|
|
|
いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
スロポジを動かして(バタフライを開ける方向に)2,000回転前後
で一定のスピードで走るケースでの燃調を薄くしたいのです。
邪道だと思いますが、電気的な信号が変わらずバタフライが空けば
空気の量が増えて燃調は薄い方向になるのではないかと考えました。
AASによるアイドル調整が難しくなってしまうでしょうか?
車はFD3型で、4BEAT メタリット 車検対応マフラーです。
よろしくお願いします。
|
|
|
|
[名前なし]
- 09/3/7(土) 13:40 -
|
|
|
|
皆さん
アドバイスありがとうございました。特にキンタロさんには不愉快な
思いをさせてしまったか心配です。
キャブも素人いじりでは不調になることが多かったのですが、少しの
調整で見違えるほどになることがありました。ECUにおいても
どこか調整のシロがあるのではないかと思い、投稿しました。
勉強になりました。
|
|
|
|
|
|
▼[名前なし]さん:
>皆さん
>アドバイスありがとうございました。特にキンタロさんには不愉快な
>思いをさせてしまったか心配です。
>
>キャブも素人いじりでは不調になることが多かったのですが、少しの
>調整で見違えるほどになることがありました。ECUにおいても
>どこか調整のシロがあるのではないかと思い、投稿しました。
>勉強になりました。
こんにちは。 キンタロです。
僕でしたら、何も問題ありませんので、大丈夫ですよ。
僕もユーノス・ロードスターに乗っていた若い頃、クランク・アングル・センサーを回して点火時期を一律進角させ、ノッキングするからだめじゃんとか、
エアフロがまだフラップ式でしたので、蓋を開けてスプリングのラチェットをいじくって、燃調変わらないかな?とか、色々実験したものです。
すべて無駄手間でしたが、いい勉強をしました。
エンジンの制御が、排ガス規制とも関係あるのですが、キャブからインジェクションに変わって、下手にいじれなくなりましたね。
今はFDに乗り、簡単なブーストアップをしてますが、肝心な所はナイトさんにおまかせしています。
好奇心は大切にしていきましょう。
|
|
|
|
|
|
顛末記というか報告です。
スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
落ちない状況です。
試乗した印象としては
1.始動時1,700位まで上昇するようになった
2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
3.カーパッキングは特に変化なし
4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
以上です。
20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
皆様ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
▼ss50さん:
>顛末記というか報告です。
>
>スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
>なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
> エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
>落ちない状況です。
>試乗した印象としては
>1.始動時1,700位まで上昇するようになった
>2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
>3.カーパッキングは特に変化なし
>4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
>以上です。
>20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
>ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
>皆様ありがとうございました。
自己レスです。
上で抵抗値が減少したと書いていますが、増える方向にしました。
|
|
|
|
 |
 |