2008 / 10
 
9 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

FD5型ブーストトラブルに...[8]  /  5型に6型のABSポン付...[5]  /  オーバーホールについて[5]  /  FC、セルモーターの不具合...[1]  /  クーラントの減りについて[5]  /  FDスタッドレスタイヤのサ...[4]  /  配管について[3]  /  スロットルについて[2]  /  super chargerおよび4bea...[5]  /  FD3Sのリアホイール[1]  /  

FD5型ブーストトラブルについて
 イエロー  - 08/10/21(火) 13:57 -

   ありがちな質問ですみません。過去のBBS検索で探せなかったので投稿させてください。
車はFD5型RS,ノーマルタービン・P-FC(つるし)御社Vマウント仕様でサーキットを楽しんでいます。先日、サーキット走行時、徐々にブーストの立ち上がりが悪くなり、最終的には6000回転以上で唐突にブーストがかかるようになってしまいました。後日街のりで確認しましたが、同様の症状です。よくセカンダリー側のトラブルは聞きますが、これはどこが壊れたと推測できるでしょうか?
(FDの走行距離は5万キロです。)

Re:FD5型ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/22(水) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

説明が足りなかったかもしれませんね。
例えば、普通のFDの場合のブースト圧の変化は、
2速の2000rpm付近でブースト圧がかかり始めて、
3500rpm付近で0.75k
4000rpmまでそれを維持して、
4500rpm付近でシーケンシャルの切り替わりとともに少しブースト圧が下がり、
5000rpmで再び0.75
5500rpm付近から徐々にブースト圧が下がって、
6000rpm付近で0.6ぐらい。
7000rpmを超えると0.6を下回る場合もある。

このように変化するはずです。
イエローさんのお車はどのように変化しますか?

中村


▼イエローさん:
>▼082さん:
>
>082さん、こんばんは。中村さんご本人からのご指摘ではないですからなんともいえませんが、少し言葉不足でしたかね?
>2000回転〜「ブーストが立ち上がるまで」の回転域では、すべて+-0圧です、ということです。
>>確認は安全な道で注意して行ってください。・・・そりゃそうでしょ(笑)わかってますよ。
>
>
>>横から済みません。
>>中村社長の問いかけは、2速または3速のどちらかのギヤでフル加速した際に2000回転ではブーストいくつ、3000回転ではいくつ、4000回転では・・・・・・7000回転ではいくつ、と言う風に回転数毎のブースト圧の変化を聞かれているのです。あくまでアクセル全開です、踏み直したりゆるめると駄目です。再度確認の上その内容を書かれればトラブルシュートできると思いますよ。
>>確認は安全な道で注意して行ってください。
>>
>>
>>▼イエローさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼イエローさん:
>>>>>ありがちな質問ですみません。過去のBBS検索で探せなかったので投稿させてください。
>>>>>車はFD5型RS,ノーマルタービン・P-FC(つるし)御社Vマウント仕様でサーキットを楽しんでいます。先日、サーキット走行時、徐々にブーストの立ち上がりが悪くなり、最終的には6000回転以上で唐突にブーストがかかるようになってしまいました。後日街のりで確認しましたが、同様の症状です。よくセカンダリー側のトラブルは聞きますが、これはどこが壊れたと推測できるでしょうか?
>>>>>(FDの走行距離は5万キロです。)
>>>>
>>>>2速とか3速で、2000rpmぐらいからシフトアップをせずに加速をすると、
>>>>1000回転刻みにどのようなブースト圧になりますか?
>>>>すみませんが詳しく教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>今、仕事が終わって試しに走ってきたところです。(20分くらい)乗り始め、1速で3500回転あたりからきちっとブーストがかかっていましたが、そのうちに1速のフル加速では5500回転あたりでやっとブーストがかかる状態になってしまいました。2速では4800回転、3速でも4800回転あたりからようやくブーストがかかります。それまでは+−0あたりの圧力です。ブーストがかかってからはきちっと加速しますが、P-FCで設定しているブースと圧(8.0,7.0)よりも低い6.0位しかかかりません。
>>>(イメージ的にはセカンダリだけで走っている感じです。先日はミニサーキットでしたので4000回転くらいで走るコーナーがあり、気がついたんですが、その一週間まえに走った筑波ではなんともなかったのですが・・・。)

Re:FD5型ブーストトラブルについて
 イエロー  - 08/10/23(木) 23:25 -

   こんばんは、イエローです。
今晩乗ってみましたが、困ったことに症状がでません。中村さんが下記で説明されているように今日は正常にブーストが かかります。

ですが、肝心なサーキット走行時にまた再発するのは勘弁なんで、症状が出ていたときの状況を説明しますと、(2速)
2000rpmブースト0K(かからずNA状態)
3000rpmブースト0K(かからずNA状態)
4000rpmブースト0K(かからずNA状態)
4800rpmブースト6.0k(このあたりでドカンときます)
6000rpmブースト6,0k
7000rpmブースト6.0k
といった状況です。

プライマリが死んじゃっている感じです。

ちなみにP-FCでブースト設定はプライマリ8.0K、セカンダリ7.5Kです。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>説明が足りなかったかもしれませんね。
>例えば、普通のFDの場合のブースト圧の変化は、
>2速の2000rpm付近でブースト圧がかかり始めて、
>3500rpm付近で0.75k
>4000rpmまでそれを維持して、
>4500rpm付近でシーケンシャルの切り替わりとともに少しブースト圧が下がり、
>5000rpmで再び0.75
>5500rpm付近から徐々にブースト圧が下がって、
>6000rpm付近で0.6ぐらい。
>7000rpmを超えると0.6を下回る場合もある。
>
>このように変化するはずです。
>イエローさんのお車はどのように変化しますか?
>
>中村
>
>
>▼イエローさん:
>>▼082さん:
>>
>>082さん、こんばんは。中村さんご本人からのご指摘ではないですからなんともいえませんが、少し言葉不足でしたかね?
>>2000回転〜「ブーストが立ち上がるまで」の回転域では、すべて+-0圧です、ということです。
>>>確認は安全な道で注意して行ってください。・・・そりゃそうでしょ(笑)わかってますよ。
>>
>>
>>>横から済みません。
>>>中村社長の問いかけは、2速または3速のどちらかのギヤでフル加速した際に2000回転ではブーストいくつ、3000回転ではいくつ、4000回転では・・・・・・7000回転ではいくつ、と言う風に回転数毎のブースト圧の変化を聞かれているのです。あくまでアクセル全開です、踏み直したりゆるめると駄目です。再度確認の上その内容を書かれればトラブルシュートできると思いますよ。
>>>確認は安全な道で注意して行ってください。
>>>
>>>
>>>▼イエローさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼イエローさん:
>>>>>>ありがちな質問ですみません。過去のBBS検索で探せなかったので投稿させてください。
>>>>>>車はFD5型RS,ノーマルタービン・P-FC(つるし)御社Vマウント仕様でサーキットを楽しんでいます。先日、サーキット走行時、徐々にブーストの立ち上がりが悪くなり、最終的には6000回転以上で唐突にブーストがかかるようになってしまいました。後日街のりで確認しましたが、同様の症状です。よくセカンダリー側のトラブルは聞きますが、これはどこが壊れたと推測できるでしょうか?
>>>>>>(FDの走行距離は5万キロです。)
>>>>>
>>>>>2速とか3速で、2000rpmぐらいからシフトアップをせずに加速をすると、
>>>>>1000回転刻みにどのようなブースト圧になりますか?
>>>>>すみませんが詳しく教えてください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>今、仕事が終わって試しに走ってきたところです。(20分くらい)乗り始め、1速で3500回転あたりからきちっとブーストがかかっていましたが、そのうちに1速のフル加速では5500回転あたりでやっとブーストがかかる状態になってしまいました。2速では4800回転、3速でも4800回転あたりからようやくブーストがかかります。それまでは+−0あたりの圧力です。ブーストがかかってからはきちっと加速しますが、P-FCで設定しているブースと圧(8.0,7.0)よりも低い6.0位しかかかりません。
>>>>(イメージ的にはセカンダリだけで走っている感じです。先日はミニサーキットでしたので4000回転くらいで走るコーナーがあり、気がついたんですが、その一週間まえに走った筑波ではなんともなかったのですが・・・。)

Re:FD5型ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/24(金) 11:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼イエローさん:
>こんばんは、イエローです。
>今晩乗ってみましたが、困ったことに症状がでません。中村さんが下記で説明されているように今日は正常にブーストが かかります。
>
>ですが、肝心なサーキット走行時にまた再発するのは勘弁なんで、症状が出ていたときの状況を説明しますと、(2速)
>2000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>3000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>4000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>4800rpmブースト6.0k(このあたりでドカンときます)
>6000rpmブースト6,0k
>7000rpmブースト6.0k
>といった状況です。
>
>プライマリが死んじゃっている感じです。
>
>ちなみにP-FCでブースト設定はプライマリ8.0K、セカンダリ7.5Kです。

セカンダリーでブースト圧がかかるということは、プライマリータービンは問題ありません。この場合はプライマリー時にチャージコントロールバルブが開いている可能性が高いですよ。このバルブはバキュームチャンバーの負圧を利用して作動させます。つまり、チャンバーからバルブまでの間のホース類にゆるみがあるのでしょう。配管を点検してください。抜けているわけではありません。ゆるみですから、十分気をつけて点検してください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>説明が足りなかったかもしれませんね。
>>例えば、普通のFDの場合のブースト圧の変化は、
>>2速の2000rpm付近でブースト圧がかかり始めて、
>>3500rpm付近で0.75k
>>4000rpmまでそれを維持して、
>>4500rpm付近でシーケンシャルの切り替わりとともに少しブースト圧が下がり、
>>5000rpmで再び0.75
>>5500rpm付近から徐々にブースト圧が下がって、
>>6000rpm付近で0.6ぐらい。
>>7000rpmを超えると0.6を下回る場合もある。
>>
>>このように変化するはずです。
>>イエローさんのお車はどのように変化しますか?
>>
>>中村
>>
>>
>>▼イエローさん:
>>>▼082さん:
>>>
>>>082さん、こんばんは。中村さんご本人からのご指摘ではないですからなんともいえませんが、少し言葉不足でしたかね?
>>>2000回転〜「ブーストが立ち上がるまで」の回転域では、すべて+-0圧です、ということです。
>>>>確認は安全な道で注意して行ってください。・・・そりゃそうでしょ(笑)わかってますよ。
>>>
>>>
>>>>横から済みません。
>>>>中村社長の問いかけは、2速または3速のどちらかのギヤでフル加速した際に2000回転ではブーストいくつ、3000回転ではいくつ、4000回転では・・・・・・7000回転ではいくつ、と言う風に回転数毎のブースト圧の変化を聞かれているのです。あくまでアクセル全開です、踏み直したりゆるめると駄目です。再度確認の上その内容を書かれればトラブルシュートできると思いますよ。
>>>>確認は安全な道で注意して行ってください。
>>>>
>>>>
>>>>▼イエローさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼イエローさん:
>>>>>>>ありがちな質問ですみません。過去のBBS検索で探せなかったので投稿させてください。
>>>>>>>車はFD5型RS,ノーマルタービン・P-FC(つるし)御社Vマウント仕様でサーキットを楽しんでいます。先日、サーキット走行時、徐々にブーストの立ち上がりが悪くなり、最終的には6000回転以上で唐突にブーストがかかるようになってしまいました。後日街のりで確認しましたが、同様の症状です。よくセカンダリー側のトラブルは聞きますが、これはどこが壊れたと推測できるでしょうか?
>>>>>>>(FDの走行距離は5万キロです。)
>>>>>>
>>>>>>2速とか3速で、2000rpmぐらいからシフトアップをせずに加速をすると、
>>>>>>1000回転刻みにどのようなブースト圧になりますか?
>>>>>>すみませんが詳しく教えてください。
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>今、仕事が終わって試しに走ってきたところです。(20分くらい)乗り始め、1速で3500回転あたりからきちっとブーストがかかっていましたが、そのうちに1速のフル加速では5500回転あたりでやっとブーストがかかる状態になってしまいました。2速では4800回転、3速でも4800回転あたりからようやくブーストがかかります。それまでは+−0あたりの圧力です。ブーストがかかってからはきちっと加速しますが、P-FCで設定しているブースと圧(8.0,7.0)よりも低い6.0位しかかかりません。
>>>>>(イメージ的にはセカンダリだけで走っている感じです。先日はミニサーキットでしたので4000回転くらいで走るコーナーがあり、気がついたんですが、その一週間まえに走った筑波ではなんともなかったのですが・・・。)

Re:FD5型ブーストトラブルについて
 イエロー  - 08/10/25(土) 23:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:

ご返答ありがとうございます。次の休みのときに確認してみます。

>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼イエローさん:
>>こんばんは、イエローです。
>>今晩乗ってみましたが、困ったことに症状がでません。中村さんが下記で説明されているように今日は正常にブーストが かかります。
>>
>>ですが、肝心なサーキット走行時にまた再発するのは勘弁なんで、症状が出ていたときの状況を説明しますと、(2速)
>>2000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>>3000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>>4000rpmブースト0K(かからずNA状態)
>>4800rpmブースト6.0k(このあたりでドカンときます)
>>6000rpmブースト6,0k
>>7000rpmブースト6.0k
>>といった状況です。
>>
>>プライマリが死んじゃっている感じです。
>>
>>ちなみにP-FCでブースト設定はプライマリ8.0K、セカンダリ7.5Kです。
>
>セカンダリーでブースト圧がかかるということは、プライマリータービンは問題ありません。この場合はプライマリー時にチャージコントロールバルブが開いている可能性が高いですよ。このバルブはバキュームチャンバーの負圧を利用して作動させます。つまり、チャンバーからバルブまでの間のホース類にゆるみがあるのでしょう。配管を点検してください。抜けているわけではありません。ゆるみですから、十分気をつけて点検してください。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>説明が足りなかったかもしれませんね。
>>>例えば、普通のFDの場合のブースト圧の変化は、
>>>2速の2000rpm付近でブースト圧がかかり始めて、
>>>3500rpm付近で0.75k
>>>4000rpmまでそれを維持して、
>>>4500rpm付近でシーケンシャルの切り替わりとともに少しブースト圧が下がり、
>>>5000rpmで再び0.75
>>>5500rpm付近から徐々にブースト圧が下がって、
>>>6000rpm付近で0.6ぐらい。
>>>7000rpmを超えると0.6を下回る場合もある。
>>>
>>>このように変化するはずです。
>>>イエローさんのお車はどのように変化しますか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>▼イエローさん:
>>>>▼082さん:
>>>>
>>>>082さん、こんばんは。中村さんご本人からのご指摘ではないですからなんともいえませんが、少し言葉不足でしたかね?
>>>>2000回転〜「ブーストが立ち上がるまで」の回転域では、すべて+-0圧です、ということです。
>>>>>確認は安全な道で注意して行ってください。・・・そりゃそうでしょ(笑)わかってますよ。
>>>>
>>>>
>>>>>横から済みません。
>>>>>中村社長の問いかけは、2速または3速のどちらかのギヤでフル加速した際に2000回転ではブーストいくつ、3000回転ではいくつ、4000回転では・・・・・・7000回転ではいくつ、と言う風に回転数毎のブースト圧の変化を聞かれているのです。あくまでアクセル全開です、踏み直したりゆるめると駄目です。再度確認の上その内容を書かれればトラブルシュートできると思いますよ。
>>>>>確認は安全な道で注意して行ってください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼イエローさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼イエローさん:
>>>>>>>>ありがちな質問ですみません。過去のBBS検索で探せなかったので投稿させてください。
>>>>>>>>車はFD5型RS,ノーマルタービン・P-FC(つるし)御社Vマウント仕様でサーキットを楽しんでいます。先日、サーキット走行時、徐々にブーストの立ち上がりが悪くなり、最終的には6000回転以上で唐突にブーストがかかるようになってしまいました。後日街のりで確認しましたが、同様の症状です。よくセカンダリー側のトラブルは聞きますが、これはどこが壊れたと推測できるでしょうか?
>>>>>>>>(FDの走行距離は5万キロです。)
>>>>>>>
>>>>>>>2速とか3速で、2000rpmぐらいからシフトアップをせずに加速をすると、
>>>>>>>1000回転刻みにどのようなブースト圧になりますか?
>>>>>>>すみませんが詳しく教えてください。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>>今、仕事が終わって試しに走ってきたところです。(20分くらい)乗り始め、1速で3500回転あたりからきちっとブーストがかかっていましたが、そのうちに1速のフル加速では5500回転あたりでやっとブーストがかかる状態になってしまいました。2速では4800回転、3速でも4800回転あたりからようやくブーストがかかります。それまでは+−0あたりの圧力です。ブーストがかかってからはきちっと加速しますが、P-FCで設定しているブースと圧(8.0,7.0)よりも低い6.0位しかかかりません。
>>>>>>(イメージ的にはセカンダリだけで走っている感じです。先日はミニサーキットでしたので4000回転くらいで走るコーナーがあり、気がついたんですが、その一週間まえに走った筑波ではなんともなかったのですが・・・。)

・ツリー全体表示

5型に6型のABSポン付けできますか?
 ヨウ E-MAIL  - 08/10/21(火) 20:41 -

   過去ログにありましたら申し訳ございません。6型ABSを5型にポン付け可能でしょうか?方法を教えていただきたいのですが...。

Re:5型に6型のABSポン付けできますか?
 ごんた  - 08/10/21(火) 23:48 -

   ▼ヨウさん:
>過去ログにありましたら申し訳ございません。6型ABSを5型にポン付け可能でしょうか?方法を教えていただきたいのですが...。


結論から言います、無理です。「ポン付け」がどこまでの意味で言われているのか文章では分かりませんが、本体だけを付け替えればいいのか?という意味なら無理です。
無論、ハーネスごと交換すればいいのですが、そこまでお金かけてやるぐらいなら、そのお金でドライビングレッスンに参加して「ドライバーABS」を鍛えたほうが得策でしょう。

EBD付6型ABSは魅力ですが、これはFD専用というわけではなく、マツダの乗用車すべてに今ではEBDが付いてます、つまりABSも世代があるんですよ。

どのような目的でそれが必要か、と言うことでしょうね。

Re:5型に6型のABSポン付けできますか?
 ゆたか  - 08/10/22(水) 1:21 -

   ▼ヨウさん:
>過去ログにありましたら申し訳ございません。6型ABSを5型にポン付け可能でしょうか?方法を教えていただきたいのですが...。

知り合いで4型に6型のABSをつけている人がいます。
聞いてみるので少しお時間いただけたらと思います。

Re:5型に6型のABSポン付けできますか?
 ゆたか  - 08/10/22(水) 20:52 -

   ▼ゆたかさん:
>▼ヨウさん:
>>過去ログにありましたら申し訳ございません。6型ABSを5型にポン付け可能でしょうか?方法を教えていただきたいのですが...。
>
>知り合いで4型に6型のABSをつけている人がいます。
>聞いてみるので少しお時間いただけたらと思います。

やはり、本体、ハーネス、ABSコンピューターを変える必要があるみたいです。
あくまで主観ですが、やってみる価値はあるかと思います。

Re:5型に6型のABSポン付けできますか?
 ヨウ  - 08/10/25(土) 15:57 -

   皆様良きアドバイスありがとうございました。ABSキャンセルしようと思いましたが、友人の6型のABSフィーリングが凄く良かったもので変更しようと考えました(サーキット走行時)。ABS本体はたまたま手に入りましたので、他を揃えチャレンジしてみたいと思います。

・ツリー全体表示

オーバーホールについて
 サムサム  - 08/10/22(水) 12:52 -

   こんにちは。6型FDにのっていますが、圧縮も下がってきたのでそろそろエンジ

ンのオーバーホールを考えています。だいだいで結構なんですが、予算はどの位に

考えればよろしいでしょうか。宜しくお願いします。

Re:便乗ですいません
 北7  - 08/10/24(金) 20:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼サムサムさん:
>>こんにちは。6型FDにのっていますが、圧縮も下がってきたのでそろそろエンジ
>>
>>ンのオーバーホールを考えています。だいだいで結構なんですが、予算はどの位に
>>
>>考えればよろしいでしょうか。宜しくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。エンジンのOHについてですが
>やはりFDも古くなってきていることもあり
>エンジンのOHをお考えの方が多いようです。
>少しでもそういった方の参考になればと、弊社で実施する場合の
>具体的な金額を書いておきます。
>
>まずそれをすることに重要な事は
>なぜ壊れてしまったかを極力探し当てて、もしくは探しながら
>実施することですね。
>アペックスシールの破損の原因はノックである事がほとんどですが
>寿命でスクエアリング吹き抜けや溝の腐食で燃焼室に水が入ったり
>距離的に限界でエンジンがダメになってしまったりと壊れ方なども様々です。
>ほとんどの場合はやはり年式や距離による劣化が多いのですが
>その場合に気をつけるべきはエンジンだけではなくエンジンの
>周りの純正パーツ。これの見直し・交換と、現状の点検です。
>センサーやスイッチ類は必ず単品でテスターにあてて完全に全部をテストしないと
>いけません。僕らが実施すると、自己診断には出ていなかったとしても
>必ず1つ、2つのパーツがダメになっています。
>きちんと点検しなければ問題を抱えたまま補機を組んでしまい、そのまま使うことになり、実施後に不具合症状がついて回ります。
>そういうことを踏まえ、ボルト1つ。配線の通し方1つ。これらが
>純正の通りに完璧でないとOHとはいえません。
>エンジンは
>弊社でやる場合大きく3通りあります。
>弊社が純正パーツの単品から作るエンジン
>(これがカタログ表記されているエンジンとなります)
>価格はポートの形状によって手間が変わりますのでそれに応じてとなります。
>FDで書きますとおおよそ55万円〜65万円ですね。
>(ノーマルポートでの段付修正や強化加工などを施してのグレードごとに設定しています。更にポートタイミングを変更する所からはまた別途となります)
>これらはハウジング・ローター・シールなどの摺動部は全て新品です。
>エキセン、フロントエンドカバー、オイルパンなどは問題が無ければ再利用です。
>これにプラスして
>プラグ、エンジンオイル、
>エンジンの周辺のホース、ガスケット、チェックバルブ類の純正パーツ
>エンジンベンチでの慣らしラッピング
>インジェクターの内部洗浄・吐出量計測
>工賃(補機脱着・周辺部品点検・洗浄・計測・組付)
>ノーマルタービンならエキマニとタービンのエキゾーストハウジング面研
>エキゾースト周りのガスケット、スタットボルト、水のホース類
>がかかってきます。
>ベンチでの慣らしが終わっていれば、最終走行チェックまでした状態で
>お渡しできます。
>ここまででおおよそ90〜100万円です。
>費用が変わってくるのがホース類の純正パーツです。
>劣化が多ければ必然的にかかってきます。
>これと同時に考えたり点検が必要なのは
>クラッチとタービンですね。目視での点検になりますが
>この時点での目視は可能になるわけです。
>
>使うエンジンは上に書いた弊社でのエンジンを使う場合と
>マツダの純正エンジンを使うことも可能です。
>リビルトエンジンと新品で選べます。
>つまりエンジンは
>弊社で製作するエンジン
>マツダリビルトエンジン
>マツダ新品エンジン
>となります。ユーザーに選んでいただくということになりますね。
>どれもショートの状態ですから
>使うエンジン以外はやる事が同じですからほぼ料金は変わりません。
>車輌をお預かりする期間はおおよそ2週間前後です。
>
>この上で詳細をご相談と言う段取りです。
>
>参考になればよいのですが。
>
>金井
おひさしぶりです。覚えていますか?北7です。
自分の車もそろそろ10万キロを突破しそうな勢いなんですが、何分北海道在住のため<アフターフォローのことも含めて>いろいろ考えています。
質問なんですが、北海道からそちらに実車を持ち込んで、オーバーホール、reケア、チュー二ングなどをやってもらうことはできますか?
アフターフォローに関しては、そこは天下の技術屋ナイトさん!なにも心配はしていませんが…。

Re:オーバーホールについて
 サムサム  - 08/10/24(金) 20:59 -

   丁寧なご回答ありがとうございます。

故障の原因の記述など、なるほどと思うところばかりです。

よく検討してみます。

ありがとうございました。

Re:便乗ですいません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/25(土) 9:17 -

   ▼北7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼サムサムさん:
>>>こんにちは。6型FDにのっていますが、圧縮も下がってきたのでそろそろエンジ
>>>
>>>ンのオーバーホールを考えています。だいだいで結構なんですが、予算はどの位に
>>>
>>>考えればよろしいでしょうか。宜しくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。エンジンのOHについてですが
>>やはりFDも古くなってきていることもあり
>>エンジンのOHをお考えの方が多いようです。
>>少しでもそういった方の参考になればと、弊社で実施する場合の
>>具体的な金額を書いておきます。
>>
>>まずそれをすることに重要な事は
>>なぜ壊れてしまったかを極力探し当てて、もしくは探しながら
>>実施することですね。
>>アペックスシールの破損の原因はノックである事がほとんどですが
>>寿命でスクエアリング吹き抜けや溝の腐食で燃焼室に水が入ったり
>>距離的に限界でエンジンがダメになってしまったりと壊れ方なども様々です。
>>ほとんどの場合はやはり年式や距離による劣化が多いのですが
>>その場合に気をつけるべきはエンジンだけではなくエンジンの
>>周りの純正パーツ。これの見直し・交換と、現状の点検です。
>>センサーやスイッチ類は必ず単品でテスターにあてて完全に全部をテストしないと
>>いけません。僕らが実施すると、自己診断には出ていなかったとしても
>>必ず1つ、2つのパーツがダメになっています。
>>きちんと点検しなければ問題を抱えたまま補機を組んでしまい、そのまま使うことになり、実施後に不具合症状がついて回ります。
>>そういうことを踏まえ、ボルト1つ。配線の通し方1つ。これらが
>>純正の通りに完璧でないとOHとはいえません。
>>エンジンは
>>弊社でやる場合大きく3通りあります。
>>弊社が純正パーツの単品から作るエンジン
>>(これがカタログ表記されているエンジンとなります)
>>価格はポートの形状によって手間が変わりますのでそれに応じてとなります。
>>FDで書きますとおおよそ55万円〜65万円ですね。
>>(ノーマルポートでの段付修正や強化加工などを施してのグレードごとに設定しています。更にポートタイミングを変更する所からはまた別途となります)
>>これらはハウジング・ローター・シールなどの摺動部は全て新品です。
>>エキセン、フロントエンドカバー、オイルパンなどは問題が無ければ再利用です。
>>これにプラスして
>>プラグ、エンジンオイル、
>>エンジンの周辺のホース、ガスケット、チェックバルブ類の純正パーツ
>>エンジンベンチでの慣らしラッピング
>>インジェクターの内部洗浄・吐出量計測
>>工賃(補機脱着・周辺部品点検・洗浄・計測・組付)
>>ノーマルタービンならエキマニとタービンのエキゾーストハウジング面研
>>エキゾースト周りのガスケット、スタットボルト、水のホース類
>>がかかってきます。
>>ベンチでの慣らしが終わっていれば、最終走行チェックまでした状態で
>>お渡しできます。
>>ここまででおおよそ90〜100万円です。
>>費用が変わってくるのがホース類の純正パーツです。
>>劣化が多ければ必然的にかかってきます。
>>これと同時に考えたり点検が必要なのは
>>クラッチとタービンですね。目視での点検になりますが
>>この時点での目視は可能になるわけです。
>>
>>使うエンジンは上に書いた弊社でのエンジンを使う場合と
>>マツダの純正エンジンを使うことも可能です。
>>リビルトエンジンと新品で選べます。
>>つまりエンジンは
>>弊社で製作するエンジン
>>マツダリビルトエンジン
>>マツダ新品エンジン
>>となります。ユーザーに選んでいただくということになりますね。
>>どれもショートの状態ですから
>>使うエンジン以外はやる事が同じですからほぼ料金は変わりません。
>>車輌をお預かりする期間はおおよそ2週間前後です。
>>
>>この上で詳細をご相談と言う段取りです。
>>
>>参考になればよいのですが。
>>
>>金井

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>おひさしぶりです。覚えていますか?北7です。
>自分の車もそろそろ10万キロを突破しそうな勢いなんですが、何分北海道在住のため<アフターフォローのことも含めて>いろいろ考えています。
>質問なんですが、北海道からそちらに実車を持ち込んで、オーバーホール、reケア、チュー二ングなどをやってもらうことはできますか?
>アフターフォローに関しては、そこは天下の技術屋ナイトさん!なにも心配はしていませんが…。

本日は金井が友人のお祝いで休んでいますので、代わりにお答えします。
北海道や沖縄からのご依頼も承っています。
方法はフェリーで送ってもらい、僕らが東京港で受け取ります。それなら無人で送れますよ。フォローはきちんと対応します。僕らも人間ですからミスもある場合がありますが、必ず出張にしても引き取りにしても、弊社の義務と責任は守ります。
詳しくは金井宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡をください。
よろしくお願いします。

中村

Re:便乗ですいません
 北7  - 08/10/25(土) 12:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼北7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼サムサムさん:
>>>>こんにちは。6型FDにのっていますが、圧縮も下がってきたのでそろそろエンジ
>>>>
>>>>ンのオーバーホールを考えています。だいだいで結構なんですが、予算はどの位に
>>>>
>>>>考えればよろしいでしょうか。宜しくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。エンジンのOHについてですが
>>>やはりFDも古くなってきていることもあり
>>>エンジンのOHをお考えの方が多いようです。
>>>少しでもそういった方の参考になればと、弊社で実施する場合の
>>>具体的な金額を書いておきます。
>>>
>>>まずそれをすることに重要な事は
>>>なぜ壊れてしまったかを極力探し当てて、もしくは探しながら
>>>実施することですね。
>>>アペックスシールの破損の原因はノックである事がほとんどですが
>>>寿命でスクエアリング吹き抜けや溝の腐食で燃焼室に水が入ったり
>>>距離的に限界でエンジンがダメになってしまったりと壊れ方なども様々です。
>>>ほとんどの場合はやはり年式や距離による劣化が多いのですが
>>>その場合に気をつけるべきはエンジンだけではなくエンジンの
>>>周りの純正パーツ。これの見直し・交換と、現状の点検です。
>>>センサーやスイッチ類は必ず単品でテスターにあてて完全に全部をテストしないと
>>>いけません。僕らが実施すると、自己診断には出ていなかったとしても
>>>必ず1つ、2つのパーツがダメになっています。
>>>きちんと点検しなければ問題を抱えたまま補機を組んでしまい、そのまま使うことになり、実施後に不具合症状がついて回ります。
>>>そういうことを踏まえ、ボルト1つ。配線の通し方1つ。これらが
>>>純正の通りに完璧でないとOHとはいえません。
>>>エンジンは
>>>弊社でやる場合大きく3通りあります。
>>>弊社が純正パーツの単品から作るエンジン
>>>(これがカタログ表記されているエンジンとなります)
>>>価格はポートの形状によって手間が変わりますのでそれに応じてとなります。
>>>FDで書きますとおおよそ55万円〜65万円ですね。
>>>(ノーマルポートでの段付修正や強化加工などを施してのグレードごとに設定しています。更にポートタイミングを変更する所からはまた別途となります)
>>>これらはハウジング・ローター・シールなどの摺動部は全て新品です。
>>>エキセン、フロントエンドカバー、オイルパンなどは問題が無ければ再利用です。
>>>これにプラスして
>>>プラグ、エンジンオイル、
>>>エンジンの周辺のホース、ガスケット、チェックバルブ類の純正パーツ
>>>エンジンベンチでの慣らしラッピング
>>>インジェクターの内部洗浄・吐出量計測
>>>工賃(補機脱着・周辺部品点検・洗浄・計測・組付)
>>>ノーマルタービンならエキマニとタービンのエキゾーストハウジング面研
>>>エキゾースト周りのガスケット、スタットボルト、水のホース類
>>>がかかってきます。
>>>ベンチでの慣らしが終わっていれば、最終走行チェックまでした状態で
>>>お渡しできます。
>>>ここまででおおよそ90〜100万円です。
>>>費用が変わってくるのがホース類の純正パーツです。
>>>劣化が多ければ必然的にかかってきます。
>>>これと同時に考えたり点検が必要なのは
>>>クラッチとタービンですね。目視での点検になりますが
>>>この時点での目視は可能になるわけです。
>>>
>>>使うエンジンは上に書いた弊社でのエンジンを使う場合と
>>>マツダの純正エンジンを使うことも可能です。
>>>リビルトエンジンと新品で選べます。
>>>つまりエンジンは
>>>弊社で製作するエンジン
>>>マツダリビルトエンジン
>>>マツダ新品エンジン
>>>となります。ユーザーに選んでいただくということになりますね。
>>>どれもショートの状態ですから
>>>使うエンジン以外はやる事が同じですからほぼ料金は変わりません。
>>>車輌をお預かりする期間はおおよそ2週間前後です。
>>>
>>>この上で詳細をご相談と言う段取りです。
>>>
>>>参考になればよいのですが。
>>>
>>>金井
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>おひさしぶりです。覚えていますか?北7です。
>>自分の車もそろそろ10万キロを突破しそうな勢いなんですが、何分北海道在住のため<アフターフォローのことも含めて>いろいろ考えています。
>>質問なんですが、北海道からそちらに実車を持ち込んで、オーバーホール、reケア、チュー二ングなどをやってもらうことはできますか?
>>アフターフォローに関しては、そこは天下の技術屋ナイトさん!なにも心配はしていませんが…。
>
>本日は金井が友人のお祝いで休んでいますので、代わりにお答えします。
>北海道や沖縄からのご依頼も承っています。
>方法はフェリーで送ってもらい、僕らが東京港で受け取ります。それなら無人で送れますよ。フォローはきちんと対応します。僕らも人間ですからミスもある場合がありますが、必ず出張にしても引き取りにしても、弊社の義務と責任は守ります。
>詳しくは金井宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡をください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
返信ありがとうございます。具体的な納期や費用、フェリーを使った無人の輸送方法もあるということで大変安心しました。おそらく自分の中の予定では来年のGWくらいにohできればいいなと思っています。
車のことを考えると、近くのショップでとも思うのですが、いまいち信頼のおけるところが見つからなくて<近くにチュー二ングショップ自体あまりなく>正直困っていました。
ナイトさんでのオーバーホールは、今の車を買ったときから考えていた一つの夢なので、ぜひお願いできるように今年の冬もなんとか乗り切りたいです。いや乗り切ります。
これからまたいろいろなことを再度検討して、ちょっと気が早いですが、年明けにでも連絡したいと思います。
非常に丁寧で詳細な説明、大変参考になりました、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FC、セルモーターの不具合について
 とーりー  - 08/10/25(土) 1:40 -

   いつもお世話になっております。後期型のブーストアップFCに乗るとーりーです。

今回はセルモーター?の不具合でお聞きしたく書き込ませていただきます。
例のごとく一応過去ログは見ましたがもし重複することがありましたら
ご指摘願います。

先日、オーディオ周りをいじり、バッテリーの端子を戻し、
こまごまとした作業(配線の整理とか)をしてたらきゅうに
キィィィィィンと言う音と共にボンネットから白煙が・・・!
あわててバッテリー端子を外し、チェックしてみるとどうやらセルモーターの端子の辺りから白煙と同じ臭いが・・・。
ちなみに匂いはゴムやプラスチックが焼けたような臭いで、セルのプラス端子の
カバーの辺りがくさかったです。

なぜこうなったかも全くわかりません。
その後一応バッテリーは外して保管し、今日動かしてみたところ、
エンジン始動後もセルのギアが飛び出たままになってるようです。
そのままエンジン停止するとキュキュキュとセルが回るような感じがしてなかなか止まりません。

そのまま走り出すと何事もなかったかのように走れます。
そしてその後のエンジンは普通に停止できます。

これはおそらくセルのマグネットスイッチ?がおかしくなったと思うのですが、
元々は配線が原因なのでしょうか?
オーディオ周りにはターボタイマーが来ているくらいでそれ以外に
セルに関係するような配線は無いはずなのですが・・・
また、一つ配線をしてミスをしてまして、ETCの電源が入ったままに
なってしまったのですが、それも直接の原因として考えにくく・・・(ちなみに
電源はヒューズのとこから取ってます)
元の原因がわからないと怖くてバッテリーをつないで放置できません(汗)

セルの周りにショートしそうな配線も見つからず、困っています。
とりあえず今セルのギアが出たまま引っ込まない以外は普通です。
明日交換してみるつもりなのですが、
セルのギアが出るための条件というのはキーシリンダーでスタートの位置まで
回さないとでませんよね?
やはり本体に変な配線が接触したとしか考えられないのですが、
わかりにくい質問で申し訳ないのですが(自分自身も配線関係で頭がパンクしそうで(笑)、何か些細な事でもありましたら
アドバイスお願いします。

Re:FC、セルモーターの不具合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/25(土) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼とーりーさん:
>いつもお世話になっております。後期型のブーストアップFCに乗るとーりーです。
>
>今回はセルモーター?の不具合でお聞きしたく書き込ませていただきます。
>例のごとく一応過去ログは見ましたがもし重複することがありましたら
>ご指摘願います。
>
>先日、オーディオ周りをいじり、バッテリーの端子を戻し、
>こまごまとした作業(配線の整理とか)をしてたらきゅうに
>キィィィィィンと言う音と共にボンネットから白煙が・・・!
>あわててバッテリー端子を外し、チェックしてみるとどうやらセルモーターの端子の辺りから白煙と同じ臭いが・・・。
>ちなみに匂いはゴムやプラスチックが焼けたような臭いで、セルのプラス端子の
>カバーの辺りがくさかったです。
>
>なぜこうなったかも全くわかりません。
>その後一応バッテリーは外して保管し、今日動かしてみたところ、
>エンジン始動後もセルのギアが飛び出たままになってるようです。
>そのままエンジン停止するとキュキュキュとセルが回るような感じがしてなかなか止まりません。
>
>そのまま走り出すと何事もなかったかのように走れます。
>そしてその後のエンジンは普通に停止できます。
>
>これはおそらくセルのマグネットスイッチ?がおかしくなったと思うのですが、
>元々は配線が原因なのでしょうか?

原因はわかりませんが、セルモーターのリダクションが故障しているようですね。
セルモーターのOHをされてはいかがでしょうか。
費用次第ではリビルトの方が安い場合もあるでしょう。
お近くの電装屋さんに相談されてはいかがでしょうか。


>オーディオ周りにはターボタイマーが来ているくらいでそれ以外に
>セルに関係するような配線は無いはずなのですが・・・
>また、一つ配線をしてミスをしてまして、ETCの電源が入ったままに
>なってしまったのですが、それも直接の原因として考えにくく・・・(ちなみに
>電源はヒューズのとこから取ってます)
>元の原因がわからないと怖くてバッテリーをつないで放置できません(汗)
>
>セルの周りにショートしそうな配線も見つからず、困っています。
>とりあえず今セルのギアが出たまま引っ込まない以外は普通です。
>明日交換してみるつもりなのですが、
>セルのギアが出るための条件というのはキーシリンダーでスタートの位置まで
>回さないとでませんよね?

はい、それでギアーが飛び出すようになっています。


>やはり本体に変な配線が接触したとしか考えられないのですが、
>わかりにくい質問で申し訳ないのですが(自分自身も配線関係で頭がパンクしそうで(笑)、何か些細な事でもありましたら
>アドバイスお願いします。

配線と言うのは考えにくいですね。セルをOHして内部で原因が分かるかもしれませんよ。

中村

・ツリー全体表示

クーラントの減りについて
 d1seven E-MAIL  - 08/10/14(火) 20:51 -

   お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。

Re:クーラントの減りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/15(水) 13:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼d1sevenさん:
>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。

ラジエターや補器類からの冷却水漏れは全くないんですね。
リザーブタンクからの戻りも正常なんでしょうか?

それらが正常ならエンジンの内部での漏れになります。
エンジンをOHしたとのことですが、サイドハウジングは新品ですか?
もしも中古だった場合、スクエアリング溝が荒れていませんでしたか?
荒れているとリングが新品でも漏れますよ。
いかがでしょうか?
中村

Re:クーラントの減りについて
 d1seven E-MAIL  - 08/10/17(金) 19:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼d1sevenさん:
>>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。
>
>ラジエターや補器類からの冷却水漏れは全くないんですね。
>リザーブタンクからの戻りも正常なんでしょうか?
>
>それらが正常ならエンジンの内部での漏れになります。
>エンジンをOHしたとのことですが、サイドハウジングは新品ですか?
>もしも中古だった場合、スクエアリング溝が荒れていませんでしたか?
>荒れているとリングが新品でも漏れますよ。
>いかがでしょうか?
>中村
 
返答ありがとうございます。言われる通りサイドハウジングは程度の良い中古を使用しました。ただオーバーホールしたお店にてエンジンをしばらくかけていても(アイドリング)減る症状は出ないとの事でした。預けたときの状況と違うのは強化セパレータータンクを高い位置に変更したのですがそれが原因なのでしょうか。良く言われるラジエターキャップの劣化も考えられるのでしょうか?水回りに圧をかけて診断しても漏れはないとの事です。今後の方向性として実走にて少し圧をかけながらクーラントの減りをみながら様子を見ていき減るようであればシールの交換等エンジン本体を見直さなければという事なのですがどうなのでしょうか。宜しくお願いします。

Re:クーラントの減りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/18(土) 8:59 -

   ▼d1sevenさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼d1sevenさん:
>>>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。
>>
>>ラジエターや補器類からの冷却水漏れは全くないんですね。
>>リザーブタンクからの戻りも正常なんでしょうか?
>>
>>それらが正常ならエンジンの内部での漏れになります。
>>エンジンをOHしたとのことですが、サイドハウジングは新品ですか?
>>もしも中古だった場合、スクエアリング溝が荒れていませんでしたか?
>>荒れているとリングが新品でも漏れますよ。
>>いかがでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

> 
>返答ありがとうございます。言われる通りサイドハウジングは程度の良い中古を使用しました。ただオーバーホールしたお店にてエンジンをしばらくかけていても(アイドリング)減る症状は出ないとの事でした。預けたときの状況と違うのは強化セパレータータンクを高い位置に変更したのですがそれが原因なのでしょうか。良く言われるラジエターキャップの劣化も考えられるのでしょうか?

リザーバーからの戻りは正常にあるのですか?
中村


水回りに圧をかけて診断しても漏れはないとの事です。今後の方向性として実走にて少し圧をかけながらクーラントの減りをみながら様子を見ていき減るようであればシールの交換等エンジン本体を見直さなければという事なのですがどうなのでしょうか。宜しくお願いします。

Re:クーラントの減りについて
 OSM  - 08/10/24(金) 21:29 -

   ▼d1sevenさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼d1sevenさん:
>>>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。
>>
>>ラジエターや補器類からの冷却水漏れは全くないんですね。
>>リザーブタンクからの戻りも正常なんでしょうか?
>>
>>それらが正常ならエンジンの内部での漏れになります。
>>エンジンをOHしたとのことですが、サイドハウジングは新品ですか?
>>もしも中古だった場合、スクエアリング溝が荒れていませんでしたか?
>>荒れているとリングが新品でも漏れますよ。
>>いかがでしょうか?
>>中村
> 
>返答ありがとうございます。言われる通りサイドハウジングは程度の良い中古を使用しました。ただオーバーホールしたお店にてエンジンをしばらくかけていても(アイドリング)減る症状は出ないとの事でした。


過去ログを拝見していて気になったので返信しました。
オーバーホールしたショップはロータリー専門店ですか?
何県のショップか教えていただけないでしょうか!?

・ツリー全体表示

FDスタッドレスタイヤのサイズについて
 とも  - 08/10/22(水) 11:25 -

   こんにちは、FD2型に乗っておりますともと申します。

現在スタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが
サイズを純正サイズの225/50R16にするか
205/55R16にするかで悩んでおります。

ショップの方曰く、車重も比較的軽いので205の方が
費用も抑えられるし、バランスとしても(225まで太くしなくても)
良いのでは?と言われたのですが
やはり接地面積が減る分、食いつきに不安が残ります。

皆さんの中でこのようにスタッドレスタイヤの太さ変更など
された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて下さい。

北海道在住ですので、凍結路面での使用感などもあると
更にありがたいです。よろしくお願いします。

Re:FDスタッドレスタイヤのサイズについて
 検索 ┃設定  - 08/10/22(水) 19:45 -

   タイヤ幅を細くすることにより設地面積は減りますが
面圧が増えるので積雪路面では有益です。

wrcやラリーなどの悪路を走る車両はタイヤが細いのがポイントですかね。

▼ともさん:
>こんにちは、FD2型に乗っておりますともと申します。
>
>現在スタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが
>サイズを純正サイズの225/50R16にするか
>205/55R16にするかで悩んでおります。
>
>ショップの方曰く、車重も比較的軽いので205の方が
>費用も抑えられるし、バランスとしても(225まで太くしなくても)
>良いのでは?と言われたのですが
>やはり接地面積が減る分、食いつきに不安が残ります。
>
>皆さんの中でこのようにスタッドレスタイヤの太さ変更など
>された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて下さい。
>
>北海道在住ですので、凍結路面での使用感などもあると
>更にありがたいです。よろしくお願いします。

Re:FDスタッドレスタイヤのサイズについて
 OSM  - 08/10/22(水) 21:01 -

   ▼ともさん:
>こんにちは、FD2型に乗っておりますともと申します。
>
>現在スタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが
>サイズを純正サイズの225/50R16にするか
>205/55R16にするかで悩んでおります。
>
>ショップの方曰く、車重も比較的軽いので205の方が
>費用も抑えられるし、バランスとしても(225まで太くしなくても)
>良いのでは?と言われたのですが
>やはり接地面積が減る分、食いつきに不安が残ります。
>
>皆さんの中でこのようにスタッドレスタイヤの太さ変更など
>された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて下さい。
>
>北海道在住ですので、凍結路面での使用感などもあると
>更にありがたいです。よろしくお願いします。

純正17インチ車ですが。

以前、235/45−17 4本で走ってた時は、凍結路でも非常にコントロールしやすかったです。
現在は、見た目重視でF:235/45−17、R:255/40−17にしてますが、若干アンダー感は強くなった気がします。

225/50-16ならまったく問題ないと思いますが、205/55-16となると、たださえスタッドレスではドライでのグリップが不足しているのに、それに追い討ちをかけますので、くれぐれもご注意ください。
もちろん、凍結路面に絞ってるなら性能的にはいいと思いますよ。

Re:FDスタッドレスタイヤのサイズについて
 とも  - 08/10/24(金) 11:46 -

   検索 ┃設定さん、OSMさん、ご返信ありがとうございます。

使用環境的には積雪路より
凍結・圧雪のアイスバーンが圧倒的に多いと思います。

悩ましい所ではありますが、205にしてみようかなと考え中です。
引き続き、同じような体験やご意見などいただければ参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。


▼OSMさん:
>▼ともさん:
>>こんにちは、FD2型に乗っておりますともと申します。
>>
>>現在スタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが
>>サイズを純正サイズの225/50R16にするか
>>205/55R16にするかで悩んでおります。
>>
>>ショップの方曰く、車重も比較的軽いので205の方が
>>費用も抑えられるし、バランスとしても(225まで太くしなくても)
>>良いのでは?と言われたのですが
>>やはり接地面積が減る分、食いつきに不安が残ります。
>>
>>皆さんの中でこのようにスタッドレスタイヤの太さ変更など
>>された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて下さい。
>>
>>北海道在住ですので、凍結路面での使用感などもあると
>>更にありがたいです。よろしくお願いします。
>
>純正17インチ車ですが。
>
>以前、235/45−17 4本で走ってた時は、凍結路でも非常にコントロールしやすかったです。
>現在は、見た目重視でF:235/45−17、R:255/40−17にしてますが、若干アンダー感は強くなった気がします。
>
>225/50-16ならまったく問題ないと思いますが、205/55-16となると、たださえスタッドレスではドライでのグリップが不足しているのに、それに追い討ちをかけますので、くれぐれもご注意ください。
>もちろん、凍結路面に絞ってるなら性能的にはいいと思いますよ。

Re:FDスタッドレスタイヤのサイズについて
 北7  - 08/10/24(金) 19:49 -

   ▼ともさん:
>検索 ┃設定さん、OSMさん、ご返信ありがとうございます。
>
>使用環境的には積雪路より
>凍結・圧雪のアイスバーンが圧倒的に多いと思います。
>
>悩ましい所ではありますが、205にしてみようかなと考え中です。
>引き続き、同じような体験やご意見などいただければ参考にさせていただきます。
>よろしくお願いします。
>
>
>▼OSMさん:
>>▼ともさん:
>>>こんにちは、FD2型に乗っておりますともと申します。
>>>
>>>現在スタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが
>>>サイズを純正サイズの225/50R16にするか
>>>205/55R16にするかで悩んでおります。
>>>
>>>ショップの方曰く、車重も比較的軽いので205の方が
>>>費用も抑えられるし、バランスとしても(225まで太くしなくても)
>>>良いのでは?と言われたのですが
>>>やはり接地面積が減る分、食いつきに不安が残ります。
>>>
>>>皆さんの中でこのようにスタッドレスタイヤの太さ変更など
>>>された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて下さい。
>>>
>>>北海道在住ですので、凍結路面での使用感などもあると
>>>更にありがたいです。よろしくお願いします。
>>
>>純正17インチ車ですが。
>>
>>以前、235/45−17 4本で走ってた時は、凍結路でも非常にコントロールしやすかったです。
>>現在は、見た目重視でF:235/45−17、R:255/40−17にしてますが、若干アンダー感は強くなった気がします。
>>
>>225/50-16ならまったく問題ないと思いますが、205/55-16となると、たださえスタッドレスではドライでのグリップが不足しているのに、それに追い討ちをかけますので、くれぐれもご注意ください。
>>もちろん、凍結路面に絞ってるなら性能的にはいいと思いますよ。
はじめまして、ともさん。自分も北海道<日本で一番寒い街の隣の町>でFDを乗ってます。車はブーストアップ<4ビートプラスブーコン>で、デフはノーマルです。夏場はナイトさんのアラゴスタ、冬場はノーマルビルに戻しています。
さて、スタッドレスタイヤのサイズですが、自分は225/45/17を4本つけてます。
ホイールは8J+40です。寒冷地のため、雪が少なく、道南道央地方の方とは事情が違うと思いますが、積雪路を走る機会があまり多くなく参考にならないかもしれません。
北海道は広いので、その地方に則したサイズをよく吟味して選ぶ必要があると思います。
冬場にFRは正直きついですが、大事な車を潰さないようにお互い気をつけましょう。

・ツリー全体表示

配管について
 モアイ  - 08/10/24(金) 12:37 -

   ナイトスポーツ様
いつも参考にさせてもらってます。

車はFD4型です。
タービン2次側の配管について教えてください。

プライマリー側とセカンダリー側タービンの2次側で集合させている金属の配管がありますが、この配管はセカンダリー側にプライマリー側が差し込まれているような構造でしょうか?
また、中にパッキンのようなものは入っているのでしょうか?

じつは最近エンジンルームからごくたまに少し煙が上がる(煙はすぐ消えます)ときがあり調べていたのですが、上記の配管接続部にオイルの滲みがあり、アクセルをあおるとそこからプクプクと気泡が出ている(ごくわずか)のを発見しました。

パッキンがあれば、交換で解消するように思うのですが、いかがでしょうか?
配管まで交換するような事態でなければ・・・と思って書き込みした次第です。

また、この場合、走行は控えた方が安全でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

Re:配管について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/24(金) 12:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼モアイさん:
>ナイトスポーツ様
>いつも参考にさせてもらってます。
>
>車はFD4型です。
>タービン2次側の配管について教えてください。
>
>プライマリー側とセカンダリー側タービンの2次側で集合させている金属の配管がありますが、この配管はセカンダリー側にプライマリー側が差し込まれているような構造でしょうか?
>また、中にパッキンのようなものは入っているのでしょうか?

2次側とは、コンプレッサーハウジングのエアーの出口をFとRでつないで、
それをインタークーラーに導いているアルミパイプですか?

それならつなぎ目の中にOリングが入っていますよ。


>
>じつは最近エンジンルームからごくたまに少し煙が上がる(煙はすぐ消えます)ときがあり調べていたのですが、上記の配管接続部にオイルの滲みがあり、アクセルをあおるとそこからプクプクと気泡が出ている(ごくわずか)のを発見しました。
>
>パッキンがあれば、交換で解消するように思うのですが、いかがでしょうか?
>配管まで交換するような事態でなければ・・・と思って書き込みした次第です。

Oリングが劣化したか、もしくは勘合が少ないかです。

>
>また、この場合、走行は控えた方が安全でしょうか?

そのほうが良いでしょうね。
中村

>以上、よろしくお願いします。

Re:配管について
 モアイ  - 08/10/24(金) 17:12 -

   ナイトスポーツ中村様
早々の回答ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼モアイさん:
>>ナイトスポーツ様
>>いつも参考にさせてもらってます。
>>
>>車はFD4型です。
>>タービン2次側の配管について教えてください。
>>
>>プライマリー側とセカンダリー側タービンの2次側で集合させている金属の配管がありますが、この配管はセカンダリー側にプライマリー側が差し込まれているような構造でしょうか?
>>また、中にパッキンのようなものは入っているのでしょうか?
>
>2次側とは、コンプレッサーハウジングのエアーの出口をFとRでつないで、
>それをインタークーラーに導いているアルミパイプですか?
>
>それならつなぎ目の中にOリングが入っていますよ。


はい、そのアルミパイプです。
そのOリングのサイズ、材質はわかりますでしょうか?
純正品を買えばよいのですが、仕事の関係で一般的なサイズなら入手し易いので。


>
>
>>
>>じつは最近エンジンルームからごくたまに少し煙が上がる(煙はすぐ消えます)ときがあり調べていたのですが、上記の配管接続部にオイルの滲みがあり、アクセルをあおるとそこからプクプクと気泡が出ている(ごくわずか)のを発見しました。
>>
>>パッキンがあれば、交換で解消するように思うのですが、いかがでしょうか?
>>配管まで交換するような事態でなければ・・・と思って書き込みした次第です。
>
>Oリングが劣化したか、もしくは勘合が少ないかです。
>


この勘合が少ない場合とは、部品の精度でそうなるのでしょうか?
あるいは取付方法で調整可能なのでしょうか?


>>
>>また、この場合、走行は控えた方が安全でしょうか?
>
>そのほうが良いでしょうね。
>中村
>
>>以上、よろしくお願いします。

Re:配管について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/24(金) 18:29 -

   ▼モアイさん:
>ナイトスポーツ中村様
>早々の回答ありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼モアイさん:
>>>ナイトスポーツ様
>>>いつも参考にさせてもらってます。
>>>
>>>車はFD4型です。
>>>タービン2次側の配管について教えてください。
>>>
>>>プライマリー側とセカンダリー側タービンの2次側で集合させている金属の配管がありますが、この配管はセカンダリー側にプライマリー側が差し込まれているような構造でしょうか?
>>>また、中にパッキンのようなものは入っているのでしょうか?
>>
>>2次側とは、コンプレッサーハウジングのエアーの出口をFとRでつないで、
>>それをインタークーラーに導いているアルミパイプですか?
>>
>>それならつなぎ目の中にOリングが入っていますよ。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>はい、そのアルミパイプです。
>そのOリングのサイズ、材質はわかりますでしょうか?
>純正品を買えばよいのですが、仕事の関係で一般的なサイズなら入手し易いので。
>

それならG−50とほぼ同じです。
ただし、温度は150度ぐらいになりますから、材質はシリコンかバイトンです。

>
>>


>>
>>>
>>>じつは最近エンジンルームからごくたまに少し煙が上がる(煙はすぐ消えます)ときがあり調べていたのですが、上記の配管接続部にオイルの滲みがあり、アクセルをあおるとそこからプクプクと気泡が出ている(ごくわずか)のを発見しました。
>>>
>>>パッキンがあれば、交換で解消するように思うのですが、いかがでしょうか?
>>>配管まで交換するような事態でなければ・・・と思って書き込みした次第です。
>>
>>Oリングが劣化したか、もしくは勘合が少ないかです。
>>
>
>
>この勘合が少ない場合とは、部品の精度でそうなるのでしょうか?
>あるいは取付方法で調整可能なのでしょうか?

コンプレッサーハウジングやタービンコアーの位置が違うと、プライマリーとセカンダリーのコンプレッサーハウジングのEXの距離が変わります。
そうなると、とどかなくて勘合が浅くなりますよ。

中村


>
>
>>>
>>>また、この場合、走行は控えた方が安全でしょうか?
>>
>>そのほうが良いでしょうね。
>>中村
>>
>>>以上、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

スロットルについて
 阿部  - 08/10/23(木) 16:26 -

   はじめまして現在4型FDに乗っています
お尋ねしたいのですが、FDのスロットルでMTとATでは互換性はありますか?
また同じMTのスロットルでも年式による違いはありますか?
よろしくお願いします

Re:スロットルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/23(木) 17:15 -

   ▼阿部さん:
>はじめまして現在4型FDに乗っています
>お尋ねしたいのですが、FDのスロットルでMTとATでは互換性はありますか?
>また同じMTのスロットルでも年式による違いはありますか?
>よろしくお願いします

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ATとMTは違います。
ただ、ボディー自体は同じです。
レバーなどが細かく違っています。
ですから分解をして組み替えるなら使用は可能です。
年式によって違う部分は
スロットル下部のウォーターパイプの口の形状が違うのと
レバーで簡略化されている部分があります。
使うことは可能です。

参考までに。

金井

Re:スロットルについて
 阿部  - 08/10/23(木) 18:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼阿部さん:
>>はじめまして現在4型FDに乗っています
>>お尋ねしたいのですが、FDのスロットルでMTとATでは互換性はありますか?
>>また同じMTのスロットルでも年式による違いはありますか?
>>よろしくお願いします
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ATとMTは違います。
>ただ、ボディー自体は同じです。
>レバーなどが細かく違っています。
>ですから分解をして組み替えるなら使用は可能です。
>年式によって違う部分は
>スロットル下部のウォーターパイプの口の形状が違うのと
>レバーで簡略化されている部分があります。
>使うことは可能です。
>
>参考までに。
>
>金井

参考になりました
ありがとうございました

・ツリー全体表示

super chargerおよび4beatについて
 ヒデ  - 08/10/20(月) 11:23 -

   初めまして。SE3P sports prestige limited IIに乗っています。いままでディーラーでauto exeのエキマニ、マフラー、ラムエアインテークを装着し、足回りはストラットタワーバー、スタビライザー、ビルシュタインのダンパーを装着するなどしてきました。
もう少しパワーをと思い本を読んだり調べたりしていたらknightsportsのsuper chargerと4beatにたどり着きました。上記のような仕様の上にsuper chargerは相性が良いのでしょうか?
また4beatの設定だけである程度フィールアップなどはかなうのでしょうか?初心者でよくわからないので要領を得ない質問ですが教えていただけたら嬉しいです。

Re:super chargerおよび4beatについて
 ヒデ  - 08/10/21(火) 8:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
ありがとうございます。一度車を持ち込んでみようと思います。その際にはよろしくお願いいたします。

Re:super chargerおよび4beatについて
 ヒデ  - 08/10/21(火) 22:25 -

   >いかがでしょうか?
>中村

いろいろ考えましたが、Super chargerを装着しようと考えています。もちろん4beatとそれ以外にはブレーキローターのスリット加工など、ほんとうにやってもらいたいことがいくつかあります。年末のボーナスが入ったら是非やってもらおうと思います。
その際に知りたいことはどの程度燃費が下がるのかと言うことです。
いろいろつたない質問ですがお願いいたします。

Re:super chargerおよび4beatについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/22(水) 9:15 -

   ▼ヒデさん:
>>いかがでしょうか?
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>いろいろ考えましたが、Super chargerを装着しようと考えています。もちろん4beatとそれ以外にはブレーキローターのスリット加工など、ほんとうにやってもらいたいことがいくつかあります。年末のボーナスが入ったら是非やってもらおうと思います。
>その際に知りたいことはどの程度燃費が下がるのかと言うことです。
>いろいろつたない質問ですがお願いいたします。

燃費は走り方で大きく変わります。特に高回転を多用するかどうかがカギです。
普通の市街地走行なら0.5K減るかどうか。そんな感じです。
走る人次第ですよ。
中村

Re:super chargerおよび4beatについて
 ヒデ  - 08/10/22(水) 11:52 -

   ありがとうございました。心配がなくなりました。

・ツリー全体表示

FD3Sのリアホイール
 KS  - 08/10/20(月) 22:46 -

   ホイールに関しての質問なんですがもしFD3Sのリアに255/40/17インチのタイヤを履かせる場合 リム幅は81/2J 9J 91/2J 10Jの場合どのような違いがあるのでしょうか?
10Jの方がタイヤ面積が増えたり(?)してサーキットなどを走る場合有利なんでしょうか?

Re:FD3Sのリアホイール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/21(火) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼KSさん:
>ホイールに関しての質問なんですがもしFD3Sのリアに255/40/17インチのタイヤを履かせる場合 リム幅は81/2J 9J 91/2J 10Jの場合どのような違いがあるのでしょうか?
>10Jの方がタイヤ面積が増えたり(?)してサーキットなどを走る場合有利なんでしょうか?

タイヤには適正ホイールが指定されています。つまりタイヤ設計時で想定されている形状になる幅のホイールがあるわけです。

255−40−17は適正リムが9JJでその時のタイヤ総幅が263mmです。
許容範囲は10Jから8.5Jですが、できれば9Jか9.5Jぐらいがいいですよ。
弊社では9.5Jを使用しています。
中村

・ツリー全体表示

9 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free