2009 / 1
 
23 / 26 ページ ←次へ | 前へ→

【FD4型】低回転域で、息...[2]  /  ブーストのかかりが悪い。[1]  /  エンジンオイルについて[6]  /  冷却水[5]  /  FC3S用4BEAT仕様[4]  /  古いオイルについて[3]  /  時々回転が重くなります。[4]  /  イグニッションコイル破損...[6]  /  エンジンがかかりません。[5]  /  ブーストがたまに正圧にな...[3]  /  

【FD4型】低回転域で、息継ぎをします。
 kazu  - 09/1/15(木) 19:28 -

   こんにちは。
石田と申します。

RX-7のFD4型でに乗っています。
車の調子が悪いので見ていただきたいのですが、
今週末の1/17(土)か1/18(日)に見ていただく
ことは可能でしょうか?
(1/20に走行会があるので・・・)

症状は以下の通りです。

≪症状≫
 アクセル全開時に、低回転で急激なアクセルオフに
 近い症状が出るようになってしまいました。
 5000回転以上ではアクセル全開でも症状は出ません。
 この症状は、2速、3速で発生しますが、その他の
 ギアでは試していません。
 この症状は、低回転からアクセル全開時は100%
 発生します。

 パワーFCをリセットしましたが症状は変わらず、
 パワーFCのブーストコントロールをオフにしま
 したが、改善しませんでした。

≪仕様≫
 パワーFC(つるしデータ)
 ブースト0.8K(メーター読み1.0K)
 社外マフラー(純正触媒つき)
 社外エアークリーナー
 ※中古で購入したので、その他は不明です。

以上、よろしくお願いいたします。

Re:【FD4型】低回転域で、息継ぎをします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 21:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません。。
17、18日はもういっぱいでお受けすることが出来ないのです。
しかし思い当たる事がありますので
書いておきます。

今の症状はブーストカット(ブーストのリミッターが働いていると言うことででず)
ではないでしょうか?
P-FCは設定数値より0,25以上上がるとカットを入れるんです。
0,8というのはコマンダーで言う設定ブーストを0,8にしていて
実際には約1,0かかっていると言うことなんですね?
ということは、0,8に設定が出来ていないわけです。
カットが入ることが充分に考えられます。
実際のブーストを下げるには(0,8などにするには)デューティー値を
下げてください。
画面一番右の%の数値です。プライマリ、セカンダリそれぞれを下げて
ブースト計を見ながら0,8になるように合わせるんです。
また、設定数値は上げるだけ上げてしまっていいですよ。

いかがでしょうか?

金井


▼kazuさん:
>こんにちは。
>石田と申します。
>
>RX-7のFD4型でに乗っています。
>車の調子が悪いので見ていただきたいのですが、
>今週末の1/17(土)か1/18(日)に見ていただく
>ことは可能でしょうか?
>(1/20に走行会があるので・・・)
>
>症状は以下の通りです。
>
>≪症状≫
> アクセル全開時に、低回転で急激なアクセルオフに
> 近い症状が出るようになってしまいました。
> 5000回転以上ではアクセル全開でも症状は出ません。
> この症状は、2速、3速で発生しますが、その他の
> ギアでは試していません。
> この症状は、低回転からアクセル全開時は100%
> 発生します。
>
> パワーFCをリセットしましたが症状は変わらず、
> パワーFCのブーストコントロールをオフにしま
> したが、改善しませんでした。
>
>≪仕様≫
> パワーFC(つるしデータ)
> ブースト0.8K(メーター読み1.0K)
> 社外マフラー(純正触媒つき)
> 社外エアークリーナー
> ※中古で購入したので、その他は不明です。
>
>以上、よろしくお願いいたします。

Re:【FD4型】低回転域で、息継ぎをします。
 kazu  - 09/1/15(木) 22:41 -

   金井 様

こんにちは。
早々のアドバイスありがとうございます。

早速試してみたところ、治りました♪♪♪
本当にありがとうございました。

また何かありましたら、今度こそお店に伺わせていただきます。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>すみません。。
>17、18日はもういっぱいでお受けすることが出来ないのです。
>しかし思い当たる事がありますので
>書いておきます。
>
>今の症状はブーストカット(ブーストのリミッターが働いていると言うことででず)
>ではないでしょうか?
>P-FCは設定数値より0,25以上上がるとカットを入れるんです。
>0,8というのはコマンダーで言う設定ブーストを0,8にしていて
>実際には約1,0かかっていると言うことなんですね?
>ということは、0,8に設定が出来ていないわけです。
>カットが入ることが充分に考えられます。
>実際のブーストを下げるには(0,8などにするには)デューティー値を
>下げてください。
>画面一番右の%の数値です。プライマリ、セカンダリそれぞれを下げて
>ブースト計を見ながら0,8になるように合わせるんです。
>また、設定数値は上げるだけ上げてしまっていいですよ。
>
>いかがでしょうか?
>
>金井
>
>
>▼kazuさん:
>>こんにちは。
>>石田と申します。
>>
>>RX-7のFD4型でに乗っています。
>>車の調子が悪いので見ていただきたいのですが、
>>今週末の1/17(土)か1/18(日)に見ていただく
>>ことは可能でしょうか?
>>(1/20に走行会があるので・・・)
>>
>>症状は以下の通りです。
>>
>>≪症状≫
>> アクセル全開時に、低回転で急激なアクセルオフに
>> 近い症状が出るようになってしまいました。
>> 5000回転以上ではアクセル全開でも症状は出ません。
>> この症状は、2速、3速で発生しますが、その他の
>> ギアでは試していません。
>> この症状は、低回転からアクセル全開時は100%
>> 発生します。
>>
>> パワーFCをリセットしましたが症状は変わらず、
>> パワーFCのブーストコントロールをオフにしま
>> したが、改善しませんでした。
>>
>>≪仕様≫
>> パワーFC(つるしデータ)
>> ブースト0.8K(メーター読み1.0K)
>> 社外マフラー(純正触媒つき)
>> 社外エアークリーナー
>> ※中古で購入したので、その他は不明です。
>>
>>以上、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ブーストのかかりが悪い。
 masa  - 09/1/15(木) 18:30 -

   いつも的確な回答をしてくださり有難うございます。

ブーストが0.5しか上がらず過去ログを調べたところ
どうもオリフィスが怪しい気がするので(前期FDに後期のタービン周りパイピングを移植しています。)チェックしたいのですが、素人なのでさっぱりわかりません。
説明書があると読んだのですが、よろしければいただけませんでしょうか?

それと、コンバージョンハーネスとP-FCを併用する場合の改造点を教えてください。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re:ブーストのかかりが悪い。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/15(木) 21:47 -

   ▼masaさん:
>いつも的確な回答をしてくださり有難うございます。
>
>ブーストが0.5しか上がらず過去ログを調べたところ
>どうもオリフィスが怪しい気がするので(前期FDに後期のタービン周りパイピングを移植しています。)チェックしたいのですが、素人なのでさっぱりわかりません。
>説明書があると読んだのですが、よろしければいただけませんでしょうか?
>
>それと、コンバージョンハーネスとP-FCを併用する場合の改造点を教えてください。
>
>お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それでは添付いたしますので
同じ文章をお書き添えの上
メールください。

その時にコンバージョンハーネス等のご説明も差し上げますが
お車は何型でどういう敬意でコンバージョンハーネスとP-FCを
お使いになりたいのか書いてくださいね。

金井

・ツリー全体表示

エンジンオイルについて
 ばら  - 09/1/13(火) 17:55 -

   こんばんは。いつも楽しく拝見してます。
先日、友人に某メーカーのロータリーエンジン専用のオイルをもらいました。でも、自分の車はRX−8で、くれたのがロータリーターボ用らしいのです。ネットで調べたらNAロータリー用もあるみたいで。もらったオイルが15W-50で、NA用は0W-40だったと思います。この場合、8に入れても大丈夫なのでしょうか?壊れることはないと思うのですが、あまりいい効果が得られないとか?教えてください。よろしくお願いします。

Re:エンジンオイルについて
 jaway  - 09/1/13(火) 23:19 -

   >もらったオイルが15W-50で、NA用は0W-40だったと思います。この場合、8に入れても大丈夫なのでしょうか?壊れることはないと思うのですが、あまりいい効果が得られないとか?

粘度がちょっと高いので回転が重く感じるかも知れませんが、壊れることは無いですよ。でも夏場はともかく、冬場は使わない方が良いかも。

Re:エンジンオイルについて
 787  - 09/1/13(火) 23:57 -

   NAロータリー用のエンジンオイルの粘度については過去にも中村社長が回答されています。
http://suezo.com/rw_log/
過去ログで色々わかりますよ。
ナイトスポーツさんはなぜ1種類のエンジンオイルなのか・・・・・ですね。

▼ばらさん:
>こんばんは。いつも楽しく拝見してます。
>先日、友人に某メーカーのロータリーエンジン専用のオイルをもらいました。でも、自分の車はRX−8で、くれたのがロータリーターボ用らしいのです。ネットで調べたらNAロータリー用もあるみたいで。もらったオイルが15W-50で、NA用は0W-40だったと思います。この場合、8に入れても大丈夫なのでしょうか?壊れることはないと思うのですが、あまりいい効果が得られないとか?教えてください。よろしくお願いします。

Re:エンジンオイルについて
 jaway  - 09/1/14(水) 16:21 -

   >ナイトスポーツさんはなぜ1種類のエンジンオイルなのか・・・・・ですね。

ゲシゲシと高回転を多用する人はそれで良いと思いますが、油温のそれほどあがらない冬場の街乗り主体だと粘度は下げても良いんじゃないかと。

と言うことで、ばらさんの乗り方次第でしょうね。

Re:エンジンオイルについて
 787  - 09/1/14(水) 22:06 -

   ばらさんが書き込まれているように「手元に15W-50がある」のでしたらたとえ町乗りでもわざわざお金を出して低粘度オイルを買ってまでオイル交換することはないと思います。もったいないですよ。
確実で安心なのは先にも書かれているようにそのメーカーさんに聞くのが一番です。

▼jawayさん:
>>ナイトスポーツさんはなぜ1種類のエンジンオイルなのか・・・・・ですね。
>
>ゲシゲシと高回転を多用する人はそれで良いと思いますが、油温のそれほどあがらない冬場の街乗り主体だと粘度は下げても良いんじゃないかと。
>
>と言うことで、ばらさんの乗り方次第でしょうね。

・ツリー全体表示

冷却水
 佐藤  - 09/1/10(土) 11:14 -

   明けましておめでとうございます。
以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。

黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?

黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?

車は、FD3S II型です。
エンジン関係は、ほぼノーマルです。
お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼佐藤さん:
>明けましておめでとうございます。
>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>
>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>
>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>
>車は、FD3S II型です。
>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>宜しくお願い致します。

確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
どちらでしょうか。

中村

Re:冷却水
 佐藤  - 09/1/12(月) 11:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼佐藤さん:
>>明けましておめでとうございます。
>>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>>
>>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>>
>>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>>
>>車は、FD3S II型です。
>>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>>宜しくお願い致します。
>
>確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
>どちらでしょうか。
>
>中村

キャップは、裏にスプリングの入った圧力キャップです。
純正の圧力キャップに交換しました。

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 11:49 -

   ▼佐藤さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼佐藤さん:
>>>明けましておめでとうございます。
>>>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>>>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>>>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>>>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>>>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>>>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>>>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>>>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>>>
>>>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>>>
>>>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>>>
>>>車は、FD3S II型です。
>>>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>>>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
>>どちらでしょうか。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>キャップは、裏にスプリングの入った圧力キャップです。
>純正の圧力キャップに交換しました。

圧力キャップですね。それでは冷却水がリザーバーに行って、その後エンジンを止めて水温が下がったら、リザーバーの冷却水はエンジンに戻りますか?
戻るならそれで正常です。いかがでしょうか。

中村

Re:冷却水
 佐藤  - 09/1/14(水) 10:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼佐藤さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼佐藤さん:
>>>>明けましておめでとうございます。
>>>>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>>>>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>>>>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>>>>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>>>>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>>>>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>>>>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>>>>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>>>>
>>>>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>>>>
>>>>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>>>>
>>>>車は、FD3S II型です。
>>>>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>>>>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
>>>どちらでしょうか。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>キャップは、裏にスプリングの入った圧力キャップです。
>>純正の圧力キャップに交換しました。
>
>圧力キャップですね。それでは冷却水がリザーバーに行って、その後エンジンを止めて水温が下がったら、リザーバーの冷却水はエンジンに戻りますか?
>戻るならそれで正常です。いかがでしょうか。
>
>中村

こんにちは。
昨日、30分程街乗りをしてからエンジンを止め
今朝、冷却水をチェックしたところ
樹脂製のサブタンクに冷却水が戻っていました。
樹脂製のサブタンクが、歪んでいて、冷却水が垂れ流しになっているのでは
という不安から、冷却水が冷えきる前に
キャップを開けてチェックをしてしまっていたようです。
私の無知で、お手数をおかけしてしまいました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FC3S用4BEAT仕様
 RX7tomo  - 09/1/12(月) 22:53 -

   はじめまして、RX7tomoといいます。
中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
見つけてしまったため、気になっております。
そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
いただけないでしょうか?

取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
4BEATシリアルナンバー 312160
T:N, M:F, B:V
MAXブースト 0.9Kg
SPEC FC3SB10
日付 '94.6.13 

ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
FC3S後期H元年式
 他社製フロントパイプ
 柿元改マフラー
 ブリッツエアクリーナー
 あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

Re:FC3S用4BEAT仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/13(火) 13:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RX7tomoさん:
>はじめまして、RX7tomoといいます。
>中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
>今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
>見つけてしまったため、気になっております。
>そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
>いただけないでしょうか?
>
>取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
>4BEATシリアルナンバー 312160
>T:N, M:F, B:V
>MAXブースト 0.9Kg
>SPEC FC3SB10
>日付 '94.6.13 

そのCPは、

タービンがノーマルでスポーツマフラーの仕様。レブリミット無解除のアドバンスで、ブースト圧設定が0.9です。


>
>ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
>FC3S後期H元年式
> 他社製フロントパイプ
> 柿元改マフラー
> ブリッツエアクリーナー
> あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強

タービンがノーマルならOKですよ。

中村


>
>お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

Re:FC3S用4BEAT仕様
 RX7tomo  - 09/1/13(火) 15:58 -

   早速のご回答、ありがとうございました。
もう1点確認ですが、スピードリミッターは解除されているのでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RX7tomoさん:
>>はじめまして、RX7tomoといいます。
>>中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
>>今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
>>見つけてしまったため、気になっております。
>>そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
>>いただけないでしょうか?
>>
>>取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
>>4BEATシリアルナンバー 312160
>>T:N, M:F, B:V
>>MAXブースト 0.9Kg
>>SPEC FC3SB10
>>日付 '94.6.13 
>
>そのCPは、
>
>タービンがノーマルでスポーツマフラーの仕様。レブリミット無解除のアドバンスで、ブースト圧設定が0.9です。
>
>
>>
>>ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
>>FC3S後期H元年式
>> 他社製フロントパイプ
>> 柿元改マフラー
>> ブリッツエアクリーナー
>> あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強
>
>タービンがノーマルならOKですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

Re:FC3S用4BEAT仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/13(火) 16:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RX7tomoさん:
>早速のご回答、ありがとうございました。
>もう1点確認ですが、スピードリミッターは解除されているのでしょうか?
>申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

はい、解除されています。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼RX7tomoさん:
>>>はじめまして、RX7tomoといいます。
>>>中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
>>>今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
>>>見つけてしまったため、気になっております。
>>>そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
>>>いただけないでしょうか?
>>>
>>>取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
>>>4BEATシリアルナンバー 312160
>>>T:N, M:F, B:V
>>>MAXブースト 0.9Kg
>>>SPEC FC3SB10
>>>日付 '94.6.13 
>>
>>そのCPは、
>>
>>タービンがノーマルでスポーツマフラーの仕様。レブリミット無解除のアドバンスで、ブースト圧設定が0.9です。
>>
>>
>>>
>>>ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
>>>FC3S後期H元年式
>>> 他社製フロントパイプ
>>> 柿元改マフラー
>>> ブリッツエアクリーナー
>>> あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強
>>
>>タービンがノーマルならOKですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

Re:FC3S用4BEAT仕様
 RX7tomo  - 09/1/13(火) 20:54 -

   ご回答ありがとうございました。
すっきりしました。
これからも大事にFCに乗り続けたいと思います。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RX7tomoさん:
>>早速のご回答、ありがとうございました。
>>もう1点確認ですが、スピードリミッターは解除されているのでしょうか?
>>申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
>
>はい、解除されています。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼RX7tomoさん:
>>>>はじめまして、RX7tomoといいます。
>>>>中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
>>>>今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
>>>>見つけてしまったため、気になっております。
>>>>そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
>>>>いただけないでしょうか?
>>>>
>>>>取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
>>>>4BEATシリアルナンバー 312160
>>>>T:N, M:F, B:V
>>>>MAXブースト 0.9Kg
>>>>SPEC FC3SB10
>>>>日付 '94.6.13 
>>>
>>>そのCPは、
>>>
>>>タービンがノーマルでスポーツマフラーの仕様。レブリミット無解除のアドバンスで、ブースト圧設定が0.9です。
>>>
>>>
>>>>
>>>>ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
>>>>FC3S後期H元年式
>>>> 他社製フロントパイプ
>>>> 柿元改マフラー
>>>> ブリッツエアクリーナー
>>>> あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強
>>>
>>>タービンがノーマルならOKですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

古いオイルについて
 クラプトン  - 09/1/12(月) 19:44 -

   こんばんは。いつもたのしく拝見しております。質問がセブンやエイトのことでなくてすみません。
缶ではなく、プラスチックのような容器に入っている、5年前の未開封の古いオイルを持っているのですが品質は劣化するのでしょうか。一応暗所に保存してありました。海外某メーカーの高性能オイルです。
よろしくお願いいたします。

Re:古いオイルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/13(火) 13:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼クラプトンさん:
>こんばんは。いつもたのしく拝見しております。質問がセブンやエイトのことでなくてすみません。
>缶ではなく、プラスチックのような容器に入っている、5年前の未開封の古いオイルを持っているのですが品質は劣化するのでしょうか。一応暗所に保存してありました。海外某メーカーの高性能オイルです。
>よろしくお願いいたします。

エンジンオイルは食用油ではなく、鉱物油もしくは合成油ですから、全く気にしなくて大丈夫ですよ。
ただし、製品によっては成分が分離している場合があるかもしれません。そのような場合はよくまぜて使ってください。
そんなことで良いのかという声も聞こえそうですが、実際にオイルメーカーも混ぜて作ります。分離したら混ぜればOKです。

中村

Re:古いオイルについて
 jaway  - 09/1/13(火) 15:34 -

   >エンジンオイルは食用油ではなく、鉱物油もしくは合成油ですから、全く気にしなくて大丈夫ですよ。

食用油も、オリーブオイルやごま油のように香りを楽しむ(揮発成分や分解しやすい成分が多い)ものじゃなければ、未開封の室温保存で全然大丈夫ですよ。
そうでなければ天ぷら際の160〜200℃とかの温度には耐えられません。

天ぷら油が数回使うと油臭くなるのは、油が酸化や劣化しているのではなく天ぷらのネタから染み出した蛋白質などの成分が混ざるからで、精密濾過で分離すれば再生することが出来るそうです。

って、どうでもいい話ですね。(笑)

Re:古いオイルについて
 クラプトン  - 09/1/13(火) 19:51 -

   中村様、jaway様
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

時々回転が重くなります。
 タカ  - 09/1/1(木) 4:41 -

   あけましておめでとうございます。
いつも参考にさせていただいております。

FCに乗っているのですが、
最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。

いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。

これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
自己診断で出力されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:時々回転が重くなります。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/1(木) 18:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
あけまして、おめでとうございます。


▼タカさん:
>あけましておめでとうございます。
>いつも参考にさせていただいております。
>
>FCに乗っているのですが、
>最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
>アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。
>
>いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
>2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
>そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。
>
>これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
>自己診断で出力されるのでしょうか?

スロポジが故障したときに起こる症状にそっくりです。
まずはスロポジのフルとナローの内部抵抗を、テスターを使って全域を調べてください。

中村


>
>よろしくお願いします。

Re:時々回転が重くなります。
 タカ  - 09/1/8(木) 14:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>あけまして、おめでとうございます。
>
>
>▼タカさん:
>>あけましておめでとうございます。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>FCに乗っているのですが、
>>最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
>>アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。
>>
>>いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
>>2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
>>そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。
>>
>>これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
>>自己診断で出力されるのでしょうか?
>
>スロポジが故障したときに起こる症状にそっくりです。
>まずはスロポジのフルとナローの内部抵抗を、テスターを使って全域を調べてください。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

Re:時々回転が重くなります。
 タカ  - 09/1/13(火) 10:43 -

   失礼しました。
誤って、未記入のまま返信ボタンを押してしまいました。

改めて、コメントさせていただきます。
スロポジの抵抗を確認したところ、
フル側は、約1kΩ〜約5kΩをスムーズに変化しているのですが、
ロー側の抵抗値は、テスターの針がピクピクと反応する箇所があります。

これが原因でしょうか?

また、スロポジのケーブルのカバー色は、青色と灰があると聞いていたのですが、私のFCは”黒”でした。
黒色のスロポジは存在するのでしょうか。。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>あけまして、おめでとうございます。
>
>
>▼タカさん:
>>あけましておめでとうございます。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>FCに乗っているのですが、
>>最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
>>アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。
>>
>>いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
>>2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
>>そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。
>>
>>これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
>>自己診断で出力されるのでしょうか?
>
>スロポジが故障したときに起こる症状にそっくりです。
>まずはスロポジのフルとナローの内部抵抗を、テスターを使って全域を調べてください。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

Re:時々回転が重くなります。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/13(火) 13:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼タカさん:
>失礼しました。
>誤って、未記入のまま返信ボタンを押してしまいました。
>
>改めて、コメントさせていただきます。
>スロポジの抵抗を確認したところ、
>フル側は、約1kΩ〜約5kΩをスムーズに変化しているのですが、
>ロー側の抵抗値は、テスターの針がピクピクと反応する箇所があります。
>
>これが原因でしょうか?
>
はい、そのように壊れることがほとんどです。


>また、スロポジのケーブルのカバー色は、青色と灰があると聞いていたのですが、私のFCは”黒”でした。
>黒色のスロポジは存在するのでしょうか。。。

色は関係ありません。それによって本体が違うことはないんですよ。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>あけまして、おめでとうございます。
>>
>>
>>▼タカさん:
>>>あけましておめでとうございます。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>FCに乗っているのですが、
>>>最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
>>>アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。
>>>
>>>いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
>>>2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
>>>そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。
>>>
>>>これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
>>>自己診断で出力されるのでしょうか?
>>
>>スロポジが故障したときに起こる症状にそっくりです。
>>まずはスロポジのフルとナローの内部抵抗を、テスターを使って全域を調べてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

イグニッションコイル破損時の症状について
 まる@rx-8  - 09/1/10(土) 22:15 -

   お世話になります
MC前のABA-SE3P。6MTモデルに乗っています

現在、私の愛車は快調そのものだと思っているのですが
予備知識的にご教授いただきたいことがあります


タイトルのとおり「イグニッションコイル破損時」の事なのですが

以前、どこかのHPで
「イグニッションコイルは、破損しても普段の乗り程度では気づきづらい」
のような情報を見かけた事があります
これは本当なのでしょうか?

本人。快調と思い毎日乗り回していますが、知らない間にコイルは異常で
実はエイトのエンジン性能はこの程度ではない・・・という状態は色々と悲しいため
事の真意と、何かトラブルが(もし今後)発生した場合
どのような症状として現れやすいのか。ご教授願えれば幸いです

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 黒8  - 09/1/11(日) 15:31 -

   身近に壊れた人が3〜4名いますね。
少なくともRX-8の持病です。

チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
私もこれ詳しく知りたいです。

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼黒8さん:
>身近に壊れた人が3〜4名いますね。
>少なくともRX-8の持病です。
>
>チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
>私もこれ詳しく知りたいです。


コイルが1個でも完全に壊れれば、メーターのエンジンランプが点灯しますので、
どなたでも確認できます。
しかし、完全に壊れたのではなく、たまに調子が悪いぐらいだと、普通の運転ではわからないかもしれません。パワーをよくわかっている方なら、パワーが少し落ちたと感じるはずです。また、6000rpm以上でノックが出る場合もあります。
そしてその状態だとエンジンランプは点灯しません。
確認する方法は、コイルを交換してみる方法だけです。

中村

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 まる@rx-8  - 09/1/12(月) 12:49 -

   投稿した者です
コメント。ありがとうございます。


コイル破損のケースについては、多数事例があるとの情報があるため、RX-8では気にしておいたほうが良いと感じております
その上で、黒8様が補足していただいたとおり、初期の状態ではわかりづらく、本格的に1日点検などへ出して初めて「実は・・・」という事があるとの事で、普段から何か気にかける事で気づくことはできないか?と思い、ご質問させていただきました。


中村様のコメントを拝見する限り、やはり初期状態では明確な症状は出ないみたいですね
毎日乗っている身ですから「ん?」というパワー感が連続して発生するようになったら、点検をしてみるように心がけます


ありがとうございました。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼黒8さん:
>>身近に壊れた人が3〜4名いますね。
>>少なくともRX-8の持病です。
>>
>>チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
>>私もこれ詳しく知りたいです。
>
>
>コイルが1個でも完全に壊れれば、メーターのエンジンランプが点灯しますので、
>どなたでも確認できます。
>しかし、完全に壊れたのではなく、たまに調子が悪いぐらいだと、普通の運転ではわからないかもしれません。パワーをよくわかっている方なら、パワーが少し落ちたと感じるはずです。また、6000rpm以上でノックが出る場合もあります。
>そしてその状態だとエンジンランプは点灯しません。
>確認する方法は、コイルを交換してみる方法だけです。
>
>中村

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 jaway  - 09/1/13(火) 10:14 -

   >そもそもコイルなんてそう簡単に壊れるものですか?

コイルではなくコイル一体のトランジスタが熱でパンクするんです。レシプロでもダイレクトイグニッションの車では以前は発生していました。

で、8の場合、コイルを外して裏返すと樹脂の焼け跡があると思いますが、その部分がひどく焼けてひび割れてきているようなら、調子が悪くなくても予防保全で交換しても良いかも知れません。

って、面倒なので、そんなところ見ませんよね。

・ツリー全体表示

エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/11(日) 20:16 -

   はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/11(日) 22:04 -

   ▼キンタロさん:
>▼maporinさん:
>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>
>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>
>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>
>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。


キンタロ様
早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/12(月) 23:48 -

   ▼maporinさん:
>▼キンタロさん:
>>▼maporinさん:
>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>
>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>
>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>
>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>
>
>キンタロ様
>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。


キンタロ様
 お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?

Re:エンジンがかかりません。
 キンタロ  - 09/1/13(火) 6:29 -

   ▼maporinさん:
>▼maporinさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼maporinさん:
>>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>>
>>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>>
>>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>>
>>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>>
>>
>>キンタロ様
>>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。
>
>
>キンタロ様
> お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?


おはようございます。 キンタロです。

それは、サーキット・オープニング・リレーの事ですね。 ポンプへ行く電気をオン、オフしています。

あいにく配線図がないのでFDでの説明が出来ませんが、かぶりがひどい場合は、まずプラグを外して掃気しないとかからないかもしれません。 プラグが寿命の場合もありますから。

牽引ロープの引っ張りがけも良く中村さんが仰いますが、効果的です。 セルでかけると、バッテリー電圧は9〜10V位まで落ちるんですが(理由があります)、引っ張れば12Vで点火させる事が出来ます。

リレーのカプラーを抜いてセルを回し、かかりそうになったらカプラーをつないで始動と言うのもひとつの手ですが、まずプラグを確認して、かぶりかどうかを判断して下さい。 それに純正ECUでしたら、ディチョークがありますから、アクセル全開でセルを回せば、燃料はカットされますので同じ事です。

参考にして下さい。

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/13(火) 6:59 -

   ▼キンタロさん:
>▼maporinさん:
>>▼maporinさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼maporinさん:
>>>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>>>
>>>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>>>
>>>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>>>
>>>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>>>
>>>
>>>キンタロ様
>>>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。
>>
>>
>>キンタロ様
>> お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>それは、サーキット・オープニング・リレーの事ですね。 ポンプへ行く電気をオン、オフしています。
>
>あいにく配線図がないのでFDでの説明が出来ませんが、かぶりがひどい場合は、まずプラグを外して掃気しないとかからないかもしれません。 プラグが寿命の場合もありますから。
>
>牽引ロープの引っ張りがけも良く中村さんが仰いますが、効果的です。 セルでかけると、バッテリー電圧は9〜10V位まで落ちるんですが(理由があります)、引っ張れば12Vで点火させる事が出来ます。
>
>リレーのカプラーを抜いてセルを回し、かかりそうになったらカプラーをつないで始動と言うのもひとつの手ですが、まずプラグを確認して、かぶりかどうかを判断して下さい。 それに純正ECUでしたら、ディチョークがありますから、アクセル全開でセルを回せば、燃料はカットされますので同じ事です。
>
>参考にして下さい。


キンタロ様
 お世話様です。なるほど〜。私のは純正ECUでアクセル踏んでの始動は試したので、やはり酷く被っているか、別の原因なんでしょうね(汗)雪が酷くて外で作業が出来ないので自分での確認は出来ない状況にあるので、明日、SHOPへ引き取りの依頼をしたので、後は任せることにします。この度は色々と教えていただきましてありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブーストがたまに正圧にならないことがある
 bee E-MAIL  - 09/1/8(木) 21:43 -

   FD1型に乗ってます。

ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。

急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
小さな音に変わっています。

プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)

このような説明で申し訳ありませんが、
不具合のヒントを頂けたら幸いです。
自分で少しずつ見てみようと思っています。

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼beeさん:
>FD1型に乗ってます。
>
>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>
>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>小さな音に変わっています。
>
>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)

プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。

この2つの点を確認してください。

中村


>
>このような説明で申し訳ありませんが、
>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>自分で少しずつ見てみようと思っています。

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 bee E-MAIL  - 09/1/12(月) 20:08 -

   ご回答ありがとうございました。

ご指摘のところを中心に調べてみます。
できればこの機会に負圧の配管をすべてシリコンホースに
変えてしまおうと思っています。

また質問してしまいますが、シリコンホースは耐久性あるのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼beeさん:
>>FD1型に乗ってます。
>>
>>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>>
>>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>>小さな音に変わっています。
>>
>>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)
>
>プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
>そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
>この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
>バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
>正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
>それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。
>
>この2つの点を確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>このような説明で申し訳ありませんが、
>>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>>自分で少しずつ見てみようと思っています。

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 森田  - 09/1/12(月) 23:38 -

   耐熱性はありますが、傷が入ると裂けやすいですね。
ナイトさんでは別の材質のホース使っています。
↓過去ログにもあるようですので検索してみてください。
http://suezo.com/rw_log/

▼beeさん:
>ご回答ありがとうございました。
>
>ご指摘のところを中心に調べてみます。
>できればこの機会に負圧の配管をすべてシリコンホースに
>変えてしまおうと思っています。
>
>また質問してしまいますが、シリコンホースは耐久性あるのでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼beeさん:
>>>FD1型に乗ってます。
>>>
>>>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>>>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>>>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>>>
>>>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>>>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>>>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>>>小さな音に変わっています。
>>>
>>>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>>>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)
>>
>>プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
>>そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
>>この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
>>バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
>>それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。
>>
>>この2つの点を確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>このような説明で申し訳ありませんが、
>>>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>>>自分で少しずつ見てみようと思っています。

・ツリー全体表示

23 / 26 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free