2009 / 2
 
14 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

エンジン始動について[3]  /  1型に5型のタコメーター[2]  /  FD3Sのブーストが不安定[7]  /  TWSユニットNo1について[2]  /  圧縮測定 250rpm換算につ...[2]  /  GTRポンプの流用[2]  /  中村はちょっと出張してき...[0]  /  ブーストの垂れ?[2]  /  アンテナ[2]  /  7000RPMでバキバキ音[4]  /  

エンジン始動について
 たか  - 09/2/9(月) 13:50 -

   FC後期に乗っています。

最近、走行後に再始動すると、”カチッ”という音だけで
セルが回らないことが増えてきたので、セルモーターをリビルド品に交換したのですが、
交換前とまったく症状が変わりません。

ほかに原因は何が考えられますでしょうか。
なお、バッテリー電圧は12.6Vぐらいでした。

Re:エンジン始動について
 jaway  - 09/2/9(月) 15:39 -

   >ほかに原因は何が考えられますでしょうか。

かなり昔に乗ってたカリーナGTTRでそんな感じになった事があります。
リレーが熱で動作異常を起こしていたようで、そのときはリレー交換で直りました。

Re:エンジン始動について
 akutsu  - 09/2/9(月) 16:49 -

   ギアの飛び出し量が調整されていない物だと
走行後暖まると回らない、何度かキーを捻ると回り出す等症状が出ます。
調整方法は整備書に書いてあります。

リビルト品で私が1回、友人が2回引っかかりました。
私の時は業者に指摘しましたが、オマエの車が悪いんだろうと
認めませんでした。そう言うレベルの所も有ります。

交換してくれる業者だと良いですね。

Re:エンジン始動について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/12(木) 12:07 -

   ▼たかさん:
>FC後期に乗っています。
>、
>最近、走行後に再始動すると、”カチッ”という音だけで
>セルが回らないことが増えてきたので、セルモーターをリビルド品に交換したのですが、
>交換前とまったく症状が変わりません。
>
>ほかに原因は何が考えられますでしょうか。
>なお、バッテリー電圧は12.6Vぐらいでした。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。バッテリーは結構長い間お使いですか?
であればおそらくバッテリーだと思うのです。
試してみてください。

金井

・ツリー全体表示

1型に5型のタコメーター
 REクリ  - 09/2/10(火) 13:52 -

   1型に5型か6型のタコメーター関連、ブースト計を除いた他の部分を移植したさい問題なく動くでしょうか?
タコメーター、スピード計が心配です。センサーの位置が違う為動作しないでそうか?

Re:1型に5型のタコメーター
 072  - 09/2/11(水) 17:15 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて検索してみてください。
速度計が動かない・・・・と言うような投稿がありますね。


▼REクリさん:
>1型に5型か6型のタコメーター関連、ブースト計を除いた他の部分を移植したさい問題なく動くでしょうか?
>タコメーター、スピード計が心配です。センサーの位置が違う為動作しないでそうか?

Re:1型に5型のタコメーター
 FD1型  - 09/2/12(木) 0:22 -

   ▼REクリさん:
>1型に5型か6型のタコメーター関連、ブースト計を除いた他の部分を移植したさい問題なく動くでしょうか?
>タコメーター、スピード計が心配です。センサーの位置が違う為動作しないでそうか?

ブースト計以外は動きますよ。

・ツリー全体表示

FD3Sのブーストが不安定
 fd  - 09/2/6(金) 20:52 -

   はじめまして。H5年式のfdに乗ってる者です。
私の車のブーストが0,2〜0.4ほどしかかからなくなってしまい、5速で巡航後アクセルを全開にすると0.4から一瞬0付近に落ち設定ブーストまで立ち上がったりします。はじめはブーストがかからないときの方が少なかったのですが、今ではブーストがかかることのほうが少ないです。どこが悪いのか検討が付かず困っています。
コンピューターはパワーFCに変わっていて前置きインタークーラーが付いています。また不調なときにはブローオフ(純正)の音と同時にバックタービンの音がします。あと始動後はブーストがかかる気がし、暖気ごなどはかからないことが多い気がします。
宜しくお願いします。

Re:FD3Sのブーストが不安定
 fd  - 09/2/10(火) 21:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼fdさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼fdさん:
>>>>はじめまして。H5年式のfdに乗ってる者です。
>>>>私の車のブーストが0,2〜0.4ほどしかかからなくなってしまい、5速で巡航後アクセルを全開にすると0.4から一瞬0付近に落ち設定ブーストまで立ち上がったりします。はじめはブーストがかからないときの方が少なかったのですが、今ではブーストがかかることのほうが少ないです。どこが悪いのか検討が付かず困っています。
>>>>コンピューターはパワーFCに変わっていて前置きインタークーラーが付いています。また不調なときにはブローオフ(純正)の音と同時にバックタービンの音がします。あと始動後はブーストがかかる気がし、暖気ごなどはかからないことが多い気がします。
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>ブースト圧の不調は原因によって症状が変わってきます。したがって詳しい不調の状況がわかると、原因も究明しやすくなります。
>>>まずは2速とか3速でけっこうですから、2000rpm付近から7000rpm付近まで、どのようなブースト圧の変化になるか、回転数と一緒に教えてください。
>>>例えば、3000rpm付近では0.75で4000rpmでも0.75.4500rpmで0.5ぐらいに一瞬下がって、5000rpmで0.75にもどり、6500rpm付近では0.6ぐらいまで落ちる。っといった具合です。
>>>できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>先日はご返答ありがとうございました。
>>昨日車の方乗ってみたのですが、はじめのうちや途中何回かはなんら問題なくブーストがかかったのですが、それ以外のときはプライマリー側がほとんどかからない状態になっています。
>>2000rpm付近から0.15
>>4000rpmでいったん0付近へ
>>4100rpmぐらいからブーストが立ち上がり0.7
>>その後レブ付近までブースとは安定
>>昨日はブーストはセカンダリーはかかったのですが、先日はすべての領域でかかっていませんでした。
>
>その症状だと、プライマリータービンとセカンダリータービンの間にある、チャージコントロールバルブが開いたままだと思います。そのためにプライマリー領域で加給圧がセカンダリー側に逃げてしまって圧がかからないのでしょう。
>
>チャージコントロールのバルブから、ソレノイド、そしてバキュームチャンバー、ワンウエーバルブまで、配管のエアー漏れを確認してください。
>ワンウエーバルブは、内部に老廃物がたまって、きちんとワンウエーになっているかどうかも確認してくださいね。
>
>
>>あともうひとつ質問だんですが、バキュームチャンバーにつながっているチューブについているチェックバルブは何の役目をしているのでしょうか?
>
>バキュームチャンバーの負圧を逃がさないためのワンウエーバルブです。
>
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。

先日自分でも色々調べていたときとりあえず変えれるホースを変えようと思い変えていてチェックバルブが詰まっていたため今はない状態でした。
それで、新しいチェックバルブをつけようと思うのですが、チェックバルブ向きはバキュームチャンバーへ矢印が向く形でいいのでしょうか?
負圧を溜め込むのであれば、その逆が本当のような気がするのですが‥
毎回すいませんが宜しくお願いします。

Re:FD3Sのブーストが不安定
 072  - 09/2/11(水) 17:10 -

   チェックバルブ無くすと正しく作動しなくなるからダメですよ。
元々ある物を取りはずしてるのならそれを含めて事前質問された方が解決早いと思いますよ。

ところでチェックバルブの向きですが、下記の亀仙人さんのホームページ内にあるFD講座を見れば理解できると思います。
参考になると思いますのでご確認してみては?


▼fdさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼fdさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼fdさん:
>>>>>はじめまして。H5年式のfdに乗ってる者です。
>>>>>私の車のブーストが0,2〜0.4ほどしかかからなくなってしまい、5速で巡航後アクセルを全開にすると0.4から一瞬0付近に落ち設定ブーストまで立ち上がったりします。はじめはブーストがかからないときの方が少なかったのですが、今ではブーストがかかることのほうが少ないです。どこが悪いのか検討が付かず困っています。
>>>>>コンピューターはパワーFCに変わっていて前置きインタークーラーが付いています。また不調なときにはブローオフ(純正)の音と同時にバックタービンの音がします。あと始動後はブーストがかかる気がし、暖気ごなどはかからないことが多い気がします。
>>>>>宜しくお願いします。
>>>>
>>>>ブースト圧の不調は原因によって症状が変わってきます。したがって詳しい不調の状況がわかると、原因も究明しやすくなります。
>>>>まずは2速とか3速でけっこうですから、2000rpm付近から7000rpm付近まで、どのようなブースト圧の変化になるか、回転数と一緒に教えてください。
>>>>例えば、3000rpm付近では0.75で4000rpmでも0.75.4500rpmで0.5ぐらいに一瞬下がって、5000rpmで0.75にもどり、6500rpm付近では0.6ぐらいまで落ちる。っといった具合です。
>>>>できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>先日はご返答ありがとうございました。
>>>昨日車の方乗ってみたのですが、はじめのうちや途中何回かはなんら問題なくブーストがかかったのですが、それ以外のときはプライマリー側がほとんどかからない状態になっています。
>>>2000rpm付近から0.15
>>>4000rpmでいったん0付近へ
>>>4100rpmぐらいからブーストが立ち上がり0.7
>>>その後レブ付近までブースとは安定
>>>昨日はブーストはセカンダリーはかかったのですが、先日はすべての領域でかかっていませんでした。
>>
>>その症状だと、プライマリータービンとセカンダリータービンの間にある、チャージコントロールバルブが開いたままだと思います。そのためにプライマリー領域で加給圧がセカンダリー側に逃げてしまって圧がかからないのでしょう。
>>
>>チャージコントロールのバルブから、ソレノイド、そしてバキュームチャンバー、ワンウエーバルブまで、配管のエアー漏れを確認してください。
>>ワンウエーバルブは、内部に老廃物がたまって、きちんとワンウエーになっているかどうかも確認してくださいね。
>>
>>
>>>あともうひとつ質問だんですが、バキュームチャンバーにつながっているチューブについているチェックバルブは何の役目をしているのでしょうか?
>>
>>バキュームチャンバーの負圧を逃がさないためのワンウエーバルブです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>宜しくお願いします。
>
>先日自分でも色々調べていたときとりあえず変えれるホースを変えようと思い変えていてチェックバルブが詰まっていたため今はない状態でした。
>それで、新しいチェックバルブをつけようと思うのですが、チェックバルブ向きはバキュームチャンバーへ矢印が向く形でいいのでしょうか?
>負圧を溜め込むのであれば、その逆が本当のような気がするのですが‥
>毎回すいませんが宜しくお願いします。

リンク追記です
 072  - 09/2/11(水) 17:12 -

   http://ww5.tiki.ne.jp/~kame/
リンク記載忘れました・・・・・

▼fdさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼fdさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼fdさん:
>>>>>はじめまして。H5年式のfdに乗ってる者です。
>>>>>私の車のブーストが0,2〜0.4ほどしかかからなくなってしまい、5速で巡航後アクセルを全開にすると0.4から一瞬0付近に落ち設定ブーストまで立ち上がったりします。はじめはブーストがかからないときの方が少なかったのですが、今ではブーストがかかることのほうが少ないです。どこが悪いのか検討が付かず困っています。
>>>>>コンピューターはパワーFCに変わっていて前置きインタークーラーが付いています。また不調なときにはブローオフ(純正)の音と同時にバックタービンの音がします。あと始動後はブーストがかかる気がし、暖気ごなどはかからないことが多い気がします。
>>>>>宜しくお願いします。
>>>>
>>>>ブースト圧の不調は原因によって症状が変わってきます。したがって詳しい不調の状況がわかると、原因も究明しやすくなります。
>>>>まずは2速とか3速でけっこうですから、2000rpm付近から7000rpm付近まで、どのようなブースト圧の変化になるか、回転数と一緒に教えてください。
>>>>例えば、3000rpm付近では0.75で4000rpmでも0.75.4500rpmで0.5ぐらいに一瞬下がって、5000rpmで0.75にもどり、6500rpm付近では0.6ぐらいまで落ちる。っといった具合です。
>>>>できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>先日はご返答ありがとうございました。
>>>昨日車の方乗ってみたのですが、はじめのうちや途中何回かはなんら問題なくブーストがかかったのですが、それ以外のときはプライマリー側がほとんどかからない状態になっています。
>>>2000rpm付近から0.15
>>>4000rpmでいったん0付近へ
>>>4100rpmぐらいからブーストが立ち上がり0.7
>>>その後レブ付近までブースとは安定
>>>昨日はブーストはセカンダリーはかかったのですが、先日はすべての領域でかかっていませんでした。
>>
>>その症状だと、プライマリータービンとセカンダリータービンの間にある、チャージコントロールバルブが開いたままだと思います。そのためにプライマリー領域で加給圧がセカンダリー側に逃げてしまって圧がかからないのでしょう。
>>
>>チャージコントロールのバルブから、ソレノイド、そしてバキュームチャンバー、ワンウエーバルブまで、配管のエアー漏れを確認してください。
>>ワンウエーバルブは、内部に老廃物がたまって、きちんとワンウエーになっているかどうかも確認してくださいね。
>>
>>
>>>あともうひとつ質問だんですが、バキュームチャンバーにつながっているチューブについているチェックバルブは何の役目をしているのでしょうか?
>>
>>バキュームチャンバーの負圧を逃がさないためのワンウエーバルブです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>宜しくお願いします。
>
>先日自分でも色々調べていたときとりあえず変えれるホースを変えようと思い変えていてチェックバルブが詰まっていたため今はない状態でした。
>それで、新しいチェックバルブをつけようと思うのですが、チェックバルブ向きはバキュームチャンバーへ矢印が向く形でいいのでしょうか?
>負圧を溜め込むのであれば、その逆が本当のような気がするのですが‥
>毎回すいませんが宜しくお願いします。

Re:FD3Sのブーストが不安定
 fd  - 09/2/11(水) 19:04 -

   ▼072さん:
>チェックバルブ無くすと正しく作動しなくなるからダメですよ。
>元々ある物を取りはずしてるのならそれを含めて事前質問された方が解決早いと思いますよ。
>
>ところでチェックバルブの向きですが、下記の亀仙人さんのホームページ内にあるFD講座を見れば理解できると思います。
>参考になると思いますのでご確認してみては?
>
>
>▼fdさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼fdさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼fdさん:
>>>>>>はじめまして。H5年式のfdに乗ってる者です。
>>>>>>私の車のブーストが0,2〜0.4ほどしかかからなくなってしまい、5速で巡航後アクセルを全開にすると0.4から一瞬0付近に落ち設定ブーストまで立ち上がったりします。はじめはブーストがかからないときの方が少なかったのですが、今ではブーストがかかることのほうが少ないです。どこが悪いのか検討が付かず困っています。
>>>>>>コンピューターはパワーFCに変わっていて前置きインタークーラーが付いています。また不調なときにはブローオフ(純正)の音と同時にバックタービンの音がします。あと始動後はブーストがかかる気がし、暖気ごなどはかからないことが多い気がします。
>>>>>>宜しくお願いします。
>>>>>
>>>>>ブースト圧の不調は原因によって症状が変わってきます。したがって詳しい不調の状況がわかると、原因も究明しやすくなります。
>>>>>まずは2速とか3速でけっこうですから、2000rpm付近から7000rpm付近まで、どのようなブースト圧の変化になるか、回転数と一緒に教えてください。
>>>>>例えば、3000rpm付近では0.75で4000rpmでも0.75.4500rpmで0.5ぐらいに一瞬下がって、5000rpmで0.75にもどり、6500rpm付近では0.6ぐらいまで落ちる。っといった具合です。
>>>>>できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>先日はご返答ありがとうございました。
>>>>昨日車の方乗ってみたのですが、はじめのうちや途中何回かはなんら問題なくブーストがかかったのですが、それ以外のときはプライマリー側がほとんどかからない状態になっています。
>>>>2000rpm付近から0.15
>>>>4000rpmでいったん0付近へ
>>>>4100rpmぐらいからブーストが立ち上がり0.7
>>>>その後レブ付近までブースとは安定
>>>>昨日はブーストはセカンダリーはかかったのですが、先日はすべての領域でかかっていませんでした。
>>>
>>>その症状だと、プライマリータービンとセカンダリータービンの間にある、チャージコントロールバルブが開いたままだと思います。そのためにプライマリー領域で加給圧がセカンダリー側に逃げてしまって圧がかからないのでしょう。
>>>
>>>チャージコントロールのバルブから、ソレノイド、そしてバキュームチャンバー、ワンウエーバルブまで、配管のエアー漏れを確認してください。
>>>ワンウエーバルブは、内部に老廃物がたまって、きちんとワンウエーになっているかどうかも確認してくださいね。
>>>
>>>
>>>>あともうひとつ質問だんですが、バキュームチャンバーにつながっているチューブについているチェックバルブは何の役目をしているのでしょうか?
>>>
>>>バキュームチャンバーの負圧を逃がさないためのワンウエーバルブです。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>宜しくお願いします。
>>
>>先日自分でも色々調べていたときとりあえず変えれるホースを変えようと思い変えていてチェックバルブが詰まっていたため今はない状態でした。
>>それで、新しいチェックバルブをつけようと思うのですが、チェックバルブ向きはバキュームチャンバーへ矢印が向く形でいいのでしょうか?
>>負圧を溜め込むのであれば、その逆が本当のような気がするのですが‥
>>毎回すいませんが宜しくお願いします。

大変ご迷惑をおかけしました。
また紹介していただいたページを見ながら新しいチェックバルブをつけてやってみたいとおもいます。
色々とありがとうございました。
また何かありましたら質問すると思いますが宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

TWSユニットNo1について
 みやFD  - 09/2/11(水) 0:42 -

   いつもお世話になってます。
埼玉のみやFDです。

今回は故障ではなく、単純な興味なのですが、ご存知の方がいらっしゃれば・・・と思いまして。

個人売買で格安だったので、欲しかった初期型のTWSユニットを入手しました。
欲しかったのはNo2ユニット(ウインカーとかパワーウインドウの制御してる奴です)だったのですが、おまけにNo1ユニットも付いてきました。
一見したところ、ただのヒューズボックスの端子盤だと思ったのですが、分解したところ(笑)謎のデジタルICの電子回路が内蔵されていました。
こいつは、いったい何の制御してるのか、ご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?

Re:TWSユニットNo1について
 キンタロ  - 09/2/11(水) 12:08 -

   ▼みやFDさん:
>いつもお世話になってます。
>埼玉のみやFDです。
>
>今回は故障ではなく、単純な興味なのですが、ご存知の方がいらっしゃれば・・・と思いまして。
>
>個人売買で格安だったので、欲しかった初期型のTWSユニットを入手しました。
>欲しかったのはNo2ユニット(ウインカーとかパワーウインドウの制御してる奴です)だったのですが、おまけにNo1ユニットも付いてきました。
>一見したところ、ただのヒューズボックスの端子盤だと思ったのですが、分解したところ(笑)謎のデジタルICの電子回路が内蔵されていました。
>こいつは、いったい何の制御してるのか、ご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?


こんにちは。 キンタロと申します。

TWSとは、トータル・ワイヤリング・システムの略です。 沢山ある配線をまとめるためにありますから、単にその集積のためではないでしょうか?

例えばNo.1は、リヤデフロスタ、フロント・メーンハーネス、リヤワイパー、ATなら、その関係3種類ほど、たった16極のコネクターで接続されています。

リヤデフロスタのタイマー回路も入っているかもしれませんね。

参考にして下さい。

Re:TWSユニットNo1について
 みやFD  - 09/2/11(水) 16:15 -

   ▼キンタロさん、いつも為になる情報ありがとうございます。

そもそも、No1ユニットが何をしている奴か分からなかったので、回路の推測もできなかったのです。
一部のICはネットで検索しても出てこないですし・・・おそらく、マイコンかカスタムICだと推測してました。
しかし、キンタロさんの情報でだいぶ分かってきました。

リヤデフロスタのタイマーとか、ワイパーの間欠タイマーの制御なんかをしてそうですね。
それぐらいの規模なら、マイコンを採用するメリットが理解できますし。。。

ありがとうございました。
もう少し、回路を追って見ます。

>▼みやFDさん:
>>いつもお世話になってます。
>>埼玉のみやFDです。
>>
>>今回は故障ではなく、単純な興味なのですが、ご存知の方がいらっしゃれば・・・と思いまして。
>>
>>個人売買で格安だったので、欲しかった初期型のTWSユニットを入手しました。
>>欲しかったのはNo2ユニット(ウインカーとかパワーウインドウの制御してる奴です)だったのですが、おまけにNo1ユニットも付いてきました。
>>一見したところ、ただのヒューズボックスの端子盤だと思ったのですが、分解したところ(笑)謎のデジタルICの電子回路が内蔵されていました。
>>こいつは、いったい何の制御してるのか、ご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?
>
>
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>TWSとは、トータル・ワイヤリング・システムの略です。 沢山ある配線をまとめるためにありますから、単にその集積のためではないでしょうか?
>
>例えばNo.1は、リヤデフロスタ、フロント・メーンハーネス、リヤワイパー、ATなら、その関係3種類ほど、たった16極のコネクターで接続されています。
>
>リヤデフロスタのタイマー回路も入っているかもしれませんね。
>
>参考にして下さい。

・ツリー全体表示

圧縮測定 250rpm換算について
 えぴ  - 09/2/7(土) 21:11 -

   お世話になります。

当方、FC3S後期を所有しております。
先日ディーラーにて圧縮測定を行ったのですが、
270rpm 9.0 という結果でした。

これは250rpm換算した場合、
250/270*9.0 = 8.33
という計算方法でよいのでしょうか?

ディーラーの方に正確な換算方法を聞きだせず、また、
ネット上で検索していたところ、下記のような補正係数で
計算されている方がおられ、気になりました。
下記に転載します。

>計測は、クランク回転数305rpmで、10.1kg/cm^2。
>250rpmへの補正係数: 0.016とすると
>(305-250)*0.016で、9.2kg/cm^2になりました。

ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

Re:圧縮測定 250rpm換算について
 FDI型  - 09/2/7(土) 22:37 -

   えぴさんこんばんは。

計測回転50回転上昇で1.0上昇なので
250回転より20回転高いと0.4上昇です。

つまり270回転で9.0であれば
250回転では8.6になります。

確か・・・(^^;

▼えぴさん:
>お世話になります。
>
>当方、FC3S後期を所有しております。
>先日ディーラーにて圧縮測定を行ったのですが、
>270rpm 9.0 という結果でした。
>
>これは250rpm換算した場合、
>250/270*9.0 = 8.33
>という計算方法でよいのでしょうか?
>
>ディーラーの方に正確な換算方法を聞きだせず、また、
>ネット上で検索していたところ、下記のような補正係数で
>計算されている方がおられ、気になりました。
>下記に転載します。
>
>>計測は、クランク回転数305rpmで、10.1kg/cm^2。
>>250rpmへの補正係数: 0.016とすると
>>(305-250)*0.016で、9.2kg/cm^2になりました。
>
>ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

Re:圧縮測定 250rpm換算について
 えぴ  - 09/2/9(月) 19:45 -

   FDI型さん

ご回答有難う御座います。
どうも今まで換算の基準がわからなかったもので、助かりました。


▼FDI型さん:
>えぴさんこんばんは。
>
>計測回転50回転上昇で1.0上昇なので
>250回転より20回転高いと0.4上昇です。
>
>つまり270回転で9.0であれば
>250回転では8.6になります。
>
>確か・・・(^^;
>
>▼えぴさん:
>>お世話になります。
>>
>>当方、FC3S後期を所有しております。
>>先日ディーラーにて圧縮測定を行ったのですが、
>>270rpm 9.0 という結果でした。
>>
>>これは250rpm換算した場合、
>>250/270*9.0 = 8.33
>>という計算方法でよいのでしょうか?
>>
>>ディーラーの方に正確な換算方法を聞きだせず、また、
>>ネット上で検索していたところ、下記のような補正係数で
>>計算されている方がおられ、気になりました。
>>下記に転載します。
>>
>>>計測は、クランク回転数305rpmで、10.1kg/cm^2。
>>>250rpmへの補正係数: 0.016とすると
>>>(305-250)*0.016で、9.2kg/cm^2になりました。
>>
>>ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

GTRポンプの流用
 FC乗り  - 09/2/5(木) 23:59 -

   お世話になっております。FC3Sに乗っている者ですが、このたび加速中のガス欠症状が顕著になってきたので燃料ポンプの交換を考えております。FCの仕様もノーマルでないためGTRポンプの流用を検討しております。

そこでですが、FCに大容量ポンプを流用すると仕様によってはガソリンが濃くなりすぎて高回転でのフケが悪くなるとの話も耳にしていますが本当なのでしょうか。やはりタービンが純正のブーストアップ位であればFC純正の燃料ポンプが無難なのでしょうか。大変恐縮ですがご教授願えれば幸いです。


なお、給排気系の仕様の詳細は下記になります。

・4BEATアドバンス(No.310498)
・EBS3(0.8k台で制御)
・社外エアクリーナー
・社外マフラー
・社外センターパイプ
・社外フロントパイプ

Re:GTRポンプの流用
 森田  - 09/2/6(金) 0:35 -

   過去ログ検索してみてください。たくさんヒットします。
http://suezo.com/rw_log/

レギュレータが容量不足になります。
私はFCにS320ですが20Bポンプにて純正レギュレータ、燃圧イニシャル2.55キロ、ブーストかかってもサージタンク圧と燃圧の差圧はイニシャルとほぼ変わらずで安定です。以前33Rポンプの時は社外のレギュレータ付けてないと燃圧が高くなったり不安定でした。つまり燃調も不安定ということです。


▼FC乗りさん:
>お世話になっております。FC3Sに乗っている者ですが、このたび加速中のガス欠症状が顕著になってきたので燃料ポンプの交換を考えております。FCの仕様もノーマルでないためGTRポンプの流用を検討しております。
>
>そこでですが、FCに大容量ポンプを流用すると仕様によってはガソリンが濃くなりすぎて高回転でのフケが悪くなるとの話も耳にしていますが本当なのでしょうか。やはりタービンが純正のブーストアップ位であればFC純正の燃料ポンプが無難なのでしょうか。大変恐縮ですがご教授願えれば幸いです。
>
>
>なお、給排気系の仕様の詳細は下記になります。
>
>・4BEATアドバンス(No.310498)
>・EBS3(0.8k台で制御)
>・社外エアクリーナー
>・社外マフラー
>・社外センターパイプ
>・社外フロントパイプ

Re:GTRポンプの流用
 FC乗り  - 09/2/8(日) 16:20 -

   >森田さん
さっそくのご回答ありがとうございます。ご指摘のとおり過去ログででてきました。それにもかかわらず、実際に装着されていた方の貴重なご意見ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます!!


▼森田さん:
>過去ログ検索してみてください。たくさんヒットします。
>http://suezo.com/rw_log/
>
>レギュレータが容量不足になります。
>私はFCにS320ですが20Bポンプにて純正レギュレータ、燃圧イニシャル2.55キロ、ブーストかかってもサージタンク圧と燃圧の差圧はイニシャルとほぼ変わらずで安定です。以前33Rポンプの時は社外のレギュレータ付けてないと燃圧が高くなったり不安定でした。つまり燃調も不安定ということです。
>
>
>▼FC乗りさん:
>>お世話になっております。FC3Sに乗っている者ですが、このたび加速中のガス欠症状が顕著になってきたので燃料ポンプの交換を考えております。FCの仕様もノーマルでないためGTRポンプの流用を検討しております。
>>
>>そこでですが、FCに大容量ポンプを流用すると仕様によってはガソリンが濃くなりすぎて高回転でのフケが悪くなるとの話も耳にしていますが本当なのでしょうか。やはりタービンが純正のブーストアップ位であればFC純正の燃料ポンプが無難なのでしょうか。大変恐縮ですがご教授願えれば幸いです。
>>
>>
>>なお、給排気系の仕様の詳細は下記になります。
>>
>>・4BEATアドバンス(No.310498)
>>・EBS3(0.8k台で制御)
>>・社外エアクリーナー
>>・社外マフラー
>>・社外センターパイプ
>>・社外フロントパイプ

・ツリー全体表示

中村はちょっと出張してきます。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/8(日) 13:24 -

   12日までちょっと出張に出かけます。
その間にBBSの対応がきちんとできないと思います。
申し訳ありませんが、ご理解ください。

出張中の画像など、何か面白いことがありましたら、もしかしたらブログにアップします。

それでは。

中村

・ツリー全体表示

ブーストの垂れ?
 いっちー  - 09/2/6(金) 1:00 -

   こんばんは。FC後期のブーストに関して質問です。

前にブーストコントローラーを取り付けたのですが、取り付けてからサーキットを走行したところ、連続で高ブースト圧のかかる時に0.9kから0.5k位までブーストが落ちてしまうんですが、これは垂れでしかたのないものなのでしょうか?

街乗りなどで、少しの間踏み続けるくらいなら現象は出ないのですが、やはりどこかがへたっているんでしょうか?

ちなみに、エンジン、タービン等はノーマルでコンピュータチューンとブーストコントローラのみです。

すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。

Re:ブーストの垂れ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/6(金) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼いっちーさん:
>こんばんは。FC後期のブーストに関して質問です。
>
>前にブーストコントローラーを取り付けたのですが、取り付けてからサーキットを走行したところ、連続で高ブースト圧のかかる時に0.9kから0.5k位までブーストが落ちてしまうんですが、これは垂れでしかたのないものなのでしょうか?

はい、それはノーマルのタービンの風量が不足しているから起きる現象で仕方が無いことですよ。対策としてはハイフロー化する方法があります。

純正でもスイングバルブの作動が悪いと0.5以上のブースト圧になる場合がありますが、そのような場合は正確なブーストコントロールができません。
したがって、いっちーさんの現状は正常だと思いますよ。

中村


>
>街乗りなどで、少しの間踏み続けるくらいなら現象は出ないのですが、やはりどこかがへたっているんでしょうか?
>
>ちなみに、エンジン、タービン等はノーマルでコンピュータチューンとブーストコントローラのみです。
>
>すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。

Re:ブーストの垂れ?
 いっちー  - 09/2/8(日) 0:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:

早速の回答、どうもありがとうございます。
そうですか、やはりノーマルタービンの限界なんですね。


わかりました。ありがとうございました。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼いっちーさん:
>>こんばんは。FC後期のブーストに関して質問です。
>>
>>前にブーストコントローラーを取り付けたのですが、取り付けてからサーキットを走行したところ、連続で高ブースト圧のかかる時に0.9kから0.5k位までブーストが落ちてしまうんですが、これは垂れでしかたのないものなのでしょうか?
>
>はい、それはノーマルのタービンの風量が不足しているから起きる現象で仕方が無いことですよ。対策としてはハイフロー化する方法があります。
>
>純正でもスイングバルブの作動が悪いと0.5以上のブースト圧になる場合がありますが、そのような場合は正確なブーストコントロールができません。
>したがって、いっちーさんの現状は正常だと思いますよ。
>
>中村
>
>
>>
>>街乗りなどで、少しの間踏み続けるくらいなら現象は出ないのですが、やはりどこかがへたっているんでしょうか?
>>
>>ちなみに、エンジン、タービン等はノーマルでコンピュータチューンとブーストコントローラのみです。
>>
>>すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

アンテナ
 吉田  - 09/2/5(木) 22:50 -

   カーナビを交換してから、常時伸びているオートアンテナを
スイッチでオン/オフにしたいと思ってます。
オートアンテナの何色が何の配線だが分かる方
教えていただけませんでしょうか?
FD4型です。
よろしくお願いします。

Re:アンテナ
 けい  - 09/2/5(木) 23:50 -

   ALPINEなどのオーディオメーカーのHPに車種別の取付情報がありますよ。
そこにコネクターの配線の位置と色が載っています。


▼吉田さん:
>カーナビを交換してから、常時伸びているオートアンテナを
>スイッチでオン/オフにしたいと思ってます。
>オートアンテナの何色が何の配線だが分かる方
>教えていただけませんでしょうか?
>FD4型です。
>よろしくお願いします。

Re:アンテナ
 吉田  - 09/2/6(金) 21:55 -

   有難うございます。

調べて挑戦してみます。

・ツリー全体表示

7000RPMでバキバキ音
 エイト5MT E-MAIL  - 09/2/5(木) 13:04 -

   こんにちは、ナイトさんの4BEATベーシックを使用しているのですが、先日マフラーをT社の物からマツダスピードに替えH社のツインパワーを付けたところ7000
RPM付近でノッキングが出るようになってしまいました。何か考えられる事はありませんか?よろしくお願いいたします。

Re:7000RPMでバキバキ音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/5(木) 15:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼エイト5MTさん:
>こんにちは、ナイトさんの4BEATベーシックを使用しているのですが、先日マフラーをT社の物からマツダスピードに替えH社のツインパワーを付けたところ7000
>RPM付近でノッキングが出るようになってしまいました。何か考えられる事はありませんか?よろしくお願いいたします。

マフラーだけでそのようにはっきりとノックが出ることは考えにくいです。
マフラー以外の原因があると思いますが、とにかくノックはエンジンを壊します。
絶対にノックの出る領域で走行しないでください。
お近くですか?
できましたら、弊社金井宛に送球にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

Re:7000RPMでバキバキ音
 エイト5MT E-MAIL  - 09/2/5(木) 16:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼エイト5MTさん:
>>こんにちは、ナイトさんの4BEATベーシックを使用しているのですが、先日マフラーをT社の物からマツダスピードに替えH社のツインパワーを付けたところ7000
>>RPM付近でノッキングが出るようになってしまいました。何か考えられる事はありませんか?よろしくお願いいたします。
>
>マフラーだけでそのようにはっきりとノックが出ることは考えにくいです。
>マフラー以外の原因があると思いますが、とにかくノックはエンジンを壊します。
>絶対にノックの出る領域で走行しないでください。
>お近くですか?
>できましたら、弊社金井宛に送球にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
御返答ありがとうございます。北陸地区なものですから電話でもよろしいでしょうか?

Re:7000RPMでバキバキ音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/5(木) 18:13 -

   ▼エイト5MTさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼エイト5MTさん:
>>>こんにちは、ナイトさんの4BEATベーシックを使用しているのですが、先日マフラーをT社の物からマツダスピードに替えH社のツインパワーを付けたところ7000
>>>RPM付近でノッキングが出るようになってしまいました。何か考えられる事はありませんか?よろしくお願いいたします。
>>
>>マフラーだけでそのようにはっきりとノックが出ることは考えにくいです。
>>マフラー以外の原因があると思いますが、とにかくノックはエンジンを壊します。
>>絶対にノックの出る領域で走行しないでください。
>>お近くですか?
>>できましたら、弊社金井宛に送球にご連絡ください。
>>よろしくお願いします。
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>>中村
>御返答ありがとうございます。北陸地区なものですから電話でもよろしいでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。無理をしないうちにご連絡ください。
中村

Re:7000RPMでバキバキ音
 エイト5MT E-MAIL  - 09/2/6(金) 8:00 -

   中村様、金井様お忙しい中対応していただき有難うございます。あれからツインパワーを外したみましがノック音が小さくはなったものの消えないため、アーシングも外した結果ノックがおさまりました。ツインパワーをもどしても出ないためアーシングが原因だったと思われます。今まではマフラーの音が大きかったため軽いノック音が聞こえて無かっただけで出ていたのかも知れません。エイトの悲痛の叫びを聞いたきがしました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

14 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
26459
(SS)C-BOARD v3.8 is Free