2008 / 12
 
25 / 25 ページ ←次へ

2ストオイルについて[2]  /  突然異音が・・・[4]  /  音と振動と・・・・[4]  /  アイドリングについて[2]  /  エアポンプ不調[2]  /  低速不良[2]  /  カーバッキング[2]  /  セカンダリーのブースト不...[5]  /  【お知らせ】12月の掲示板...[0]  /  

2ストオイルについて
 最近デビュー  - 08/12/2(火) 21:17 -

   はじめまして。最近ようやく憧れのFDを手に入れサーキットデビューを考えているものです。早速ですがインターネット等で調べるとサーキットを走る際はロータリーは2ストオイルをガソリンに混ぜるといいとあります。だいたいが満タンに500mlというのが定説のようですが、実際はいかがでしょうか?本当にシール保護になるのならそんない高いものでもないし入れてみようかと思いますが。ぜひともナイト様のご意見を伺ってみたく宜しくお願いします。

Re:2ストオイルについて
 代返  - 08/12/2(火) 23:20 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて「ガソリン オイル 混合」とかで検索してみてください。
お勧めは「ガソリンに100:1でのオイルの混合」のようです。
他にも参考になる回答があると思います。


▼最近デビューさん:
>はじめまして。最近ようやく憧れのFDを手に入れサーキットデビューを考えているものです。早速ですがインターネット等で調べるとサーキットを走る際はロータリーは2ストオイルをガソリンに混ぜるといいとあります。だいたいが満タンに500mlというのが定説のようですが、実際はいかがでしょうか?本当にシール保護になるのならそんない高いものでもないし入れてみようかと思いますが。ぜひともナイト様のご意見を伺ってみたく宜しくお願いします。

Re:2ストオイルについて
 素人FD海苔  - 08/12/4(木) 23:02 -

   ▼最近デビューさん:
>はじめまして。最近ようやく憧れのFDを手に入れサーキットデビューを考えているものです。早速ですがインターネット等で調べるとサーキットを走る際はロータリーは2ストオイルをガソリンに混ぜるといいとあります。だいたいが満タンに500mlというのが定説のようですが、実際はいかがでしょうか?本当にシール保護になるのならそんない高いものでもないし入れてみようかと思いますが。ぜひともナイト様のご意見を伺ってみたく宜しくお願いします。

ナイトさんにRACING MIXTURE OILがあります
サーキット走行時に、MIXTURE OILを入れたり、エンジンオイルのあまりを入れたりしています
ロータリーエンジンで使えるオイルならかまわないと思います
適当なものがないときは、レシプロエンジンで使ったオイルのあまりも入れたりしますが、S○Vを装着しているおかげか、特に問題は起こっていません

・ツリー全体表示

突然異音が・・・
 ブラックパープル  - 08/12/2(火) 10:35 -

   はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
車は、1型FDです。
自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
先日、夜中に走っていて、3速で4000回転くらいまで回して4速ではほぼ惰性で走行し、赤信号で止まったらエンジンルームから異音が。。
音の種類的にはガラガラorガタガタorバタバタ・・・扇風機にダンボールか何かを突っ込んだような回転しているとこで何かを叩いているようなイメージの音です。
アイドリングは正常値で安定していて、負圧も通常値です。
シフトも1〜4速までちゃんと入ります。
レリーズから音が出始めていたので、それが悪化したのかとも思ったのですが、クラッチを切っても音が消えません。
エンジンルームで聞いてみると、サージタンクの下辺りかその付近のように感じます。
ジャッキアップして下から聞いてみるとオイルパンの辺りから聞こえるように感じます。
サウンドスコープで聞いてみると、サージタンク・エアポンプの繋がってる方のエアクリの配管・ミッション・PPFから音がよく聞こえて、叩くような音に合わせて振動もありました。
室内からはエンジンルームから大きく聞こえるのですが、シフトノブの振るえが若干大きくなった感じがするのと、コンソールの下から音が聞こえるようにも感じます。
実際に走行してみると音が出ているだけで、恐くてあまり回しませんでしたがブーストもかかり、特別変化があるようには感じません。
ちゃんと踏んでなくて音が出ている先入観からなのか何となく動きが重く感じるような。
想像のつく範囲で構いません。
何か思い当たることがあったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Re:突然異音が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 12:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ブラックパープルさん:
>はじめまして。
>いつも参考にさせていただいています。
>車は、1型FDです。
>自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
>先日、夜中に走っていて、3速で4000回転くらいまで回して4速ではほぼ惰性で走行し、赤信号で止まったらエンジンルームから異音が。。
>音の種類的にはガラガラorガタガタorバタバタ・・・扇風機にダンボールか何かを突っ込んだような回転しているとこで何かを叩いているようなイメージの音です。
>アイドリングは正常値で安定していて、負圧も通常値です。
>シフトも1〜4速までちゃんと入ります。
>レリーズから音が出始めていたので、それが悪化したのかとも思ったのですが、クラッチを切っても音が消えません。
>エンジンルームで聞いてみると、サージタンクの下辺りかその付近のように感じます。
>ジャッキアップして下から聞いてみるとオイルパンの辺りから聞こえるように感じます。
>サウンドスコープで聞いてみると、サージタンク・エアポンプの繋がってる方のエアクリの配管・ミッション・PPFから音がよく聞こえて、叩くような音に合わせて振動もありました。
>室内からはエンジンルームから大きく聞こえるのですが、シフトノブの振るえが若干大きくなった感じがするのと、コンソールの下から音が聞こえるようにも感じます。
>実際に走行してみると音が出ているだけで、恐くてあまり回しませんでしたがブーストもかかり、特別変化があるようには感じません。
>ちゃんと踏んでなくて音が出ている先入観からなのか何となく動きが重く感じるような。
>想像のつく範囲で構いません。
>何か思い当たることがあったら教えて下さい。

クラッチを切っても音が出るんですね。そうなるとエンジンだということになりますね。ベルトをはずしてちょっとだけ回してみてください。それでエンジン本体以外のトラブルかどうかわかりますよね。それで音が消えるなら、パワステとエアコンだけベルトをかけるとか、そうやって絞り込んでください。

ベルトが無くても音が出るなら、ちょっと厄介ですね。
まずはそこまで確認してください。

中村


>よろしくお願い致します。

Re:突然異音が・・・
 ブラックパープル  - 08/12/2(火) 17:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ブラックパープルさん:
>>はじめまして。
>>いつも参考にさせていただいています。
>>車は、1型FDです。
>>自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
>>先日、夜中に走っていて、3速で4000回転くらいまで回して4速ではほぼ惰性で走行し、赤信号で止まったらエンジンルームから異音が。。
>>音の種類的にはガラガラorガタガタorバタバタ・・・扇風機にダンボールか何かを突っ込んだような回転しているとこで何かを叩いているようなイメージの音です。
>>アイドリングは正常値で安定していて、負圧も通常値です。
>>シフトも1〜4速までちゃんと入ります。
>>レリーズから音が出始めていたので、それが悪化したのかとも思ったのですが、クラッチを切っても音が消えません。
>>エンジンルームで聞いてみると、サージタンクの下辺りかその付近のように感じます。
>>ジャッキアップして下から聞いてみるとオイルパンの辺りから聞こえるように感じます。
>>サウンドスコープで聞いてみると、サージタンク・エアポンプの繋がってる方のエアクリの配管・ミッション・PPFから音がよく聞こえて、叩くような音に合わせて振動もありました。
>>室内からはエンジンルームから大きく聞こえるのですが、シフトノブの振るえが若干大きくなった感じがするのと、コンソールの下から音が聞こえるようにも感じます。
>>実際に走行してみると音が出ているだけで、恐くてあまり回しませんでしたがブーストもかかり、特別変化があるようには感じません。
>>ちゃんと踏んでなくて音が出ている先入観からなのか何となく動きが重く感じるような。
>>想像のつく範囲で構いません。
>>何か思い当たることがあったら教えて下さい。
>
>クラッチを切っても音が出るんですね。そうなるとエンジンだということになりますね。ベルトをはずしてちょっとだけ回してみてください。それでエンジン本体以外のトラブルかどうかわかりますよね。それで音が消えるなら、パワステとエアコンだけベルトをかけるとか、そうやって絞り込んでください。
>
>ベルトが無くても音が出るなら、ちょっと厄介ですね。
>まずはそこまで確認してください。
>
>中村
>
>
>>よろしくお願い致します。

ベルト外してエンジンかけて来ました。
残念ながら2本のベルトを外しても音は消えませんでした。
前から気づいていたのですが、6000回転くらいまで回すとアクセルOFFした時にマフラーから白煙を吹いていたので、タービンが終了間際なのかなとは思っていたのですが、音と関係はありそうでしょうか?
あと、1ヶ月程前に自分でプラグコード交換をしたのですが、突然異音が出るまでは普通の乗れていたのですが、これも関係はありますでしょうか?

Re:突然異音が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 18:11 -

   ▼ブラックパープルさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼ブラックパープルさん:
>>>はじめまして。
>>>いつも参考にさせていただいています。
>>>車は、1型FDです。
>>>自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
>>>先日、夜中に走っていて、3速で4000回転くらいまで回して4速ではほぼ惰性で走行し、赤信号で止まったらエンジンルームから異音が。。
>>>音の種類的にはガラガラorガタガタorバタバタ・・・扇風機にダンボールか何かを突っ込んだような回転しているとこで何かを叩いているようなイメージの音です。
>>>アイドリングは正常値で安定していて、負圧も通常値です。
>>>シフトも1〜4速までちゃんと入ります。
>>>レリーズから音が出始めていたので、それが悪化したのかとも思ったのですが、クラッチを切っても音が消えません。
>>>エンジンルームで聞いてみると、サージタンクの下辺りかその付近のように感じます。
>>>ジャッキアップして下から聞いてみるとオイルパンの辺りから聞こえるように感じます。
>>>サウンドスコープで聞いてみると、サージタンク・エアポンプの繋がってる方のエアクリの配管・ミッション・PPFから音がよく聞こえて、叩くような音に合わせて振動もありました。
>>>室内からはエンジンルームから大きく聞こえるのですが、シフトノブの振るえが若干大きくなった感じがするのと、コンソールの下から音が聞こえるようにも感じます。
>>>実際に走行してみると音が出ているだけで、恐くてあまり回しませんでしたがブーストもかかり、特別変化があるようには感じません。
>>>ちゃんと踏んでなくて音が出ている先入観からなのか何となく動きが重く感じるような。
>>>想像のつく範囲で構いません。
>>>何か思い当たることがあったら教えて下さい。
>>
>>クラッチを切っても音が出るんですね。そうなるとエンジンだということになりますね。ベルトをはずしてちょっとだけ回してみてください。それでエンジン本体以外のトラブルかどうかわかりますよね。それで音が消えるなら、パワステとエアコンだけベルトをかけるとか、そうやって絞り込んでください。
>>
>>ベルトが無くても音が出るなら、ちょっと厄介ですね。
>>まずはそこまで確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願い致します。


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ベルト外してエンジンかけて来ました。
>残念ながら2本のベルトを外しても音は消えませんでした。
>前から気づいていたのですが、6000回転くらいまで回すとアクセルOFFした時にマフラーから白煙を吹いていたので、タービンが終了間際なのかなとは思っていたのですが、音と関係はありそうでしょうか?
>あと、1ヶ月程前に自分でプラグコード交換をしたのですが、突然異音が出るまでは普通の乗れていたのですが、これも関係はありますでしょうか?

それではコンプレッションを測ってください。その時にコードの位置が間違っていないかを確認してくださいね。

タービンはその後でしょう。
中村

Re:突然異音が・・・
 ブラックパープル  - 08/12/3(水) 22:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ブラックパープルさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼ブラックパープルさん:
>>>>はじめまして。
>>>>いつも参考にさせていただいています。
>>>>車は、1型FDです。
>>>>自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
>>>>先日、夜中に走っていて、3速で4000回転くらいまで回して4速ではほぼ惰性で走行し、赤信号で止まったらエンジンルームから異音が。。
>>>>音の種類的にはガラガラorガタガタorバタバタ・・・扇風機にダンボールか何かを突っ込んだような回転しているとこで何かを叩いているようなイメージの音です。
>>>>アイドリングは正常値で安定していて、負圧も通常値です。
>>>>シフトも1〜4速までちゃんと入ります。
>>>>レリーズから音が出始めていたので、それが悪化したのかとも思ったのですが、クラッチを切っても音が消えません。
>>>>エンジンルームで聞いてみると、サージタンクの下辺りかその付近のように感じます。
>>>>ジャッキアップして下から聞いてみるとオイルパンの辺りから聞こえるように感じます。
>>>>サウンドスコープで聞いてみると、サージタンク・エアポンプの繋がってる方のエアクリの配管・ミッション・PPFから音がよく聞こえて、叩くような音に合わせて振動もありました。
>>>>室内からはエンジンルームから大きく聞こえるのですが、シフトノブの振るえが若干大きくなった感じがするのと、コンソールの下から音が聞こえるようにも感じます。
>>>>実際に走行してみると音が出ているだけで、恐くてあまり回しませんでしたがブーストもかかり、特別変化があるようには感じません。
>>>>ちゃんと踏んでなくて音が出ている先入観からなのか何となく動きが重く感じるような。
>>>>想像のつく範囲で構いません。
>>>>何か思い当たることがあったら教えて下さい。
>>>
>>>クラッチを切っても音が出るんですね。そうなるとエンジンだということになりますね。ベルトをはずしてちょっとだけ回してみてください。それでエンジン本体以外のトラブルかどうかわかりますよね。それで音が消えるなら、パワステとエアコンだけベルトをかけるとか、そうやって絞り込んでください。
>>>
>>>ベルトが無くても音が出るなら、ちょっと厄介ですね。
>>>まずはそこまで確認してください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>ベルト外してエンジンかけて来ました。
>>残念ながら2本のベルトを外しても音は消えませんでした。
>>前から気づいていたのですが、6000回転くらいまで回すとアクセルOFFした時にマフラーから白煙を吹いていたので、タービンが終了間際なのかなとは思っていたのですが、音と関係はありそうでしょうか?
>>あと、1ヶ月程前に自分でプラグコード交換をしたのですが、突然異音が出るまでは普通の乗れていたのですが、これも関係はありますでしょうか?
>
>それではコンプレッションを測ってください。その時にコードの位置が間違っていないかを確認してくださいね。
>
>タービンはその後でしょう。
>中村

了解しました。
とりあえず近くのディーラーへ持って行ってみます。
お忙しい中、親切にアドバイスいただきありがとうございます。

・ツリー全体表示

音と振動と・・・・
 RBばさ  - 08/12/1(月) 19:25 -

   11月の分でお聞きした内容をこちらに移させていただきました。
中村様宜しくお願い致します。


▼RBばささん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>FD3S4型に乗っております。
>中古で買ってから何度か同じ症状になって気になっていたことなのですが・・・
>
>太鼓を叩くような音と振動がたまにあります。(季節や気温に関係なく)
>プラグがかぶっているのかと思い純正新品交換後、症状が無くなったので
>今回もまたプラグが原因と思い交換したのですが改善されず
>随分交換していなかったエンジンオイルを交換したら
>振動も無くなり、太鼓を叩くような音もしなくなりました。
>問題は解決しておりますが、何が原因なのか知りたく質問しました。
>お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。

その音と振動はどのような状況で発生するのか、回転数や温度、速度などを詳しく教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

中村


>
>エンジン、ECU共にノーマル。剥き出しエアクリ、社外マフラー、
>
>あともうひとつ、質問よろしくお願いします。
>本日同上の件でオイル交換のためYHに行ったのですが
>その時にドアミラーは可倒式でないと車検に通らないと言われました。
>次回から改善していないとオイル交換も対応できないそうです。
>今つけているのが社外の固定式エアロミラーで車幅からは全くはみ出しておりません。
>車幅から出ていなくても可倒式でなければならないのでしょうか?


音と振動(太鼓を叩くようなドンドンドンという音と振動です。)は
エンジン始動時のアイドリング状態からなります。
少し走り始めて油温が80度ぐらいでも変わりませんでした。
水温計(社外品)が壊れているのですが純正メーターの基準値は正常です。
気温は15度前後でも30度前後でも変わらず同じ症状が出ました。(夏冬関係なく)
アイドリングから走り始めて2000〜3000回転の時はそれほど音と振動も気になる感じではありません。
ひょっとして点火していないプラグがあるとこういう症状になるのでしょうか?
バッテリーが新品時から3年を経過しているので、それも原因の一つになっているかもと思ったりもしております。(晩方や土日ぐらいしか乗らないので)

Re:音と振動と・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 9:26 -

   ▼RBばささん:
>11月の分でお聞きした内容をこちらに移させていただきました。
>中村様宜しくお願い致します。
>
>
>▼RBばささん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>FD3S4型に乗っております。
>>中古で買ってから何度か同じ症状になって気になっていたことなのですが・・・
>>
>>太鼓を叩くような音と振動がたまにあります。(季節や気温に関係なく)
>>プラグがかぶっているのかと思い純正新品交換後、症状が無くなったので
>>今回もまたプラグが原因と思い交換したのですが改善されず
>>随分交換していなかったエンジンオイルを交換したら
>>振動も無くなり、太鼓を叩くような音もしなくなりました。
>>問題は解決しておりますが、何が原因なのか知りたく質問しました。
>>お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>
>その音と振動はどのような状況で発生するのか、回転数や温度、速度などを詳しく教えていただけませんか。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>エンジン、ECU共にノーマル。剥き出しエアクリ、社外マフラー、
>>
>>あともうひとつ、質問よろしくお願いします。
>>本日同上の件でオイル交換のためYHに行ったのですが
>>その時にドアミラーは可倒式でないと車検に通らないと言われました。
>>次回から改善していないとオイル交換も対応できないそうです。
>>今つけているのが社外の固定式エアロミラーで車幅からは全くはみ出しておりません。
>>車幅から出ていなくても可倒式でなければならないのでしょうか?
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>音と振動(太鼓を叩くようなドンドンドンという音と振動です。)は
>エンジン始動時のアイドリング状態からなります。
>少し走り始めて油温が80度ぐらいでも変わりませんでした。
>水温計(社外品)が壊れているのですが純正メーターの基準値は正常です。
>気温は15度前後でも30度前後でも変わらず同じ症状が出ました。(夏冬関係なく)
>アイドリングから走り始めて2000〜3000回転の時はそれほど音と振動も気になる感じではありません。
>ひょっとして点火していないプラグがあるとこういう症状になるのでしょうか?
>バッテリーが新品時から3年を経過しているので、それも原因の一つになっているかもと思ったりもしております。(晩方や土日ぐらいしか乗らないので)

アイドリングでのその状態は、しばらく走ると解消しますか?
その状態の時は、パワーがかなり低くなっていますか?
コンプレッションをディーラーでチェックすることはできますか?

中村

Re:音と振動と・・・・
 RBばさ  - 08/12/2(火) 19:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼RBばささん:
>>11月の分でお聞きした内容をこちらに移させていただきました。
>>中村様宜しくお願い致します。
>>
>>
>>▼RBばささん:
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>FD3S4型に乗っております。
>>>中古で買ってから何度か同じ症状になって気になっていたことなのですが・・・
>>>
>>>太鼓を叩くような音と振動がたまにあります。(季節や気温に関係なく)
>>>プラグがかぶっているのかと思い純正新品交換後、症状が無くなったので
>>>今回もまたプラグが原因と思い交換したのですが改善されず
>>>随分交換していなかったエンジンオイルを交換したら
>>>振動も無くなり、太鼓を叩くような音もしなくなりました。
>>>問題は解決しておりますが、何が原因なのか知りたく質問しました。
>>>お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>>
>>その音と振動はどのような状況で発生するのか、回転数や温度、速度などを詳しく教えていただけませんか。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>エンジン、ECU共にノーマル。剥き出しエアクリ、社外マフラー、
>>>
>>>あともうひとつ、質問よろしくお願いします。
>>>本日同上の件でオイル交換のためYHに行ったのですが
>>>その時にドアミラーは可倒式でないと車検に通らないと言われました。
>>>次回から改善していないとオイル交換も対応できないそうです。
>>>今つけているのが社外の固定式エアロミラーで車幅からは全くはみ出しておりません。
>>>車幅から出ていなくても可倒式でなければならないのでしょうか?
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>音と振動(太鼓を叩くようなドンドンドンという音と振動です。)は
>>エンジン始動時のアイドリング状態からなります。
>>少し走り始めて油温が80度ぐらいでも変わりませんでした。
>>水温計(社外品)が壊れているのですが純正メーターの基準値は正常です。
>>気温は15度前後でも30度前後でも変わらず同じ症状が出ました。(夏冬関係なく)
>>アイドリングから走り始めて2000〜3000回転の時はそれほど音と振動も気になる感じではありません。
>>ひょっとして点火していないプラグがあるとこういう症状になるのでしょうか?
>>バッテリーが新品時から3年を経過しているので、それも原因の一つになっているかもと思ったりもしております。(晩方や土日ぐらいしか乗らないので)
>
>アイドリングでのその状態は、しばらく走ると解消しますか?
>その状態の時は、パワーがかなり低くなっていますか?
>コンプレッションをディーラーでチェックすることはできますか?
>
>中村


中村様〜早速のご回答有難うございます。

しばらく走ると少しはましになるかな?程度です。(改善はしませんでした。)
パワーの低下は全く感じません。
ただプライマリーからセカンダリーに切り替わらない事がたまにあったりします。
コンプレッションチェックは一度も行ったことがないのですが
一度計ってもらおうかと思います。(どこのマツダでも計っていただけるのでしょうか?)
ちなみに症状の音と振動はクラッチをいきなりつないだのと同じような
感じに近いです。

Re:音と振動と・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/3(水) 10:46 -

   ▼RBばささん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼RBばささん:
>>>11月の分でお聞きした内容をこちらに移させていただきました。
>>>中村様宜しくお願い致します。
>>>
>>>
>>>▼RBばささん:
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>FD3S4型に乗っております。
>>>>中古で買ってから何度か同じ症状になって気になっていたことなのですが・・・
>>>>
>>>>太鼓を叩くような音と振動がたまにあります。(季節や気温に関係なく)
>>>>プラグがかぶっているのかと思い純正新品交換後、症状が無くなったので
>>>>今回もまたプラグが原因と思い交換したのですが改善されず
>>>>随分交換していなかったエンジンオイルを交換したら
>>>>振動も無くなり、太鼓を叩くような音もしなくなりました。
>>>>問題は解決しておりますが、何が原因なのか知りたく質問しました。
>>>>お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>>>
>>>その音と振動はどのような状況で発生するのか、回転数や温度、速度などを詳しく教えていただけませんか。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>エンジン、ECU共にノーマル。剥き出しエアクリ、社外マフラー、
>>>>
>>>>あともうひとつ、質問よろしくお願いします。
>>>>本日同上の件でオイル交換のためYHに行ったのですが
>>>>その時にドアミラーは可倒式でないと車検に通らないと言われました。
>>>>次回から改善していないとオイル交換も対応できないそうです。
>>>>今つけているのが社外の固定式エアロミラーで車幅からは全くはみ出しておりません。
>>>>車幅から出ていなくても可倒式でなければならないのでしょうか?
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>音と振動(太鼓を叩くようなドンドンドンという音と振動です。)は
>>>エンジン始動時のアイドリング状態からなります。
>>>少し走り始めて油温が80度ぐらいでも変わりませんでした。
>>>水温計(社外品)が壊れているのですが純正メーターの基準値は正常です。
>>>気温は15度前後でも30度前後でも変わらず同じ症状が出ました。(夏冬関係なく)
>>>アイドリングから走り始めて2000〜3000回転の時はそれほど音と振動も気になる感じではありません。
>>>ひょっとして点火していないプラグがあるとこういう症状になるのでしょうか?
>>>バッテリーが新品時から3年を経過しているので、それも原因の一つになっているかもと思ったりもしております。(晩方や土日ぐらいしか乗らないので)
>>
>>アイドリングでのその状態は、しばらく走ると解消しますか?
>>その状態の時は、パワーがかなり低くなっていますか?
>>コンプレッションをディーラーでチェックすることはできますか?
>>
>>中村
>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様〜早速のご回答有難うございます。
>
>しばらく走ると少しはましになるかな?程度です。(改善はしませんでした。)
>パワーの低下は全く感じません。
>ただプライマリーからセカンダリーに切り替わらない事がたまにあったりします。
>コンプレッションチェックは一度も行ったことがないのですが
>一度計ってもらおうかと思います。(どこのマツダでも計っていただけるのでしょうか?)
>ちなみに症状の音と振動はクラッチをいきなりつないだのと同じような
>感じに近いです。

文章だけを拝見して想像すると、それはかなり重症だと思います。
なるべく早くディーラーで見てもらってください。でも購入されてからずっとということですが、購入されたお店はなんと言っているのですか?

中村

Re:音と振動と・・・・
 RBばさ  - 08/12/3(水) 18:14 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼RBばささん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼RBばささん:
>>>>11月の分でお聞きした内容をこちらに移させていただきました。
>>>>中村様宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>▼RBばささん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>FD3S4型に乗っております。
>>>>>中古で買ってから何度か同じ症状になって気になっていたことなのですが・・・
>>>>>
>>>>>太鼓を叩くような音と振動がたまにあります。(季節や気温に関係なく)
>>>>>プラグがかぶっているのかと思い純正新品交換後、症状が無くなったので
>>>>>今回もまたプラグが原因と思い交換したのですが改善されず
>>>>>随分交換していなかったエンジンオイルを交換したら
>>>>>振動も無くなり、太鼓を叩くような音もしなくなりました。
>>>>>問題は解決しておりますが、何が原因なのか知りたく質問しました。
>>>>>お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>>>>
>>>>その音と振動はどのような状況で発生するのか、回転数や温度、速度などを詳しく教えていただけませんか。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>エンジン、ECU共にノーマル。剥き出しエアクリ、社外マフラー、
>>>>>
>>>>>あともうひとつ、質問よろしくお願いします。
>>>>>本日同上の件でオイル交換のためYHに行ったのですが
>>>>>その時にドアミラーは可倒式でないと車検に通らないと言われました。
>>>>>次回から改善していないとオイル交換も対応できないそうです。
>>>>>今つけているのが社外の固定式エアロミラーで車幅からは全くはみ出しておりません。
>>>>>車幅から出ていなくても可倒式でなければならないのでしょうか?
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>音と振動(太鼓を叩くようなドンドンドンという音と振動です。)は
>>>>エンジン始動時のアイドリング状態からなります。
>>>>少し走り始めて油温が80度ぐらいでも変わりませんでした。
>>>>水温計(社外品)が壊れているのですが純正メーターの基準値は正常です。
>>>>気温は15度前後でも30度前後でも変わらず同じ症状が出ました。(夏冬関係なく)
>>>>アイドリングから走り始めて2000〜3000回転の時はそれほど音と振動も気になる感じではありません。
>>>>ひょっとして点火していないプラグがあるとこういう症状になるのでしょうか?
>>>>バッテリーが新品時から3年を経過しているので、それも原因の一つになっているかもと思ったりもしております。(晩方や土日ぐらいしか乗らないので)
>>>
>>>アイドリングでのその状態は、しばらく走ると解消しますか?
>>>その状態の時は、パワーがかなり低くなっていますか?
>>>コンプレッションをディーラーでチェックすることはできますか?
>>>
>>>中村
>>
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様〜早速のご回答有難うございます。
>>
>>しばらく走ると少しはましになるかな?程度です。(改善はしませんでした。)
>>パワーの低下は全く感じません。
>>ただプライマリーからセカンダリーに切り替わらない事がたまにあったりします。
>>コンプレッションチェックは一度も行ったことがないのですが
>>一度計ってもらおうかと思います。(どこのマツダでも計っていただけるのでしょうか?)
>>ちなみに症状の音と振動はクラッチをいきなりつないだのと同じような
>>感じに近いです。
>
>文章だけを拝見して想像すると、それはかなり重症だと思います。
>なるべく早くディーラーで見てもらってください。でも購入されてからずっとということですが、購入されたお店はなんと言っているのですか?
>
>中村


中村様〜ご回答有難うございます。
これってかなり重症なのですか・・・・(汗)
オイル交換後は振動も音もおさまったので大丈夫だと思ったのですが・・・。
何か重大なトラブルがあるんでしょうか・・・。
一度ディーラーかロータリー専門ショップで見てもらおうかと思います。
購入したお店には問い合わせておりません。(購入して3年経ちましたので)

・ツリー全体表示

アイドリングについて
 FD5型  - 08/12/1(月) 16:54 -

   こんにちは。

アイドリングについて気になったことがあるのでお教えください。
デジタル回転計でアイドリング回転数が無負荷時に約720〜730rpmなのですが、一瞬回転が上がったり下がったりします。
上下するといっても純正回転計の針がほんのわずかに振れて(針一つ分にもみたないくらい)、それに合わせてエンジン音が高くなったり低くなったりするくらいなのですが、こういうものなのでしょうか?
ベースアイドルは調整済みです。

本当にFDが可愛くて仕方なく、トラブルに神経質になってしまいささいなことでも気になってしまうもので・・・
よろしくお願いします。

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/1(月) 17:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD5型さん:
>こんにちは。
>
>アイドリングについて気になったことがあるのでお教えください。
>デジタル回転計でアイドリング回転数が無負荷時に約720〜730rpmなのですが、一瞬回転が上がったり下がったりします。
>上下するといっても純正回転計の針がほんのわずかに振れて(針一つ分にもみたないくらい)、それに合わせてエンジン音が高くなったり低くなったりするくらいなのですが、こういうものなのでしょうか?
>ベースアイドルは調整済みです。

はい、針が一針動くぐらいは正常です。モーターのようにピタッと止まっているなんてことはあり得ません。
だいたい720rpm付近にあればOKです。大丈夫ですよ。

中村


>
>本当にFDが可愛くて仕方なく、トラブルに神経質になってしまいささいなことでも気になってしまうもので・・・
>よろしくお願いします。

Re:アイドリングについて
 FD5型  - 08/12/3(水) 17:56 -

   ありがとうございます。
安心しました。

・ツリー全体表示

エアポンプ不調
 みら  - 08/12/2(火) 15:43 -

   困っているので助言いただけたらと思い書き込みさせていただきます。

車両はV型FDです。
普通に走行していると、信号待ち等のアイドリングでエアポンプのクラッチが切れてしまいます。
そうすると途端に生ガス臭くなりアイドルが不安定になって困っています。
症状が出たら、一度イグニッションOFFにして再度始動させるととりあえず復活します。

考えられる原因としては、3型あたりの中古エアポンプを使用していることと、
配線はギボシで結線していることくらいでしょうか。
コンピューターはノーマルです。
御忙しいところ申し訳ありませんが、助言頂けたら幸いです。

Re:エアポンプ不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 16:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼みらさん:
>困っているので助言いただけたらと思い書き込みさせていただきます。
>
>車両はV型FDです。
>普通に走行していると、信号待ち等のアイドリングでエアポンプのクラッチが切れてしまいます。
>そうすると途端に生ガス臭くなりアイドルが不安定になって困っています。
>症状が出たら、一度イグニッションOFFにして再度始動させるととりあえず復活します。
>
>考えられる原因としては、3型あたりの中古エアポンプを使用していることと、
>配線はギボシで結線していることくらいでしょうか。
>コンピューターはノーマルです。
>御忙しいところ申し訳ありませんが、助言頂けたら幸いです。

未着火信号が出ているのではないでしょうか。
モニターでチェックしてもらってください。すぐにわかると思いますよ。
中村

Re:エアポンプ不調
 みら  - 08/12/3(水) 16:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼みらさん:
>>困っているので助言いただけたらと思い書き込みさせていただきます。
>>
>>車両はV型FDです。
>>普通に走行していると、信号待ち等のアイドリングでエアポンプのクラッチが切れてしまいます。
>>そうすると途端に生ガス臭くなりアイドルが不安定になって困っています。
>>症状が出たら、一度イグニッションOFFにして再度始動させるととりあえず復活します。
>>
>>考えられる原因としては、3型あたりの中古エアポンプを使用していることと、
>>配線はギボシで結線していることくらいでしょうか。
>>コンピューターはノーマルです。
>>御忙しいところ申し訳ありませんが、助言頂けたら幸いです。
>
>未着火信号が出ているのではないでしょうか。
>モニターでチェックしてもらってください。すぐにわかると思いますよ。
>中村

中村様
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

低速不良
 hgc  - 08/12/1(月) 20:39 -

   はじめまして
5型のノーマルFDに乗っているものですが、今現在低速不良に悩んでいます。
1500〜3000回転の間でアクセルを一定にするとガタガタと車がシャクルような動きをします。特に1〜3速がひどく、調子が悪いときは4、5速でもガタガタと動きます。表現が悪いんですが、交差点を曲がる際に変速ミスをしてガタガタなるような感じとにています。なお症状も水温が低い時は起こらず、水温が温まり症状が出てもある程度走行すると、たまに症状がでなくなります。アクセル全開時はブーストはしっかりかかります。
気になる点は症状がでる前の日に 1、ファンコンを取り外し 2、チェックバルブ破損、 3、マフラーアース切断 4、下側純正ブローバイバルブに交換 です。
2、3は簡易修理してマツダに注文しているところです。
毎日、通勤で使用しますが一定にすると症状がでるので、常にアクセルを踏んで加速させている状態です。また通勤の行きにでても帰りには症状が出ないことがあります。症状がでると車が前後にガタガタゆれるので、車酔いしそうなくらいです。走行距離は95000キロぐらいです。スロットルバルブが悪いと思いCRCを吹き付けると症状はでにくくなったんですが、CRC効果なのかたまたまでなくなっていたのかはわかりません。
もしこんな症状をご存知なら教えてください。

Re:低速不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hgcさん:
>はじめまして
>5型のノーマルFDに乗っているものですが、今現在低速不良に悩んでいます。
>1500〜3000回転の間でアクセルを一定にするとガタガタと車がシャクルような動きをします。特に1〜3速がひどく、調子が悪いときは4、5速でもガタガタと動きます。表現が悪いんですが、交差点を曲がる際に変速ミスをしてガタガタなるような感じとにています。なお症状も水温が低い時は起こらず、水温が温まり症状が出てもある程度走行すると、たまに症状がでなくなります。アクセル全開時はブーストはしっかりかかります。
>気になる点は症状がでる前の日に 1、ファンコンを取り外し 2、チェックバルブ破損、 3、マフラーアース切断 4、下側純正ブローバイバルブに交換 です。
>2、3は簡易修理してマツダに注文しているところです。
>毎日、通勤で使用しますが一定にすると症状がでるので、常にアクセルを踏んで加速させている状態です。また通勤の行きにでても帰りには症状が出ないことがあります。症状がでると車が前後にガタガタゆれるので、車酔いしそうなくらいです。走行距離は95000キロぐらいです。スロットルバルブが悪いと思いCRCを吹き付けると症状はでにくくなったんですが、CRC効果なのかたまたまでなくなっていたのかはわかりません。
>もしこんな症状をご存知なら教えてください。

考えられる原因として、スロポジの調整が学習範囲を超えた、もしくはバッテリーの取り外しなどで消えた。クラッチスイッチが故障している。

このような事が考えられます。ディーラーに行かれるのでしたら、スロポジ調整とクラッチスイッチのチェックを依頼してはどうでしょうか。
中村

Re:低速不良
 hgc  - 08/12/2(火) 22:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼hgcさん:
>>はじめまして
>>5型のノーマルFDに乗っているものですが、今現在低速不良に悩んでいます。
>>1500〜3000回転の間でアクセルを一定にするとガタガタと車がシャクルような動きをします。特に1〜3速がひどく、調子が悪いときは4、5速でもガタガタと動きます。表現が悪いんですが、交差点を曲がる際に変速ミスをしてガタガタなるような感じとにています。なお症状も水温が低い時は起こらず、水温が温まり症状が出てもある程度走行すると、たまに症状がでなくなります。アクセル全開時はブーストはしっかりかかります。
>>気になる点は症状がでる前の日に 1、ファンコンを取り外し 2、チェックバルブ破損、 3、マフラーアース切断 4、下側純正ブローバイバルブに交換 です。
>>2、3は簡易修理してマツダに注文しているところです。
>>毎日、通勤で使用しますが一定にすると症状がでるので、常にアクセルを踏んで加速させている状態です。また通勤の行きにでても帰りには症状が出ないことがあります。症状がでると車が前後にガタガタゆれるので、車酔いしそうなくらいです。走行距離は95000キロぐらいです。スロットルバルブが悪いと思いCRCを吹き付けると症状はでにくくなったんですが、CRC効果なのかたまたまでなくなっていたのかはわかりません。
>>もしこんな症状をご存知なら教えてください。
>
>考えられる原因として、スロポジの調整が学習範囲を超えた、もしくはバッテリーの取り外しなどで消えた。クラッチスイッチが故障している。
>
>このような事が考えられます。ディーラーに行かれるのでしたら、スロポジ調整とクラッチスイッチのチェックを依頼してはどうでしょうか。
>中村

返信ありがとうございます。
ディーラにはーには過去にひどい目に合わされてから通っていませんでしたが、今度の休日にでも行ってみようと思います。こんな初心者にも親切に教えていただきありがとうございます。セブンが好きでこの車にずっと乗りたい私には心強いです。もしエンジンをオーバーホールする際は頼みますのでよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

カーバッキング
 masa  - 08/12/2(火) 14:49 -

   渋滞中に一度停止後に発進して、1速でアクセルを微妙に踏んだ状態をキープし
徐々に回転が上がっていくと、1500回転付近で必ずカーバッキング(ガクガク)が起こります。

何か問題があるのでしょうか?
それともこういうものなのでしょうか?

車はFD1型
仕様は
スポーツキャタライザー
車検対応マフラー
コンバージョンハーネスにて4型ECU変更(ノーマル)
です。
エンジンは今年OHしています。


アドバイスいただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。

Re:カーバッキング
 masa  - 08/12/2(火) 15:35 -

   説明追加させてください。

普通に乗っている時はカーバッキングは起こりません。
アクセルを踏むか踏まないかくらいの状態で
ゆっくり回転を上げていったときだけ症状が出ます。
(時速10kmも出ていない状態です。)

Re:カーバッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 16:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masaさん:
>説明追加させてください。
>
>普通に乗っている時はカーバッキングは起こりません。
>アクセルを踏むか踏まないかくらいの状態で
>ゆっくり回転を上げていったときだけ症状が出ます。
>(時速10kmも出ていない状態です。)

そのような低回転でのトラブルは、スロポジとクラッチスイッチ(なんだかこればっかりですが)が一番あやしいですよ。
FCなどはスロポジが壊れてそれぐらいの回転で吹けなくなることがよくあります。とにかくこの2つは最初に確認してください。

中村

・ツリー全体表示

セカンダリーのブースト不都合について
 kazu E-MAIL  - 08/12/1(月) 21:52 -

   6型後期のFD3Sに乗っております。仕様は、レドムミニ(車検対応マフラー専用Aタイプ)フロントパイプ80パイ、taレプリカマフラー、スポーツ触媒、純正置き換えインタークーラー、むき出しエアクリになります。3プライマリーでは正常に1キロ位ブーストがかかるのですが、セカンダリーになると0.6〜0.7の間を小刻みに激しくブレて安定しません。レドムの説明書にはセカンダリー4500回転以上の設定ブースト0.9とかいてありますが、0.7以上上がりません。バキュームチャンバーにジョイントされてるチェックバルブが破損してたので、交換しましたが、駄目でした。また、ホース抜けもありませんしシリコンに交換済みなのでホース自体の割れもないと思います。、サージタンク下にあるソレノイドユニットも昨年新品に交換済みで不都合はないと思います。不都合箇所や原因、こうかんする部品など教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。

Re:セカンダリーのブースト不都合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kazuさん:
>6型後期のFD3Sに乗っております。仕様は、レドムミニ(車検対応マフラー専用Aタイプ)フロントパイプ80パイ、taレプリカマフラー、スポーツ触媒、純正置き換えインタークーラー、むき出しエアクリになります。3プライマリーでは正常に1キロ位ブーストがかかるのですが、セカンダリーになると0.6〜0.7の間を小刻みに激しくブレて安定しません。レドムの説明書にはセカンダリー4500回転以上の設定ブースト0.9とかいてありますが、0.7以上上がりません。バキュームチャンバーにジョイントされてるチェックバルブが破損してたので、交換しましたが、駄目でした。また、ホース抜けもありませんしシリコンに交換済みなのでホース自体の割れもないと思います。、サージタンク下にあるソレノイドユニットも昨年新品に交換済みで不都合はないと思います。不都合箇所や原因、こうかんする部品など教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。

症状はチャージコントロールバルブの配管のエアー漏れに似ています。
配管がシリコンの変わっていたり、ソレノイドを交換されているのでしょうが、それでもトラブルが再発しないという保証はありません。まずは配管やソレノイドなどのエアー漏れを確認することが先決だと思いますよ。
中村

Re:セカンダリーのブースト不都合について
 kazu E-MAIL  - 08/12/2(火) 12:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kazuさん:
>>6型後期のFD3Sに乗っております。仕様は、レドムミニ(車検対応マフラー専用Aタイプ)フロントパイプ80パイ、taレプリカマフラー、スポーツ触媒、純正置き換えインタークーラー、むき出しエアクリになります。3プライマリーでは正常に1キロ位ブーストがかかるのですが、セカンダリーになると0.6〜0.7の間を小刻みに激しくブレて安定しません。レドムの説明書にはセカンダリー4500回転以上の設定ブースト0.9とかいてありますが、0.7以上上がりません。バキュームチャンバーにジョイントされてるチェックバルブが破損してたので、交換しましたが、駄目でした。また、ホース抜けもありませんしシリコンに交換済みなのでホース自体の割れもないと思います。、サージタンク下にあるソレノイドユニットも昨年新品に交換済みで不都合はないと思います。不都合箇所や原因、こうかんする部品など教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。
>
>症状はチャージコントロールバルブの配管のエアー漏れに似ています。
>配管がシリコンの変わっていたり、ソレノイドを交換されているのでしょうが、それでもトラブルが再発しないという保証はありません。まずは配管やソレノイドなどのエアー漏れを確認することが先決だと思いますよ。
>中村
ご親切に、ご質問いただき感謝いたします。ありがとうございます。ちなみにスポーツ触媒ですが、PRO200を使わせていただいております。ブーストメーターの配管をサージタンクから取っておりまして、その配管から亀裂がありました。それも症状と関係してるのでしょうか?一度確認したいと思いますが、チャージコントロールバルブはどこにありますでしょうか?メールで配置図みたいなものを送っていただければ有難く思います。質問ばかりで申し訳ございません。宜しく御願いいたします。

Re:セカンダリーのブースト不都合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/2(火) 13:02 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kazuさん:
>>>6型後期のFD3Sに乗っております。仕様は、レドムミニ(車検対応マフラー専用Aタイプ)フロントパイプ80パイ、taレプリカマフラー、スポーツ触媒、純正置き換えインタークーラー、むき出しエアクリになります。3プライマリーでは正常に1キロ位ブーストがかかるのですが、セカンダリーになると0.6〜0.7の間を小刻みに激しくブレて安定しません。レドムの説明書にはセカンダリー4500回転以上の設定ブースト0.9とかいてありますが、0.7以上上がりません。バキュームチャンバーにジョイントされてるチェックバルブが破損してたので、交換しましたが、駄目でした。また、ホース抜けもありませんしシリコンに交換済みなのでホース自体の割れもないと思います。、サージタンク下にあるソレノイドユニットも昨年新品に交換済みで不都合はないと思います。不都合箇所や原因、こうかんする部品など教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。
>>
>>症状はチャージコントロールバルブの配管のエアー漏れに似ています。
>>配管がシリコンの変わっていたり、ソレノイドを交換されているのでしょうが、それでもトラブルが再発しないという保証はありません。まずは配管やソレノイドなどのエアー漏れを確認することが先決だと思いますよ。
>>中村
>ご親切に、ご質問いただき感謝いたします。ありがとうございます。ちなみにスポーツ触媒ですが、PRO200を使わせていただいております。ブーストメーターの配管をサージタンクから取っておりまして、その配管から亀裂がありました。それも症状と関係してるのでしょうか?一度確認したいと思いますが、チャージコントロールバルブはどこにありますでしょうか?メールで配置図みたいなものを送っていただければ有難く思います。質問ばかりで申し訳ございません。宜しく御願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
配管図をお送りしました。参考にしてください。
中村

Re:セカンダリーのブースト不都合について
 kazu E-MAIL  - 08/12/2(火) 15:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazuさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼kazuさん:
>>>>6型後期のFD3Sに乗っております。仕様は、レドムミニ(車検対応マフラー専用Aタイプ)フロントパイプ80パイ、taレプリカマフラー、スポーツ触媒、純正置き換えインタークーラー、むき出しエアクリになります。3プライマリーでは正常に1キロ位ブーストがかかるのですが、セカンダリーになると0.6〜0.7の間を小刻みに激しくブレて安定しません。レドムの説明書にはセカンダリー4500回転以上の設定ブースト0.9とかいてありますが、0.7以上上がりません。バキュームチャンバーにジョイントされてるチェックバルブが破損してたので、交換しましたが、駄目でした。また、ホース抜けもありませんしシリコンに交換済みなのでホース自体の割れもないと思います。、サージタンク下にあるソレノイドユニットも昨年新品に交換済みで不都合はないと思います。不都合箇所や原因、こうかんする部品など教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。
>>>
>>>症状はチャージコントロールバルブの配管のエアー漏れに似ています。
>>>配管がシリコンの変わっていたり、ソレノイドを交換されているのでしょうが、それでもトラブルが再発しないという保証はありません。まずは配管やソレノイドなどのエアー漏れを確認することが先決だと思いますよ。
>>>中村
>>ご親切に、ご質問いただき感謝いたします。ありがとうございます。ちなみにスポーツ触媒ですが、PRO200を使わせていただいております。ブーストメーターの配管をサージタンクから取っておりまして、その配管から亀裂がありました。それも症状と関係してるのでしょうか?一度確認したいと思いますが、チャージコントロールバルブはどこにありますでしょうか?メールで配置図みたいなものを送っていただければ有難く思います。質問ばかりで申し訳ございません。宜しく御願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>配管図をお送りしました。参考にしてください。
>中村
ありがとうございます。届きました。まだ、走行してないので、何ともいえませんが、タービンとチャージコントロールバルブの間のホースを確認しましたところ、タービン側の接合部が金具で固定してあるにもかかわらず、スコンと手で抜けました。油か何かホースの隙間から少し漏れた跡がありました。市販のホースバンドで閉めなおし様子を見たいと思います。ありがとうございました。また、アドバイスいただけますよう宜しく御願いいたします。

・ツリー全体表示

【お知らせ】12月の掲示板をスタートしました
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 08/12/1(月) 6:16 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです。


12月になりましたので、12月用のページを新設しました。

12月の新規投稿はこのページまでお願いします。

・ツリー全体表示

25 / 25 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free