2008 / 10
 
13 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

エアグルーブのフィルター...[2]  /  冷却水交換時の疑問[3]  /  FC3S ハイフロータービン...[4]  /  インジェクター交換につい...[1]  /  FDの前後255[2]  /  筑波2000 ファイナル[2]  /  ミッションオイル交換 G...[3]  /  電動ファンが回らない・・...[3]  /  電圧降下?について[1]  /  ロールバー[2]  /  

エアグルーブのフィルターについて
 OG  - 08/10/7(火) 16:57 -

   こんにちは。
FD3Sにエアグルーブを装着しているのですが、フィルターがかなり汚れて
きたのですが、このフィルターのみで販売しているのでしょうか?
フィルター部分は他社流用品でどこででも買えるものだと助かるのですが・・・
それとも水洗いで洗浄して、フィルターオイルなどをかければ初期性能を
回復するものでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:エアグルーブのフィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/9(木) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼OGさん:
>こんにちは。
>FD3Sにエアグルーブを装着しているのですが、フィルターがかなり汚れて
>きたのですが、このフィルターのみで販売しているのでしょうか?

はい、単体での販売もしていますよ。


>フィルター部分は他社流用品でどこででも買えるものだと助かるのですが・・・
>それとも水洗いで洗浄して、フィルターオイルなどをかければ初期性能を
>回復するものでしょうか?

中性洗剤で洗浄し、乾燥後にオイルを薄く塗ってください。オイルはエンジンオイルでもOKですよ。
フィルターが破損していなければ、それで再使用できます。
中村


>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:エアグルーブのフィルターについて
 OG  - 08/10/9(木) 16:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼OGさん:
>>こんにちは。
>>FD3Sにエアグルーブを装着しているのですが、フィルターがかなり汚れて
>>きたのですが、このフィルターのみで販売しているのでしょうか?
>
>はい、単体での販売もしていますよ。
>
>
>>フィルター部分は他社流用品でどこででも買えるものだと助かるのですが・・・
>>それとも水洗いで洗浄して、フィルターオイルなどをかければ初期性能を
>>回復するものでしょうか?
>
>中性洗剤で洗浄し、乾燥後にオイルを薄く塗ってください。オイルはエンジンオイルでもOKですよ。
>フィルターが破損していなければ、それで再使用できます。
>中村
>
>
>>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
洗浄して再使用してみます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

冷却水交換時の疑問
 ren  - 08/10/8(水) 0:39 -

   冷却水の交換を予定していますが、
今回はエンジン側のドレンからも冷却水を抜こうと思っています。
(これまではラジエター側のみ抜いて交換していました)

そこで質問があるのですが、
新しい冷却水を入れる場合、通常通りサーモスタットの上のキャップからでも
エンジン側に冷却水が到達するのでしょうか?

要するに、サーモスタットを外していない状態なので
上記入れ方をした場合に、水圧だけでエンジン側にきちんと逆流?していくのかが
わかりませんでした。

エンジン始動時にエンジン側に冷却水が無い状態では
即ブローの可能性もあり、ご見解を頂ければと思っています。

Re:冷却水交換時の疑問
 ren  - 08/10/8(水) 0:41 -

   すみません、焦って車種を記載していませんでした。
FD(6型)です。

宜しくお願い致します。

Re:冷却水交換時の疑問
 keiichi  - 08/10/8(水) 2:20 -

   ▼renさん:
>冷却水の交換を予定していますが、
>今回はエンジン側のドレンからも冷却水を抜こうと思っています。
>(これまではラジエター側のみ抜いて交換していました)
>
>そこで質問があるのですが、
>新しい冷却水を入れる場合、通常通りサーモスタットの上のキャップからでも
>エンジン側に冷却水が到達するのでしょうか?
>
>要するに、サーモスタットを外していない状態なので
>上記入れ方をした場合に、水圧だけでエンジン側にきちんと逆流?していくのかが
>わかりませんでした。
>
>エンジン始動時にエンジン側に冷却水が無い状態では
>即ブローの可能性もあり、ご見解を頂ければと思っています。

心配しなくてもロアホース側から水がたまります

Re:冷却水交換時の疑問
 ren  - 08/10/9(木) 0:09 -

   ▼keiichiさん:
>▼renさん:
>>冷却水の交換を予定していますが、
>>今回はエンジン側のドレンからも冷却水を抜こうと思っています。
>>(これまではラジエター側のみ抜いて交換していました)
>>
>>そこで質問があるのですが、
>>新しい冷却水を入れる場合、通常通りサーモスタットの上のキャップからでも
>>エンジン側に冷却水が到達するのでしょうか?
>>
>>要するに、サーモスタットを外していない状態なので
>>上記入れ方をした場合に、水圧だけでエンジン側にきちんと逆流?していくのかが
>>わかりませんでした。
>>
>>エンジン始動時にエンジン側に冷却水が無い状態では
>>即ブローの可能性もあり、ご見解を頂ければと思っています。
>
>心配しなくてもロアホース側から水がたまります

そーなんですか。
早速実践してみたいと思います。

有難うございました。

・ツリー全体表示

FC3S ハイフロータービンのブースト
 こうづき  - 08/10/8(水) 13:29 -

   こんにちは。いつもお世話になっております。

FC3S後期、ハイフロータービンのブーストセッティングについて質問をさせてください。


当方のFC、4BEATを使用していまして、
書き換え注文時に金井さんに
「最大0.8kまでにしてください。それ以上はA/Fが不安定になります」
との指示を頂きました。


純正タービンだと1.0kまで掛けていましたが、ハイフローにして数年0.8kで使ってきました。

最近はもう少しパワーが欲しく、色々考えていて閃いたのですが、
中回転で1.0kまでオーバーシュートさせ、
純正タービンのように高回転で0.6kまでたれさせるような方法は、
4BEATのセッティング的(というか純正コンピュータ的)にいけるのでしょうか?

ハイフロー仕様自体のA/Fが違うので、
純正みたいに数値でたれさせても、それでもやはりA/F的によくないのかどうか…


その辺りをご指導願いたいです。
よろしくお願い致します。

Re:FC3S ハイフロータービンのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 14:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼こうづきさん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>
>FC3S後期、ハイフロータービンのブーストセッティングについて質問をさせてください。
>
>
>当方のFC、4BEATを使用していまして、
>書き換え注文時に金井さんに
>「最大0.8kまでにしてください。それ以上はA/Fが不安定になります」
>との指示を頂きました。
>
>
>純正タービンだと1.0kまで掛けていましたが、ハイフローにして数年0.8kで使ってきました。
>
>最近はもう少しパワーが欲しく、色々考えていて閃いたのですが、
>中回転で1.0kまでオーバーシュートさせ、
>純正タービンのように高回転で0.6kまでたれさせるような方法は、
>4BEATのセッティング的(というか純正コンピュータ的)にいけるのでしょうか?

純正のFCのコンピューターの問題は、エアフロの流量が5000rpm付近でほぼいっぱいになってしまうことなんです。
つまりブースト圧が0.6でも1.0でも、高回転ではほぼ同じと判断されてしまいます。したがって、1Kでのセッティングをすると、パーシャルが濃くなりすぎてしまいます。FCのコンピューターはすでに20年前のコンピューターですから、それを考えると仕方がないのだと思います。

対策方法は、現在のサブコンやフルコンを使うことです。たとえばP−FCのFC用(もうアペックスさんがやめてしまったようですから、オークションなどで探すようですが)を装着すれば、すべて解決しますし、サブコンでも圧力センサーを追加できるものなら、それは可能なんですよ。

純正のコンピューターでやるには、書かれているように高回転をブーストコントローラーで徐々に下げれるなら、それは可能だと思います。


>
>ハイフロー仕様自体のA/Fが違うので、
>純正みたいに数値でたれさせても、それでもやはりA/F的によくないのかどうか…

いいえ、エアフロがいっぱいになるあたりから下げれば使えますよ。
中村


>
>
>その辺りをご指導願いたいです。
>よろしくお願い致します。

Re:FC3S ハイフロータービンのブースト
 こうづき  - 08/10/8(水) 15:19 -

   早速のお返事ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼こうづきさん:
>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>
>>FC3S後期、ハイフロータービンのブーストセッティングについて質問をさせてください。
>>
>>
>>当方のFC、4BEATを使用していまして、
>>書き換え注文時に金井さんに
>>「最大0.8kまでにしてください。それ以上はA/Fが不安定になります」
>>との指示を頂きました。
>>
>>
>>純正タービンだと1.0kまで掛けていましたが、ハイフローにして数年0.8kで使ってきました。
>>
>>最近はもう少しパワーが欲しく、色々考えていて閃いたのですが、
>>中回転で1.0kまでオーバーシュートさせ、
>>純正タービンのように高回転で0.6kまでたれさせるような方法は、
>>4BEATのセッティング的(というか純正コンピュータ的)にいけるのでしょうか?
>
>純正のFCのコンピューターの問題は、エアフロの流量が5000rpm付近でほぼいっぱいになってしまうことなんです。
>つまりブースト圧が0.6でも1.0でも、高回転ではほぼ同じと判断されてしまいます。したがって、1Kでのセッティングをすると、パーシャルが濃くなりすぎてしまいます。FCのコンピューターはすでに20年前のコンピューターですから、それを考えると仕方がないのだと思います。
>
>対策方法は、現在のサブコンやフルコンを使うことです。たとえばP−FCのFC用(もうアペックスさんがやめてしまったようですから、オークションなどで探すようですが)を装着すれば、すべて解決しますし、サブコンでも圧力センサーを追加できるものなら、それは可能なんですよ。
>
>純正のコンピューターでやるには、書かれているように高回転をブーストコントローラーで徐々に下げれるなら、それは可能だと思います。
>
>>ハイフロー仕様自体のA/Fが違うので、
>>純正みたいに数値でたれさせても、それでもやはりA/F的によくないのかどうか…
>
>いいえ、エアフロがいっぱいになるあたりから下げれば使えますよ。

ということは、約5000rpm手前までは0.8k以上でも大丈夫であろうということですね。
ちなみに、4BEATそのものの燃料はブースト0.8kで合わせてあるのでしょうか?
先月、セッティングについてお聞きした際には
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=33;id=200809
察するに濃い目、とのお話でしたが…現車を見ないと難しい話ですかね…


>中村
>
>
>>
>>
>>その辺りをご指導願いたいです。
>>よろしくお願い致します。

Re:FC3S ハイフロータービンのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 15:26 -

   ▼こうづきさん:
>早速のお返事ありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼こうづきさん:
>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>
>>>FC3S後期、ハイフロータービンのブーストセッティングについて質問をさせてください。
>>>
>>>
>>>当方のFC、4BEATを使用していまして、
>>>書き換え注文時に金井さんに
>>>「最大0.8kまでにしてください。それ以上はA/Fが不安定になります」
>>>との指示を頂きました。
>>>
>>>
>>>純正タービンだと1.0kまで掛けていましたが、ハイフローにして数年0.8kで使ってきました。
>>>
>>>最近はもう少しパワーが欲しく、色々考えていて閃いたのですが、
>>>中回転で1.0kまでオーバーシュートさせ、
>>>純正タービンのように高回転で0.6kまでたれさせるような方法は、
>>>4BEATのセッティング的(というか純正コンピュータ的)にいけるのでしょうか?
>>
>>純正のFCのコンピューターの問題は、エアフロの流量が5000rpm付近でほぼいっぱいになってしまうことなんです。
>>つまりブースト圧が0.6でも1.0でも、高回転ではほぼ同じと判断されてしまいます。したがって、1Kでのセッティングをすると、パーシャルが濃くなりすぎてしまいます。FCのコンピューターはすでに20年前のコンピューターですから、それを考えると仕方がないのだと思います。
>>
>>対策方法は、現在のサブコンやフルコンを使うことです。たとえばP−FCのFC用(もうアペックスさんがやめてしまったようですから、オークションなどで探すようですが)を装着すれば、すべて解決しますし、サブコンでも圧力センサーを追加できるものなら、それは可能なんですよ。
>>
>>純正のコンピューターでやるには、書かれているように高回転をブーストコントローラーで徐々に下げれるなら、それは可能だと思います。
>>
>>>ハイフロー仕様自体のA/Fが違うので、
>>>純正みたいに数値でたれさせても、それでもやはりA/F的によくないのかどうか…
>>
>>いいえ、エアフロがいっぱいになるあたりから下げれば使えますよ。


ナイトスポーツ中村です。

>
>ということは、約5000rpm手前までは0.8k以上でも大丈夫であろうということですね。
>ちなみに、4BEATそのものの燃料はブースト0.8kで合わせてあるのでしょうか?
>先月、セッティングについてお聞きした際には
>(http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=33;id=200809
>察するに濃い目、とのお話でしたが…現車を見ないと難しい話ですかね…

できれば現車を拝見したいですが、無理なようならお電話でメールでもかまいませんので、ご連絡をください。
よろしくお願いします。

中村


>
>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>その辺りをご指導願いたいです。
>>>よろしくお願い致します。

Re:FC3S ハイフロータービンのブースト
 こうづき  - 08/10/8(水) 15:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼こうづきさん:
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼こうづきさん:
>>>>こんにちは。いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>FC3S後期、ハイフロータービンのブーストセッティングについて質問をさせてください。
>>>>
>>>>
>>>>当方のFC、4BEATを使用していまして、
>>>>書き換え注文時に金井さんに
>>>>「最大0.8kまでにしてください。それ以上はA/Fが不安定になります」
>>>>との指示を頂きました。
>>>>
>>>>
>>>>純正タービンだと1.0kまで掛けていましたが、ハイフローにして数年0.8kで使ってきました。
>>>>
>>>>最近はもう少しパワーが欲しく、色々考えていて閃いたのですが、
>>>>中回転で1.0kまでオーバーシュートさせ、
>>>>純正タービンのように高回転で0.6kまでたれさせるような方法は、
>>>>4BEATのセッティング的(というか純正コンピュータ的)にいけるのでしょうか?
>>>
>>>純正のFCのコンピューターの問題は、エアフロの流量が5000rpm付近でほぼいっぱいになってしまうことなんです。
>>>つまりブースト圧が0.6でも1.0でも、高回転ではほぼ同じと判断されてしまいます。したがって、1Kでのセッティングをすると、パーシャルが濃くなりすぎてしまいます。FCのコンピューターはすでに20年前のコンピューターですから、それを考えると仕方がないのだと思います。
>>>
>>>対策方法は、現在のサブコンやフルコンを使うことです。たとえばP−FCのFC用(もうアペックスさんがやめてしまったようですから、オークションなどで探すようですが)を装着すれば、すべて解決しますし、サブコンでも圧力センサーを追加できるものなら、それは可能なんですよ。
>>>
>>>純正のコンピューターでやるには、書かれているように高回転をブーストコントローラーで徐々に下げれるなら、それは可能だと思います。
>>>
>>>>ハイフロー仕様自体のA/Fが違うので、
>>>>純正みたいに数値でたれさせても、それでもやはりA/F的によくないのかどうか…
>>>
>>>いいえ、エアフロがいっぱいになるあたりから下げれば使えますよ。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>
>>
>>ということは、約5000rpm手前までは0.8k以上でも大丈夫であろうということですね。
>>ちなみに、4BEATそのものの燃料はブースト0.8kで合わせてあるのでしょうか?
>>先月、セッティングについてお聞きした際には
>>(http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=33;id=200809
>>察するに濃い目、とのお話でしたが…現車を見ないと難しい話ですかね…
>


>できれば現車を拝見したいですが、無理なようならお電話でメールでもかまいませんので、ご連絡をください。
>よろしくお願いします。

了解致しました。
本日夜、メールにてご連絡させていただきます。
よろしくお願い致します。


>
>中村
>
>
>>
>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>その辺りをご指導願いたいです。
>>>>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

インジェクター交換について
 白いFD  - 08/10/7(火) 23:52 -

   沖縄よりいつも勉強させてもらってます。
当方、FDの4型に乗っています。

タービンをTD06-25G 16cmに交換しようと考えているのですが、交換の際にプライマリーのインジェクターを850ccの物に交換しようと考えていたのですが、知り合いに聞いたところ、アイドリング中カブるのではないか?と言われたのですがそうなのでしょうか?
インジェクターは換えなくても良いのでしょうか?
また、換えるとしたらどれくらいの容量の物に換えたら良いのでしょうか?
フューエルレギュレーターも必要でしょうか?

また、燃料ポンプの容量はどれくらい(何L)の物なら良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

貴社のタービンのことでなくてすみません。

Re:インジェクター交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白いFDさん:
>沖縄よりいつも勉強させてもらってます。
>当方、FDの4型に乗っています。
>
>タービンをTD06-25G 16cmに交換しようと考えているのですが、交換の際にプライマリーのインジェクターを850ccの物に交換しようと考えていたのですが、知り合いに聞いたところ、アイドリング中カブるのではないか?と言われたのですがそうなのでしょうか?

P−FCなどのコンピューターでプライマリーインジェクターの補正ができるなら大丈夫ですよ。
ノーマルのコンピューターのままでは無理です。


>インジェクターは換えなくても良いのでしょうか?


どれぐらいのパワーにするつもりですか?
400馬力ぐらいならプライマリーはノーマルでOKです。


>また、換えるとしたらどれくらいの容量の物に換えたら良いのでしょうか?
>フューエルレギュレーターも必要でしょうか?
>
>また、燃料ポンプの容量はどれくらい(何L)の物なら良いのでしょうか?

使いやすいポンプは20B用のポンプです。20B用は180Lですから、
400馬力前半ならOKですよ。

中村


>
>宜しくお願いします。
>
>貴社のタービンのことでなくてすみません。

・ツリー全体表示

FDの前後255
 kota  - 08/10/7(火) 17:13 -

   はじめまして!FD一型に乗っているkotaと申します。当方、現在Fr8j、Rr9jを履いているのですが前後同255を履かせたいと思うのですが中古では前後同サイズですと9j22等のGT−R用が多いのですが履くことは可能でしょうか?フェンダーは叩き出しでインナー側やフレームに接触という事がでてきますか?17インチを考えています。またお勧めのサイズがあれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FDの前後255
 072  - 08/10/7(火) 18:34 -

   基本的にはフロントがツメ折り程度では無理だという返事になると思います。
車高、バネレートやキャンバー、キャスターなど密接な関係はありますが。

http://suezo.com/rw_log/
詳しくは↑にて「FD 255」あたりで検索してみると色々情報ありますよ。

▼kotaさん:
>はじめまして!FD一型に乗っているkotaと申します。当方、現在Fr8j、Rr9jを履いているのですが前後同255を履かせたいと思うのですが中古では前後同サイズですと9j22等のGT−R用が多いのですが履くことは可能でしょうか?フェンダーは叩き出しでインナー側やフレームに接触という事がでてきますか?17インチを考えています。またお勧めのサイズがあれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FDの前後255
 Ken-G  - 08/10/7(火) 22:40 -

   こんばんは。
ノーマルフェンダーなら、GT-Rサイズはどうがんばっても無理だと思いますよ。
私は、ノーマルフェンダーをつめ折して、前後9.5J+35のホイールを4本使っていますが、フロントはキャンバーを3度つけてもかなり厳しいです。
ツライチといえばツライチだし、はみ出てると言えばはみ出てるといった感じです。
フロントに9Jなら+30ぐらいのもんじゃないでしょうか。

あまり参考にならないかもしれませんが。
過去ログでも調べてみてください。

・ツリー全体表示

筑波2000 ファイナル
 タケシ  - 08/10/6(月) 23:11 -

   はじめまして、こんばんわ。
FD3Sに乗っています、タケシと言います。
筑波サーキット2000を4.7のファイナルで走るとヘアピンは3速と聞いたことがあります。
バックストレッチでは5速には入るのでしょうか?
400馬力ほどの車に乗っていますが、ノーマルミッションではいくつのファイナルがオススメでしょうか?
ナイトスポーツ様並びに、筑波サーキットを走っている人からの返信お願いします。

Re:筑波2000 ファイナル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/7(火) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼タケシさん:
>はじめまして、こんばんわ。
>FD3Sに乗っています、タケシと言います。
>筑波サーキット2000を4.7のファイナルで走るとヘアピンは3速と聞いたことがあります。
>バックストレッチでは5速には入るのでしょうか?
>400馬力ほどの車に乗っていますが、ノーマルミッションではいくつのファイナルがオススメでしょうか?
>ナイトスポーツ様並びに、筑波サーキットを走っている人からの返信お願いします。

はい、FDのそのような仕様のお車なら、4.77のファイナルで、3,4,5速を使って走ることになります。3速のヘアピンは回転が下がりますが、2速よりトラクションがかかりやすいでしょう。
5速も入りますよ。
中村

Re:筑波2000 ファイナル
 タケシ  - 08/10/7(火) 20:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼タケシさん:
>>はじめまして、こんばんわ。
>>FD3Sに乗っています、タケシと言います。
>>筑波サーキット2000を4.7のファイナルで走るとヘアピンは3速と聞いたことがあります。
>>バックストレッチでは5速には入るのでしょうか?
>>400馬力ほどの車に乗っていますが、ノーマルミッションではいくつのファイナルがオススメでしょうか?
>>ナイトスポーツ様並びに、筑波サーキットを走っている人からの返信お願いします。
>
>はい、FDのそのような仕様のお車なら、4.77のファイナルで、3,4,5速を使って走ることになります。3速のヘアピンは回転が下がりますが、2速よりトラクションがかかりやすいでしょう。
>5速も入りますよ。
>中村

中村様

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

・ツリー全体表示

ミッションオイル交換 GL−5
 飛龍  - 08/10/5(日) 15:53 -

   このたびミッションオイルとデフオイルを交換しようと思ったのですが、気になることがありましたので質問させていただきました。

車はFDの5型、ミッション、デフとも純正です。
使用頻度は、街乗りメインで時々ミニサーキットや峠に行きます。

本題ですが、ミッションにGL−5規格の物を入れようと思うのですが、FDは指定だとGL−4になっています。 GL−4指定のミッションにGL−5を入れると添加剤の影響で長期レンジでみると悪影響が出ると聞きました。
GL−5規格の物を入れてなにかミッションに悪影響が出るものなのでしょうか!? 教えてください。

また、デフには粘度80w140を入れようかと思うのですがノーマルデフなら75w90でもいいような気がするのですが、アドバイスをいただけると助かります。

よろしくお願いします。

Re:ミッションオイル交換 GL−5
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/5(日) 17:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼飛龍さん:
>このたびミッションオイルとデフオイルを交換しようと思ったのですが、気になることがありましたので質問させていただきました。
>
>車はFDの5型、ミッション、デフとも純正です。
>使用頻度は、街乗りメインで時々ミニサーキットや峠に行きます。
>
>本題ですが、ミッションにGL−5規格の物を入れようと思うのですが、FDは指定だとGL−4になっています。 GL−4指定のミッションにGL−5を入れると添加剤の影響で長期レンジでみると悪影響が出ると聞きました。
>GL−5規格の物を入れてなにかミッションに悪影響が出るものなのでしょうか!? 教えてください。
>
>また、デフには粘度80w140を入れようかと思うのですがノーマルデフなら75w90でもいいような気がするのですが、アドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いします。

できるだけ正しいお答をしたいので、明日、オイル屋さんに確認をします。
少々お時間をください。

中村

Re:ミッションオイル交換 GL−5
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/6(月) 10:58 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼飛龍さん:
>>このたびミッションオイルとデフオイルを交換しようと思ったのですが、気になることがありましたので質問させていただきました。
>>
>>車はFDの5型、ミッション、デフとも純正です。
>>使用頻度は、街乗りメインで時々ミニサーキットや峠に行きます。
>>
>>本題ですが、ミッションにGL−5規格の物を入れようと思うのですが、FDは指定だとGL−4になっています。 GL−4指定のミッションにGL−5を入れると添加剤の影響で長期レンジでみると悪影響が出ると聞きました。
>>GL−5規格の物を入れてなにかミッションに悪影響が出るものなのでしょうか!? 教えてください。
>>
>>また、デフには粘度80w140を入れようかと思うのですがノーマルデフなら75w90でもいいような気がするのですが、アドバイスをいただけると助かります。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>できるだけ正しいお答をしたいので、明日、オイル屋さんに確認をします。
>少々お時間をください。
>
>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

オイル屋さんに確認しました。
そのような影響は無いとのことでしたよ。単なるうわさ話でしょう。
気にしないで交換してください。

それとデフのオイルですが、それは使用状況で変わります。
市街地走行だけならデフの油温もそれほど上がりませんから、75W90でOKですよ。でもサーキットでタイムが出るような走りをすると、油温が140−150度ぐらいまで上がる場合があります。そうなると高温特性が140ぐらいのオイルが必要になります。ご自分の状況で判断してください。

中村

Re:ミッションオイル交換 GL−5
 飛龍  - 08/10/6(月) 21:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼飛龍さん:
>>>このたびミッションオイルとデフオイルを交換しようと思ったのですが、気になることがありましたので質問させていただきました。
>>>
>>>車はFDの5型、ミッション、デフとも純正です。
>>>使用頻度は、街乗りメインで時々ミニサーキットや峠に行きます。
>>>
>>>本題ですが、ミッションにGL−5規格の物を入れようと思うのですが、FDは指定だとGL−4になっています。 GL−4指定のミッションにGL−5を入れると添加剤の影響で長期レンジでみると悪影響が出ると聞きました。
>>>GL−5規格の物を入れてなにかミッションに悪影響が出るものなのでしょうか!? 教えてください。
>>>
>>>また、デフには粘度80w140を入れようかと思うのですがノーマルデフなら75w90でもいいような気がするのですが、アドバイスをいただけると助かります。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>できるだけ正しいお答をしたいので、明日、オイル屋さんに確認をします。
>>少々お時間をください。
>>
>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>オイル屋さんに確認しました。
>そのような影響は無いとのことでしたよ。単なるうわさ話でしょう。
>気にしないで交換してください。
>
>それとデフのオイルですが、それは使用状況で変わります。
>市街地走行だけならデフの油温もそれほど上がりませんから、75W90でOKですよ。でもサーキットでタイムが出るような走りをすると、油温が140−150度ぐらいまで上がる場合があります。そうなると高温特性が140ぐらいのオイルが必要になります。ご自分の状況で判断してください。
>
>中村

お忙しいところ丁寧な御回答ありがとうございます。
問題ないとの事で安心しました。
デフのほうは保険ということで上が140の物を選ぼうと思います。

どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

電動ファンが回らない・・・・
 ノートン  - 08/10/3(金) 22:49 -

   4型のFD3Sに乗っています。エンジンノーマル・タービン交換でVプロ(金)でセティングをしてます。電動ファンは常時全開(キーON・水温に関係なく)の設定ですが、突然、電動ファンが作動しなくなりました。水温センサのカプラを外すと電動ファンは全開で作動しますが、Vプロの警告ランプ?が点灯します。水温センサを新品に交換しましたが、症状は変わらずで・・・エアコンを作動させると電動ファンは普通に作動します。アース不良?なのか、他に原因があるのか全くわかりません。アドバイス宜しくお願いします。

Re:電動ファンが回らない・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/4(土) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ノートンさん:
>4型のFD3Sに乗っています。エンジンノーマル・タービン交換でVプロ(金)でセティングをしてます。電動ファンは常時全開(キーON・水温に関係なく)の設定ですが、突然、電動ファンが作動しなくなりました。水温センサのカプラを外すと電動ファンは全開で作動しますが、Vプロの警告ランプ?が点灯します。水温センサを新品に交換しましたが、症状は変わらずで・・・エアコンを作動させると電動ファンは普通に作動します。アース不良?なのか、他に原因があるのか全くわかりません。アドバイス宜しくお願いします。

すみませんが、そのような事例がなく、この文面だけでは何ともわかりません。
まずは配線図にしたがって、テスター電源回路を確認することだと思います。
そして電源が問題ないなら、V−proの本体の点検が必要だと思いますよ。

中村

Re:電動ファンが回らない・・・・
 ノートン  - 08/10/4(土) 21:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ノートンさん:
>>4型のFD3Sに乗っています。エンジンノーマル・タービン交換でVプロ(金)でセティングをしてます。電動ファンは常時全開(キーON・水温に関係なく)の設定ですが、突然、電動ファンが作動しなくなりました。水温センサのカプラを外すと電動ファンは全開で作動しますが、Vプロの警告ランプ?が点灯します。水温センサを新品に交換しましたが、症状は変わらずで・・・エアコンを作動させると電動ファンは普通に作動します。アース不良?なのか、他に原因があるのか全くわかりません。アドバイス宜しくお願いします。
>
>すみませんが、そのような事例がなく、この文面だけでは何ともわかりません。
>まずは配線図にしたがって、テスター電源回路を確認することだと思います。
>そして電源が問題ないなら、V−proの本体の点検が必要だと思いますよ。
>
>中村


アドバイス、有難う御座います。

電動ファンの回路を確認し、電源・導通はOK。
CPUからの信号もOKでした。
アースも何箇所か試してみましたが、症状は変わらずでした。

水温センサの回路も関係しているのでしょうか?
また、Vプロ等のCPUの異常?故障?ということはありえるのでしょうか?

Re:電動ファンが回らない・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/5(日) 9:34 -

   ▼ノートンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ノートンさん:
>>>4型のFD3Sに乗っています。エンジンノーマル・タービン交換でVプロ(金)でセティングをしてます。電動ファンは常時全開(キーON・水温に関係なく)の設定ですが、突然、電動ファンが作動しなくなりました。水温センサのカプラを外すと電動ファンは全開で作動しますが、Vプロの警告ランプ?が点灯します。水温センサを新品に交換しましたが、症状は変わらずで・・・エアコンを作動させると電動ファンは普通に作動します。アース不良?なのか、他に原因があるのか全くわかりません。アドバイス宜しくお願いします。
>>
>>すみませんが、そのような事例がなく、この文面だけでは何ともわかりません。
>>まずは配線図にしたがって、テスター電源回路を確認することだと思います。
>>そして電源が問題ないなら、V−proの本体の点検が必要だと思いますよ。
>>
>>中村
>
>
>アドバイス、有難う御座います。
>
>電動ファンの回路を確認し、電源・導通はOK。
>CPUからの信号もOKでした。
>アースも何箇所か試してみましたが、症状は変わらずでした。
>
>水温センサの回路も関係しているのでしょうか?
>また、Vプロ等のCPUの異常?故障?ということはありえるのでしょうか?


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

電源もアースもOKで、信号もOKなんですね。さらに水温センサーをはずすとファンは作動するんですね。
どのようにしてファンを常時全開にしているかわかりませんが、V−proで作動させているなら、残っているのはV−pronの問題だけですね。どうですか?
中村

・ツリー全体表示

電圧降下?について
 素人  - 08/10/4(土) 13:56 -

   こんにちは。

いつも楽しく拝見させて頂いております。

5型のFDに乗っておりますが、最近パワーウィンドウを動作させた時等
オーディオ電源や追加メーターの電源が一瞬途切れます。
(たまに、エンジンの点火も途切れます。)

このままでは不安な為
オルタネーターかバッテリーを交換してみたいと思いますが
同じ経験のある方、いらっしゃいますでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

Re:電圧降下?について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/4(土) 16:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼素人さん:
>こんにちは。
>
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>
>5型のFDに乗っておりますが、最近パワーウィンドウを動作させた時等
>オーディオ電源や追加メーターの電源が一瞬途切れます。
>(たまに、エンジンの点火も途切れます。)
>
>このままでは不安な為
>オルタネーターかバッテリーを交換してみたいと思いますが
>同じ経験のある方、いらっしゃいますでしょうか。

パワーウインドーの作動ぐらいで大きく電圧が下がることはありません。
それはたぶんパワーウインドーの回路で漏電などが起きているのではないでしょうか。まずパワーウインドー自体の点検をしてもらってください。
バッテリーやオルタネーターでは解決しないと思いますよ。
中村


>
>以上、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ロールバー
 ゆたか  - 08/10/3(金) 20:03 -

   FD3Sに乗っているのですが、ロールバーを各ピラーと溶接したいと思っているのですが、その状態で車検は問題ないでしょうか?バーの部分にロールバーパッドを巻けば違法にならないのか気になります。よろしくお願いします。

Re:ロールバー
 キンタロ  - 08/10/3(金) 21:24 -

   ▼ゆたかさん:
>FD3Sに乗っているのですが、ロールバーを各ピラーと溶接したいと思っているのですが、その状態で車検は問題ないでしょうか?バーの部分にロールバーパッドを巻けば違法にならないのか気になります。よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

多分、通ります。 多分と言うのは、管轄の陸運局の検査官によって変わることが多々あるからです。

ロールバー自体は、構造変更検査が不要な指定部品の、その他の部品と定められています。 緩衝材がきちんと巻かれていれば、問題無いと思います。

参考にして下さい。

Re:ロールバー
 FD海苔  - 08/10/4(土) 15:31 -

   やる前に、地元の陸運局で確かめるのがよいのでは?

今後はパッドありのボルトオンでも車検が厳しいとか、
ボンネットピンもやばいとか、聞いたことがありますよ

マツダではありませんが、2シーターのフロントにロールケージを入れると
地元の某ディーラーでは見てもらえません
頭がぶつかる場合を考えると、ロールケージがないほうが安全と言う考えのようでした

・ツリー全体表示

13 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free