2008 / 12
 
20 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

fd3sのトレッド[9]  /  FD3S 2型 エンジン...[3]  /  燃調必要でしょうか[1]  /  プラグの破損について[1]  /  エアロクーリングボンネッ...[2]  /  コンプレッサーブレード ...[2]  /  ロータリーエンジンの排気...[7]  /  コンピュータについて[3]  /  レブリミットについて[5]  /  プラグについて[7]  /  

fd3sのトレッド
 ssr  - 08/12/23(火) 13:34 -

   こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?

Re:fd3sのトレッド
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/24(水) 12:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼snow whiteさん:
>横から失礼します。
>
>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>
>ぱっと見た感じ、サイトのカタログではフェンダーが乗っていませんが、実はFC用もあったりしませんか?
>
>1cm広がれば前後8.5JJ-235-45でいけるかなーと思っているのですが、1cmだと叩き出しやオーバーフェンダーで対処できてしまうからか、どこも売ってないんですよね。
>見た目と重量で、1cmプラスのブリスター&FRPを求めているのですが・・・
>
>ダメもとで聞いてみる私^^;

すみません。FC用は無いんですよ。そうですかFC用ですか。。。。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼ssrさん:
>>>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
>>
>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。
>>
>>お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
>>中村

Re:fd3sのトレッド
 snow white fc  - 08/12/25(木) 3:12 -

   お返事ありがとうございます。

そうですよね、無いですよねー(^^;)

デザインも純正でよいと思っていたところですが、後期型の誕生からそろそろ20年近く経ちますし、むしろ扱ってなくて当然でした。

お手間をとらせてすいませんでした。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼snow whiteさん:
>>横から失礼します。
>>
>>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>
>>ぱっと見た感じ、サイトのカタログではフェンダーが乗っていませんが、実はFC用もあったりしませんか?
>>
>>1cm広がれば前後8.5JJ-235-45でいけるかなーと思っているのですが、1cmだと叩き出しやオーバーフェンダーで対処できてしまうからか、どこも売ってないんですよね。
>>見た目と重量で、1cmプラスのブリスター&FRPを求めているのですが・・・
>>
>>ダメもとで聞いてみる私^^;
>
>すみません。FC用は無いんですよ。そうですかFC用ですか。。。。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼ssrさん:
>>>>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
>>>
>>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>>それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。
>>>
>>>お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
>>>中村

Re:fd3sのトレッド
 ssr  - 08/12/27(土) 21:04 -

   ▼snow white fcさん:
>お返事ありがとうございます。
>
>そうですよね、無いですよねー(^^;)
>
>デザインも純正でよいと思っていたところですが、後期型の誕生からそろそろ20年近く経ちますし、むしろ扱ってなくて当然でした。
>
>お手間をとらせてすいませんでした。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼snow whiteさん:
>>>横から失礼します。
>>>
>>>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>>
>>>ぱっと見た感じ、サイトのカタログではフェンダーが乗っていませんが、実はFC用もあったりしませんか?
>>>
>>>1cm広がれば前後8.5JJ-235-45でいけるかなーと思っているのですが、1cmだと叩き出しやオーバーフェンダーで対処できてしまうからか、どこも売ってないんですよね。
>>>見た目と重量で、1cmプラスのブリスター&FRPを求めているのですが・・・
>>>
>>>ダメもとで聞いてみる私^^;
>>
>>すみません。FC用は無いんですよ。そうですかFC用ですか。。。。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼ssrさん:
>>>>>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
>>>>
>>>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>>>それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。
>>>>
>>>>お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
>>>>中村

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

結局のところ何にも解決はできませんでした。

基本的にはただFDの前後トレッド(車幅)が知りたかったんですけどね

Re:fd3sのトレッド
 oha  - 08/12/27(土) 22:14 -

   >基本的にはただFDの前後トレッド(車幅)が知りたかったんですけどね

そういう風に質問いただければお答えできます。
車幅とトレッドは別ですが、ヤフーで「マツダ RX-7 トレッド」にて検索すると出てきますよ。
http://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/RX7/index.html
ホイールのオフセットやリム幅は純正の値ですが。
知りたいグレードをクリックしてください、前後トレッドも全幅も書かれています。

・ツリー全体表示

FD3S 2型 エンジンに吹けが悪い
 kawa  - 08/12/27(土) 17:07 -

   2度目の投稿です。以前2千から吹けなくなりブーストだけあがる症状で、フェイルセーフがかかっているかも、ディラーでモニター診断し異常がありませんでした。ディラーではエアインテークパイプ抜けではと修理しましたが症状は直りませんでした。その間2週間ディラーでかかりました?昨日F社のハイレスポンスパイピングキッドをノーマルに戻しましたら、二千以上回るようになりましたが、二千でいったん一呼吸しそれから通常に回転とブーストもあがります。現在はマフラー以外は全てノーマルです。ディラーではこれ以上わからず困ってます。わかる方お願いします。長文ですいません。

Re:FD3S 2型 エンジンに吹けが悪い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/27(土) 17:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼kawaさん:
>2度目の投稿です。以前2千から吹けなくなりブーストだけあがる症状で、フェイルセーフがかかっているかも、ディラーでモニター診断し異常がありませんでした。ディラーではエアインテークパイプ抜けではと修理しましたが症状は直りませんでした。その間2週間ディラーでかかりました?昨日F社のハイレスポンスパイピングキッドをノーマルに戻しましたら、二千以上回るようになりましたが、二千でいったん一呼吸しそれから通常に回転とブーストもあがります。現在はマフラー以外は全てノーマルです。ディラーではこれ以上わからず困ってます。わかる方お願いします。長文ですいません。

ディーラー見たのでしたら、普通に考えられるところはすべて見たと思うのです。
そうなると、そのような状態の車両は、実際に拝見しないとそれ以上のことはわからないと思います。
何か考えられるところをお伝えすると、ディーラーがその問題点を調べるのですか?
中村

Re:FD3S 2型 エンジンに吹けが悪い
 kawa  - 08/12/27(土) 18:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:有難うございます。ディーラーも見るのが面倒みたいで、他のマツダで見てもらいます。このまま走行してても大丈夫でしょうか。
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼kawaさん:
>>2度目の投稿です。以前2千から吹けなくなりブーストだけあがる症状で、フェイルセーフがかかっているかも、ディラーでモニター診断し異常がありませんでした。ディラーではエアインテークパイプ抜けではと修理しましたが症状は直りませんでした。その間2週間ディラーでかかりました?昨日F社のハイレスポンスパイピングキッドをノーマルに戻しましたら、二千以上回るようになりましたが、二千でいったん一呼吸しそれから通常に回転とブーストもあがります。現在はマフラー以外は全てノーマルです。ディラーではこれ以上わからず困ってます。わかる方お願いします。長文ですいません。
>
>ディーラー見たのでしたら、普通に考えられるところはすべて見たと思うのです。
>そうなると、そのような状態の車両は、実際に拝見しないとそれ以上のことはわからないと思います。
>何か考えられるところをお伝えすると、ディーラーがその問題点を調べるのですか?
>中村

Re:FD3S 2型 エンジンに吹けが悪い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/27(土) 18:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼kawaさん:
>▼ナイトスポーツさん:有難うございます。ディーラーも見るのが面倒みたいで、他のマツダで見てもらいます。このまま走行してても大丈夫でしょうか。

ディーラーで一度見ているのですから、ノックやフェイルセーフではないと思います。そうなら走っていても問題はないですよ。
中村


>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼kawaさん:
>>>2度目の投稿です。以前2千から吹けなくなりブーストだけあがる症状で、フェイルセーフがかかっているかも、ディラーでモニター診断し異常がありませんでした。ディラーではエアインテークパイプ抜けではと修理しましたが症状は直りませんでした。その間2週間ディラーでかかりました?昨日F社のハイレスポンスパイピングキッドをノーマルに戻しましたら、二千以上回るようになりましたが、二千でいったん一呼吸しそれから通常に回転とブーストもあがります。現在はマフラー以外は全てノーマルです。ディラーではこれ以上わからず困ってます。わかる方お願いします。長文ですいません。
>>
>>ディーラー見たのでしたら、普通に考えられるところはすべて見たと思うのです。
>>そうなると、そのような状態の車両は、実際に拝見しないとそれ以上のことはわからないと思います。
>>何か考えられるところをお伝えすると、ディーラーがその問題点を調べるのですか?
>>中村

・ツリー全体表示

燃調必要でしょうか
 結蘭  - 08/12/26(金) 20:57 -

    FD6型 RBS ですが、マフラーだけMSのスポーツサウンドマフラIIに
 なっています。

 この状態で触媒をメタリットに交換した場合燃調は必要でしょうか?

Re:燃調必要でしょうか
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/27(土) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼結蘭さん:
> FD6型 RBS ですが、マフラーだけMSのスポーツサウンドマフラIIに
> なっています。
>
> この状態で触媒をメタリットに交換した場合燃調は必要でしょうか?

そのマフラーなら、たぶんノーマルのコンピューターでも大丈夫だと思います。
でもブースト圧が0.9を超えないかどうか確認してくださいね。
中村

・ツリー全体表示

プラグの破損について
 はなぱぱ  - 08/12/26(金) 17:12 -

   いつも拝見しております.

いつものようにFDのプラグを交換したところ,
プラグ(BUR9EQP)1本が破損しておりました.
皆さんも経験したことがあるかお聞きしたく投稿しました.

破損状況は,プラグのステム(ターミナルと中心電極を接続する中心軸)が
折れており,ターミナル(コード側)が抜ける状態でした.

プラグをはずすときにターミナルをまわすと,
クルクル回るので,変だと思ったら,ステムごと抜けました.
途中で破断した様でした.
今まで何度も交換していて初めてです.
取り付け時は,異常がなかったと思うので,
走行中か,プラグ取り外し中に破損したと思います.

良くあることでしょうか?

Re:プラグの破損について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/27(土) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼はなぱぱさん:
>いつも拝見しております.
>
>いつものようにFDのプラグを交換したところ,
>プラグ(BUR9EQP)1本が破損しておりました.
>皆さんも経験したことがあるかお聞きしたく投稿しました.
>
>破損状況は,プラグのステム(ターミナルと中心電極を接続する中心軸)が
>折れており,ターミナル(コード側)が抜ける状態でした.
>
>プラグをはずすときにターミナルをまわすと,
>クルクル回るので,変だと思ったら,ステムごと抜けました.
>途中で破断した様でした.
>今まで何度も交換していて初めてです.
>取り付け時は,異常がなかったと思うので,
>走行中か,プラグ取り外し中に破損したと思います.
>
>良くあることでしょうか?

いいえ、弊社では全くありませんよ。
他にもいらっしゃるでしょうか?
中村

・ツリー全体表示

エアロクーリングボンネットについて
 meka  - 08/12/23(火) 20:19 -

   検索しましたが見つかりませんでしたので質問します。
御社のFD用エアロクーリングボンネット(カーボン)の購入を考えているのですが、雨の日や洗車時は何か対策が必要なのでしょうか?
普通に水をかけても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:エアロクーリングボンネットについて
 fd  - 08/12/23(火) 22:54 -

   私長年愛用しています。
開口部には取り外し式の雨除けが付いていますので特に気にせず雨の中の走行や洗車してますよ。
意識して開口部から水を入れるようなことしなければ問題ないでしょう。

▼mekaさん:
>検索しましたが見つかりませんでしたので質問します。
>御社のFD用エアロクーリングボンネット(カーボン)の購入を考えているのですが、雨の日や洗車時は何か対策が必要なのでしょうか?
>普通に水をかけても大丈夫なのでしょうか?
>よろしくお願いします。

Re:エアロクーリングボンネットについて
 meka  - 08/12/27(土) 2:25 -

   ありがとうございます。
早速購入したいと思います。


▼fdさん:
>私長年愛用しています。
>開口部には取り外し式の雨除けが付いていますので特に気にせず雨の中の走行や洗車してますよ。
>意識して開口部から水を入れるようなことしなければ問題ないでしょう。
>
>▼mekaさん:
>>検索しましたが見つかりませんでしたので質問します。
>>御社のFD用エアロクーリングボンネット(カーボン)の購入を考えているのですが、雨の日や洗車時は何か対策が必要なのでしょうか?
>>普通に水をかけても大丈夫なのでしょうか?
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

コンプレッサーブレード ガタ
 ミーティア  - 08/12/24(水) 21:58 -

   少し気になることがあり、お知恵を拝借したく思います。

インテークホースを外す機会があり、外した際にプライマリータービンのコンプレッサーブレードを触ってみるとガタがあり、ブレードの周りの黒い部分にも少し削れたあとがあります。ガタの感じはちょうどウォーターポンプのガタのような感触です。ブーストは正常にかかり、異音もありません。

6型280psです。アブレーダブルターボチャージャーの限界でしょうか?
なにか情報ありましたらお願いします。

Re:コンプレッサーブレード ガタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/25(木) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ミーティアさん:
>少し気になることがあり、お知恵を拝借したく思います。
>
>インテークホースを外す機会があり、外した際にプライマリータービンのコンプレッサーブレードを触ってみるとガタがあり、ブレードの周りの黒い部分にも少し削れたあとがあります。ガタの感じはちょうどウォーターポンプのガタのような感触です。ブーストは正常にかかり、異音もありません。
>
>6型280psです。アブレーダブルターボチャージャーの限界でしょうか?
>なにか情報ありましたらお願いします。

FDのタービンはボールベアリングタイプではなく、フルフロータープベアリングです。これはエンジンのメタルと同じ方式で、さらにベアリング自体まで浮動しているものです。したがってベアリングとセンターハウジングの間と、ベアリングとシャフトの間にオイルが通るオイルクリアランスがあります。したがってシャフトは横方向にその分だけのガタがあることになります。またスラスト方向にもスラストベアリングとのオイルクリアランスがありますから、スラスト方向にもガタがあって正解です。
コンプレッサーホイールがハウジングに干渉しなければOKですよ。
ブースト圧もかかり、異音もなく、白煙も出なければ正常な範囲だと思いますよ。
中村

Re:コンプレッサーブレード ガタ
 ミーティア  - 08/12/26(金) 19:25 -

   ありがとうございました。助かります。
来年春あたりインタークーラーを購入予定なのでそのときはお願いします。

・ツリー全体表示

ロータリーエンジンの排気量
 rotary1  - 08/12/22(月) 22:05 -

   ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?

Re:ロータリーエンジンの排気量
 rotary1  - 08/12/23(火) 18:26 -

   ▼654さん:
>いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
>http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm
>
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
>BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713
>
>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
>BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
>92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8
>
>▼rotary1さん:
>>▼654さん:
>>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>>
>>>
>>>▼rotary1さん:
>>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>>
>>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?


アドレスありがとうございました。

どれも私の問いに対する直接的な回答がなかったのですが、
知恵袋を見る限り、どうやら1室654ccで1ローター1回転では1962ccとなり、2ローターなら3924ccですね?
つまり、レシプロ式クランク2回転あたりの排気量に直すと、エキセン3回転でローター1回転だから3924×2÷3=2616cc
これが正解でよろしいでしょうか?

Re:ロータリーエンジンの排気量
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 18:57 -

   ▼rotary1さん:
>▼654さん:
>>いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
>>http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm
>>
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
>>BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>>
>>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713
>>
>>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
>>BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
>>92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8
>>
>>▼rotary1さん:
>>>▼654さん:
>>>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>>>
>>>>
>>>>▼rotary1さん:
>>>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>>>
>>>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>>>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?
>
>
>アドレスありがとうございました。


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは
>
>どれも私の問いに対する直接的な回答がなかったのですが、
>知恵袋を見る限り、どうやら1室654ccで1ローター1回転では1962ccとなり、2ローターなら3924ccですね?
>つまり、レシプロ式クランク2回転あたりの排気量に直すと、エキセン3回転でローター1回転だから3924×2÷3=2616cc
>これが正解でよろしいでしょうか?

横からすみません。
レシプロではピストン1個にヘッド部分が1か所ですが、ロータリーの燃焼室は3室あるので誤解されやすいですね。
3室あっても燃焼するハウジングの場所は1か所ですから、1つのローターでは1か所の容積でしかカウントしないんですよ。

したがって、13Bエンジンでは、654ccの2ローターで1308ccなんです。
でも実際の燃焼はエキセンが1回転で1ローターが1回の燃焼をします。つまり2ローターの13Bはエキセン2回で4回燃焼しますから、654ccピストンの4気筒4サイクルレシプロと同じ燃焼をすることになります。これがロータリーが2ストエンジンみたいだと言う所以です。

中村

Re:ロータリーエンジンの排気量
 黒 タイプX  - 08/12/26(金) 0:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼rotary1さん:
>>▼654さん:
>>>いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
>>>http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm
>>>
>>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
>>>BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>>>
>>>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713
>>>
>>>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
>>>BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
>>>92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8
>>>
>>>▼rotary1さん:
>>>>▼654さん:
>>>>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼rotary1さん:
>>>>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>>>>
>>>>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>>>>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?
>>
>>
>>アドレスありがとうございました。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは
>>
>>どれも私の問いに対する直接的な回答がなかったのですが、
>>知恵袋を見る限り、どうやら1室654ccで1ローター1回転では1962ccとなり、2ローターなら3924ccですね?
>>つまり、レシプロ式クランク2回転あたりの排気量に直すと、エキセン3回転でローター1回転だから3924×2÷3=2616cc
>>これが正解でよろしいでしょうか?
>
>横からすみません。
>レシプロではピストン1個にヘッド部分が1か所ですが、ロータリーの燃焼室は3室あるので誤解されやすいですね。
>3室あっても燃焼するハウジングの場所は1か所ですから、1つのローターでは1か所の容積でしかカウントしないんですよ。
>
>したがって、13Bエンジンでは、654ccの2ローターで1308ccなんです。
>でも実際の燃焼はエキセンが1回転で1ローターが1回の燃焼をします。つまり2ローターの13Bはエキセン2回で4回燃焼しますから、654ccピストンの4気筒4サイクルレシプロと同じ燃焼をすることになります。これがロータリーが2ストエンジンみたいだと言う所以です。
>
>中村

車検証を見てください。
排気量が記載されています。
車検証の排気量を2(2ローター)で割ってください。

車関係の人間からの回答です。

Re:ロータリーエンジンの排気量
 SST  - 08/12/26(金) 16:22 -

   必要ないかもしれませんが
税制上ロータリーは、1.5の係数が加算されているようで
13B=654X2=1308CC
1308CCX1.5=1962CCで、2Lの換算

20B=654X3=1962CC  
1962CCX1.5=2943CCで、3Lの換算 
ごらんの方あってますよね?

・ツリー全体表示

コンピュータについて
 黒々  - 08/12/25(木) 17:40 -

   こんばんわ。
現在、4型RS・ナイト様Vマウント・社外マフラー・エアクリ・ノーマルCPU
の仕様で全開加速すると3速・4速の6500〜7000回転くらいで、
おそらく燃料カットであろう息継ぎの症状が出ます。
当然といえば当然のような気もしますが・・(汗)

そこで、燃調セッティング等々も含めて社外コンピュータによる
ブーストアップを考えていますが、どのようなコンピュータ
がよいのか悩んでいます。

P-FC F-CON などありますが金額にも差があります。
目標としては320馬力〜350馬力でエンジンに負担の少ないよう
ブースト圧0.9程度と考えています。

取り留めの無い質問ですみません。
ようはどんな社外コンピュータがお勧めですか?と言うところです。

宜しくお願い致します。

Re:コンピュータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/25(木) 18:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼黒々さん:
>こんばんわ。
>現在、4型RS・ナイト様Vマウント・社外マフラー・エアクリ・ノーマルCPU
>の仕様で全開加速すると3速・4速の6500〜7000回転くらいで、
>おそらく燃料カットであろう息継ぎの症状が出ます。
>当然といえば当然のような気もしますが・・(汗)
>
>そこで、燃調セッティング等々も含めて社外コンピュータによる
>ブーストアップを考えていますが、どのようなコンピュータ
>がよいのか悩んでいます。
>
>P-FC F-CON などありますが金額にも差があります。
>目標としては320馬力〜350馬力でエンジンに負担の少ないよう
>ブースト圧0.9程度と考えています。
>
>取り留めの無い質問ですみません。
>ようはどんな社外コンピュータがお勧めですか?と言うところです。

いくつかのコンピューターがありますね。大きく分けると純正コンピューターの作動をそのまま使って、燃調や点火などを車の仕様に合わせた、弊社の4BEATのようなコンピューター。
サーキット用に作られたP-FCやV-pro。
さらにE-マネージやF-CONISのようなサブコンがあります。
黒々さんがご自分で燃調や点火を変更したりするのでしたら、サブコンのE-マネージかP-FCをお薦めします。この2つはユーザーがある程度なら自分でセッティングをすることができるからです。
そして、P-FCはコマンダーで水温やノック量などを見ることができますから、メーターの役目も兼ねています。

また、これから大幅な改造をして、大出力の競技車両を作られるなら、V-proやP-FCがお薦めです。競技用に作られていますから、大きな改造にも対応できます。

しかし、市街地走行でのパーシャル領域の燃費や減速時の安定性、さらに学習やフェイルセーフなどを重要視するなら4BEATをお薦めします。

どんな使い方をして、何を重要視しますか?
それ次第だと思いますよ。

中村


>
>宜しくお願い致します。

Re:コンピュータについて
 黒々  - 08/12/25(木) 18:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼黒々さん:
>>こんばんわ。
>>現在、4型RS・ナイト様Vマウント・社外マフラー・エアクリ・ノーマルCPU
>>の仕様で全開加速すると3速・4速の6500〜7000回転くらいで、
>>おそらく燃料カットであろう息継ぎの症状が出ます。
>>当然といえば当然のような気もしますが・・(汗)
>>
>>そこで、燃調セッティング等々も含めて社外コンピュータによる
>>ブーストアップを考えていますが、どのようなコンピュータ
>>がよいのか悩んでいます。
>>
>>P-FC F-CON などありますが金額にも差があります。
>>目標としては320馬力〜350馬力でエンジンに負担の少ないよう
>>ブースト圧0.9程度と考えています。
>>
>>取り留めの無い質問ですみません。
>>ようはどんな社外コンピュータがお勧めですか?と言うところです。
>
>いくつかのコンピューターがありますね。大きく分けると純正コンピューターの作動をそのまま使って、燃調や点火などを車の仕様に合わせた、弊社の4BEATのようなコンピューター。
>サーキット用に作られたP-FCやV-pro。
>さらにE-マネージやF-CONISのようなサブコンがあります。
>黒々さんがご自分で燃調や点火を変更したりするのでしたら、サブコンのE-マネージかP-FCをお薦めします。この2つはユーザーがある程度なら自分でセッティングをすることができるからです。
>そして、P-FCはコマンダーで水温やノック量などを見ることができますから、メーターの役目も兼ねています。
>
>また、これから大幅な改造をして、大出力の競技車両を作られるなら、V-proやP-FCがお薦めです。競技用に作られていますから、大きな改造にも対応できます。
>
>しかし、市街地走行でのパーシャル領域の燃費や減速時の安定性、さらに学習やフェイルセーフなどを重要視するなら4BEATをお薦めします。
>
>どんな使い方をして、何を重要視しますか?
>それ次第だと思いますよ。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願い致します。

中村様

早速のご返答ありがとうございます。
基本的には街乗りもしますが、ターゲットはサーキットと考えています。
ある程度街乗りもし、サーキットもそれなりのパワーを持って
エンジン等の心配をせずに走れる仕様とでも言いましょうか・・・

そうなると総合的にやはりP-FCになるでしょうか。

しかし、街乗りレベルでは犠牲になることがあるのでしょうか?

度々申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

Re:コンピュータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/26(金) 9:24 -

   ▼黒々さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼黒々さん:
>>>こんばんわ。
>>>現在、4型RS・ナイト様Vマウント・社外マフラー・エアクリ・ノーマルCPU
>>>の仕様で全開加速すると3速・4速の6500〜7000回転くらいで、
>>>おそらく燃料カットであろう息継ぎの症状が出ます。
>>>当然といえば当然のような気もしますが・・(汗)
>>>
>>>そこで、燃調セッティング等々も含めて社外コンピュータによる
>>>ブーストアップを考えていますが、どのようなコンピュータ
>>>がよいのか悩んでいます。
>>>
>>>P-FC F-CON などありますが金額にも差があります。
>>>目標としては320馬力〜350馬力でエンジンに負担の少ないよう
>>>ブースト圧0.9程度と考えています。
>>>
>>>取り留めの無い質問ですみません。
>>>ようはどんな社外コンピュータがお勧めですか?と言うところです。
>>
>>いくつかのコンピューターがありますね。大きく分けると純正コンピューターの作動をそのまま使って、燃調や点火などを車の仕様に合わせた、弊社の4BEATのようなコンピューター。
>>サーキット用に作られたP-FCやV-pro。
>>さらにE-マネージやF-CONISのようなサブコンがあります。
>>黒々さんがご自分で燃調や点火を変更したりするのでしたら、サブコンのE-マネージかP-FCをお薦めします。この2つはユーザーがある程度なら自分でセッティングをすることができるからです。
>>そして、P-FCはコマンダーで水温やノック量などを見ることができますから、メーターの役目も兼ねています。
>>
>>また、これから大幅な改造をして、大出力の競技車両を作られるなら、V-proやP-FCがお薦めです。競技用に作られていますから、大きな改造にも対応できます。
>>
>>しかし、市街地走行でのパーシャル領域の燃費や減速時の安定性、さらに学習やフェイルセーフなどを重要視するなら4BEATをお薦めします。
>>
>>どんな使い方をして、何を重要視しますか?
>>それ次第だと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>
>中村様


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>早速のご返答ありがとうございます。
>基本的には街乗りもしますが、ターゲットはサーキットと考えています。
>ある程度街乗りもし、サーキットもそれなりのパワーを持って
>エンジン等の心配をせずに走れる仕様とでも言いましょうか・・・
>
>そうなると総合的にやはりP-FCになるでしょうか。
>
>しかし、街乗りレベルでは犠牲になることがあるのでしょうか?

正しくセッティングがされれば、特に支障はありません。
大事なことはセッティングですよ。

中村


>
>度々申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

レブリミットについて
 nori  - 08/12/23(火) 1:38 -

   TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。

その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。

問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。

お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。

Re:レブリミットについて
 nori  - 08/12/23(火) 14:45 -

   中村さん

有難う御座いました。一度調整を行なってみます。
分らない点がありましたらお手数ですがアドバイス宜しくお願いたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼noriさん:
>>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>>
>>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>>
>>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>>
>>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
>
>6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
>注意しながら薄くしてみてください。
>
>中村

Re:レブリミットについて
 nori  - 08/12/24(水) 10:02 -

   中村さん

アドバイスいただいた通り燃料調整を行なったところ
6000rpm以上回る様になりましたが今度はブーストが....。

SBC i-Colorを使用しブースト圧の調整を行なっているのですが
1.1kpaで設定してもピークが0.8kapしか表示されませんでした。

ブースト圧を設定しても誤差があると聞いた事があるのですが
この程度でしたら範囲内でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。


▼noriさん:
>中村さん
>
>有難う御座いました。一度調整を行なってみます。
>分らない点がありましたらお手数ですがアドバイス宜しくお願いたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼noriさん:
>>>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>>>
>>>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>>>
>>>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>>>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>>>
>>>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
>>
>>6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
>>注意しながら薄くしてみてください。
>>
>>中村

Re:レブリミットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/24(水) 12:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼noriさん:
>中村さん
>
>アドバイスいただいた通り燃料調整を行なったところ
>6000rpm以上回る様になりましたが今度はブーストが....。
>
>SBC i-Colorを使用しブースト圧の調整を行なっているのですが
>1.1kpaで設定してもピークが0.8kapしか表示されませんでした。
>
>ブースト圧を設定しても誤差があると聞いた事があるのですが
>この程度でしたら範囲内でしょうか?

いいえ、誤差範囲ではありません。しかしそのコントローラーの詳細を知らないので、これ以上はわからないんですよ。

中村


>
>質問ばかりで申し訳ありません。
>
>
>▼noriさん:
>>中村さん
>>
>>有難う御座いました。一度調整を行なってみます。
>>分らない点がありましたらお手数ですがアドバイス宜しくお願いたします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼noriさん:
>>>>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>>>>
>>>>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>>>>
>>>>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>>>>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>>>>
>>>>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
>>>
>>>6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
>>>注意しながら薄くしてみてください。
>>>
>>>中村

Re:レブリミットについて
 nori  - 08/12/26(金) 3:50 -

   中村さん

そうですか。色々と質問してしまい申し訳ありませんでした。
また、アドバイスの程、宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼noriさん:
>>中村さん
>>
>>アドバイスいただいた通り燃料調整を行なったところ
>>6000rpm以上回る様になりましたが今度はブーストが....。
>>
>>SBC i-Colorを使用しブースト圧の調整を行なっているのですが
>>1.1kpaで設定してもピークが0.8kapしか表示されませんでした。
>>
>>ブースト圧を設定しても誤差があると聞いた事があるのですが
>>この程度でしたら範囲内でしょうか?
>
>いいえ、誤差範囲ではありません。しかしそのコントローラーの詳細を知らないので、これ以上はわからないんですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>質問ばかりで申し訳ありません。
>>
>>
>>▼noriさん:
>>>中村さん
>>>
>>>有難う御座いました。一度調整を行なってみます。
>>>分らない点がありましたらお手数ですがアドバイス宜しくお願いたします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼noriさん:
>>>>>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>>>>>
>>>>>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>>>>>
>>>>>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>>>>>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>>>>>
>>>>>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
>>>>注意しながら薄くしてみてください。
>>>>
>>>>中村

・ツリー全体表示

プラグについて
 FD4型 E-MAIL  - 08/12/24(水) 18:01 -

   デイーラーにて、プラグ交換してもらったのですが
工賃が8500だったのですが高すぎるような気がします。
あと某添加剤もその際プラグ口から注入してもらいました、
プラグ交換で、こんなにかかる物なら、たびたび変える事もできません、
相場はどの」位なんですか?変な質問ですいませんが
教えていただけまえんか?

Re:プラグについて
 FD4型 E-MAIL  - 08/12/24(水) 19:27 -

   キンタロさん、ありがとうございます、
とても参考になりました。
こんどは自分でプラグ交換にチャレンジしたいと
思います。
ちなみに、プラグ交換は上からと、下からでは
どっちがお勧めですか?

Re:プラグについて
 キンタロ  - 08/12/24(水) 20:36 -

   ▼FD4型さん:
>キンタロさん、ありがとうございます、
>とても参考になりました。
>こんどは自分でプラグ交換にチャレンジしたいと
>思います。
>ちなみに、プラグ交換は上からと、下からでは
>どっちがお勧めですか?


こんばんは。 キンタロです。

この工賃は多分、上からする時の事を考えているのでしょうね?

リフトアップ出来る環境があれば、下のメンバーの間から交換すると、嘘みたいに簡単です。 僕はいつも下からやってます。

家でする時も、左前輪をパンタで持ち上げ、もぐってします。(あぶないので真似しないで下さいね) それでも上からするより簡単です。

参考にして下さい。

Re:プラグについて
 bbb  - 08/12/25(木) 0:41 -

   リフトが使えるなら、下からです。簡単だからです。
腰も痛くならないし、手元を見ながら作業できるし、広いしで、メチャメチャ簡単です。

ジャッキアップしてから下から作業するより、上から手探りの方が早いので、最終的には上からに落ち着く人が多いと思います。

Re:プラグについて
 FD4型 E-MAIL  - 08/12/25(木) 20:13 -

   いろいろと、アドバイスありがとうございます。
次は自分でチャレンジしたいと思います。

・ツリー全体表示

20 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free