2009 / 1
 
24 / 26 ページ ←次へ | 前へ→

アイドリング不調?[5]  /  6型中古車のグレード選び[1]  /  ブーストコントローラー配...[2]  /  アイドリングが下がらない[5]  /  オイルの汚れについて[2]  /  RX-8用エアグルーブの販売...[1]  /  コンプレッションについて[1]  /  FD用4BEATについて[4]  /  4BEATの仕様について[2]  /  エンジン不調[8]  /  

アイドリング不調?
 fd4型  - 09/1/7(水) 22:27 -

   はじめまして

早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。

原因が分かれば教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。

Re:アイドリング不調?
 fd4型  - 09/1/10(土) 17:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼fd4型さん:
>>はじめまして
>>
>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>
>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>
>中村
>
>
>>
>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>宜しくお願いします。

回答ありがとうございます。
エアポンプ調べた所、作動していないようです。
あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

Re:アイドリング不調?
 キンタロ  - 09/1/10(土) 19:59 -

   ▼fd4型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼fd4型さん:
>>>はじめまして
>>>
>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>
>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>宜しくお願いします。
>
>回答ありがとうございます。
>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>宜しくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。 横から失礼します。

作動していないと言われるのは、電磁クラッチが締結していなくて、プーリーが空転していると言う意味でしょうか?

それでしたら、ポンプ本体だけでなく、電気系統の点検も必要になってきますね。 例えば、リレーとかユーノスコスモなんかでは良く壊れてましたので、電磁クラッチまで電気が来ているか見る必要があるかと思います。

参考にして下さい。

Re:アイドリング不調?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:40 -

   ▼fd4型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼fd4型さん:
>>>はじめまして
>>>
>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>
>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>宜しくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>
>回答ありがとうございます。
>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?

キンタロさんも書かれていましたが、普段は作動しているが、アイドル不調の時だけ電磁クラッチが切れていて、ポンプが作動していないのでしょうか?

もしもそうなら、点火系の未着火をコンピューターが確認して、わざと電磁クラッチを切っている可能性があります。その際はコンピューターに履歴が残っているはずです。確認してください。


>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)

ポンプ本体が壊れているなら、本体の交換しか対処の方法はありません。


>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?

ポンプが停止している原因が、点火の未着火なら、その原因次第で問題になります。まずは停止の原因を確認する事です。

中村


>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>宜しくお願いします。

Re:アイドリング不調?
 fd4型  - 09/1/12(月) 21:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼fd4型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼fd4型さん:
>>>>はじめまして
>>>>
>>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>>
>>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>>宜しくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>
>>回答ありがとうございます。
>>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
>
>キンタロさんも書かれていましたが、普段は作動しているが、アイドル不調の時だけ電磁クラッチが切れていて、ポンプが作動していないのでしょうか?
>
>もしもそうなら、点火系の未着火をコンピューターが確認して、わざと電磁クラッチを切っている可能性があります。その際はコンピューターに履歴が残っているはずです。確認してください。
>
>
>>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
>
>ポンプ本体が壊れているなら、本体の交換しか対処の方法はありません。
>
>
>>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
>
>ポンプが停止している原因が、点火の未着火なら、その原因次第で問題になります。まずは停止の原因を確認する事です。
>
>中村
>
>
>>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>>宜しくお願いします。

 エアポンプ未作動の原因分かりました。
 エアポンプは普段から作動していなったと思います。
(3000rpm手前でモーモー言っていたのが気が付いた消えていました)
 原因は、ソレノイドバルブのエアーリリーフバルブ?が断線していたようです。
以前にD-ラーで確認してもらった時は問題なかったのですが、今回新たにチェックしてもらったらコンピューターで断線が発覚したのでそのバルブだけ交換してもらいました。
その結果アイドリングが安定しタービンのかかりもよくなりました。
特にセカンダリがすこぶる快調です!
(エアポンプが動いているせい?)

D-ラーで分からなかったことが一発で原因を突き止めたのは感動しました。
ナイトスポーツさんありがとうございました。
今後触媒の交換も考えていますので
その時は、宜しくお願いします!

・ツリー全体表示

6型中古車のグレード選び
 しん  - 09/1/12(月) 14:19 -

   こんにちは、質問させてください。
今、FD6型の中古車(ノーマルor給排気程度)を買ってナイトスポーツさんで
ブーストUPまでチューニングをお願いしたいと思っているのですが、グレードで
迷っています。

昔買った本によると、280psタイプはは265psに比べてブーストUPしてもパワーが
出なく、タービンが壊れやすいと書かれていました。(265psタイプは400psぐらいいけるらしい)

これが本当だとすれば、RBを購入するのが妥当なのでしょうか?

当方、街乗りメインで長く乗って行きたいと思っています。
もしかしたら、ミニサーキットに行くかもしれません。この程度です。

比較的安全なブースト圧のブーストUP程度で、280psタイプと265psタイプで
どのぐらいパワーを出せますか?
どちらのグレードを買うのがお勧めですか?
2つのブーストUPを狙う上での違いなどをご教授ください。
宜しくお願い致します。

Re:6型中古車のグレード選び
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 14:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼しんさん:
>こんにちは、質問させてください。
>今、FD6型の中古車(ノーマルor給排気程度)を買ってナイトスポーツさんで
>ブーストUPまでチューニングをお願いしたいと思っているのですが、グレードで
>迷っています。
>
>昔買った本によると、280psタイプはは265psに比べてブーストUPしてもパワーが
>出なく、タービンが壊れやすいと書かれていました。(265psタイプは400psぐらいいけるらしい)
>
>これが本当だとすれば、RBを購入するのが妥当なのでしょうか?

その本に書かれていることは、間違ってはいませんが、かなり極端な言い方です。
しんさんがお考えになっている走り方から言うと、ほとんど関係ない程度の事ですよ。
285馬力仕様はメーンシャフトのEXデューサー(排気の出口の径)をほんの少し小さくして、タービンの立ち上がりを早くしています。280馬力を目標とするなら、少しぐらい小さくしてもパワーに影響はありません。むしろノーマルマフラーならブースト圧の立ち上がりは早くなります。
しかし、350馬力ぐらいを出すようになると、小さいことがデメリットになります。でもデメリットと言っても何十馬力も変わるわけではありません。
また常時1K以上のブースト圧をかけるなら、耐久性が問題になりますが、それは260馬力用のタービンでも同じです。

>
>当方、街乗りメインで長く乗って行きたいと思っています。
>もしかしたら、ミニサーキットに行くかもしれません。この程度です。

それでしたらどちらでも差はありません。むしろ街中では立ち上がりの早い方が有利ですよ。
>
>比較的安全なブースト圧のブーストUP程度で、280psタイプと265psタイプで
>どのぐらいパワーを出せますか?

どちらも360馬力ぐらいまでなら出ますよ。
また、シーケンシャルでそれ以上のパワーを望むなら、ハイフローのタービンにしたほうが良いですから、どちらが良いかと悩まなくても大丈夫です。

不明な事や、もっと詳しい事をお聞きになりたいようでしたら、遠慮なくお電話をください。中古車選びでもアドバイスはできますよ。
よろしくお願いします。

中村


>どちらのグレードを買うのがお勧めですか?
>2つのブーストUPを狙う上での違いなどをご教授ください。
>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ブーストコントローラー配管
 FD5型  - 09/1/11(日) 14:02 -

   いつも拝見させていただいてます。トラストのプロフェックBスペックIIのソレノイドバルブへの配管なのですが、ブリッツSBCの説明書の様にウエストゲートコントロールのみへの配管とEVCのようにターボプリの方と三つ又を使って1本にしてソレノイドへ配管する方法がある様ですが、どちらも間違いではないと思うのですがどちらの配管がベストなのでしょうか?御門違いな質問で申し訳ありませんが、御教授頂きたく宜しくお願い致します。

Re:ブーストコントローラー配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD5型さん:
>いつも拝見させていただいてます。トラストのプロフェックBスペックIIのソレノイドバルブへの配管なのですが、ブリッツSBCの説明書の様にウエストゲートコントロールのみへの配管とEVCのようにターボプリの方と三つ又を使って1本にしてソレノイドへ配管する方法がある様ですが、どちらも間違いではないと思うのですがどちらの配管がベストなのでしょうか?御門違いな質問で申し訳ありませんが、御教授頂きたく宜しくお願い致します。

確かにどちらでも作動しますね。
しかし、2か所に送って、プリコントロールバルブに排ガスを送っておくほうが、セカンダリータービンの予回転には有利です。ですからそのほうがいいですよ。

中村

Re:ブーストコントローラー配管
 FD5型  - 09/1/12(月) 13:12 -

   そのようにやってみます。丁寧な御回答、本当に有難うございました。

・ツリー全体表示

アイドリングが下がらない
 FD7S  - 09/1/11(日) 18:40 -

   いつも横から拝見させて頂いております。

昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。

車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
覚えのある方、アドバイスをお願いします。

宜しくお願いします。

Re:アイドリングが下がらない
 FD7S  - 09/1/11(日) 22:40 -

   ▼キンタロさん:
>▼FD7Sさん:
>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>
>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>
>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>
>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>
>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。


ご回答ありがとう御座います。

ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?

Re:アイドリングが下がらない
 キンタロ  - 09/1/12(月) 7:31 -

   ▼FD7Sさん:
>▼キンタロさん:
>>▼FD7Sさん:
>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>
>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>
>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>
>>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>
>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>
>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>
>
>ご回答ありがとう御座います。
>
>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?


おはようございます。 キンタロです。

まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。

関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。

カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。

一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。

参考にして下さい。

Re:アイドリングが下がらない
 FD初心者  - 09/1/12(月) 9:09 -

   便乗で失礼します。
私もFD7Sさんと全く同じ症状です。
11月に入ったぐらいからだと記憶しています。
1,100rpmぐらいで引っ掛かって、アクセルをポンと踏むと戻りますし、
また、始動直後に1700回転ぐらいでのアイドリングをせず、これもやはり
アクセルをポンとひと踏みすれば1500回転ぐらいで暖気出来ます。
加速など他に不具合が無いので放っておいたのですが・・・
FD4型、CPUは雨宮のレドムですが、これはあまり関係ないような気がします。
(秋まではちゃんと動いていたので)

▼キンタロさん:
>▼FD7Sさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼FD7Sさん:
>>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>>
>>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>>
>>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>>
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>>
>>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>>
>>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>>
>>
>>ご回答ありがとう御座います。
>>
>>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。
>
>関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。
>
>カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。
>
>一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。
>
>参考にして下さい。

Re:アイドリングが下がらない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD初心者さん:
>便乗で失礼します。
>私もFD7Sさんと全く同じ症状です。
>11月に入ったぐらいからだと記憶しています。
>1,100rpmぐらいで引っ掛かって、アクセルをポンと踏むと戻りますし、
>また、始動直後に1700回転ぐらいでのアイドリングをせず、これもやはり
>アクセルをポンとひと踏みすれば1500回転ぐらいで暖気出来ます。
>加速など他に不具合が無いので放っておいたのですが・・・
>FD4型、CPUは雨宮のレドムですが、これはあまり関係ないような気がします。
>(秋まではちゃんと動いていたので)

ファーストアイドルが低いことは、ファーストアイドルカムの調整を確認してください。それとアイドルが引っかかることについては、クラッチスイッチを確認してくださいね。

中村


>
>▼キンタロさん:
>>▼FD7Sさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼FD7Sさん:
>>>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>>>
>>>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>>>
>>>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>>>
>>>>>宜しくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>>>
>>>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>>>
>>>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>>>
>>>
>>>ご回答ありがとう御座います。
>>>
>>>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>>>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?
>>
>>
>>おはようございます。 キンタロです。
>>
>>まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。
>>
>>関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。
>>
>>カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。
>>
>>一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。
>>
>>参考にして下さい。

・ツリー全体表示

オイルの汚れについて
 シゲ E-MAIL  - 09/1/10(土) 0:33 -

   いつも参考にさせて頂いております。
ブローバイのせいか、パイピングやエアクリ内部がオイルまみれです。対策としてオイルキャッチタンクを考えてますが、ブローバイの汚れは減らせますか?
それから、キャッチタンクへのオイルが溜まる量はどの位でしょうか?また、溜まったオイルの再使用は可能でしょうか?
お手数ですが教えてください。

Re:オイルの汚れについて
 森田  - 09/1/10(土) 6:47 -

   車種やどのような走らせ方によるかと思います。
サーキットだとセパレーター+キャッチタンクでかなり減りはしますが出るようです。
詳しくは下記で検索してみてください。
過去同じような質問の回答がたくさんあります。
http://suezo.com/rw_log/

▼シゲさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>ブローバイのせいか、パイピングやエアクリ内部がオイルまみれです。対策としてオイルキャッチタンクを考えてますが、ブローバイの汚れは減らせますか?
>それから、キャッチタンクへのオイルが溜まる量はどの位でしょうか?また、溜まったオイルの再使用は可能でしょうか?
>お手数ですが教えてください。

Re:オイルの汚れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼シゲさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>ブローバイのせいか、パイピングやエアクリ内部がオイルまみれです。対策としてオイルキャッチタンクを考えてますが、ブローバイの汚れは減らせますか?

オイルキャッチタンクを装着しても、ガスをタンクから大気開放することは、
法令違反になります。

タンクからガスだけはインテークに吸わせる必要があります。

そして、そこまでしても改善はしますが、完全にドライになることはありませんよ。

>それから、キャッチタンクへのオイルが溜まる量はどの位でしょうか?また、溜まったオイルの再使用は可能でしょうか?

サーキット走行をすれば、あっという間にフルになるはずです。
その対策として、弊社ではエアーセパレータータンクをキャッチタンクの手前に入れています。これで完全ではありませんが、ほとんどタンクに溜らないで済むはずです。
詳しいご説明が必要でしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>お手数ですが教えてください。

・ツリー全体表示

RX-8用エアグルーブの販売開始について
 junjun  - 09/1/10(土) 5:25 -

   RX-8用のエアグルーブに大変興味があります。

実は昨年末に4BEAT-SEを導入させて頂き、その際に「実はいま開発中なんですよ。」と情報を頂いておりました。
他ショップが商品をリリース済みの中、ナイトさんだけが何故販売しないのか、ずっと疑問に思っていましたので、後発品ということもあり期待大です!!
※ブログのデータも拝見しました。

できればすぐにでも装着、4BEATのリプロをお願いしたいのですが、正式リリース、および価格は決定しているのでしょうか?

作業予約できるのであれば、すぐにでもお願いしたいです。
大人気になりそうな予感がして、「作業待ち○ヶ月」とかになりそうで、ひやひやしています。

是非とも情報を頂きたく、お願い申し上げます。

Re:RX-8用エアグルーブの販売開始について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼junjunさん:
>RX-8用のエアグルーブに大変興味があります。
>
>実は昨年末に4BEAT-SEを導入させて頂き、その際に「実はいま開発中なんですよ。」と情報を頂いておりました。
>他ショップが商品をリリース済みの中、ナイトさんだけが何故販売しないのか、ずっと疑問に思っていましたので、後発品ということもあり期待大です!!
>※ブログのデータも拝見しました。
>
>できればすぐにでも装着、4BEATのリプロをお願いしたいのですが、正式リリース、および価格は決定しているのでしょうか?

正式なリリースは今月の後半になると思います。
定価は132,000円と決まっていますが、コンピューターのセッティングの費用をすでに4BEATをお使いになっている方の場合はどうするかなどが決まっていません。詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>作業予約できるのであれば、すぐにでもお願いしたいです。
>大人気になりそうな予感がして、「作業待ち○ヶ月」とかになりそうで、ひやひやしています。
>
>是非とも情報を頂きたく、お願い申し上げます。

・ツリー全体表示

コンプレッションについて
 OMIX  - 09/1/9(金) 21:11 -

   車は4型FDのブーストアップ仕様です。
先日某ショップにてコンプレッション計測を行いました。
その結果、フロント側の一室が他と比べて低い状態でした。
具体的には、8.2 8.8 9.0 だったのですが、
この状態だとすぐに問題が出ますでしょうか?
(オーバーホールが必要なのでしょうか?)

また、このような状態になるのはどういったことが考えられますでしょうか?

乗り方としては、オーバーホール後、慣らしを行い、徐々に回転数を上げていったのですが、ブーストはあまりかけない乗り方で、通勤に使用していました。
走行距離は、オーバーホールから8000キロです。

それと、現在ブーストが0.5までしかかからない状態になっているのですが、それは今回のコンプレッションと関係があるのでしょうか?
それともパワーFCの設定で制御されているのでしょうか?

恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

Re:コンプレッションについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼OMIXさん:
>車は4型FDのブーストアップ仕様です。
>先日某ショップにてコンプレッション計測を行いました。
>その結果、フロント側の一室が他と比べて低い状態でした。
>具体的には、8.2 8.8 9.0 だったのですが、
>この状態だとすぐに問題が出ますでしょうか?
>(オーバーホールが必要なのでしょうか?)

1室が低いということは、サイドシールからの漏れが考えられます。
原因はいろいろありますが、他の2室に十分な圧縮がありますから、
たぶん問題ないと思います。

>
>また、このような状態になるのはどういったことが考えられますでしょうか?

最初からならシールのクリアランスが大きいことが考えられますが、
中古のエンジンをOHしたのでしたら、ローターのシール溝などの問題も考えられます。ただし、中古の部品を多用したなら、これぐらいは許容範囲でしょう。
しかし使っていて途中からなら、オーバーレブが考えられます。

>
>乗り方としては、オーバーホール後、慣らしを行い、徐々に回転数を上げていったのですが、ブーストはあまりかけない乗り方で、通勤に使用していました。
>走行距離は、オーバーホールから8000キロです。
>
>それと、現在ブーストが0.5までしかかからない状態になっているのですが、それは今回のコンプレッションと関係があるのでしょうか?

それは別の問題です。ただし、エンジン上部の補器の問題ですから、OHの際にチェックするべきものです。
中村


>それともパワーFCの設定で制御されているのでしょうか?
>
>恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

FD用4BEATについて
 MSP E-MAIL  - 09/1/5(月) 1:41 -

   明けましておめでとうございます。

この度、中古でFD用の4BEATを手に入れたのですが、現在の自分の車に取り付ける際に、再セッティングが必要なのか確認していただきたく、書き込みさせていただきました。
もし、再セッティングが必要な場合、再セッティング料はおいくらになるのかも教えていただけると幸いです。

ECUに貼ってあるシールの記載。
ナンバー:710478
ROM TYPE: R
SPC   :FD5DH
D    :'03.3.3


現在の自分の車両の仕様。

むき出し型エアクリーナー。
T社製純正置換型インタークーラー。
MS製スポーツマフラー。

その他は全て純正の、5型RBSパッケージになります。


お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Re:FD用4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/5(月) 10:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MSPさん:
>明けましておめでとうございます。
>
>この度、中古でFD用の4BEATを手に入れたのですが、現在の自分の車に取り付ける際に、再セッティングが必要なのか確認していただきたく、書き込みさせていただきました。
>もし、再セッティングが必要な場合、再セッティング料はおいくらになるのかも教えていただけると幸いです。
>
>ECUに貼ってあるシールの記載。
>ナンバー:710478
>ROM TYPE: R
>SPC   :FD5DH
>D    :'03.3.3

そのCPは、
タービンやフロントパイプ、そして触媒はノーマルで、マフラーのみ交換。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファンの設定が85度、レブリミットが8500rpmでブースト圧設定が1Kのアドバンスです。


>
>
>現在の自分の車両の仕様。
>
>むき出し型エアクリーナー。
>T社製純正置換型インタークーラー。
>MS製スポーツマフラー。
>
>その他は全て純正の、5型RBSパッケージになります。

それでしたら、そのままご使用いただけます。
中村


>
>
>お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Re:FD用4BEATについて
 MSP E-MAIL  - 09/1/5(月) 21:38 -

   早速のご返答ありがとうございます。

レブとブーストは現状のままで、スピードリミットの解除を行ってもらうことは出来ますか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MSPさん:
>>明けましておめでとうございます。
>>
>>この度、中古でFD用の4BEATを手に入れたのですが、現在の自分の車に取り付ける際に、再セッティングが必要なのか確認していただきたく、書き込みさせていただきました。
>>もし、再セッティングが必要な場合、再セッティング料はおいくらになるのかも教えていただけると幸いです。
>>
>>ECUに貼ってあるシールの記載。
>>ナンバー:710478
>>ROM TYPE: R
>>SPC   :FD5DH
>>D    :'03.3.3
>
>そのCPは、
>タービンやフロントパイプ、そして触媒はノーマルで、マフラーのみ交換。
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファンの設定が85度、レブリミットが8500rpmでブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
>
>
>>
>>
>>現在の自分の車両の仕様。
>>
>>むき出し型エアクリーナー。
>>T社製純正置換型インタークーラー。
>>MS製スポーツマフラー。
>>
>>その他は全て純正の、5型RBSパッケージになります。
>
>それでしたら、そのままご使用いただけます。
>中村
>
>
>>
>>
>>お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Re:FD用4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/6(火) 8:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼MSPさん:
>早速のご返答ありがとうございます。
>
>レブとブーストは現状のままで、スピードリミットの解除を行ってもらうことは出来ますか?

それも解除されていますよ。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MSPさん:
>>>明けましておめでとうございます。
>>>
>>>この度、中古でFD用の4BEATを手に入れたのですが、現在の自分の車に取り付ける際に、再セッティングが必要なのか確認していただきたく、書き込みさせていただきました。
>>>もし、再セッティングが必要な場合、再セッティング料はおいくらになるのかも教えていただけると幸いです。
>>>
>>>ECUに貼ってあるシールの記載。
>>>ナンバー:710478
>>>ROM TYPE: R
>>>SPC   :FD5DH
>>>D    :'03.3.3
>>
>>そのCPは、
>>タービンやフロントパイプ、そして触媒はノーマルで、マフラーのみ交換。
>>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファンの設定が85度、レブリミットが8500rpmでブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
>>
>>
>>>
>>>
>>>現在の自分の車両の仕様。
>>>
>>>むき出し型エアクリーナー。
>>>T社製純正置換型インタークーラー。
>>>MS製スポーツマフラー。
>>>
>>>その他は全て純正の、5型RBSパッケージになります。
>>
>>それでしたら、そのままご使用いただけます。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Re:FD用4BEATについて
 MSP E-MAIL  - 09/1/9(金) 0:46 -

   ご返答ありがとうございます。

では、現状のまま使用させていただいて、触媒交換等行った時は、再セッティングよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼MSPさん:
>>早速のご返答ありがとうございます。
>>
>>レブとブーストは現状のままで、スピードリミットの解除を行ってもらうことは出来ますか?
>
>それも解除されていますよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼MSPさん:
>>>>明けましておめでとうございます。
>>>>
>>>>この度、中古でFD用の4BEATを手に入れたのですが、現在の自分の車に取り付ける際に、再セッティングが必要なのか確認していただきたく、書き込みさせていただきました。
>>>>もし、再セッティングが必要な場合、再セッティング料はおいくらになるのかも教えていただけると幸いです。
>>>>
>>>>ECUに貼ってあるシールの記載。
>>>>ナンバー:710478
>>>>ROM TYPE: R
>>>>SPC   :FD5DH
>>>>D    :'03.3.3
>>>
>>>そのCPは、
>>>タービンやフロントパイプ、そして触媒はノーマルで、マフラーのみ交換。
>>>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファンの設定が85度、レブリミットが8500rpmでブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>現在の自分の車両の仕様。
>>>>
>>>>むき出し型エアクリーナー。
>>>>T社製純正置換型インタークーラー。
>>>>MS製スポーツマフラー。
>>>>
>>>>その他は全て純正の、5型RBSパッケージになります。
>>>
>>>それでしたら、そのままご使用いただけます。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 やす  - 09/1/8(木) 1:29 -

   FD2型に乗るやすと申します。
FD4型用の4BEATが手に入ったのですが、コンバージョンハーネスで使えるものなら使用したいと思っております。仕様を教えて頂けますでしょうか。
シリアルNo.710100です。

現在の仕様は、
吸気:御社エアグルーブ
インタークーラー:A社純正置換
排気:デュアルフロントチューブ・メタリットPRO-200・A社保安基準マフラー
です。

また、コンバージョンハーネスはまだ販売されておられますか?
お忙しい所恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/8(木) 12:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼やすさん:
>FD2型に乗るやすと申します。
>FD4型用の4BEATが手に入ったのですが、コンバージョンハーネスで使えるものなら使用したいと思っております。仕様を教えて頂けますでしょうか。
>シリアルNo.710100です。

そのCPは、
ノーマルタービンで、フロントパイプが雨宮製、触媒ストレート、ストレートマフラーの仕様です。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定90度、レブリミット無解除のベーシックですよ。
さらに、そのECUはフラッシュタイプです。

>
>現在の仕様は、
>吸気:御社エアグルーブ
>インタークーラー:A社純正置換
>排気:デュアルフロントチューブ・メタリットPRO-200・A社保安基準マフラー
>です。

はい、そのままご使用いただけるでしょう。

>
>また、コンバージョンハーネスはまだ販売されておられますか?

はい、それもあります。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>お忙しい所恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。

Re:4BEATの仕様について
 やす  - 09/1/8(木) 21:28 -

   中村様
お忙しい中、ありがとうございました。
近日中にコンバージョンハーネス購入したいと思います。
宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼やすさん:
>>FD2型に乗るやすと申します。
>>FD4型用の4BEATが手に入ったのですが、コンバージョンハーネスで使えるものなら使用したいと思っております。仕様を教えて頂けますでしょうか。
>>シリアルNo.710100です。
>
>そのCPは、
>ノーマルタービンで、フロントパイプが雨宮製、触媒ストレート、ストレートマフラーの仕様です。
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定90度、レブリミット無解除のベーシックですよ。
>さらに、そのECUはフラッシュタイプです。
>
>>
>>現在の仕様は、
>>吸気:御社エアグルーブ
>>インタークーラー:A社純正置換
>>排気:デュアルフロントチューブ・メタリットPRO-200・A社保安基準マフラー
>>です。
>
>はい、そのままご使用いただけるでしょう。
>
>>
>>また、コンバージョンハーネスはまだ販売されておられますか?
>
>はい、それもあります。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
>
>>お忙しい所恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

エンジン不調
 マミー  - 09/1/7(水) 12:30 -

   ご質問させていただきたいのですが、愛車はFC3S後期になります。ここ最近、アクセルを踏み込むと3000回転くらいから、かぶっているかのようになり、加速しなくなる症状に悩まされております。症状は出る時、出てもしばらくするとおさまったり、再度出る時もあります。故障診断の結果「12」・「18」がでました。こちらはスロットルポジションセンサーに係るコードだったと記憶しているのですが、こちらのコードが出るということは、スロットルポジションセンサーの交換が必要なのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

Re:エンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/7(水) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼マミーさん:
>ナイト様、何度も申し訳ございません、抵抗値ですが、スロットルを開けると
>ナロー・フルとも徐々に上がるような感じです。これは正常なのでしょうか?
>そうしますと、やはり原因は本体ではなく、他の部分になるのですか?

はい、1kぐらいからスムースに5kぐらいまで上がるようならOKです。
センサーに問題が無いのに、エラーコードが付くなら、センサーからコンピューターまでの配線やカプラーの問題になりますよ。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼マミーさん:
>>>ナイト様、お世話になります。抵抗値を測定しました結果
>>>フルレンジ:1.2〜5Ω、ナロー:1.8〜5Ωだったのですが、正常なので
>>>しょうか?よろしくお願いいたします。
>>
>>僕の説明不足だったかもしれません。
>>お手数ですが、もう一度確認してほしいのです。
>>スロポジは可変抵抗器ですから、スロットルの変化とともに抵抗値も変化しなくてはなりません。
>>そこでその変化を確認してください。
>>ナローもフルも約1Kオームから約5Kオームの変化をするはずです。
>>トータルの抵抗値だけでなく、変化の途中で急激に抵抗値が変化しないことも確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼マミーさん:
>>>>>ご質問させていただきたいのですが、愛車はFC3S後期になります。ここ最近、アクセルを踏み込むと3000回転くらいから、かぶっているかのようになり、加速しなくなる症状に悩まされております。症状は出る時、出てもしばらくするとおさまったり、再度出る時もあります。故障診断の結果「12」・「18」がでました。こちらはスロットルポジションセンサーに係るコードだったと記憶しているのですが、こちらのコードが出るということは、スロットルポジションセンサーの交換が必要なのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>はい、12,18はスロポジですね。
>>>>しかしコードが出ただけではセンサー本体の故障なのかどうかは確定できません。
>>>>まずはテスターを使ってスロポジの内部抵抗の検査をしてください。
>>>>それからです。
>>>>
>>>>中村

Re:エンジン不調
 マミー  - 09/1/7(水) 19:07 -

   ナイト様、ありがとうございます。
そのような場合は、どのようにチェックしていけば、よろしいのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼マミーさん:
>>ナイト様、何度も申し訳ございません、抵抗値ですが、スロットルを開けると
>>ナロー・フルとも徐々に上がるような感じです。これは正常なのでしょうか?
>>そうしますと、やはり原因は本体ではなく、他の部分になるのですか?
>
>はい、1kぐらいからスムースに5kぐらいまで上がるようならOKです。
>センサーに問題が無いのに、エラーコードが付くなら、センサーからコンピューターまでの配線やカプラーの問題になりますよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼マミーさん:
>>>>ナイト様、お世話になります。抵抗値を測定しました結果
>>>>フルレンジ:1.2〜5Ω、ナロー:1.8〜5Ωだったのですが、正常なので
>>>>しょうか?よろしくお願いいたします。
>>>
>>>僕の説明不足だったかもしれません。
>>>お手数ですが、もう一度確認してほしいのです。
>>>スロポジは可変抵抗器ですから、スロットルの変化とともに抵抗値も変化しなくてはなりません。
>>>そこでその変化を確認してください。
>>>ナローもフルも約1Kオームから約5Kオームの変化をするはずです。
>>>トータルの抵抗値だけでなく、変化の途中で急激に抵抗値が変化しないことも確認してください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>ご質問させていただきたいのですが、愛車はFC3S後期になります。ここ最近、アクセルを踏み込むと3000回転くらいから、かぶっているかのようになり、加速しなくなる症状に悩まされております。症状は出る時、出てもしばらくするとおさまったり、再度出る時もあります。故障診断の結果「12」・「18」がでました。こちらはスロットルポジションセンサーに係るコードだったと記憶しているのですが、こちらのコードが出るということは、スロットルポジションセンサーの交換が必要なのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>はい、12,18はスロポジですね。
>>>>>しかしコードが出ただけではセンサー本体の故障なのかどうかは確定できません。
>>>>>まずはテスターを使ってスロポジの内部抵抗の検査をしてください。
>>>>>それからです。
>>>>>
>>>>>中村

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/1/8(木) 12:10 -

   こんにちは。 キンタロと申します。 横から失礼します。

▼マミーさん:
>ナイト様、ありがとうございます。
>そのような場合は、どのようにチェックしていけば、よろしいのでしょうか?
>
>
故障コードと言うのは、もちろん最初に確認しなければいけない大事な事ですが、そのセンサーの配線系統の、断線かショートしかわからないおおざっぱなものです。

たまに誤作動もありますから、まずバッテリーのマイナスを1分間ほどはずして、コードを消去して下さい。 その後しばらく走行してみて、症状が出るか、コードは出るかを確認して下さい。

コードが出れば診断ですが、配線図が要ります。 ECUから定電圧5Vがスロポジへ行き、スロポジ(可変抵抗器)を通ってECUへ帰ってきます。 ECUでは直列の分圧を利用して端子電圧を検知してますので、内部で一度固定抵抗を通してアースに落とされます。

これを順を追って、電圧を計って行かなければなりません。 ぶっちゃけECU内部の可能性もあるんです。

参考にして下さい。


>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼マミーさん:
>>>ナイト様、何度も申し訳ございません、抵抗値ですが、スロットルを開けると
>>>ナロー・フルとも徐々に上がるような感じです。これは正常なのでしょうか?
>>>そうしますと、やはり原因は本体ではなく、他の部分になるのですか?
>>
>>はい、1kぐらいからスムースに5kぐらいまで上がるようならOKです。
>>センサーに問題が無いのに、エラーコードが付くなら、センサーからコンピューターまでの配線やカプラーの問題になりますよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼マミーさん:
>>>>>ナイト様、お世話になります。抵抗値を測定しました結果
>>>>>フルレンジ:1.2〜5Ω、ナロー:1.8〜5Ωだったのですが、正常なので
>>>>>しょうか?よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>僕の説明不足だったかもしれません。
>>>>お手数ですが、もう一度確認してほしいのです。
>>>>スロポジは可変抵抗器ですから、スロットルの変化とともに抵抗値も変化しなくてはなりません。
>>>>そこでその変化を確認してください。
>>>>ナローもフルも約1Kオームから約5Kオームの変化をするはずです。
>>>>トータルの抵抗値だけでなく、変化の途中で急激に抵抗値が変化しないことも確認してください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>>ご質問させていただきたいのですが、愛車はFC3S後期になります。ここ最近、アクセルを踏み込むと3000回転くらいから、かぶっているかのようになり、加速しなくなる症状に悩まされております。症状は出る時、出てもしばらくするとおさまったり、再度出る時もあります。故障診断の結果「12」・「18」がでました。こちらはスロットルポジションセンサーに係るコードだったと記憶しているのですが、こちらのコードが出るということは、スロットルポジションセンサーの交換が必要なのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>はい、12,18はスロポジですね。
>>>>>>しかしコードが出ただけではセンサー本体の故障なのかどうかは確定できません。
>>>>>>まずはテスターを使ってスロポジの内部抵抗の検査をしてください。
>>>>>>それからです。
>>>>>>
>>>>>>中村

Re:エンジン不調
 マミー  - 09/1/8(木) 20:28 -

   キンタロ様、大変参考になりました。一度、リセットして再度チェックしてみます。根気のいる作業になりそうですが、頑張りたいと思います。

▼キンタロさん:
>こんにちは。 キンタロと申します。 横から失礼します。
>
>▼マミーさん:
>>ナイト様、ありがとうございます。
>>そのような場合は、どのようにチェックしていけば、よろしいのでしょうか?
>>
>>
>故障コードと言うのは、もちろん最初に確認しなければいけない大事な事ですが、そのセンサーの配線系統の、断線かショートしかわからないおおざっぱなものです。
>
>たまに誤作動もありますから、まずバッテリーのマイナスを1分間ほどはずして、コードを消去して下さい。 その後しばらく走行してみて、症状が出るか、コードは出るかを確認して下さい。
>
>コードが出れば診断ですが、配線図が要ります。 ECUから定電圧5Vがスロポジへ行き、スロポジ(可変抵抗器)を通ってECUへ帰ってきます。 ECUでは直列の分圧を利用して端子電圧を検知してますので、内部で一度固定抵抗を通してアースに落とされます。
>
>これを順を追って、電圧を計って行かなければなりません。 ぶっちゃけECU内部の可能性もあるんです。
>
>参考にして下さい。
>
>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼マミーさん:
>>>>ナイト様、何度も申し訳ございません、抵抗値ですが、スロットルを開けると
>>>>ナロー・フルとも徐々に上がるような感じです。これは正常なのでしょうか?
>>>>そうしますと、やはり原因は本体ではなく、他の部分になるのですか?
>>>
>>>はい、1kぐらいからスムースに5kぐらいまで上がるようならOKです。
>>>センサーに問題が無いのに、エラーコードが付くなら、センサーからコンピューターまでの配線やカプラーの問題になりますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>ナイト様、お世話になります。抵抗値を測定しました結果
>>>>>>フルレンジ:1.2〜5Ω、ナロー:1.8〜5Ωだったのですが、正常なので
>>>>>>しょうか?よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>僕の説明不足だったかもしれません。
>>>>>お手数ですが、もう一度確認してほしいのです。
>>>>>スロポジは可変抵抗器ですから、スロットルの変化とともに抵抗値も変化しなくてはなりません。
>>>>>そこでその変化を確認してください。
>>>>>ナローもフルも約1Kオームから約5Kオームの変化をするはずです。
>>>>>トータルの抵抗値だけでなく、変化の途中で急激に抵抗値が変化しないことも確認してください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>>>ご質問させていただきたいのですが、愛車はFC3S後期になります。ここ最近、アクセルを踏み込むと3000回転くらいから、かぶっているかのようになり、加速しなくなる症状に悩まされております。症状は出る時、出てもしばらくするとおさまったり、再度出る時もあります。故障診断の結果「12」・「18」がでました。こちらはスロットルポジションセンサーに係るコードだったと記憶しているのですが、こちらのコードが出るということは、スロットルポジションセンサーの交換が必要なのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>>>>>>>
>>>>>>>はい、12,18はスロポジですね。
>>>>>>>しかしコードが出ただけではセンサー本体の故障なのかどうかは確定できません。
>>>>>>>まずはテスターを使ってスロポジの内部抵抗の検査をしてください。
>>>>>>>それからです。
>>>>>>>
>>>>>>>中村

・ツリー全体表示

24 / 26 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free