2009 / 2
 
10 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

FCのMAXブースト圧??[4]  /  E-マネージ アルティメイ...[4]  /  FCDF[1]  /  リアディスクローターのア...[4]  /  ABSのランプ[1]  /  低回転での加給について[5]  /  ノーマルにVマウント用エ...[2]  /  スーパー耐久のFD3S[3]  /  デュアルフロントチューブ...[1]  /  イグニッションコイルのテ...[2]  /  

FCのMAXブースト圧??
 kazu E-MAIL  - 09/2/24(火) 16:34 -

   はじめまして、質問したいのですが今FCでRX6タービンを使っていますエンジン自体はノーマルです。エンジン自体の耐久圧力はどれグライでしょうか??1.4グライはもつのでしょうか??

Re:FCのMAXブースト圧??
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/25(水) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kazuさん:
>はじめまして、質問したいのですが今FCでRX6タービンを使っていますエンジン自体はノーマルです。エンジン自体の耐久圧力はどれグライでしょうか??1.4グライはもつのでしょうか??

エンジンの耐久性はブースト圧で決まるのではなく、出力と回転数で決まります。
どんなにブースト圧をあげても、パワーが出ていなければ壊れないんですよ。
でもブースト圧をどんどんあげると、パワーも問題ですが、それ以上にノッキングが大きな問題になります。

教えて欲しいのですが、エンジンの仕様や排気系の仕様。それに吸気温度や水温はどのようになっていますか?

一般的なノーマルエンジンで排気系がストレートだと仮定して、吸気温度が70度を超えるような状況なら、1K以内が安全な範囲でしょう。吸気温度を十分に下げられて、ノックが出ないなら1.2−1.4ぐらいまではかけられますが、すぐにエンジンが壊れることは無くても、あっという間にエンジンは消耗すると思います。

中村

Re:FCのMAXブースト圧??
 kazu  - 09/2/25(水) 12:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kazuさん:
>>はじめまして、質問したいのですが今FCでRX6タービンを使っていますエンジン自体はノーマルです。エンジン自体の耐久圧力はどれグライでしょうか??1.4グライはもつのでしょうか??
>
>エンジンの耐久性はブースト圧で決まるのではなく、出力と回転数で決まります。
>どんなにブースト圧をあげても、パワーが出ていなければ壊れないんですよ。
>でもブースト圧をどんどんあげると、パワーも問題ですが、それ以上にノッキングが大きな問題になります。
>
>教えて欲しいのですが、エンジンの仕様や排気系の仕様。それに吸気温度や水温はどのようになっていますか?
>
>一般的なノーマルエンジンで排気系がストレートだと仮定して、吸気温度が70度を超えるような状況なら、1K以内が安全な範囲でしょう。吸気温度を十分に下げられて、ノックが出ないなら1.2−1.4ぐらいまではかけられますが、すぐにエンジンが壊れることは無くても、あっという間にエンジンは消耗すると思います。
>
>中村


エンジンの仕様は
RX6タービンでタービンのハウジングは一番大きいサイズを使っています。
排気系はタービン出口からオール76パイでウエストゲートはトラストのタイプCを使っています。現状ブースト圧は1キロです。
燃料関係は800CCのインジェクターを4本使っています。
冷却系はVマウントでインタークーラーは三層、ラジエターもアルミの三層です。
吸気温度は分かりません↓↓、排気温は700度グライです。走りはドリフトをメインで走っているので、水温はなんともいえませんが100度行く前にクーリングしています。CPUはアルティメイトを使っています。エアフロも付いています。
パワーは350PSグライです。ボッシュのシャシダイで計りました。
出来れば420PSグライ出したいのですが大幅な変更なしでしたいのでブースト圧を上げるグライしか思い浮かびません。。。良い案が有れば教えて下さい。

どれグライならいけそうでしょうか。。
回答お願いします。。。

Re:FCのMAXブースト圧??
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/25(水) 14:20 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼kazuさん:
>>>はじめまして、質問したいのですが今FCでRX6タービンを使っていますエンジン自体はノーマルです。エンジン自体の耐久圧力はどれグライでしょうか??1.4グライはもつのでしょうか??
>>
>>エンジンの耐久性はブースト圧で決まるのではなく、出力と回転数で決まります。
>>どんなにブースト圧をあげても、パワーが出ていなければ壊れないんですよ。
>>でもブースト圧をどんどんあげると、パワーも問題ですが、それ以上にノッキングが大きな問題になります。
>>
>>教えて欲しいのですが、エンジンの仕様や排気系の仕様。それに吸気温度や水温はどのようになっていますか?
>>
>>一般的なノーマルエンジンで排気系がストレートだと仮定して、吸気温度が70度を超えるような状況なら、1K以内が安全な範囲でしょう。吸気温度を十分に下げられて、ノックが出ないなら1.2−1.4ぐらいまではかけられますが、すぐにエンジンが壊れることは無くても、あっという間にエンジンは消耗すると思います。
>>
>>中村
>
>
>エンジンの仕様は
>RX6タービンでタービンのハウジングは一番大きいサイズを使っています。
>排気系はタービン出口からオール76パイでウエストゲートはトラストのタイプCを使っています。現状ブースト圧は1キロです。
>燃料関係は800CCのインジェクターを4本使っています。
>冷却系はVマウントでインタークーラーは三層、ラジエターもアルミの三層です。
>吸気温度は分かりません↓↓、排気温は700度グライです。走りはドリフトをメインで走っているので、水温はなんともいえませんが100度行く前にクーリングしています。CPUはアルティメイトを使っています。エアフロも付いています。
>パワーは350PSグライです。ボッシュのシャシダイで計りました。
>出来れば420PSグライ出したいのですが大幅な変更なしでしたいのでブースト圧を上げるグライしか思い浮かびません。。。良い案が有れば教えて下さい。
>
>どれグライならいけそうでしょうか。。
>回答お願いします。。。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

そうですか。そのような場合できちんとセッティングがだせるなら、1.2kぐらいまでは使えると思いますよ。
しかしその仕様なら、1Kで360−380馬力ぐらいになるはずです。そして1.2かけると400−420ばりきぐらいになると思いますよ。

中村

Re:FCのMAXブースト圧??
 kazu  - 09/2/25(水) 14:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazuさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼kazuさん:
>>>>はじめまして、質問したいのですが今FCでRX6タービンを使っていますエンジン自体はノーマルです。エンジン自体の耐久圧力はどれグライでしょうか??1.4グライはもつのでしょうか??
>>>
>>>エンジンの耐久性はブースト圧で決まるのではなく、出力と回転数で決まります。
>>>どんなにブースト圧をあげても、パワーが出ていなければ壊れないんですよ。
>>>でもブースト圧をどんどんあげると、パワーも問題ですが、それ以上にノッキングが大きな問題になります。
>>>
>>>教えて欲しいのですが、エンジンの仕様や排気系の仕様。それに吸気温度や水温はどのようになっていますか?
>>>
>>>一般的なノーマルエンジンで排気系がストレートだと仮定して、吸気温度が70度を超えるような状況なら、1K以内が安全な範囲でしょう。吸気温度を十分に下げられて、ノックが出ないなら1.2−1.4ぐらいまではかけられますが、すぐにエンジンが壊れることは無くても、あっという間にエンジンは消耗すると思います。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>エンジンの仕様は
>>RX6タービンでタービンのハウジングは一番大きいサイズを使っています。
>>排気系はタービン出口からオール76パイでウエストゲートはトラストのタイプCを使っています。現状ブースト圧は1キロです。
>>燃料関係は800CCのインジェクターを4本使っています。
>>冷却系はVマウントでインタークーラーは三層、ラジエターもアルミの三層です。
>>吸気温度は分かりません↓↓、排気温は700度グライです。走りはドリフトをメインで走っているので、水温はなんともいえませんが100度行く前にクーリングしています。CPUはアルティメイトを使っています。エアフロも付いています。
>>パワーは350PSグライです。ボッシュのシャシダイで計りました。
>>出来れば420PSグライ出したいのですが大幅な変更なしでしたいのでブースト圧を上げるグライしか思い浮かびません。。。良い案が有れば教えて下さい。
>>
>>どれグライならいけそうでしょうか。。
>>回答お願いします。。。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>そうですか。そのような場合できちんとセッティングがだせるなら、1.2kぐらいまでは使えると思いますよ。
>しかしその仕様なら、1Kで360−380馬力ぐらいになるはずです。そして1.2かけると400−420ばりきぐらいになると思いますよ。
>
>中村


ありがとう御座います。

・ツリー全体表示

E-マネージ アルティメイト
 kazu  - 09/2/24(火) 17:02 -

   もう一つ質問です
皆さんがパワーFCやF-CONなどでエアフロレス化してるのは、よく見るのですがそれ以外のCPUでは無理なのでしょうか???
アルティメイトはエアフロレスも可能と聞いたのですが。。。
今FCにアルティメイトを使ってエアフロレス化をしようと思っていますが、可能でしょうか??

Re:E-マネージ アルティメイト
 keiichi  - 09/2/24(火) 20:24 -

   ▼kazuさん:
>もう一つ質問です
>皆さんがパワーFCやF-CONなどでエアフロレス化してるのは、よく見るのですがそれ以外のCPUでは無理なのでしょうか???
>アルティメイトはエアフロレスも可能と聞いたのですが。。。
>今FCにアルティメイトを使ってエアフロレス化をしようと思っていますが、可能でしょうか??

できますよ。

Re:E-マネージ アルティメイト
 kazu  - 09/2/25(水) 8:10 -

   ▼keiichiさん:
>▼kazuさん:
>>もう一つ質問です
>>皆さんがパワーFCやF-CONなどでエアフロレス化してるのは、よく見るのですがそれ以外のCPUでは無理なのでしょうか???
>>アルティメイトはエアフロレスも可能と聞いたのですが。。。
>>今FCにアルティメイトを使ってエアフロレス化をしようと思っていますが、可能でしょうか??
>
>できますよ。


回答ありがとう御座います。
アルティメイトでエアフロレスにすると不具合等は出たりしないのでしょうか???

Re:E-マネージ アルティメイト
 keiichi  - 09/2/25(水) 10:00 -

   >回答ありがとう御座います。
>アルティメイトでエアフロレスにすると不具合等は出たりしないのでしょうか???

エアフロの代わりをするだけなので不具合は出ませんよ。(基本的にはサブコンですし)
ただセッティングが面倒なのは他の製品と一緒ですね

Re:E-マネージ アルティメイト
 kazu  - 09/2/25(水) 12:40 -

   ▼keiichiさん:
>>回答ありがとう御座います。
>>アルティメイトでエアフロレスにすると不具合等は出たりしないのでしょうか???
>
>エアフロの代わりをするだけなので不具合は出ませんよ。(基本的にはサブコンですし)
>ただセッティングが面倒なのは他の製品と一緒ですね


ありがとう御座います。一度チャレンジしてみます。

・ツリー全体表示

FCDF
 777  - 09/2/24(火) 22:25 -

   FD3S用の
タイプNの内容と
取り付け(配線)方法をおしえてください。
お願いします。

Re:FCDF
 森田  - 09/2/24(火) 23:39 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑によると純正マフラーを使用してブーストアップをするときのみ使用するパーツですね。
社外マフラー等で使用されるのは止めた方がいいですよ。

取付も検索できますがECUのカプラーに割り込ませるのとアースを配線するくらいみたいですね。


▼777さん:
>FD3S用の
>タイプNの内容と
>取り付け(配線)方法をおしえてください。
>お願いします。

・ツリー全体表示

リアディスクローターのアソビについて
 bb  - 09/2/22(日) 22:42 -

   こんばんは。 FD3Sに乗っています。
基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!

リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
キャリパーはついてる状態です。いじっていません。

ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。

皆様にご教授賜りたくお願いします!

Re:リアディスクローターのアソビについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼bbさん:
>こんばんは。 FD3Sに乗っています。
>基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!
>
>リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
>同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
>キャリパーはついてる状態です。いじっていません。
>
>ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
>多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。

ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが、その皿ビスが外れていると、
パットのガタの分だけ遊びがあるはずです。

もしもビスがとまっていて、それでも遊びがあるなら、アップライト部分のトラブルです。どうですか?

中村


>
>皆様にご教授賜りたくお願いします!

Re:リアディスクローターのアソビについて
 bb  - 09/2/23(月) 22:01 -

   ナイトスポーツ 中村様

 ご多忙のところご返信いただきありがとうございます。&すいません。

夜な夜なジャッキアップし再確認してみました。

>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?

フロントにはありますが、リアにはありません。
よくよく触ってみるとキャリパー箇所以外でも、ちょっとアソビ/動きます。

>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが

タイヤを装着した状態では、グラグラしたことはなくしっかりしています。

症状は右側リアなので、左リアも外してみて確認したところ、
指で挟んでどこを押してもグラグラ/アソビはありません。
びくともしませんでした。
この症状は、部品交換等対応が必要な症状なのでしょうか?。

下手な文章表現で大変申し訳ないのですが、察する範囲でご教授いただけ
ますと助かります。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼bbさん:
>>こんばんは。 FD3Sに乗っています。
>>基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!
>>
>>リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
>>同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
>>キャリパーはついてる状態です。いじっていません。
>>
>>ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
>>多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。
>
>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが、その皿ビスが外れていると、
>パットのガタの分だけ遊びがあるはずです。
>
>もしもビスがとまっていて、それでも遊びがあるなら、アップライト部分のトラブルです。どうですか?
>
>中村
>
>
>>
>>皆様にご教授賜りたくお願いします!

Re:リアディスクローターのアソビについて
 キンタロ  - 09/2/24(火) 10:53 -

   こんにちは。 キンタロと申します。 中村さんでありません。 すいません。

そうですね。 皿ネジが付いているのはフロントだけです。

フロントもリヤも、ローターはハブに被せてあるだけなんです。 最終的に、ホイールをはめて、そのホイールナットで締め付けられます。

そこで試して頂きたいのですが、ガタのあると言われるリヤ右を、ホイールが外れている状態で、ホイールナット1本を軽く締めてみて下さい。

ローターを固定するわけですね。 これでガタがなければ異常はありません。

ガタが無いと言われるリヤ左は、錆びて固着しているのだと思うのですが。

参考にして下さい。


▼bbさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
> ご多忙のところご返信いただきありがとうございます。&すいません。
>
>夜な夜なジャッキアップし再確認してみました。
>
>>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
>
>フロントにはありますが、リアにはありません。
>よくよく触ってみるとキャリパー箇所以外でも、ちょっとアソビ/動きます。
>
>>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが
>
>タイヤを装着した状態では、グラグラしたことはなくしっかりしています。
>
>症状は右側リアなので、左リアも外してみて確認したところ、
>指で挟んでどこを押してもグラグラ/アソビはありません。
>びくともしませんでした。
>この症状は、部品交換等対応が必要な症状なのでしょうか?。
>
>下手な文章表現で大変申し訳ないのですが、察する範囲でご教授いただけ
>ますと助かります。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼bbさん:
>>>こんばんは。 FD3Sに乗っています。
>>>基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!
>>>
>>>リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
>>>同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
>>>キャリパーはついてる状態です。いじっていません。
>>>
>>>ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
>>>多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。
>>
>>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
>>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが、その皿ビスが外れていると、
>>パットのガタの分だけ遊びがあるはずです。
>>
>>もしもビスがとまっていて、それでも遊びがあるなら、アップライト部分のトラブルです。どうですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>皆様にご教授賜りたくお願いします!

Re:リアディスクローターのアソビについて
 bb  - 09/2/24(火) 20:11 -

   キンタロ様

 こんばんは。 具体的なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
昨晩に続き、今夜もジャッキアップし早速確認してみました。

>ローターを固定するわけですね。 これでガタがなければ異常はありません。

ホイールナット1本軽く締めただけでローターは固定され、
ガタ/アソビはありませんでした!

>フロントもリヤも、ローターはハブに被せてあるだけなんです。
>最終的に、ホイールをはめて、そのホイールナットで締め付けられます。
>ガタが無いと言われるリヤ左は、錆びて固着しているのだと思うのですが。

皆さんのイロんなHPを参照してみて仕組みがわかってきて、、、
  そーゆーことなんですね。。。!!!

安心しました、これで心置きなくアクセルが踏めます!

中村様、キンタロ様、アドバイスいただき大変ありがとございました。


▼キンタロさん:
>こんにちは。 キンタロと申します。 中村さんでありません。 すいません。
>
>そうですね。 皿ネジが付いているのはフロントだけです。
>
>フロントもリヤも、ローターはハブに被せてあるだけなんです。 最終的に、ホイールをはめて、そのホイールナットで締め付けられます。
>
>そこで試して頂きたいのですが、ガタのあると言われるリヤ右を、ホイールが外れている状態で、ホイールナット1本を軽く締めてみて下さい。
>
>ローターを固定するわけですね。 これでガタがなければ異常はありません。
>
>ガタが無いと言われるリヤ左は、錆びて固着しているのだと思うのですが。
>
>参考にして下さい。
>
>
>▼bbさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>> ご多忙のところご返信いただきありがとうございます。&すいません。
>>
>>夜な夜なジャッキアップし再確認してみました。
>>
>>>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
>>
>>フロントにはありますが、リアにはありません。
>>よくよく触ってみるとキャリパー箇所以外でも、ちょっとアソビ/動きます。
>>
>>>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが
>>
>>タイヤを装着した状態では、グラグラしたことはなくしっかりしています。
>>
>>症状は右側リアなので、左リアも外してみて確認したところ、
>>指で挟んでどこを押してもグラグラ/アソビはありません。
>>びくともしませんでした。
>>この症状は、部品交換等対応が必要な症状なのでしょうか?。
>>
>>下手な文章表現で大変申し訳ないのですが、察する範囲でご教授いただけ
>>ますと助かります。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼bbさん:
>>>>こんばんは。 FD3Sに乗っています。
>>>>基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!
>>>>
>>>>リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
>>>>同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
>>>>キャリパーはついてる状態です。いじっていません。
>>>>
>>>>ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
>>>>多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。
>>>
>>>ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
>>>無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが、その皿ビスが外れていると、
>>>パットのガタの分だけ遊びがあるはずです。
>>>
>>>もしもビスがとまっていて、それでも遊びがあるなら、アップライト部分のトラブルです。どうですか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>皆様にご教授賜りたくお願いします!

・ツリー全体表示

ABSのランプ
 エニー  - 09/2/24(火) 18:29 -

   ABSのランプが点灯したり、消えたりするのですが何が原因でしょうか?
解決方法を教えてください。
昨日ドリフトの練習してたらつきっぱなしになりました。

Re:ABSのランプ
 キンタロ  - 09/2/24(火) 18:49 -

   ▼エニーさん:
>ABSのランプが点灯したり、消えたりするのですが何が原因でしょうか?
>解決方法を教えてください。
>昨日ドリフトの練習してたらつきっぱなしになりました。

こんばんは。 キンタロと申します。

車種がありませんが、ABSですから、おそらくFDだと思います。

それは多分故障コードが入っています。 車輪速度のセンサーは4輪にそれぞれ付いています。 ドリフトをすると、前輪より後輪の方が回転速度が異常に多くなります。(多分そういう運転ですよね?)

それでABSのコンピューターは異常と検出してしまいます。 ディーラーでダイアグをみてもらうといいと思います。

例えば、車検で後輪だけローラーにのせて回転させ、前輪が止まってる時もコードを出力する事があります。

ABSの故障コードは、バッテリーをはずしても消えませんので、ディーラーで消してもらって下さい。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

低回転での加給について
 tantan  - 09/2/23(月) 14:33 -

   お忙しいところ失礼します。

FCに乗っているのですが、1500回転〜2500回転までのトルクが細いため、
何とかして改善したいと思っています。

そこで、タービンの交換、RX-8用のスーパーチャージャーが使えないか?等等
とイロイロ考えているところに、、、
先日、あるサイトに電動ブロアチャージャーというものが掲載されているのを見て、
低回転だけブロアチャージャーで空気を送り込んでやれば・・・トルクが出るのでは?と思い質問させていただいた次第です。


低回転で空気を送り込んでも、トルクを太くすることはできないのでしょうか?
加給できれば、トルク・パワーともに大きくなると思うのですが。。。

また、可能であれば製作に挑戦してみようとも考えているのですが、
加給しないのであれば、燃調を取らなくても大丈夫でしょうか?

以上、よろしくお願いします。
ご回答いただけますと幸いです。

Re:低回転での加給について
 jaway  - 09/2/23(月) 17:18 -

   >>低回転で空気を送り込んでも、トルクを太くすることはできないのでしょうか?
>>加給できれば、トルク・パワーともに大きくなると思うのですが。。。
>もしも1500で正圧の過給ができるならトルクは上がりますよ。
>モーターで過給するユニットが確かにアメリカなどでありますね。

このあたりとか、どうでしょう。
http://www.nhkjab.com/products/marine/07.html

でもかなりでかいのを組まないと高回転になると逆に吸気抵抗になるみたいなんですよね。
http://www32.ocn.ne.jp/~rz250sp/spkh/bp-club/kyuu-n.htm

RX-8のVFADみたいなバルブで切替ながら使うと良いかも。

Re:低回転での加給について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 18:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

すでに2年ぐらい前から電動のスーパーチャージャーがアメリカでは実用されています。ただし電源に大きな電力が要るため、短時間だけ使用する形でのみ実用化されています。しかしこれからバッテリーなどの改善が進めば、ハイブリッドのように一般にも広く使われるかも知れません。
僕の手元には紙媒体での情報しかありませんが、どこかにHPがあるはずです。
中村


▼jawayさん:
>>>低回転で空気を送り込んでも、トルクを太くすることはできないのでしょうか?
>>>加給できれば、トルク・パワーともに大きくなると思うのですが。。。
>>もしも1500で正圧の過給ができるならトルクは上がりますよ。
>>モーターで過給するユニットが確かにアメリカなどでありますね。
>
>このあたりとか、どうでしょう。
>http://www.nhkjab.com/products/marine/07.html
>
>でもかなりでかいのを組まないと高回転になると逆に吸気抵抗になるみたいなんですよね。
>http://www32.ocn.ne.jp/~rz250sp/spkh/bp-club/kyuu-n.htm
>
>RX-8のVFADみたいなバルブで切替ながら使うと良いかも。

Re:低回転での加給について
 ごろう  - 09/2/23(月) 23:15 -

   ▼tantanさん:
>お忙しいところ失礼します。
>
>FCに乗っているのですが、1500回転〜2500回転までのトルクが細いため、
>何とかして改善したいと思っています。
>
>そこで、タービンの交換、RX-8用のスーパーチャージャーが使えないか?等等
>とイロイロ考えているところに、、、
>先日、あるサイトに電動ブロアチャージャーというものが掲載されているのを見て、
>低回転だけブロアチャージャーで空気を送り込んでやれば・・・トルクが出るのでは?と思い質問させていただいた次第です。
>
>
>低回転で空気を送り込んでも、トルクを太くすることはできないのでしょうか?
>加給できれば、トルク・パワーともに大きくなると思うのですが。。。
>
>また、可能であれば製作に挑戦してみようとも考えているのですが、
>加給しないのであれば、燃調を取らなくても大丈夫でしょうか?
>
>以上、よろしくお願いします。
>ご回答いただけますと幸いです。


参考になるか分かりませんが?
こんなのもありますよ。
http://www.jp-mic.co.jp/hu-zin/index.htm

Re:低回転での加給について
 jaway  - 09/2/24(火) 11:26 -

   >参考になるか分かりませんが?こんなのもありますよ。
>http://www.jp-mic.co.jp/hu-zin/index.htm

小排気量のエンジンなら効果が出るでしょうけど、REは実質的に大排気量なので、これは風量が全然足りませんよ。3倍くらいデカイのを付けなきゃ。
で、でかいのを付けるとバッテリーが持たないですし、ダイナモも容量が足りなくなります。

電動スーパーチャージャー/電動アシストターボは部品開発として三菱重工の技術レポートなどにも掲載されているので、検索して見てください。
実用開発ではマツダの技術レポートもNEDOなどで公開されていると思います。

・ツリー全体表示

ノーマルにVマウント用エアグルーヴ
 いつかはV  - 09/2/23(月) 0:01 -

   いつも拝見させていただいております。

現在ノーマルレイアウトなのですが、ゆくゆくはVマウントを考えています。
現状ノーマルレイアウトなので、ノーマル用のエアグルーヴを検討しましたが、
先々Vマウントにするのであれば、無駄な出費になってしまうかと・・・

そこで、先に純正レイアウトにVマウント用のエアグルーヴを取り付けて、
後からVマウントを導入することは可能なのでしょうか?
※金銭的に両方を同時に出費することが困難なので(ーー;)

よろしくお願いいたします。

Re:ノーマルにVマウント用エアグルーヴ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼いつかはVさん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>現在ノーマルレイアウトなのですが、ゆくゆくはVマウントを考えています。
>現状ノーマルレイアウトなので、ノーマル用のエアグルーヴを検討しましたが、
>先々Vマウントにするのであれば、無駄な出費になってしまうかと・・・
>
>そこで、先に純正レイアウトにVマウント用のエアグルーヴを取り付けて、
>後からVマウントを導入することは可能なのでしょうか?
>※金銭的に両方を同時に出費することが困難なので(ーー;)

V用のエアグルーブはノーマルレイアウトのFDには付かないんですよ。
ちょうどダクトの部分がエアコンのコンデンサーにぶつかってしまうのです。
残念ですが。

中村


>
>よろしくお願いいたします。

Re:ノーマルにVマウント用エアグルーヴ
 いつかはV  - 09/2/23(月) 20:30 -

   ありがとうございました
エアクリーナーはVマウントの際に検討することにします


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼いつかはVさん:
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>現在ノーマルレイアウトなのですが、ゆくゆくはVマウントを考えています。
>>現状ノーマルレイアウトなので、ノーマル用のエアグルーヴを検討しましたが、
>>先々Vマウントにするのであれば、無駄な出費になってしまうかと・・・
>>
>>そこで、先に純正レイアウトにVマウント用のエアグルーヴを取り付けて、
>>後からVマウントを導入することは可能なのでしょうか?
>>※金銭的に両方を同時に出費することが困難なので(ーー;)
>
>V用のエアグルーブはノーマルレイアウトのFDには付かないんですよ。
>ちょうどダクトの部分がエアコンのコンデンサーにぶつかってしまうのです。
>残念ですが。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

スーパー耐久のFD3S
 仲谷  - 09/2/22(日) 22:36 -

   スーパー耐久のFD3S車載映像を見ていると
加速は兎も角、コーナースピードの凄さに驚かされます。

タイヤサイズは235/255? の耐久用スリック。
サスペンションアームも同一。
ジオメトリーも一緒。
重量は年度によって違いますが、1100キロから1270キロくらい?ですよね。

コーナースピードの違いの差の原因は何でしょうか?

一般公道を走れる車両で、
スーパー耐久のようなコーナリング速度は可能なのでしょうか?

Re:スーパー耐久のFD3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼仲谷さん:
>スーパー耐久のFD3S車載映像を見ていると
>加速は兎も角、コーナースピードの凄さに驚かされます。
>
>タイヤサイズは235/255? の耐久用スリック。
>サスペンションアームも同一。
>ジオメトリーも一緒。
>重量は年度によって違いますが、1100キロから1270キロくらい?ですよね。
>
>コーナースピードの違いの差の原因は何でしょうか?

弊社も1994−95年にかけてN1耐久をFDで行っていました。
そのときの重量は1160Kでパワーも320馬力程度でした。
でもコーナリング速度は本当に速かったですね

理由はタイヤです。レース用のスリックタイヤは、皆さんがご存知のSタイヤと比べても、まったく異次元のタイヤです。比較するのが間違いなぐらいなんですよ。
それが耐久用でもです。ただし、タイヤ温度が適温まで上げられればの話ですが。


>
>一般公道を走れる車両で、
>スーパー耐久のようなコーナリング速度は可能なのでしょうか?

一般道では無理です。タイヤ温度を適温まであげて、それを維持することができません。そんなことをするということは、まったく違法な速度で走ると言うことになりますね。

中村

Re:スーパー耐久のFD3S
 仲谷  - 09/2/23(月) 11:39 -

   ご回答ありがとうございます。

当方 Sタイヤを履いても、熱ダレして15分以上は
良いコンディションで走れません。

キチンとタイヤに熱を入れることが出きるなら
耐久用スリックを使うと
・タイムアップ
・タイヤ寿命の延長(Sタイヤと比べて)
が 同時に達成できると言うことでしょうか?

実は 耐久用スリックも入手できそうなのです。

あと、ブレーキはどのようなものを使用されているのでしょうか?
500キロとか無交換で走破されますよね。
当方、色々な高価なブレーキパットを使用しましたが
サーキット走行 1時間くらいで 鉄板になってしまいます。
サーキットは 鈴鹿です。

タイヤ・ブレーキが直ぐに駄目になるので
ブレーキは毎回交換、タイヤは2回に1回交換しています。
正直 洒落にならない出費なんで・・・・。
宜しくお願いいたします。

Re:スーパー耐久のFD3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 14:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼仲谷さん:
>ご回答ありがとうございます。
>
>当方 Sタイヤを履いても、熱ダレして15分以上は
>良いコンディションで走れません。
>
>キチンとタイヤに熱を入れることが出きるなら
>耐久用スリックを使うと
>・タイムアップ
>・タイヤ寿命の延長(Sタイヤと比べて)
>が 同時に達成できると言うことでしょうか?

はい、ただし、タイヤの構造がSタイヤや市販タイヤとスリックではまったく違います。したがってセッティングも変わりますよ。

>
>実は 耐久用スリックも入手できそうなのです。

タイヤの各メーカーはスリックタイヤが一般に流出しないように気を使っています。普通は使用後に回収するはずです。
もしも入手されるなら、正規のルートで入手してくださいね。


>
>あと、ブレーキはどのようなものを使用されているのでしょうか?
>500キロとか無交換で走破されますよね。

はい、サーキットにもよりますが、24時間なら1回交換、12時間は無交換です。
一番厳しかったのは美祢の500Kでした。93年は1クラス(GTRと一緒)で3位だったんですよ。もちろん無交換でっすが、ぎりぎりでした。
そのときに使っていたのはカヤバのセラメタです。市販されていません。
カヤバの方が新幹線も同じような材質だとおっしゃっていました。

もしもブレーキの温度を下げずに使いきれるなら、PFCもよく持ちます。
ただしこのパットは、温度が下がるとパットとローターの間に形成される皮膜が壊れるため、普通に消耗するパットになってしまいます。レースで連続するならOKなんです。パットとローターをサーキット専用で用意されれば良いでしょう。

中村


>当方、色々な高価なブレーキパットを使用しましたが
>サーキット走行 1時間くらいで 鉄板になってしまいます。
>サーキットは 鈴鹿です。
>
>タイヤ・ブレーキが直ぐに駄目になるので
>ブレーキは毎回交換、タイヤは2回に1回交換しています。
>正直 洒落にならない出費なんで・・・・。
>宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブについて
 聖介  - 09/2/23(月) 0:23 -

   お忙しい所、申し訳ございません。御社のデュアルフロントチューブ(FC3S用)に興味があるのですが重量は何kgあるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

Re:デュアルフロントチューブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼聖介さん:
>お忙しい所、申し訳ございません。御社のデュアルフロントチューブ(FC3S用)に興味があるのですが重量は何kgあるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

スチール製で5.8Kです。すみませんがSUS製は計測していませんので、推測してください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

イグニッションコイルのテスト
 ss50  - 09/2/22(日) 14:16 -

   中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?

Re:イグニッションコイルのテスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/22(日) 16:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ss50さん:
>中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?

コイルは内部に2つのコイルがあります。
1次コイルはカプラー部分にテスターを当てて内部抵抗を測ります。
正常なら1.0オーム以内です。断線などがあれば測定不能になるはずです。

2次コイルはL側の場合、2つの端子がありますね。(コードを取り付けるところです。)その間の抵抗は12.5−15.5オームです。
そして1次と2次の間は接続されていませんから、測ると測定不能になるはずです。

中村

Re:イグニッションコイルのテスト
 ss50  - 09/2/22(日) 17:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ss50さん:
>>中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?
>
>コイルは内部に2つのコイルがあります。
>1次コイルはカプラー部分にテスターを当てて内部抵抗を測ります。
>正常なら1.0オーム以内です。断線などがあれば測定不能になるはずです。
>
>2次コイルはL側の場合、2つの端子がありますね。(コードを取り付けるところです。)その間の抵抗は12.5−15.5オームです。
>そして1次と2次の間は接続されていませんから、測ると測定不能になるはずです。
>
>中村

中村様
さっそくありがとうございました。

・ツリー全体表示

10 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
26459
(SS)C-BOARD v3.8 is Free