2008 / 12
 
24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

アペックス製ECV取り付...[9]  /  イグナイタ移設[2]  /  4BEATの内容を教えて下さ...[2]  /  教えてください。[5]  /  パワーFC[2]  /  警告音[2]  /  4BEATの内容を教えて下さい[6]  /  ハンチングについて[3]  /  RX-8セルモータについて[2]  /  パワーFCの許容範囲[3]  /  

アペックス製ECV取り付けの際に
 よーてまん  - 08/12/10(水) 23:43 -

   お世話になります。
お忙しいところ、恐縮ですがお聞きしたいことがございます。

平成12年式FD3Sにアペックス製のECVを取り付け予定です。
マフラー径がΦ80ですので合わせてフランジタイプの汎用Φ80用を考えてます。

質問は《ECVの開閉をコントロールするワイヤーを通す穴の箇所》です。
車体フロア下から車内にワイヤーを引き込む必要があります。
日産車では排気音センサーの穴から引き込むことが出来ました。
FDでも排気音センサー等の穴から引き込みが可能ですか?
それともフロア下にサービスホールがあるのでしょうか?


宜しくお願いします。

Re:アペックス製ECV取り付けの際に
 よーてまん  - 08/12/12(金) 10:34 -

   kazuさんのお陰で購入する決意ができました。
ありがとうございました。
私の車は現時点で最低地上高が9cmなので気にはなりますが、その分車高を上げて対応しようと思います。

Re:アペックス製ECV取り付けの際に
 kazu E-MAIL  - 08/12/12(金) 12:59 -

   ▼よーてまんさん:
>kazuさんのお陰で購入する決意ができました。
>ありがとうございました。
>私の車は現時点で最低地上高が9cmなので気にはなりますが、その分車高を上げて対応しようと思います。
参考になって、よかったです。安い買い物ではないので、買う買わないは迷いますよね。解らないことは助け合って解決しましょう笑

Re:アペックス製ECV取り付けの際に
 masaki E-MAIL  - 08/12/12(金) 23:11 -

   自分も取り付けてます。

取り付け部分はFパイプと触媒の間にしています。
そうすると取り回しから、出っ張りの部分を上にすることが可能です。

またワイヤーの部分(黒いカバー)は熱で変形して壊れる要因のひとつなので
耐熱のテープを巻くのをお勧めします。(排気系がある部分のみ)

Re:アペックス製ECV取り付けの際に
 よーてまん  - 08/12/13(土) 1:06 -

   masakiさん。アドバイスありがとうございます。

そうですね!触媒前も取り付けられますね。参考にさせて頂きます。
耐熱テープも巻こうと思います。

・ツリー全体表示

イグナイタ移設
 FCCC  - 08/12/10(水) 20:58 -

   FCの後期型に乗っています。
質問なのですが、純正の車両においてエンジンルームにある
イグナイタを室内のECUのそばに移設すると、ノイズ等で
純正ECUに何か悪影響を与えてしまうのでしょうか。
また、悪影響がある場合何か対策方法が存在するのでしょうか。

以上、ご教授宜しくお願いいたします。

Re:イグナイタ移設
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/11(木) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FCCCさん:
>FCの後期型に乗っています。
>質問なのですが、純正の車両においてエンジンルームにある
>イグナイタを室内のECUのそばに移設すると、ノイズ等で
>純正ECUに何か悪影響を与えてしまうのでしょうか。
>また、悪影響がある場合何か対策方法が存在するのでしょうか。

実際にそのような取り付けを行ったことが無いため、本当にどれほどの弊害があるかはわかりません。

参考になるかどうかわかりませんが、以前にコンピューターのデーターなどを取るために、コンピューターケースを開けたまま外部にエミレーターなどを装着したまま走行していたことがあります。そのような時に近くを違法出力の無線車両などが通ると、エンジンが止まってしまうことがありました。ケースのふたをするとそのような事にはなりません。ケースは外部からのノイズをふさぐ効果があります。

中村


>
>以上、ご教授宜しくお願いいたします。

Re:イグナイタ移設
 FCCC  - 08/12/12(金) 11:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FCCCさん:
>>FCの後期型に乗っています。
>>質問なのですが、純正の車両においてエンジンルームにある
>>イグナイタを室内のECUのそばに移設すると、ノイズ等で
>>純正ECUに何か悪影響を与えてしまうのでしょうか。
>>また、悪影響がある場合何か対策方法が存在するのでしょうか。
>
>実際にそのような取り付けを行ったことが無いため、本当にどれほどの弊害があるかはわかりません。
>
>参考になるかどうかわかりませんが、以前にコンピューターのデーターなどを取るために、コンピューターケースを開けたまま外部にエミレーターなどを装着したまま走行していたことがあります。そのような時に近くを違法出力の無線車両などが通ると、エンジンが止まってしまうことがありました。ケースのふたをするとそのような事にはなりません。ケースは外部からのノイズをふさぐ効果があります。
>
>中村
>
>
>>
>>以上、ご教授宜しくお願いいたします。


参考になりました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

4BEATの内容を教えて下さい。
 アツシ  - 08/12/11(木) 0:45 -

   FC3S後期用シリアルNo310125の物です。
よろしくお願いします。

Re:4BEATの内容を教えて下さい。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/11(木) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼アツシさん:
>FC3S後期用シリアルNo310125の物です。
>よろしくお願いします。

そのCPは、
タービンがS320ハイフロー、純正触媒、アルティアマフラー。
レブリミットが8300rpmのベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村

Re:4BEATの内容を教えて下さい。
 アツシ  - 08/12/12(金) 0:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼アツシさん:
>>FC3S後期用シリアルNo310125の物です。
>>よろしくお願いします。
>
>そのCPは、
>タービンがS320ハイフロー、純正触媒、アルティアマフラー。
>レブリミットが8300rpmのベーシックです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村


ありがとうございました。

・ツリー全体表示

教えてください。
 mako  - 08/12/11(木) 8:17 -

   フロントバンパースポイラーTYPE−5かTYPE−6の購入を考えているのですが、純正後期のフロントバンパーに比べて、どのくらい車高が低くなるでしょうか?

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ  - 08/12/11(木) 9:26 -

   ▼makoさん:
>フロントバンパースポイラーTYPE−5かTYPE−6の購入を考えているのですが、純正後期のフロントバンパーに比べて、どのくらい車高が低くなるでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。約10mm〜15mm程ですよ。

金井

Re:教えてください。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/12/11(木) 9:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼makoさん:
>>フロントバンパースポイラーTYPE−5かTYPE−6の購入を考えているのですが、純正後期のフロントバンパーに比べて、どのくらい車高が低くなるでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。約10mm〜15mm程ですよ。
>
>金井

すみません。。
中村とダブりましたね。。基本的に純正と変えてはいませんが
場所によって高さが変わる部分があります。
今、何型でどんな場所を走るかなど
お教え頂ければお答えします。
お電話でもメールでも結構ですよ。

金井

Re:教えてください。
 mako  - 08/12/11(木) 18:09 -

   返答ありがとうございます。
街乗りがメインです。たまにミニサーキットを走ります。

現在C-WESTさんのフロントバンパーを装着しているのですが、純正よりだいぶ低い感じで…で、タイヤとフェンダーの間に指が4本入るくらいの車高にしています。
でも、後ろから車を見るとなんか高いなぁ〜って感じで。

そこで交換を考えていてナイトスポーツさんのものにしたいと思っています。

どんな感じでしょうか?

Re:教えてください。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/12/11(木) 19:20 -

   ▼makoさん:
>返答ありがとうございます。
>街乗りがメインです。たまにミニサーキットを走ります。
>
>現在C-WESTさんのフロントバンパーを装着しているのですが、純正よりだいぶ低い感じで…で、タイヤとフェンダーの間に指が4本入るくらいの車高にしています。
>でも、後ろから車を見るとなんか高いなぁ〜って感じで。
>
>そこで交換を考えていてナイトスポーツさんのものにしたいと思っています。
>
>どんな感じでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。比較の参考にする寸法ですが、
フロントのフェンダーとバンパーが繋がる部分がありますね。
フロントタイヤのすぐ前の部分は横にラインが走っていますね。
その線から、下に向かってメジャーを伸ばし
リップの下部までの距離で言うと
ノーマルがリップつきでおおよそ340MMでした。(後期)
弊社TYPE-4でノーマルと同じ。
弊社TYPE-5で345MMですからほとんどノーマルと高さ的には
変わりません。

ご参考までに。。

金井

・ツリー全体表示

パワーFC
 masaki E-MAIL  - 08/12/10(水) 23:18 -

   以前そちらで通販でパワーFCをセティングしてもらった、井上正貴と申します。

車はFDの4型で80πトラストFパイプ、Mキャタ、柿本マフラー、トラストエアインクス、トラスト置き換えICでセティングを出してもらったのですが、
最近P-FCのノックがひどいんです、

100とかもざらに越えます。(加速中)

これはどうなんでしょうか?

セッティングがあっていないのでしょうか?

それとも冬だからとかですかね?

エンジンブローしないか心配です。

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/11(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼masakiさん:
>以前そちらで通販でパワーFCをセティングしてもらった、井上正貴と申します。
>
>車はFDの4型で80πトラストFパイプ、Mキャタ、柿本マフラー、トラストエアインクス、トラスト置き換えICでセティングを出してもらったのですが、
>最近P-FCのノックがひどいんです、
>
>100とかもざらに越えます。(加速中)
>
>これはどうなんでしょうか?
>
>セッティングがあっていないのでしょうか?
>
>それとも冬だからとかですかね?

正常ではありませんね。すぐに金井より連絡をさせます。
その間は無理をしないでください。
よろしくお願いします。

中村


>
>エンジンブローしないか心配です。

Re:パワーFC
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/12/11(木) 9:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼masakiさん:
>>以前そちらで通販でパワーFCをセティングしてもらった、井上正貴と申します。
>>
>>車はFDの4型で80πトラストFパイプ、Mキャタ、柿本マフラー、トラストエアインクス、トラスト置き換えICでセティングを出してもらったのですが、
>>最近P-FCのノックがひどいんです、
>>
>>100とかもざらに越えます。(加速中)
>>
>>これはどうなんでしょうか?
>>
>>セッティングがあっていないのでしょうか?
>>
>>それとも冬だからとかですかね?
>
>正常ではありませんね。すぐに金井より連絡をさせます。
>その間は無理をしないでください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>エンジンブローしないか心配です。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。先程お電話差し上げたのですが
お忙しかったでしょうか。
状況の確認もありますのでできましたら
お電話の方が詳しくお答えできると思います。

ご連絡お待ちしております。

金井

・ツリー全体表示

警告音
 sieru  - 08/12/9(火) 5:37 -

   初めまして。
車に関して全くの無知ですが
FDが大好きで、購入しました。


ヒートランプがついたので
ラジエータの確認すると
液が入れても、入れてもなくなるので
お店に持っていくと


ラジエーターとホース??が
破損していたので
とりあえず交換してもらいました。


その帰りにすぐに
また警告音がなりました。
それでも水温は85度あたり
だったのですが・・・


他にどんな症状が
かんがえられるのでしょうか???

Re:警告音
 おやじFD  - 08/12/9(火) 16:09 -

   ラジエターなどを交換した後、警告音が鳴ったということですが、水量はどうなっていますでしょうか。

もし水量が減っていないようでしたら

・エア抜き不足(センサー位置に気泡が噛むとセンサーが鳴る)
・水量センサーの不良

などが考えられます。

お店で直して給水もしたのに冷却水が減ってしまっているということでしたら、やはりどこかから漏れているものと思われますので、

・交換した部分の取付ミスによる漏れ
・交換した部分以外からの漏れ
・エンジン内部での漏れ

が疑われます。

ホースなどはエンジン停止状態で漏れていなくても、温度が上がったり、圧力がかかったりすると漏れることがありますので、暖気したりあおったりしてみながら調べてみる必要があります。
また、最悪エンジン内部で漏れている場合には、漏れの早さにもよりますが、給水の際に給水口に排気が吹き返してきたり、アイドリングで湯気状の排気が出てくるのでわかります。

Re:警告音
 sieru  - 08/12/11(木) 5:18 -

   いきなりの質問に
丁寧なお返事ありがとうございます!!


確認したところ・・・
水量は両方ともほとんどなくなっていました。


一応圧力検査をして
漏れの確認をしたのですが
どこにも漏れてる感じはなかったです。
(素人のワタシにはわかりませんでしたが・・・)


なのでエア抜き不足と判断されたのですが・・
その帰りにもまた警告音が・・・。


こちらで
教えてもらった理由を言ったのですが
エンジンへ漏れてる確率は
薄いと判断されて、
エア抜きがなかなかできない車と
今の所判断されております・・・。


水温が上昇してない限り
エンジンは大丈夫といわれました。


明日またクーラント液を
補充して、それでもダメなら
どうしようと不安でいっぱいです・・。


無知なワタシに
わかりやすく説明してくれて
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

4BEATの内容を教えて下さい
 kawa  - 08/12/9(火) 17:47 -

   FD3SII型です。ネットで4BEAT購入しました。シリアルNo.510561 94.02.07T/N M/H B/N になってます。昨日取付け後、試乗しましたが、ブーストはあがりますが、二千回転からふけません。ブーストがあがっていくばかりで。ノーマルタービン、純正触媒、給排気社外です。(エアクリHKS)今日、純正に戻しましたが、症状は同じです。通常(二千回転以下)走行はできますが、それ以上は加速しません。何が異常なのでしょうか。(説明がへたですいません。足らない部分があったら言って下さい)よろしくお願いします。

Re:4BEATの内容を教えて下さい
 kawa  - 08/12/9(火) 20:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
有難うございます。確かにそのCPは私の車にはあいません。吸気がHKSレーシングサクションRですので。マフラーはフジタです。他はブースト計入れてるだけです。これから、フロントパイプとブーストコントローラー入れる予定だったんですけど。ご指摘どおり3速から2速へシフトダウンして加速しようとするときは二千までで、ゆっくり踏み込んだときはやっと三千までくらいです。
よろしくお願いします。
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼kawaさん:
>>FD3SII型です。ネットで4BEAT購入しました。シリアルNo.510561 94.02.07T/N M/H B/N になってます。昨日取付け後、試乗しましたが、ブーストはあがりますが、二千回転からふけません。ブーストがあがっていくばかりで。ノーマルタービン、純正触媒、給排気社外です。(エアクリHKS)今日、純正に戻しましたが、症状は同じです。通常(二千回転以下)走行はできますが、それ以上は加速しません。何が異常なのでしょうか。(説明がへたですいません。足らない部分があったら言って下さい)よろしくお願いします。
>
>そのCPの仕様は、
>マフラーのみ交換された仕様で、エアーポンプ作動、その他は純正の設定で、レブリミット無解除のベーシックです。kawaさんのお車の仕様とあっていますか?
>
>2000rpm以上が上がらないとのことですが、ブースト圧が正圧になるとふけなくなるのですか?そーーっと回転をあげていくと3000rpmぐらいまでなら上がるのでしょうか?教えてください。
>
>中村

Re:4BEATの内容を教えて下さい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/9(火) 20:14 -

   ▼kawaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼kawaさん:
>>>FD3SII型です。ネットで4BEAT購入しました。シリアルNo.510561 94.02.07T/N M/H B/N になってます。昨日取付け後、試乗しましたが、ブーストはあがりますが、二千回転からふけません。ブーストがあがっていくばかりで。ノーマルタービン、純正触媒、給排気社外です。(エアクリHKS)今日、純正に戻しましたが、症状は同じです。通常(二千回転以下)走行はできますが、それ以上は加速しません。何が異常なのでしょうか。(説明がへたですいません。足らない部分があったら言って下さい)よろしくお願いします。
>>
>>そのCPの仕様は、
>>マフラーのみ交換された仕様で、エアーポンプ作動、その他は純正の設定で、レブリミット無解除のベーシックです。kawaさんのお車の仕様とあっていますか?
>>
>>2000rpm以上が上がらないとのことですが、ブースト圧が正圧になるとふけなくなるのですか?そーーっと回転をあげていくと3000rpmぐらいまでなら上がるのでしょうか?教えてください。
>>
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>有難うございます。ご指摘どおりブーストが正圧になるとふけなくなり、少しずつ回転をあげるとあがりますが三千くらいまでです。
>よろしくお願いします。

その状態は、センサーやメータリングオイルポンプなどの、エンジン破損につながる重要部品の故障とか信号がつながっていないために、コンピューターが危険と判断してわざと行っているフェイルセーフです。故障個所をコンピューターが内部に記録していますから、ディーラーに行ってモニターチェックを受けてください。故障個所がすぐにわかりますよ。

中村

Re:4BEATの内容を教えて下さい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/9(火) 20:17 -

   ナイトスポーツ中村です。

▼kawaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>有難うございます。確かにそのCPは私の車にはあいません。吸気がHKSレーシングサクションRですので。マフラーはフジタです。他はブースト計入れてるだけです。これから、フロントパイプとブーストコントローラー入れる予定だったんですけど。ご指摘どおり3速から2速へシフトダウンして加速しようとするときは二千までで、ゆっくり踏み込んだときはやっと三千までくらいです。

故障の原因は上のツリーに書きました。
仕様があっていない場合は、仕様変更をしてください。
あっていない仕様で大きな負荷をかけると、エンジン破損につながりますよ。
中村


>よろしくお願いします。
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼kawaさん:
>>>FD3SII型です。ネットで4BEAT購入しました。シリアルNo.510561 94.02.07T/N M/H B/N になってます。昨日取付け後、試乗しましたが、ブーストはあがりますが、二千回転からふけません。ブーストがあがっていくばかりで。ノーマルタービン、純正触媒、給排気社外です。(エアクリHKS)今日、純正に戻しましたが、症状は同じです。通常(二千回転以下)走行はできますが、それ以上は加速しません。何が異常なのでしょうか。(説明がへたですいません。足らない部分があったら言って下さい)よろしくお願いします。
>>
>>そのCPの仕様は、
>>マフラーのみ交換された仕様で、エアーポンプ作動、その他は純正の設定で、レブリミット無解除のベーシックです。kawaさんのお車の仕様とあっていますか?
>>
>>2000rpm以上が上がらないとのことですが、ブースト圧が正圧になるとふけなくなるのですか?そーーっと回転をあげていくと3000rpmぐらいまでなら上がるのでしょうか?教えてください。
>>
>>中村

Re:4BEATの内容を教えて下さい
 kawa  - 08/12/9(火) 20:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
有難うございます。とんでもないことになってますね。(他人事ではないけど)デイラーで診断してもらいます。
>▼kawaさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼kawaさん:
>>>>FD3SII型です。ネットで4BEAT購入しました。シリアルNo.510561 94.02.07T/N M/H B/N になってます。昨日取付け後、試乗しましたが、ブーストはあがりますが、二千回転からふけません。ブーストがあがっていくばかりで。ノーマルタービン、純正触媒、給排気社外です。(エアクリHKS)今日、純正に戻しましたが、症状は同じです。通常(二千回転以下)走行はできますが、それ以上は加速しません。何が異常なのでしょうか。(説明がへたですいません。足らない部分があったら言って下さい)よろしくお願いします。
>>>
>>>そのCPの仕様は、
>>>マフラーのみ交換された仕様で、エアーポンプ作動、その他は純正の設定で、レブリミット無解除のベーシックです。kawaさんのお車の仕様とあっていますか?
>>>
>>>2000rpm以上が上がらないとのことですが、ブースト圧が正圧になるとふけなくなるのですか?そーーっと回転をあげていくと3000rpmぐらいまでなら上がるのでしょうか?教えてください。
>>>
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>>有難うございます。ご指摘どおりブーストが正圧になるとふけなくなり、少しずつ回転をあげるとあがりますが三千くらいまでです。
>>よろしくお願いします。
>
>その状態は、センサーやメータリングオイルポンプなどの、エンジン破損につながる重要部品の故障とか信号がつながっていないために、コンピューターが危険と判断してわざと行っているフェイルセーフです。故障個所をコンピューターが内部に記録していますから、ディーラーに行ってモニターチェックを受けてください。故障個所がすぐにわかりますよ。
>
>中村

・ツリー全体表示

ハンチングについて
 Motoya  - 08/12/6(土) 22:32 -

   いつも参考にさせて戴いています。
FD3S 4型のRS-Rに乗っています。
仕様的には、HKSのメタルフローと柿本のマフラーを装着しているくらいです。
同じ様な仕様の車輌に装着していたPowerFCを中古で買って装着していましたが、
アクセルを踏み込むとノッキングが出ていたので確認したところ、ノックレベルが90を越えていました。
仕方なく、先日、PowerFCを初期化した所、アイドル学習をさせてもハンチングが収まらないようになってしまいました。
初期化する前までは、綺麗にアイドリングしていました。

本日も近所の川原まで行き、
1:エアコン、電気負荷無しで5分(5分以上アイドルさせてました)
2:電気負荷を掛けて5分(ヘッドライトも点灯し高負荷を与えて、5分以上アイドルさせてました)
3:エアコンONで、電気負荷は無しで5分以上アイドリング

各段階で、最初はハンチングを繰り返しますが、2分ほどで安定してアイドルするようになります。
一通りの学習が終わったかなと言う所で、空吹かしすると、ハンチングを起こします。
何度か上下を繰り返した後、徐々に下がってきて安定するのですが、アクセルを開けると
また繰り返してしまいます。

学習不足なのか、初期学習の仕方が悪いのか?それともデータの書き換えが必要なのでしょうか?

Re:ハンチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/7(日) 14:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼Motoyaさん:
>いつも参考にさせて戴いています。
>FD3S 4型のRS-Rに乗っています。
>仕様的には、HKSのメタルフローと柿本のマフラーを装着しているくらいです。
>同じ様な仕様の車輌に装着していたPowerFCを中古で買って装着していましたが、
>アクセルを踏み込むとノッキングが出ていたので確認したところ、ノックレベルが90を越えていました。
>仕方なく、先日、PowerFCを初期化した所、アイドル学習をさせてもハンチングが収まらないようになってしまいました。
>初期化する前までは、綺麗にアイドリングしていました。
>
>本日も近所の川原まで行き、
>1:エアコン、電気負荷無しで5分(5分以上アイドルさせてました)
>2:電気負荷を掛けて5分(ヘッドライトも点灯し高負荷を与えて、5分以上アイドルさせてました)
>3:エアコンONで、電気負荷は無しで5分以上アイドリング
>
>各段階で、最初はハンチングを繰り返しますが、2分ほどで安定してアイドルするようになります。
>一通りの学習が終わったかなと言う所で、空吹かしすると、ハンチングを起こします。
>何度か上下を繰り返した後、徐々に下がってきて安定するのですが、アクセルを開けると
>また繰り返してしまいます。
>
>学習不足なのか、初期学習の仕方が悪いのか?それともデータの書き換えが必要なのでしょうか?

学習をさせる前にベースアイドル、スロポジ調整、クラッチスイッチの良否。それらを確認してください。それらが基準値にないと学習させても正常なアイドルをすることができません。
中村

Re:ハンチングについて
 Motoya  - 08/12/7(日) 22:07 -

   返事ありがとうございます。

ベースアイドル、スロポジ調整、クラッチスイッチの良否を確認してみようと思います。

車輌自体は、今年の2月にエンジンをオーバーホールした物を購入し、
10月に車検を通したばかりです。
パワーFCを装着して、数ヶ月間は問題なくアイドリングしており、初期化してからハンチングを起こしています。
ベースアイドル、スロポジ調整、クラッチスイッチの良否以外にも確認するべき事はありますでしょうか?

Re:ハンチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/8(月) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Motoyaさん:
>返事ありがとうございます。
>
>ベースアイドル、スロポジ調整、クラッチスイッチの良否を確認してみようと思います。
>
>車輌自体は、今年の2月にエンジンをオーバーホールした物を購入し、
>10月に車検を通したばかりです。
>パワーFCを装着して、数ヶ月間は問題なくアイドリングしており、初期化してからハンチングを起こしています。
>ベースアイドル、スロポジ調整、クラッチスイッチの良否以外にも確認するべき事はありますでしょうか?


まずはそこまで確認して、狂っていたら基準値に調整して、その後にアイドル学習をしてください。
中村

・ツリー全体表示

RX-8セルモータについて
 13B  - 08/12/6(土) 15:32 -

   こんにちは、前期エイトに乗る者です。
表題の件ですが、エイトのセルモータの場所はボンネットあけてバッテリーケースの上あたりのものでしょうか?
強化版のセルモータがリリースされていると聞きましたが、自分のは強化版なのか知りたいのですが、どのように判別すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
※素人なためこんな質問で申し訳ありません。

Re:RX-8セルモータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/6(土) 16:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼13Bさん:
>こんにちは、前期エイトに乗る者です。
>表題の件ですが、エイトのセルモータの場所はボンネットあけてバッテリーケースの上あたりのものでしょうか?

いいえ、クラッチケースカバーの下ですから、上からは見えません。


>強化版のセルモータがリリースされていると聞きましたが、自分のは強化版なのか知りたいのですが、どのように判別すればよろしいでしょうか?
>よろしくお願いします。


外観からは識別できません。
セルを回した時に、遅いか早いかで判断できます。
ディーラーで見てもらってはどうですか。
中村


>※素人なためこんな質問で申し訳ありません。

Re:RX-8セルモータについて
 13B  - 08/12/6(土) 16:34 -

   ご回答ありがとうございます!
ディーラーで確認してみます!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼13Bさん:
>>こんにちは、前期エイトに乗る者です。
>>表題の件ですが、エイトのセルモータの場所はボンネットあけてバッテリーケースの上あたりのものでしょうか?
>
>いいえ、クラッチケースカバーの下ですから、上からは見えません。
>
>
>>強化版のセルモータがリリースされていると聞きましたが、自分のは強化版なのか知りたいのですが、どのように判別すればよろしいでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>
>外観からは識別できません。
>セルを回した時に、遅いか早いかで判断できます。
>ディーラーで見てもらってはどうですか。
>中村
>
>
>>※素人なためこんな質問で申し訳ありません。

・ツリー全体表示

パワーFCの許容範囲
 アクア E-MAIL  - 08/12/5(金) 21:39 -

   はじめまして。

当方、純正置換えIC、社外エアクリ、社外マフラーの交換を予定しているのですが、
手持ちのパワーFCを使用したいのですが、
メーカーホームページで「基本データはマフラー+エアクリーナー+ブーストアップ(ターボ車のみ)までを想定した仕様となっています。」という表記があるのですが、
実際どこまでだったら問題なく使用できるのでしょうか?

ナイト様製品の相談ではないので申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

Re:パワーFCの許容範囲
 アクア  - 08/12/6(土) 0:19 -

   すいません、車両情報を書きわすれました。
FD3Sの4型です。

Re:パワーFCの許容範囲
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/6(土) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼アクアさん:
>はじめまして。
>
>当方、純正置換えIC、社外エアクリ、社外マフラーの交換を予定しているのですが、
>手持ちのパワーFCを使用したいのですが、
>メーカーホームページで「基本データはマフラー+エアクリーナー+ブーストアップ(ターボ車のみ)までを想定した仕様となっています。」という表記があるのですが、
>実際どこまでだったら問題なく使用できるのでしょうか?

車に個体差が無いなら答えは出せるのですが、残念ながら車には差があります。
同じ仕様の車両でも、同じセッティングでノックが少ない物も、危険なほど出る物もあります。メーカーが説明する範囲は、その安全な範囲に限られます。

いわゆるP−FCのつるしなら、マフラー交換、触媒交換、その程度までは大丈夫ですが、中にはマフラー交換だけでもぎりぎりの車両があります。
アクアさんのお車がどれに当てはまるかは、実際にお車を走らせてみないとわかりません。そのために現車セッティングなどがあるとお考えください。

ノックの音がきちんと聞き取れるようでしたら、実際に走らせて現状を確認してください。コマンダーのノックの数値でも判断できますよ。
参考にしてください。

中村


>
>ナイト様製品の相談ではないので申し訳ありませんが、
>よろしくお願いします。

Re:パワーFCの許容範囲
 アクア  - 08/12/6(土) 10:40 -

   >中村様

早速の回答ありがとうございます。
一度各パーツの取付を行い、ノック音の確認してみます。

ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼アクアさん:
>>はじめまして。
>>
>>当方、純正置換えIC、社外エアクリ、社外マフラーの交換を予定しているのですが、
>>手持ちのパワーFCを使用したいのですが、
>>メーカーホームページで「基本データはマフラー+エアクリーナー+ブーストアップ(ターボ車のみ)までを想定した仕様となっています。」という表記があるのですが、
>>実際どこまでだったら問題なく使用できるのでしょうか?
>
>車に個体差が無いなら答えは出せるのですが、残念ながら車には差があります。
>同じ仕様の車両でも、同じセッティングでノックが少ない物も、危険なほど出る物もあります。メーカーが説明する範囲は、その安全な範囲に限られます。
>
>いわゆるP−FCのつるしなら、マフラー交換、触媒交換、その程度までは大丈夫ですが、中にはマフラー交換だけでもぎりぎりの車両があります。
>アクアさんのお車がどれに当てはまるかは、実際にお車を走らせてみないとわかりません。そのために現車セッティングなどがあるとお考えください。
>
>ノックの音がきちんと聞き取れるようでしたら、実際に走らせて現状を確認してください。コマンダーのノックの数値でも判断できますよ。
>参考にしてください。
>
>中村
>
>
>>
>>ナイト様製品の相談ではないので申し訳ありませんが、
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free