2009 / 1
 
22 / 26 ページ ←次へ | 前へ→

ヒートインジケーターの点...[2]  /  EBS4について[2]  /  RX-8純正ECUのフィードバ...[4]  /  デフオイル漏れ修理ですが[2]  /  中古車について[5]  /  タイミングライトの点滅[3]  /  エンジン潤滑剤[4]  /  SS480の中古について[4]  /  クラッチペダルからキコキ...[6]  /  FC3S後期 4BEAT仕様[2]  /  

ヒートインジケーターの点滅
 アクリ  - 09/1/19(月) 13:29 -

   この場をお借りして質問させてください。

4型のFDに乗っているのですが、最近フル加速すると
ヒートインジケーターが点滅するようになりました。
昔、どこかで聞いたかWEBで見たかしたのですが、
その症状はオルタネータ不良の可能性が高いという話があった気がします。

そこで、オルタネータの交換を考えてるのですが
ノーマルリビルド品、120A、140Aの強化品等
どれを選んでいいのか悩んでます。
カーステレオとETC以外に何も電気のかかるものは使ってないので
ノーマルで良いかとも思ってるのですが、どうせなら強化品にしたい気も。
140Aを使うのは無駄でしょうか?
過充電になったりはしないのでしょうか?

仕様:P-FC(つるしデータ)、メタリット、車検対応マフラー
車:4型FD タイプRS−R 99000キロ走行 Eg、タービンOH暦なし

オルタネータ不良という判断が間違っていれば無駄な悩みですが・・・

Re:ヒートインジケーターの点滅
 asahi  - 09/1/19(月) 13:43 -

   Power-FC搭載で排気温度警告灯が点滅するのは
インジェクター全開時、ノッキング検出時、センサー異常検出時の
いずれかだったと思います。 それぞれ点滅する回数や周期が
違ったと思いますよ。 説明書で確認することをおすすめします。

フル加速時ということはインジェクターかノッキングの可能性が
高いような気がしますが、ノックは出ていないんですか?


▼アクリさん:
>この場をお借りして質問させてください。
>
>4型のFDに乗っているのですが、最近フル加速すると
>ヒートインジケーターが点滅するようになりました。
>昔、どこかで聞いたかWEBで見たかしたのですが、
>その症状はオルタネータ不良の可能性が高いという話があった気がします。
>
>そこで、オルタネータの交換を考えてるのですが
>ノーマルリビルド品、120A、140Aの強化品等
>どれを選んでいいのか悩んでます。
>カーステレオとETC以外に何も電気のかかるものは使ってないので
>ノーマルで良いかとも思ってるのですが、どうせなら強化品にしたい気も。
>140Aを使うのは無駄でしょうか?
>過充電になったりはしないのでしょうか?
>
>仕様:P-FC(つるしデータ)、メタリット、車検対応マフラー
>車:4型FD タイプRS−R 99000キロ走行 Eg、タービンOH暦なし
>
>オルタネータ不良という判断が間違っていれば無駄な悩みですが・・・

Re:ヒートインジケーターの点滅
 アクリ  - 09/1/19(月) 18:59 -

   アドバイスありがとうございます
P-FCの説明書は導入時に読んだものの、あまりできないまま
今はどこにあるのやら・・・探して読んでみます。

点滅は3,4回でノック値は75ぐらいまで上がりました。
通常の街乗りではノック値は最大45ぐらいですが、
ノック値がどういうものかも理解してないので、勉強してみます。

オルタネータの交換がいらないのなら
その予算でアクセルCDIの導入を考える事にします。


▼asahiさん:
>Power-FC搭載で排気温度警告灯が点滅するのは
>インジェクター全開時、ノッキング検出時、センサー異常検出時の
>いずれかだったと思います。 それぞれ点滅する回数や周期が
>違ったと思いますよ。 説明書で確認することをおすすめします。
>
>フル加速時ということはインジェクターかノッキングの可能性が
>高いような気がしますが、ノックは出ていないんですか?
>

・ツリー全体表示

EBS4について
 黒FD  - 09/1/18(日) 20:30 -

   EBS3用のSCAを使用してコントロールすることは可能ですか?
コントローラーと表示部はEBS4があります
それとパワーFCにEBS3は使用可能ですか?
車種はFD3S3型です

Re:EBS4について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/19(月) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼黒FDさん:
>EBS3用のSCAを使用してコントロールすることは可能ですか?
>コントローラーと表示部はEBS4があります

SCAのEBSにつながるコネクターのピン位置が違いますが、
ピンは差し替えることができますから、修正して使えますよ。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。


>それとパワーFCにEBS3は使用可能ですか?

はい、SCAがあるのでしたら、そのまま使えますよ。

中村


>車種はFD3S3型です

Re:EBS4について
 黒FD  - 09/1/19(月) 18:35 -

   早速の返答ありがとうございました
ブーストアップではEBS3の方が優れているみたいですので
EBS3を使用したいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼黒FDさん:
>>EBS3用のSCAを使用してコントロールすることは可能ですか?
>>コントローラーと表示部はEBS4があります
>
>SCAのEBSにつながるコネクターのピン位置が違いますが、
>ピンは差し替えることができますから、修正して使えますよ。
>詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
>
>
>>それとパワーFCにEBS3は使用可能ですか?
>
>はい、SCAがあるのでしたら、そのまま使えますよ。
>
>中村
>
>
>>車種はFD3S3型です

・ツリー全体表示

RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 まる  - 09/1/16(金) 13:00 -

   度々お世話になります
表記件について、ご教授願えればと思います

良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
という文言が見て取れます
事の真意は今回は特にこだわらないのですが

仮に(本当に)上記のような効果があったとして。


RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。


色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。

「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます

逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。


この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます


また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
理論空燃費より薄いのでしょうか?

ECUの燃料の制御に非常に興味があります
お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。

Re:RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/17(土) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まるさん:
>度々お世話になります
>表記件について、ご教授願えればと思います
>
>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>という文言が見て取れます
>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>
>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>
>
>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>
>
>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>
>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>
>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>
>
>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>

O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。


>
>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが

理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。


>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>理論空燃費より薄いのでしょうか?

いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
中村

>
>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。

Re:RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 まる@rx-8  - 09/1/18(日) 10:40 -

   ナイトスポーツ中村様
コメントありがとうございます


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まるさん:
>>度々お世話になります
>>表記件について、ご教授願えればと思います
>>
>>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>>という文言が見て取れます
>>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>>
>>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>>
>>
>>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>>
>>
>>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>>
>>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>>
>>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>>
>>
>>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>>
>
>O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
>一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
>例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。


少し細かい話で恐縮なのですが。
O2センサ(A/Fセンサ)に妙に興味がわきまして、下記の文献を読んでおりましたところ

http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v03_1/files/dissertation05.pdf

O2センサが空燃比を測定する理屈としては、リッチ領域では排ガス中の未燃焼ガスを実際は測定しているとの事でした。


とはいえ、O2センサは混合気が燃焼された結果(排ガス)を見て、燃焼前の混合気の「A/F」を、いわば推測している状況ですから、点火の質と言いますか、点火系に(効果のあるなしはともかく)手を入れたことによって、同じA/Fの混合気が燃焼室に送り込まれたとしても、「未燃焼ガスが減る」ような点火が行われた場合
O2センサが測定するA/Fは若干薄く測定され、結果として、ECUに補正が入り、燃料量が若干増量され、点火系に手を入れる前よりも燃焼室では少し濃い状態で運転されるのかな?と考えました。

考えすぎでしょうか?


勝手に理屈地獄に陥っているだけである気がすごくしていますが
先般、オカ○プロジェクト様の、プラ○マダイ○クトにて点火系変更して以来、同じ回転数・ギアで一定走行している際も、燃費計で確認できる燃料吐出量(cc/min)が以前より微妙に多い気がしておりまして
なぜだろうな〜と考え詰まっている状態です・・・


>>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
>
>理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。
>
>
>>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>>理論空燃費より薄いのでしょうか?
>
>いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
>中村


他のHPにて、運転状況において、加速時や登坂時などは、パワーを狙って理路空燃比より濃い目のパワー空燃比に。
低負荷の場合は燃費を狙って、理論空燃比より薄めの経済空燃比に・・という記述がありました。
検索で調べられるHPの情報は、ほとんどがレシプロの場合でしたので、ロータリーの場合はどうかな?と思い、ご質問させていただきました


>
>>
>>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。

Re:RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/18(日) 11:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼まる@rx-8さん:
>ナイトスポーツ中村様
>コメントありがとうございます
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼まるさん:
>>>度々お世話になります
>>>表記件について、ご教授願えればと思います
>>>
>>>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>>>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>>>という文言が見て取れます
>>>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>>>
>>>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>>>
>>>
>>>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>>>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>>>
>>>
>>>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>>>
>>>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>>>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>>>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>>>
>>>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>>>
>>>
>>>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>>>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>>>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>>>
>>
>>O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
>>一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
>>例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。
>
>
>少し細かい話で恐縮なのですが。
>O2センサ(A/Fセンサ)に妙に興味がわきまして、下記の文献を読んでおりましたところ
>
>http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v03_1/files/dissertation05.pdf
>
>O2センサが空燃比を測定する理屈としては、リッチ領域では排ガス中の未燃焼ガスを実際は測定しているとの事でした。
>
>
>とはいえ、O2センサは混合気が燃焼された結果(排ガス)を見て、燃焼前の混合気の「A/F」を、いわば推測している状況ですから、点火の質と言いますか、点火系に(効果のあるなしはともかく)手を入れたことによって、同じA/Fの混合気が燃焼室に送り込まれたとしても、「未燃焼ガスが減る」ような点火が行われた場合
>O2センサが測定するA/Fは若干薄く測定され、結果として、ECUに補正が入り、燃料量が若干増量され、点火系に手を入れる前よりも燃焼室では少し濃い状態で運転されるのかな?と考えました。
>
>考えすぎでしょうか?

どんな趣味でも好きな事にははまるものです。
その結果としていろいろな事を調べたり、ためしに行ってみたり、
いろいろな人の意見を聞いたりしますね。
そうすると頭の中で思いが先行して、いろいろな考えや結論ができてきます。
それはそれで面白いでしょう。それも趣味の楽しみの一つでしょう。決して否定するものではありません。

しかし他の人に影響を与える可能性がある場合は、大事な事があると思うのです。
例えば僕らのように、ビジネスとして商品を作る場合は特にそうですね。
いろいろな状況から、これは良いと思う部品やチューニングメニューができても、
それが本当に効果のあるものかどうかを立証する必要があります。
その立証は1回や2回の試し程度では立証と言えません。
極端な事例ですが、このオイルが良いと言われて交換して、ああなんとなく良いと思った程度では何の立証にもなりません。
複数回のオイル交換を複数のエンジンで行いながら、ベンチでのパワー測定や、その後にエンジンを分解してハウジングの摩耗度やメタルの変化を測定し、それらが積み重なって、それらの現実からしか判断ができません。決してどうこう思った程度の思いだけでは趣味の楽しみから抜けることはできないと思います。
大事なことはその人の思いではなく、目の前にある現実だけでしょう。

もしも新しい商品を正確に評価したいなら、それが目に見える形で数値などに置き換えることができるような状況を作る必要があります。

まずはテストをするコースを作ってください。
余談ですが、以前に僕らがいろいろな部品をテストした時は、埋立地のフラットな傾斜の無い場所で、風向も考慮して一方向のみ使用しての繰り返し測定を行いました。もちろん気温や気圧も重要ですよ。それらの天候の違いは出力の修正係数が変わってきますから。
個人が行う場合も、いつもきまった場所で同じように行うことが大事です。
そしてより多くのチェックを行ってください。
例えば、その部品を装着して確認したら、翌日は外して再確認。そのような事を20回、30回と繰り返してデーターをためるのです。
本当はブラインドテストが理想ですね。第三者に黙って部品の装着を任せて、自分は装着されているかされていないか知らない状態でデーターを取ることです。
そうすれば部品を交換したという先入観念が消えますから、より正しいデーターがとれますよ。

いろいろな事を調べて詳しくなるのも楽しいですが、思いだけが先行することが起きやすいのです。勝手に理論が先行して、一番大事な現実から離れてしまう可能性が高くなります。

それよりもテストをして現実を見る方が確かな結果を得ることができますよ。
ちょっと大変ですけどね。
僕らはプロですから、ダンパーについても、コンピューターについても、エアクリやラジエターについてもテストを行って商品にしています。
結構面倒です。やっていると商品にならないものも出てきてます。
どうしてその分だけコストが上がります。(愚痴になっちゃいました)

ぜひご自身なりのデーターをためてみてください。
目の前にある現実だけが真実ですよ。

中村


>
>
>勝手に理屈地獄に陥っているだけである気がすごくしていますが
>先般、オカ○プロジェクト様の、プラ○マダイ○クトにて点火系変更して以来、同じ回転数・ギアで一定走行している際も、燃費計で確認できる燃料吐出量(cc/min)が以前より微妙に多い気がしておりまして
>なぜだろうな〜と考え詰まっている状態です・・・
>
>
>>>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
>>
>>理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。
>>
>>
>>>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>>>理論空燃費より薄いのでしょうか?
>>
>>いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
>>中村
>
>
>他のHPにて、運転状況において、加速時や登坂時などは、パワーを狙って理路空燃比より濃い目のパワー空燃比に。
>低負荷の場合は燃費を狙って、理論空燃比より薄めの経済空燃比に・・という記述がありました。
>検索で調べられるHPの情報は、ほとんどがレシプロの場合でしたので、ロータリーの場合はどうかな?と思い、ご質問させていただきました
>
>
>>
>>>
>>>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>>>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。

Re:RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 まる@rx-8  - 09/1/18(日) 22:41 -

   ナイトスポーツ中村様
コメントありがとうございます


以前の愛車では、装着パーツにデータロガー機能がついており、時間を見つけてはデータを取り、色々確かめたものでした。

車を乗り換えてしまうと、そうしたデータをまた0から集めなければならないのが苦労ですね。
コメントいただければ、近道できるかな?と考えてしまいました。

どこまでできるかわかりませんが、自分で納得行く形で時間を見つけて確かめてみたいと思います。


ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼まる@rx-8さん:
>>ナイトスポーツ中村様
>>コメントありがとうございます
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼まるさん:
>>>>度々お世話になります
>>>>表記件について、ご教授願えればと思います
>>>>
>>>>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>>>>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>>>>という文言が見て取れます
>>>>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>>>>
>>>>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>>>>
>>>>
>>>>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>>>>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>>>>
>>>>
>>>>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>>>>
>>>>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>>>>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>>>>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>>>>
>>>>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>>>>
>>>>
>>>>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>>>>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>>>>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>>>>
>>>
>>>O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
>>>一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
>>>例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。
>>
>>
>>少し細かい話で恐縮なのですが。
>>O2センサ(A/Fセンサ)に妙に興味がわきまして、下記の文献を読んでおりましたところ
>>
>>http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v03_1/files/dissertation05.pdf
>>
>>O2センサが空燃比を測定する理屈としては、リッチ領域では排ガス中の未燃焼ガスを実際は測定しているとの事でした。
>>
>>
>>とはいえ、O2センサは混合気が燃焼された結果(排ガス)を見て、燃焼前の混合気の「A/F」を、いわば推測している状況ですから、点火の質と言いますか、点火系に(効果のあるなしはともかく)手を入れたことによって、同じA/Fの混合気が燃焼室に送り込まれたとしても、「未燃焼ガスが減る」ような点火が行われた場合
>>O2センサが測定するA/Fは若干薄く測定され、結果として、ECUに補正が入り、燃料量が若干増量され、点火系に手を入れる前よりも燃焼室では少し濃い状態で運転されるのかな?と考えました。
>>
>>考えすぎでしょうか?
>
>どんな趣味でも好きな事にははまるものです。
>その結果としていろいろな事を調べたり、ためしに行ってみたり、
>いろいろな人の意見を聞いたりしますね。
>そうすると頭の中で思いが先行して、いろいろな考えや結論ができてきます。
>それはそれで面白いでしょう。それも趣味の楽しみの一つでしょう。決して否定するものではありません。
>
>しかし他の人に影響を与える可能性がある場合は、大事な事があると思うのです。
>例えば僕らのように、ビジネスとして商品を作る場合は特にそうですね。
>いろいろな状況から、これは良いと思う部品やチューニングメニューができても、
>それが本当に効果のあるものかどうかを立証する必要があります。
>その立証は1回や2回の試し程度では立証と言えません。
>極端な事例ですが、このオイルが良いと言われて交換して、ああなんとなく良いと思った程度では何の立証にもなりません。
>複数回のオイル交換を複数のエンジンで行いながら、ベンチでのパワー測定や、その後にエンジンを分解してハウジングの摩耗度やメタルの変化を測定し、それらが積み重なって、それらの現実からしか判断ができません。決してどうこう思った程度の思いだけでは趣味の楽しみから抜けることはできないと思います。
>大事なことはその人の思いではなく、目の前にある現実だけでしょう。
>
>もしも新しい商品を正確に評価したいなら、それが目に見える形で数値などに置き換えることができるような状況を作る必要があります。
>
>まずはテストをするコースを作ってください。
>余談ですが、以前に僕らがいろいろな部品をテストした時は、埋立地のフラットな傾斜の無い場所で、風向も考慮して一方向のみ使用しての繰り返し測定を行いました。もちろん気温や気圧も重要ですよ。それらの天候の違いは出力の修正係数が変わってきますから。
>個人が行う場合も、いつもきまった場所で同じように行うことが大事です。
>そしてより多くのチェックを行ってください。
>例えば、その部品を装着して確認したら、翌日は外して再確認。そのような事を20回、30回と繰り返してデーターをためるのです。
>本当はブラインドテストが理想ですね。第三者に黙って部品の装着を任せて、自分は装着されているかされていないか知らない状態でデーターを取ることです。
>そうすれば部品を交換したという先入観念が消えますから、より正しいデーターがとれますよ。
>
>いろいろな事を調べて詳しくなるのも楽しいですが、思いだけが先行することが起きやすいのです。勝手に理論が先行して、一番大事な現実から離れてしまう可能性が高くなります。
>
>それよりもテストをして現実を見る方が確かな結果を得ることができますよ。
>ちょっと大変ですけどね。
>僕らはプロですから、ダンパーについても、コンピューターについても、エアクリやラジエターについてもテストを行って商品にしています。
>結構面倒です。やっていると商品にならないものも出てきてます。
>どうしてその分だけコストが上がります。(愚痴になっちゃいました)
>
>ぜひご自身なりのデーターをためてみてください。
>目の前にある現実だけが真実ですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>勝手に理屈地獄に陥っているだけである気がすごくしていますが
>>先般、オカ○プロジェクト様の、プラ○マダイ○クトにて点火系変更して以来、同じ回転数・ギアで一定走行している際も、燃費計で確認できる燃料吐出量(cc/min)が以前より微妙に多い気がしておりまして
>>なぜだろうな〜と考え詰まっている状態です・・・
>>
>>
>>>>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
>>>
>>>理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。
>>>
>>>
>>>>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>>>>理論空燃費より薄いのでしょうか?
>>>
>>>いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
>>>中村
>>
>>
>>他のHPにて、運転状況において、加速時や登坂時などは、パワーを狙って理路空燃比より濃い目のパワー空燃比に。
>>低負荷の場合は燃費を狙って、理論空燃比より薄めの経済空燃比に・・という記述がありました。
>>検索で調べられるHPの情報は、ほとんどがレシプロの場合でしたので、ロータリーの場合はどうかな?と思い、ご質問させていただきました
>>
>>
>>>
>>>>
>>>>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>>>>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

デフオイル漏れ修理ですが
 とし  - 09/1/18(日) 16:46 -

   こんにちは、としと申します。
いつも勉強させてもらってます。

当方FD4型に乗っています。
最近デフカバーの間から少しデフオイルが漏れてきているでカバーを外してシールし直そうと思っているのですが、デフ本体は車両に付いたままで作業出来ますか?
デフを外すのは大変そうで‥‥‥

宜しくお願いしいます。

Re:デフオイル漏れ修理ですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/18(日) 17:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼としさん:
>こんにちは、としと申します。
>いつも勉強させてもらってます。
>
>当方FD4型に乗っています。
>最近デフカバーの間から少しデフオイルが漏れてきているでカバーを外してシールし直そうと思っているのですが、デフ本体は車両に付いたままで作業出来ますか?
>デフを外すのは大変そうで‥‥‥
>
>宜しくお願いしいます。

はい、アルミのエンドカバーですよね。
エンドカバーはリングギアーが出っ張っているため、まっすぐ下には抜けません。
ですからカバーのフィンがサブフレームに干渉して抜けない可能性もあります。
それよりもデフのその部分は平面が出ていますから、滅多にオイル漏れは起きません。ブリザーからのオイル漏れではないのでしょうか?
そんなわけで、車上ではずした経験はないのですが、素直に外れるかどうか難しいところです。

中村

Re:デフオイル漏れ修理ですが
 とし  - 09/1/18(日) 18:02 -

   こんにちは、としです。

マフラーに近いところから漏れている感じでしたが、
もう一度漏れているのかどうか確認してみようと思います。

ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼としさん:
>>こんにちは、としと申します。
>>いつも勉強させてもらってます。
>>
>>当方FD4型に乗っています。
>>最近デフカバーの間から少しデフオイルが漏れてきているでカバーを外してシールし直そうと思っているのですが、デフ本体は車両に付いたままで作業出来ますか?
>>デフを外すのは大変そうで‥‥‥
>>
>>宜しくお願いします。
>
>はい、アルミのエンドカバーですよね。
>エンドカバーはリングギアーが出っ張っているため、まっすぐ下には抜けません。
>ですからカバーのフィンがサブフレームに干渉して抜けない可能性もあります。
>それよりもデフのその部分は平面が出ていますから、滅多にオイル漏れは起きません。ブリザーからのオイル漏れではないのでしょうか?
>そんなわけで、車上ではずした経験はないのですが、素直に外れるかどうか難しいところです。
>
>中村

・ツリー全体表示

中古車について
 のの字  - 09/1/14(水) 10:04 -

   こんにちは。
いつも拝見させて頂いております。

中古車についてなのですが、今現在中古のお車で在庫はありますでしょうか?
年式にはこだわらないのですが、程度の良いFDを探しております。
また良い物があった場合、直接そちらに見に行き、試乗することは可能でしょうか?

当方、車関係の仕事のため、火曜と隔週水曜が定休日です。
御社の休日と重なってしまわないか心配なのですが・・・。

質問ばかりになってしまいますが、宜しくお願いします。

Re:中古車について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 21:42 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。中古車ですが
現在車両の在庫はございません。
探すことは出来ますよ。
それにはお客さんのご予算やご希望などお伺いして
それから探すのが良いでしょう。

お好みなどありますでしょうから
メールなどでお問い合わせいただけると良いかと思います。

金井

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼のの字さん:
>>こんにちは。
>>いつも拝見させて頂いております。
>>
>>中古車についてなのですが、今現在中古のお車で在庫はありますでしょうか?
>>年式にはこだわらないのですが、程度の良いFDを探しております。
>>また良い物があった場合、直接そちらに見に行き、試乗することは可能でしょうか?
>
>FDは商談中のものがあるだけで、現在ご紹介できるものはありません。
>しかし、ご希望の詳細をお伺いできれば、それに沿って探すこともできます。
>もしもそれで構わないようでしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>当方、車関係の仕事のため、火曜と隔週水曜が定休日です。
>>御社の休日と重なってしまわないか心配なのですが・・・。
>>
>>質問ばかりになってしまいますが、宜しくお願いします。

Re:中古車について
 のの字  - 09/1/16(金) 12:50 -

   こんにちは。

お返事ありがとうございます。
一度、そちらに伺ってお話をしたいと思うのですが、
土曜日の夕刻等にお時間頂くことは可能でしょうか?

宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。中古車ですが
>現在車両の在庫はございません。
>探すことは出来ますよ。
>それにはお客さんのご予算やご希望などお伺いして
>それから探すのが良いでしょう。
>
>お好みなどありますでしょうから
>メールなどでお問い合わせいただけると良いかと思います。
>
>金井
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼のの字さん:
>>>こんにちは。
>>>いつも拝見させて頂いております。
>>>
>>>中古車についてなのですが、今現在中古のお車で在庫はありますでしょうか?
>>>年式にはこだわらないのですが、程度の良いFDを探しております。
>>>また良い物があった場合、直接そちらに見に行き、試乗することは可能でしょうか?
>>
>>FDは商談中のものがあるだけで、現在ご紹介できるものはありません。
>>しかし、ご希望の詳細をお伺いできれば、それに沿って探すこともできます。
>>もしもそれで構わないようでしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>当方、車関係の仕事のため、火曜と隔週水曜が定休日です。
>>>御社の休日と重なってしまわないか心配なのですが・・・。
>>>
>>>質問ばかりになってしまいますが、宜しくお願いします。

Re:中古車について
 ナイトスポーツ  - 09/1/17(土) 12:20 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

のの字さん、、すみません。
ご相談事などは私がうけているのですが
大きく体調を崩してしまっていて、本日充分にご納得のいくご相談を
お受けできるかどうかがなんともいえないのです。
ただ、今日はなんとか出社してきておりますので
お電話いただいてお話お伺いできますよ。

まずはそこからでいかがでしょうか?

金井


▼のの字さん:
>こんにちは。
>
>お返事ありがとうございます。
>一度、そちらに伺ってお話をしたいと思うのですが、
>土曜日の夕刻等にお時間頂くことは可能でしょうか?
>
>宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。中古車ですが
>>現在車両の在庫はございません。
>>探すことは出来ますよ。
>>それにはお客さんのご予算やご希望などお伺いして
>>それから探すのが良いでしょう。
>>
>>お好みなどありますでしょうから
>>メールなどでお問い合わせいただけると良いかと思います。
>>
>>金井
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼のの字さん:
>>>>こんにちは。
>>>>いつも拝見させて頂いております。
>>>>
>>>>中古車についてなのですが、今現在中古のお車で在庫はありますでしょうか?
>>>>年式にはこだわらないのですが、程度の良いFDを探しております。
>>>>また良い物があった場合、直接そちらに見に行き、試乗することは可能でしょうか?
>>>
>>>FDは商談中のものがあるだけで、現在ご紹介できるものはありません。
>>>しかし、ご希望の詳細をお伺いできれば、それに沿って探すこともできます。
>>>もしもそれで構わないようでしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>当方、車関係の仕事のため、火曜と隔週水曜が定休日です。
>>>>御社の休日と重なってしまわないか心配なのですが・・・。
>>>>
>>>>質問ばかりになってしまいますが、宜しくお願いします。

Re:中古車について
 のの字  - 09/1/18(日) 1:14 -

   こんばんは

体調の悪いところ、返信ありがとうございます。

実は当方も体調を崩してしまいまして・・・汗。

また万全な状態でご相談にのって頂きたいと思います。


最近インフルエンザも流行っているようです。
金井様もお体には十分気をつけてください。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>のの字さん、、すみません。
>ご相談事などは私がうけているのですが
>大きく体調を崩してしまっていて、本日充分にご納得のいくご相談を
>お受けできるかどうかがなんともいえないのです。
>ただ、今日はなんとか出社してきておりますので
>お電話いただいてお話お伺いできますよ。
>
>まずはそこからでいかがでしょうか?
>
>金井
>
>
>▼のの字さん:
>>こんにちは。
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>一度、そちらに伺ってお話をしたいと思うのですが、
>>土曜日の夕刻等にお時間頂くことは可能でしょうか?
>>
>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。中古車ですが
>>>現在車両の在庫はございません。
>>>探すことは出来ますよ。
>>>それにはお客さんのご予算やご希望などお伺いして
>>>それから探すのが良いでしょう。
>>>
>>>お好みなどありますでしょうから
>>>メールなどでお問い合わせいただけると良いかと思います。
>>>
>>>金井
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼のの字さん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>いつも拝見させて頂いております。
>>>>>
>>>>>中古車についてなのですが、今現在中古のお車で在庫はありますでしょうか?
>>>>>年式にはこだわらないのですが、程度の良いFDを探しております。
>>>>>また良い物があった場合、直接そちらに見に行き、試乗することは可能でしょうか?
>>>>
>>>>FDは商談中のものがあるだけで、現在ご紹介できるものはありません。
>>>>しかし、ご希望の詳細をお伺いできれば、それに沿って探すこともできます。
>>>>もしもそれで構わないようでしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>当方、車関係の仕事のため、火曜と隔週水曜が定休日です。
>>>>>御社の休日と重なってしまわないか心配なのですが・・・。
>>>>>
>>>>>質問ばかりになってしまいますが、宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

タイミングライトの点滅
 ss50  - 09/1/17(土) 14:01 -

   以前からアイドリング不調で何度かお尋ねしました。
今日、症状が出たので初めてタイミングライトを使って点火状況
を見てみました。
リヤローターはTもLも元気に点滅していますが、フロントローター
はリヤに比べると間引きされたような点滅です。たまに出る不調の
原因がとうとう判明したという気分です。点火コイルの故障と考えて
いますが、他にも原因はあるでしょうか?プラグは交換して200キロ
位でプラグコードは純正品を交換して2年ほどです。コード交換時も
症状はでましたのでコードが原因とは思えないのですが?プラグを
はずしてみたら、すすけていますが、濡れてはいませんでした。
コイルの交換でこの2年間の悩みから解放されるでしょうか?

Re:タイミングライトの点滅
 ss50  - 09/1/17(土) 14:07 -

   ▼ss50さん:
>以前からアイドリング不調で何度かお尋ねしました。
>今日、症状が出たので初めてタイミングライトを使って点火状況
>を見てみました。
>リヤローターはTもLも元気に点滅していますが、フロントローター
>はリヤに比べると間引きされたような点滅です。たまに出る不調の
>原因がとうとう判明したという気分です。点火コイルの故障と考えて
>いますが、他にも原因はあるでしょうか?プラグは交換して200キロ
>位でプラグコードは純正品を交換して2年ほどです。コード交換時も
>症状はでましたのでコードが原因とは思えないのですが?プラグを
>はずしてみたら、すすけていますが、濡れてはいませんでした。
>コイルの交換でこの2年間の悩みから解放されるでしょうか?

興奮して忘れていました。車はFDの3型です。プラグコードの
交換時にコイルにしっかり刺してなかったなんて可能性もありますか?

Re:タイミングライトの点滅
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/17(土) 15:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ss50さん:
>以前からアイドリング不調で何度かお尋ねしました。
>今日、症状が出たので初めてタイミングライトを使って点火状況
>を見てみました。
>リヤローターはTもLも元気に点滅していますが、フロントローター
>はリヤに比べると間引きされたような点滅です。たまに出る不調の
>原因がとうとう判明したという気分です。点火コイルの故障と考えて
>いますが、他にも原因はあるでしょうか?プラグは交換して200キロ
>位でプラグコードは純正品を交換して2年ほどです。コード交換時も
>症状はでましたのでコードが原因とは思えないのですが?プラグを
>はずしてみたら、すすけていますが、濡れてはいませんでした。
>コイルの交換でこの2年間の悩みから解放されるでしょうか?

タイミングライトの点滅は実際のプラグの着火ほどすべてが点滅に反映されるわけではありません。勢いよく点滅する場合もありますが、正常に着火していても、まびきされたように点滅する場合もあります。ですからそれだけでコイルの故障とは言い切れません。なにか別のコイルがあるようなら試してください。
中村

Re:タイミングライトの点滅
 ss50  - 09/1/17(土) 22:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ss50さん:
>>以前からアイドリング不調で何度かお尋ねしました。
>>今日、症状が出たので初めてタイミングライトを使って点火状況
>>を見てみました。
>>リヤローターはTもLも元気に点滅していますが、フロントローター
>>はリヤに比べると間引きされたような点滅です。たまに出る不調の
>>原因がとうとう判明したという気分です。点火コイルの故障と考えて
>>いますが、他にも原因はあるでしょうか?プラグは交換して200キロ
>>位でプラグコードは純正品を交換して2年ほどです。コード交換時も
>>症状はでましたのでコードが原因とは思えないのですが?プラグを
>>はずしてみたら、すすけていますが、濡れてはいませんでした。
>>コイルの交換でこの2年間の悩みから解放されるでしょうか?
>
>タイミングライトの点滅は実際のプラグの着火ほどすべてが点滅に反映されるわけではありません。勢いよく点滅する場合もありますが、正常に着火していても、まびきされたように点滅する場合もあります。ですからそれだけでコイルの故障とは言い切れません。なにか別のコイルがあるようなら試してください。
>中村

中村様
いつもありがとうございます。とうとう原因を見つけたつもりで舞い上がっていましたが、なるほどという感じです。何とかコイルを探して、解消されるか試してみます。アマチュアはすぐに飛びつきますが、プロはやはり違いますね。冷静に対処したいと思います。

・ツリー全体表示

エンジン潤滑剤
 こういち  - 09/1/16(金) 17:35 -

   ご意見を頂戴したく書き込み致しました。
宜しくお願い致します。

最近、各ロータリーショップが販売している
エンジン潤滑剤?『ハイ○ワージェ○トG』と言う商品ですが
ナイトスポーツ様では取り扱っていないようですが
やはり効果は薄いとお考えでしょうか?

当方FD3Sに乗っていて最近少し圧縮が落ちてきて今後の、
長く乗るために注入を検討しているのですが返って逆効果に
なるのではないかと心配したりもします。

勿論、製造元、取扱店にも数件、問い合わせましたが
聞ける答えは当然、メリットばかりでした。

ハッキリと体感できる効果は期待できないのでしょうが
効果があるのであればと思っております。

取り扱いのない商品で答えようが無いとは思いますが
文中の品に限らず『エンジン潤滑剤』『添加剤』の効果はに
ついてのお考えを聞かせて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

Re:エンジン潤滑剤
 まさし  - 09/1/16(金) 18:33 -

   掲示板には書けません。

Re:エンジン潤滑剤
 めじな  - 09/1/17(土) 1:51 -

   その商品についての情報は持っていませんが、添加剤全般としての話として。

基本的にエンジンオイル自体に添加剤が入っています。
それは各オイルメーカー独自に、またグレードによって様々です。

オイル用添加剤はそのグレードによって不足する部分、例えば潤滑性能等を
補うものです。

但し、いわゆる高性能を謳ったオイルでは、既に高い水準で性能をバランス
させているものもありますので、添加剤を入れることにより折角のバランス
を崩してしまう可能性があります。

まずはご自身の使用されているオイルが添加剤を必要とするグレードのものか
調べてみる必要があると思います。

参考になりましたでしょうか?
▼こういちさん:
>ご意見を頂戴したく書き込み致しました。
>宜しくお願い致します。
>
>最近、各ロータリーショップが販売している
>エンジン潤滑剤?『ハイ○ワージェ○トG』と言う商品ですが
>ナイトスポーツ様では取り扱っていないようですが
>やはり効果は薄いとお考えでしょうか?
>
>当方FD3Sに乗っていて最近少し圧縮が落ちてきて今後の、
>長く乗るために注入を検討しているのですが返って逆効果に
>なるのではないかと心配したりもします。
>
>勿論、製造元、取扱店にも数件、問い合わせましたが
>聞ける答えは当然、メリットばかりでした。
>
>ハッキリと体感できる効果は期待できないのでしょうが
>効果があるのであればと思っております。
>
>取り扱いのない商品で答えようが無いとは思いますが
>文中の品に限らず『エンジン潤滑剤』『添加剤』の効果はに
>ついてのお考えを聞かせて頂ければと思います。
>
>宜しくお願い致します。

Re:エンジン潤滑剤
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/17(土) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼こういちさん:
>ご意見を頂戴したく書き込み致しました。
>宜しくお願い致します。
>
>最近、各ロータリーショップが販売している
>エンジン潤滑剤?『ハイ○ワージェ○トG』と言う商品ですが
>ナイトスポーツ様では取り扱っていないようですが
>やはり効果は薄いとお考えでしょうか?

弊社ではその商品は扱っていません。その商品に限らず、添加剤は扱っていませんよ。
そして他社製品に関するコメントは、公のBBSでは遠慮させていただいています。よろしくお願いします。

中村


>
>当方FD3Sに乗っていて最近少し圧縮が落ちてきて今後の、
>長く乗るために注入を検討しているのですが返って逆効果に
>なるのではないかと心配したりもします。
>
>勿論、製造元、取扱店にも数件、問い合わせましたが
>聞ける答えは当然、メリットばかりでした。
>
>ハッキリと体感できる効果は期待できないのでしょうが
>効果があるのであればと思っております。
>
>取り扱いのない商品で答えようが無いとは思いますが
>文中の品に限らず『エンジン潤滑剤』『添加剤』の効果はに
>ついてのお考えを聞かせて頂ければと思います。
>
>宜しくお願い致します。

Re:エンジン潤滑剤
 jaway  - 09/1/17(土) 13:27 -

   みんカラとかにインプレッションが大量にありますよ。
この辺りで探してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=239

・ツリー全体表示

SS480の中古について
 SAR  - 09/1/13(火) 23:52 -

    久しぶりに投稿致します。
最近タービンを購入したのですが、
クリアランスをとって頂けるのでしょうか。
また、金額はいくら位になりますか。
それと、それの取り付けにはどの位かかるのでしょうか。
PCチェーンは行っております。また、クラッチも
ミッドウェイのクラッチを装着しています。

Re:SS480の中古について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼SARさん:
> 久しぶりに投稿致します。
>最近タービンを購入したのですが、
>クリアランスをとって頂けるのでしょうか。

チェクと言うことでしょうか。それでしたらできます。


>また、金額はいくら位になりますか。
>それと、それの取り付けにはどの位かかるのでしょうか。
>PCチェーンは行っております。また、クラッチも
>ミッドウェイのクラッチを装着しています。

費用に関しては後ほど金井からご返答させていただきます。
少々お時間をください。
よろしくお願いします。

中村

Re:SS480の中古について
 SAR  - 09/1/15(木) 13:14 -

   お返事有難う御座います。
自分はFDの4型に乗っております。
お手数をお掛けしてしまいまして、
申し訳ありません。

Re:SS480の中古について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 21:44 -

   ▼SARさん:
>お返事有難う御座います。
>自分はFDの4型に乗っております。
>お手数をお掛けしてしまいまして、
>申し訳ありません。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その480がいつの時代の物かによって
どこからどこまでの仕様にするかの相談も必要になるでしょう。
一度かなり大きな仕様変更をしているんです。

ものの写真などメールで送れますか?

お返事お待ちしております。

金井

Re:SS480の中古について
 SAR  - 09/1/16(金) 12:31 -

   有難う御座います。
写真を送っておきました。
ぼんやりと考えていたのはインジェクターはノーマルで
出来るのかな。位でしか考えておりませんでした。
では宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

クラッチペダルからキコキコ異音
 しるく  - 09/1/14(水) 23:56 -

   こんにちは!FD2型に15年ほど乗っているしるくといいます。
こちらでの書き込みは久しぶりですが、
よろしくお願いします。

走行最初はそうでもないのですが、
エンジンが暖まったくらいの途中から、
クラッチペダルを踏むたびにキコキコ異音がします。

特に走行には問題ないのですけど、
一度、クラッチホースが破けて走行不能の恐怖がよみがえってしまいます。

車の機構には詳しくないのですけど、
ペダル付近にクラッチSWがあることは存じております。
グリスUPでこのSWの動きが悪くなるかもと、
ペダルの根元には触っていません。
また、レリーズホーク?という名前は存じておりますが、
どの様な機構なのかは把握しておりません。

もうすぐ車検なので、
グリスUPという一時しのぎではなく、
根本的な部品交換とかを考えているのですが、
似たような事例がありましたら、
アドバイスくださいませ。

Re:クラッチペダルからキコキコ異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 10:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しるくさん:
>こんにちは!FD2型に15年ほど乗っているしるくといいます。
>こちらでの書き込みは久しぶりですが、
>よろしくお願いします。
>
>走行最初はそうでもないのですが、
>エンジンが暖まったくらいの途中から、
>クラッチペダルを踏むたびにキコキコ異音がします。
>
>特に走行には問題ないのですけど、
>一度、クラッチホースが破けて走行不能の恐怖がよみがえってしまいます。
>
>車の機構には詳しくないのですけど、
>ペダル付近にクラッチSWがあることは存じております。
>グリスUPでこのSWの動きが悪くなるかもと、
>ペダルの根元には触っていません。
>また、レリーズホーク?という名前は存じておりますが、
>どの様な機構なのかは把握しておりません。
>
>もうすぐ車検なので、
>グリスUPという一時しのぎではなく、
>根本的な部品交換とかを考えているのですが、
>似たような事例がありましたら、
>アドバイスくださいませ。

よくある事例はペダルのグリス切れです。
ペダルの軸部分にアップすれば治りますよ。

まずはどこから音が出ているか確認してください。
ペダルを踏みながら、誰かに聞いてもらうと良いでしょう。

まずは原因になっている部分の確定から始めてください。

中村

Re:クラッチペダルからキコキコ異音
 しるく  - 09/1/15(木) 12:47 -

   ●ナイトスポーツ 中村様

こんにちは!、早速のアドバイスありがとうございます。
FD2型のしるくです。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼しるくさん:
>>こんにちは!FD2型に15年ほど乗っているしるくといいます。
>>こちらでの書き込みは久しぶりですが、
>>よろしくお願いします。
>>
>>走行最初はそうでもないのですが、
>>エンジンが暖まったくらいの途中から、
>>クラッチペダルを踏むたびにキコキコ異音がします。
>>
>>特に走行には問題ないのですけど、
>>一度、クラッチホースが破けて走行不能の恐怖がよみがえってしまいます。
>>
>>車の機構には詳しくないのですけど、
>>ペダル付近にクラッチSWがあることは存じております。
>>グリスUPでこのSWの動きが悪くなるかもと、
>>ペダルの根元には触っていません。
>>また、レリーズホーク?という名前は存じておりますが、
>>どの様な機構なのかは把握しておりません。
>>
>>もうすぐ車検なので、
>>グリスUPという一時しのぎではなく、
>>根本的な部品交換とかを考えているのですが、
>>似たような事例がありましたら、
>>アドバイスくださいませ。
>
>よくある事例はペダルのグリス切れです。
>ペダルの軸部分にアップすれば治りますよ。
>

グリス切れというのは結構あるのですね。
一度もマスタシリンダとかいじってないので難しく考えすぎかもしれません。

>まずはどこから音が出ているか確認してください。
>ペダルを踏みながら、誰かに聞いてもらうと良いでしょう。
>
>まずは原因になっている部分の確定から始めてください。

了解しました。
様々な事例を経験されている中村様のアドバイスで、
安心できましたです。

今回も迅速にアドバイスいただけて感謝いたします。
誠にありがとうございました。

Re:クラッチペダルからキコキコ異音
 ゆうちゃん  - 09/1/15(木) 14:57 -

   横から失礼します。

2型のFD3Sにのっている者です。

クラッチペダルから異音ということですが、私も経験したことがあります。

私の場合は、クラッチペダルを取付けている軸のカラーが割れていて
音がしておりました。
ディーラーで原因を見つけて頂き対処してもらいました。

物販より単品で取り寄せできたので安くすみましたね。

ご参考までに


▼しるくさん:
>●ナイトスポーツ 中村様
>
>こんにちは!、早速のアドバイスありがとうございます。
>FD2型のしるくです。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼しるくさん:
>>>こんにちは!FD2型に15年ほど乗っているしるくといいます。
>>>こちらでの書き込みは久しぶりですが、
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>走行最初はそうでもないのですが、
>>>エンジンが暖まったくらいの途中から、
>>>クラッチペダルを踏むたびにキコキコ異音がします。
>>>
>>>特に走行には問題ないのですけど、
>>>一度、クラッチホースが破けて走行不能の恐怖がよみがえってしまいます。
>>>
>>>車の機構には詳しくないのですけど、
>>>ペダル付近にクラッチSWがあることは存じております。
>>>グリスUPでこのSWの動きが悪くなるかもと、
>>>ペダルの根元には触っていません。
>>>また、レリーズホーク?という名前は存じておりますが、
>>>どの様な機構なのかは把握しておりません。
>>>
>>>もうすぐ車検なので、
>>>グリスUPという一時しのぎではなく、
>>>根本的な部品交換とかを考えているのですが、
>>>似たような事例がありましたら、
>>>アドバイスくださいませ。
>>
>>よくある事例はペダルのグリス切れです。
>>ペダルの軸部分にアップすれば治りますよ。
>>
>
>グリス切れというのは結構あるのですね。
>一度もマスタシリンダとかいじってないので難しく考えすぎかもしれません。
>
>>まずはどこから音が出ているか確認してください。
>>ペダルを踏みながら、誰かに聞いてもらうと良いでしょう。
>>
>>まずは原因になっている部分の確定から始めてください。
>
>了解しました。
>様々な事例を経験されている中村様のアドバイスで、
>安心できましたです。
>
>今回も迅速にアドバイスいただけて感謝いたします。
>誠にありがとうございました。

Re:クラッチペダルからキコキコ異音
 しるく  - 09/1/15(木) 23:20 -

   ▼ゆうちゃんさん:

こんにちは!しるくです。
クラッチペダル異音の事例アドバイス恐れ入ります。

>横から失礼します。
>
>2型のFD3Sにのっている者です。
>
>クラッチペダルから異音ということですが、私も経験したことがあります。
>
>私の場合は、クラッチペダルを取付けている軸のカラーが割れていて
>音がしておりました。
>ディーラーで原因を見つけて頂き対処してもらいました。

なるほど、グリス不足以外にもその様な事例もあったのですね。
実に参考になります。
FDを見ていただく方に、
その軸受けの事例も伝えて見ていただきます。


ゆうちゃんさん!。
誠にありがとうございました。(^^)


>物販より単品で取り寄せできたので安くすみましたね。
>
>ご参考までに
>
>
>▼しるくさん:
>>●ナイトスポーツ 中村様
>>
>>こんにちは!、早速のアドバイスありがとうございます。
>>FD2型のしるくです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼しるくさん:
>>>>こんにちは!FD2型に15年ほど乗っているしるくといいます。
>>>>こちらでの書き込みは久しぶりですが、
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>走行最初はそうでもないのですが、
>>>>エンジンが暖まったくらいの途中から、
>>>>クラッチペダルを踏むたびにキコキコ異音がします。
>>>>
>>>>特に走行には問題ないのですけど、
>>>>一度、クラッチホースが破けて走行不能の恐怖がよみがえってしまいます。
>>>>
>>>>車の機構には詳しくないのですけど、
>>>>ペダル付近にクラッチSWがあることは存じております。
>>>>グリスUPでこのSWの動きが悪くなるかもと、
>>>>ペダルの根元には触っていません。
>>>>また、レリーズホーク?という名前は存じておりますが、
>>>>どの様な機構なのかは把握しておりません。
>>>>
>>>>もうすぐ車検なので、
>>>>グリスUPという一時しのぎではなく、
>>>>根本的な部品交換とかを考えているのですが、
>>>>似たような事例がありましたら、
>>>>アドバイスくださいませ。
>>>
>>>よくある事例はペダルのグリス切れです。
>>>ペダルの軸部分にアップすれば治りますよ。
>>>
>>
>>グリス切れというのは結構あるのですね。
>>一度もマスタシリンダとかいじってないので難しく考えすぎかもしれません。
>>
>>>まずはどこから音が出ているか確認してください。
>>>ペダルを踏みながら、誰かに聞いてもらうと良いでしょう。
>>>
>>>まずは原因になっている部分の確定から始めてください。
>>
>>了解しました。
>>様々な事例を経験されている中村様のアドバイスで、
>>安心できましたです。
>>
>>今回も迅速にアドバイスいただけて感謝いたします。
>>誠にありがとうございました。

・ツリー全体表示

FC3S後期 4BEAT仕様
 TRD  - 09/1/15(木) 15:23 -

   恐れ入りますが下記4BEATの仕様を教えていただけないでしょうか。

No.→310729
T→S
M→F
B→N
SPC→D−91
D→92.2.27

また次にあげる車両に使用することはできるでしょうか?

FC3S後期(ナンバーなし/スポーツ走行に使用)
 エアポンプ;なし
 エアクリーナー;むき出しタイプ
 排気;80Φフルストレート(触媒なし)
 ブースト;0.9
 プラグ;純正9番
 上記以外(エンジン、タービン等)すべてノーマルです
 

Re:FC3S後期 4BEAT仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 16:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼TRDさん:
>恐れ入りますが下記4BEATの仕様を教えていただけないでしょうか。
>
>No.→310729
>T→S
>M→F
>B→N
>SPC→D−91
>D→92.2.27

そのCPは、
タービンがS320ハイフロー、マフラーがフルデュアルマフラー(ストレートマフラーです)の仕様で、レブリミットが解除のベーシックです。

>
>また次にあげる車両に使用することはできるでしょうか?
>
>FC3S後期(ナンバーなし/スポーツ走行に使用)
> エアポンプ;なし
> エアクリーナー;むき出しタイプ
> 排気;80Φフルストレート(触媒なし)
> ブースト;0.9
> プラグ;純正9番
> 上記以外(エンジン、タービン等)すべてノーマルです

そのお車にこのCPを装着すると、燃調が濃すぎます。
仕様変更が必要ですよ。
中村


>

Re:FC3S後期 4BEAT仕様
 TRD  - 09/1/15(木) 22:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼TRDさん:
>>恐れ入りますが下記4BEATの仕様を教えていただけないでしょうか。
>>
>>No.→310729
>>T→S
>>M→F
>>B→N
>>SPC→D−91
>>D→92.2.27
>
>そのCPは、
>タービンがS320ハイフロー、マフラーがフルデュアルマフラー(ストレートマフラーです)の仕様で、レブリミットが解除のベーシックです。
>
>>
>>また次にあげる車両に使用することはできるでしょうか?
>>
>>FC3S後期(ナンバーなし/スポーツ走行に使用)
>> エアポンプ;なし
>> エアクリーナー;むき出しタイプ
>> 排気;80Φフルストレート(触媒なし)
>> ブースト;0.9
>> プラグ;純正9番
>> 上記以外(エンジン、タービン等)すべてノーマルです
>
>そのお車にこのCPを装着すると、燃調が濃すぎます。
>仕様変更が必要ですよ。
>中村
>
>
>>
お忙しいところご回答下さりありがとうございました。

・ツリー全体表示

22 / 26 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free