2009 / 3
 
15 / 17 ページ ←次へ | 前へ→

ハイブリッド充電用にロー...[1]  /  EBS-3のアフターの件[1]  /  オイルキャッチタンク取り...[4]  /  スロポジ調整による燃調に...[12]  /  4BEATとレギュラーガソリン[1]  /  ABSランプ点灯[2]  /  RX-8:4BEAT-SE M/C後用...[1]  /  4点式シートベルト[2]  /  計量フライホイールについ...[4]  /  FDのピークパワーの回転...[3]  /  

ハイブリッド充電用にロータリー
 ちゃぶ台  - 09/3/9(月) 10:17 -

   7や8とは関係ありませんが、面白い記事があったので書き込みしました。

ジュネーブモーターショーに出展されているハイブリッドスポーツカー、MAX300km/h、燃費リッター39kmという性能にも驚きですが、発電用エンジンになんと814ccのロータリーエンジンを搭載しているとのこと。

http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html

詳細な写真がありませんが確かにロータリーっぽい形をしてます。
キャビンとトランクの間に位置していて、軽量コンパクトなロータリーの特性を巧く生かしているような気がします。
ロータリー活用の新しい姿の1つですね。

排ガスや燃費、出力、構造、メーカー・・・、このロータリーエンジンの詳細が気になります(^^;)

Re:ハイブリッド充電用にロータリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 10:51 -

   ▼ちゃぶ台さん:
>7や8とは関係ありませんが、面白い記事があったので書き込みしました。
>
>ジュネーブモーターショーに出展されているハイブリッドスポーツカー、MAX300km/h、燃費リッター39kmという性能にも驚きですが、発電用エンジンになんと814ccのロータリーエンジンを搭載しているとのこと。
>
>http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html
>
>詳細な写真がありませんが確かにロータリーっぽい形をしてます。
>キャビンとトランクの間に位置していて、軽量コンパクトなロータリーの特性を巧く生かしているような気がします。
>ロータリー活用の新しい姿の1つですね。
>
>排ガスや燃費、出力、構造、メーカー・・・、このロータリーエンジンの詳細が気になります(^^;)

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

はい、僕もその記事を見ました。約800ccのロータリーエンジンが発電するんですよね。そうなると100馬力ぐらいでしょうからバッテリーがかなり大きいんでしょうね。
でもレシプロではなくロータリーというところがうれしいです。
中村

・ツリー全体表示

EBS-3のアフターの件
 ジスペケ  - 09/3/9(月) 9:52 -

   はじめまして。もう10年以上FDを大切に乗りナイトさんのパーツも満足し使用しています。
素朴な疑問なのですがこれから先もナイトさんのチューニングパーツを搭載し末永く乗り続けたいのですが万一故障など起きた場合、電子パーツはどうなってしまいますか?
特にカタログ落ちしたブーストコントローラーEB-3は以前電話で問い合わせをした際「もうありません」とありました。
修理可能なのでしょうか?それとも代替え商品があるのでしょうか?
教えて下さい。

Re:EBS-3のアフターの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 10:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ジスペケさん:
>はじめまして。もう10年以上FDを大切に乗りナイトさんのパーツも満足し使用しています。
>素朴な疑問なのですがこれから先もナイトさんのチューニングパーツを搭載し末永く乗り続けたいのですが万一故障など起きた場合、電子パーツはどうなってしまいますか?
>特にカタログ落ちしたブーストコントローラーEB-3は以前電話で問い合わせをした際「もうありません」とありました。
>修理可能なのでしょうか?それとも代替え商品があるのでしょうか?
>教えて下さい。

EBS3はだいぶ前に販売が終了しました。その理由は内部に使われている部品が生産終了で入手ができなくなり、その結果EBSの生産も修理もできなくなったためなんです。
それでもしばらくは対応できましたが、現時点では修理も完全にできなくなりました。
弊社でもブーストコントローラーを装着する場合は、HKSさんの商品を使っています。そのような対応しかできないのが原状です。申し訳ありませんがご理解ください。
中村

・ツリー全体表示

オイルキャッチタンク取り付け
   - 09/3/6(金) 18:18 -

   いつもお世話になっております。

タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
後期型のものしか発見できず困っております。
具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
どうすればいいのでしょうか?
オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。

Re:オイルキャッチタンク取り付け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/7(土) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼鱸さん:
>いつもお世話になっております。
>
>タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
>当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
>後期型のものしか発見できず困っております。
>具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
>メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
>下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
>そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
>わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
>どうすればいいのでしょうか?
>オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。

最初にオイルキャッチタンクを装着しなければならない状況についてご説明します。

サーキットを走行する場合はブローバイガスを路面に撒き散らさない義務があります。そこでエンジンオイルパン内のブローバイガスを大気開放しないで、キャッチタンクにオイルを溜めるように義務付けられています。しかし、大気開放ではなくブローバイガス循環装置が装着されている場合は、タンクを装着する義務はありません。タンク無しでサーキットを走れます。
そして国内のすべての車両は保安基準でブローバイガス循環装置の装着が義務付けられていますから、FCもFDも8もどれでもみんな循環装置はついています。

しかし、ブローバイガスを循環させてインテークに吸わせることに抵抗のある方は、タンクを装着しても良いでしょう。ただし、ナンバーが付いていて市街地を走るなら、タンクから後を大気開放にすることは保安基準で認められていませんから、タンクも密閉して、その後のガスはエンジンに吸わせる必要があります。

配管はオイルフィーラーのホースが接続できるところならどこでも結構です。そこからホースでタンクに接続させてください。
タンクは密閉して上部から再びホースでエンジンに戻してください。そこにPCVバルブがあってインマニに接続されていればOKです。

また、インマニに戻すのではなく、タンクからプライマリータービンの吸気の手前に配管をして、PCVバルブの方は栓をする方法でもOKです。

参考にしてください。

中村

Re:オイルキャッチタンク取り付け
   - 09/3/7(土) 20:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼鱸さん:
>>いつもお世話になっております。
>>
>>タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
>>当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
>>後期型のものしか発見できず困っております。
>>具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
>>メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
>>下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
>>そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
>>わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
>>どうすればいいのでしょうか?
>>オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。
>
>最初にオイルキャッチタンクを装着しなければならない状況についてご説明します。
>
>サーキットを走行する場合はブローバイガスを路面に撒き散らさない義務があります。そこでエンジンオイルパン内のブローバイガスを大気開放しないで、キャッチタンクにオイルを溜めるように義務付けられています。しかし、大気開放ではなくブローバイガス循環装置が装着されている場合は、タンクを装着する義務はありません。タンク無しでサーキットを走れます。
>そして国内のすべての車両は保安基準でブローバイガス循環装置の装着が義務付けられていますから、FCもFDも8もどれでもみんな循環装置はついています。
>
>しかし、ブローバイガスを循環させてインテークに吸わせることに抵抗のある方は、タンクを装着しても良いでしょう。ただし、ナンバーが付いていて市街地を走るなら、タンクから後を大気開放にすることは保安基準で認められていませんから、タンクも密閉して、その後のガスはエンジンに吸わせる必要があります。
>
>配管はオイルフィーラーのホースが接続できるところならどこでも結構です。そこからホースでタンクに接続させてください。
>タンクは密閉して上部から再びホースでエンジンに戻してください。そこにPCVバルブがあってインマニに接続されていればOKです。
>
>また、インマニに戻すのではなく、タンクからプライマリータービンの吸気の手前に配管をして、PCVバルブの方は栓をする方法でもOKです。
>
>参考にしてください。
>
>中村

▼中村様

 早速のご回答ありがとうございます。
 とても丁寧に解説いただきありがとうございます。
 説明文にありました、インマニに戻すのとタービン手前に戻すのには
 違いなどはあるのでしょうか?
 当方、タービン手前に戻す方法で取り付けようと考えていたのですが
 この場合は、PCVバルブはオイルフィラーからはずしてメクラをしないと
 まずいのでしょうか?
 現在メクラ詮を持っていないので、取り付けたままで問題なければ
 そのままにしておきたいのですが。。。

Re:オイルキャッチタンク取り付け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/8(日) 9:21 -

   ▼鱸さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼鱸さん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>
>>>タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
>>>当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
>>>後期型のものしか発見できず困っております。
>>>具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
>>>メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
>>>下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
>>>そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
>>>わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
>>>どうすればいいのでしょうか?
>>>オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。
>>
>>最初にオイルキャッチタンクを装着しなければならない状況についてご説明します。
>>
>>サーキットを走行する場合はブローバイガスを路面に撒き散らさない義務があります。そこでエンジンオイルパン内のブローバイガスを大気開放しないで、キャッチタンクにオイルを溜めるように義務付けられています。しかし、大気開放ではなくブローバイガス循環装置が装着されている場合は、タンクを装着する義務はありません。タンク無しでサーキットを走れます。
>>そして国内のすべての車両は保安基準でブローバイガス循環装置の装着が義務付けられていますから、FCもFDも8もどれでもみんな循環装置はついています。
>>
>>しかし、ブローバイガスを循環させてインテークに吸わせることに抵抗のある方は、タンクを装着しても良いでしょう。ただし、ナンバーが付いていて市街地を走るなら、タンクから後を大気開放にすることは保安基準で認められていませんから、タンクも密閉して、その後のガスはエンジンに吸わせる必要があります。
>>
>>配管はオイルフィーラーのホースが接続できるところならどこでも結構です。そこからホースでタンクに接続させてください。
>>タンクは密閉して上部から再びホースでエンジンに戻してください。そこにPCVバルブがあってインマニに接続されていればOKです。
>>
>>また、インマニに戻すのではなく、タンクからプライマリータービンの吸気の手前に配管をして、PCVバルブの方は栓をする方法でもOKです。
>>
>>参考にしてください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>▼中村様
>
> 早速のご回答ありがとうございます。
> とても丁寧に解説いただきありがとうございます。
> 説明文にありました、インマニに戻すのとタービン手前に戻すのには
> 違いなどはあるのでしょうか?
> 当方、タービン手前に戻す方法で取り付けようと考えていたのですが
> この場合は、PCVバルブはオイルフィラーからはずしてメクラをしないと
> まずいのでしょうか?
> 現在メクラ詮を持っていないので、取り付けたままで問題なければ
> そのままにしておきたいのですが。。。

バルブはワンウエーになっていますが、実際には少し漏れもあります。
また吸う方はフィルターが無ければ異物も入るでしょう。
栓をしたほうが良いですよ。

中村

Re:オイルキャッチタンク取り付け
   - 09/3/8(日) 19:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼鱸さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼鱸さん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
>>>>当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
>>>>後期型のものしか発見できず困っております。
>>>>具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
>>>>メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
>>>>下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
>>>>そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
>>>>わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
>>>>どうすればいいのでしょうか?
>>>>オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。
>>>
>>>最初にオイルキャッチタンクを装着しなければならない状況についてご説明します。
>>>
>>>サーキットを走行する場合はブローバイガスを路面に撒き散らさない義務があります。そこでエンジンオイルパン内のブローバイガスを大気開放しないで、キャッチタンクにオイルを溜めるように義務付けられています。しかし、大気開放ではなくブローバイガス循環装置が装着されている場合は、タンクを装着する義務はありません。タンク無しでサーキットを走れます。
>>>そして国内のすべての車両は保安基準でブローバイガス循環装置の装着が義務付けられていますから、FCもFDも8もどれでもみんな循環装置はついています。
>>>
>>>しかし、ブローバイガスを循環させてインテークに吸わせることに抵抗のある方は、タンクを装着しても良いでしょう。ただし、ナンバーが付いていて市街地を走るなら、タンクから後を大気開放にすることは保安基準で認められていませんから、タンクも密閉して、その後のガスはエンジンに吸わせる必要があります。
>>>
>>>配管はオイルフィーラーのホースが接続できるところならどこでも結構です。そこからホースでタンクに接続させてください。
>>>タンクは密閉して上部から再びホースでエンジンに戻してください。そこにPCVバルブがあってインマニに接続されていればOKです。
>>>
>>>また、インマニに戻すのではなく、タンクからプライマリータービンの吸気の手前に配管をして、PCVバルブの方は栓をする方法でもOKです。
>>>
>>>参考にしてください。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>▼中村様
>>
>> 早速のご回答ありがとうございます。
>> とても丁寧に解説いただきありがとうございます。
>> 説明文にありました、インマニに戻すのとタービン手前に戻すのには
>> 違いなどはあるのでしょうか?
>> 当方、タービン手前に戻す方法で取り付けようと考えていたのですが
>> この場合は、PCVバルブはオイルフィラーからはずしてメクラをしないと
>> まずいのでしょうか?
>> 現在メクラ詮を持っていないので、取り付けたままで問題なければ
>> そのままにしておきたいのですが。。。
>
>バルブはワンウエーになっていますが、実際には少し漏れもあります。
>また吸う方はフィルターが無ければ異物も入るでしょう。
>栓をしたほうが良いですよ。
>
>中村

▼中村様
 ご返答ありがとうございます。
 取り付け方のほうご理解できましたので、取り付けてみようと思います。
 それと、過去ログにも同じ質問がございました。
 そちらも参考にさせていただこうと思います。

・ツリー全体表示

スロポジ調整による燃調について
 SS50  - 09/3/4(水) 14:02 -

   いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
スロポジを動かして(バタフライを開ける方向に)2,000回転前後
で一定のスピードで走るケースでの燃調を薄くしたいのです。
邪道だと思いますが、電気的な信号が変わらずバタフライが空けば
空気の量が増えて燃調は薄い方向になるのではないかと考えました。
AASによるアイドル調整が難しくなってしまうでしょうか?
車はFD3型で、4BEAT メタリット 車検対応マフラーです。
よろしくお願いします。

Re:スロポジ調整による燃調について(追記)
 [名前なし]  - 09/3/7(土) 13:40 -

   皆さん
アドバイスありがとうございました。特にキンタロさんには不愉快な
思いをさせてしまったか心配です。

キャブも素人いじりでは不調になることが多かったのですが、少しの
調整で見違えるほどになることがありました。ECUにおいても
どこか調整のシロがあるのではないかと思い、投稿しました。
勉強になりました。

Re:スロポジ調整による燃調について(追記)
 キンタロ  - 09/3/7(土) 15:21 -

   ▼[名前なし]さん:
>皆さん
>アドバイスありがとうございました。特にキンタロさんには不愉快な
>思いをさせてしまったか心配です。
>
>キャブも素人いじりでは不調になることが多かったのですが、少しの
>調整で見違えるほどになることがありました。ECUにおいても
>どこか調整のシロがあるのではないかと思い、投稿しました。
>勉強になりました。


こんにちは。 キンタロです。

僕でしたら、何も問題ありませんので、大丈夫ですよ。

僕もユーノス・ロードスターに乗っていた若い頃、クランク・アングル・センサーを回して点火時期を一律進角させ、ノッキングするからだめじゃんとか、
エアフロがまだフラップ式でしたので、蓋を開けてスプリングのラチェットをいじくって、燃調変わらないかな?とか、色々実験したものです。

すべて無駄手間でしたが、いい勉強をしました。

エンジンの制御が、排ガス規制とも関係あるのですが、キャブからインジェクションに変わって、下手にいじれなくなりましたね。

今はFDに乗り、簡単なブーストアップをしてますが、肝心な所はナイトさんにおまかせしています。

好奇心は大切にしていきましょう。

Re:スロポジ調整による燃調について(顛末記)
 ss50  - 09/3/8(日) 13:45 -

   顛末記というか報告です。

スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
 エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
落ちない状況です。
試乗した印象としては
1.始動時1,700位まで上昇するようになった
2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
3.カーパッキングは特に変化なし
4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
以上です。
20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
皆様ありがとうございました。

Re:スロポジ調整による燃調について(顛末記)
 ss50  - 09/3/8(日) 14:33 -

   ▼ss50さん:
>顛末記というか報告です。
>
>スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
>なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
> エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
>落ちない状況です。
>試乗した印象としては
>1.始動時1,700位まで上昇するようになった
>2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
>3.カーパッキングは特に変化なし
>4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
>以上です。
>20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
>ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
>皆様ありがとうございました。

自己レスです。
上で抵抗値が減少したと書いていますが、増える方向にしました。

・ツリー全体表示

4BEATとレギュラーガソリン
 プライム  - 09/3/8(日) 11:52 -

   雪国の北海道に住んでます。

現在フルタービン仕様を4BEATで制御しているのですが、冬場など絶対にアクセスを半分以上踏み込むことがなく、エンジン回転数も4000回転までも回さないような場合は、レギュラーガソリンを使用しても問題ないでしょうか?

ここでいう問題とはノッキングなどによるエンジン破損のことを指しています。

不況の影響もあり、レギュラーガソリンが使用できるととても助かります。

Re:4BEATとレギュラーガソリン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/8(日) 12:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼プライムさん:
>雪国の北海道に住んでます。
>
>現在フルタービン仕様を4BEATで制御しているのですが、冬場など絶対にアクセスを半分以上踏み込むことがなく、エンジン回転数も4000回転までも回さないような場合は、レギュラーガソリンを使用しても問題ないでしょうか?
>
>ここでいう問題とはノッキングなどによるエンジン破損のことを指しています。
>
>不況の影響もあり、レギュラーガソリンが使用できるととても助かります。

ブースト圧を0.6ぐらいを上限にして、高回転を使わないならレギュラーでも走れますよ。ただし、必ずノックを聞き取ってください。ノックさえ出さなければ、普通に走れるはずです。

詳しくは弊社までご連絡ください。

中村

・ツリー全体表示

ABSランプ点灯
 jun  - 09/3/8(日) 9:46 -

   ABSランプが付きっぱなしになりました。バッテリーを外してリセットしても付きっぱなしです。
ABSにも自己診断機能はあるのでしょうか、ありましたらやり方を教えていただけないでしょうか。
FD6型です。よろしくお願いします

Re:ABSランプ点灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/8(日) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼junさん:
>ABSランプが付きっぱなしになりました。バッテリーを外してリセットしても付きっぱなしです。
>ABSにも自己診断機能はあるのでしょうか、ありましたらやり方を教えていただけないでしょうか。
>FD6型です。よろしくお願いします

FDのABSには専用の自己診断機があります。それはディーラーにありますから、そこで点検してもらってください。

中村

Re:ABSランプ点灯
 jun  - 09/3/8(日) 10:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼junさん:
>>ABSランプが付きっぱなしになりました。バッテリーを外してリセットしても付きっぱなしです。
>>ABSにも自己診断機能はあるのでしょうか、ありましたらやり方を教えていただけないでしょうか。
>>FD6型です。よろしくお願いします
>
>FDのABSには専用の自己診断機があります。それはディーラーにありますから、そこで点検してもらってください。
>
>中村
さっそくご返信ありがとうございます。エンジンチェックのように簡易的な方法でしんだんすることは出来ないということですね。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

RX-8:4BEAT-SE M/C後用について
 初心者  - 09/3/8(日) 9:46 -

   はじめまして

MC後のRX-8を4月に納車予定なのですが、
ネット上でよく熱に厳しい、純正でのFAN動作開始温度が高すぎる等の記載を見るのですが、実際問題対策したほうが良いのでしょうか?

対策する場合、御社のロータリーに対する知見や耐久性に対する考え方から、
4BEAT-SEをと思っていますが、純正に対しどの様な形での変更になるのでしょうか。

純正ではしばしば、アナウンス無しにオイル噴出量等の変更がされているとも聞きますが、このあたりのデータは維持されたまま他の部分が変更となるのか、
全面的に書替えになるのかを教えてください。

Re:RX-8:4BEAT-SE M/C後用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/8(日) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼初心者さん:
>はじめまして
>
>MC後のRX-8を4月に納車予定なのですが、
>ネット上でよく熱に厳しい、純正でのFAN動作開始温度が高すぎる等の記載を見るのですが、実際問題対策したほうが良いのでしょうか?

RX-8に限りませんが、最近の車両はエンジンの適温よりもその他のファンとか熱交換の効率とか、そのような理由でファンの設定温度が高いですね。
したがって走行風があるような走行時は90度ぐらいの適温で走れますが、渋滞などのファンを頼りにするような場合は100度ぐらいの水温になります。
100度の水温でも負荷が少なければすぐにエンジンが壊れることはありませんが、やはり高い水温は徐々にダメージが加わります。8だとリザーブタンクが早く劣化したり、長い間にはエンジン内部のリングなどへのダメージがありますね。
できることなら90度ぐらいで水温が保たれるようにしたほうが良いと思いますよ。それによってファンの寿命が著しく縮まることはないですから。


>
>対策する場合、御社のロータリーに対する知見や耐久性に対する考え方から、
>4BEAT-SEをと思っていますが、純正に対しどの様な形での変更になるのでしょうか。

ファンが作動する設定温度の変更です。つまりコンピューターのマップの設定を変更します。

>
>純正ではしばしば、アナウンス無しにオイル噴出量等の変更がされているとも聞きますが、このあたりのデータは維持されたまま他の部分が変更となるのか、
>全面的に書替えになるのかを教えてください。

メータリングオイルポンプの吐出量のマップは、その型式の車両の範囲では変更されていませんよ。何かの噂話でしょう。
メタポンに限らず、燃料や点火も変わりません。これはFCやFDでも一緒です。
変わるのはそのような基本的なことではなく、アイドル制御や減速時の制御なんかがほとんどですよ。参考にしてください。

中村

・ツリー全体表示

4点式シートベルト
 カズヒロ  - 09/3/4(水) 1:45 -

   FD1型に乗っているカズヒロと申します。
皆さんに質問があって投稿しました。
FDにフルバケをつけたので4点式シートベルトをつけようと
思っているのですが、FDって前席と後席のシートベルト取り付けボルト穴が
他車と比べて近いですよね。
4ドア用として売られている長いベルトだと調整しても緩そうな気がして。。。
2シーター用だと長さが足りなそうだし。。。
皆さんはどうされてますか? ご意見ください。 よろしくお願いします。 

Re:4点式シートベルト
 ピロFD  - 09/3/4(水) 4:37 -

   ▼カズヒロさん:
>FD1型に乗っているカズヒロと申します。
>皆さんに質問があって投稿しました。
>FDにフルバケをつけたので4点式シートベルトをつけようと
>思っているのですが、FDって前席と後席のシートベルト取り付けボルト穴が
>他車と比べて近いですよね。
>4ドア用として売られている長いベルトだと調整しても緩そうな気がして。。。
>2シーター用だと長さが足りなそうだし。。。
>皆さんはどうされてますか? ご意見ください。 よろしくお願いします。


僕はサベルトのトップフォーミュラーを取り付けましたが
全然問題なく装着できますよ。
4座用のベルトだとちょっと長いみたいな印象がありますが
全く問題なしです。
がっちり締めこんでサーキットを走ってます。

Re:4点式シートベルト
 カズヒロ  - 09/3/8(日) 0:55 -

   ありがとうございました。 
迷いがなくなりました。

・ツリー全体表示

計量フライホイールについて
 きりん  - 09/3/6(金) 0:32 -

   FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。

Re:計量フライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼きりんさん:
>FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。

はい、純正のフライホイールはウエイトが一体になっています。
したがって軽量フライホイールを装着するときは、カウンターウエイトと一緒に軽量フライホイールを装着してくださいね。

中村

Re:計量フライホイールについて
 きりん  - 09/3/6(金) 22:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>早速のレスありがとうございます。カウンターウェイト単体での購入はできるのでしょうか?
>
>▼きりんさん:
>>FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。
>
>はい、純正のフライホイールはウエイトが一体になっています。
>したがって軽量フライホイールを装着するときは、カウンターウエイトと一緒に軽量フライホイールを装着してくださいね。
>
>中村

Re:計量フライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/7(土) 10:11 -

   ▼きりんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>>おはようございます。
>>早速のレスありがとうございます。カウンターウェイト単体での購入はできるのでしょうか?

はい、ウエイトは純正部品ですから、単体でも販売していますよ。

中村


>>
>>▼きりんさん:
>>>FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。
>>
>>はい、純正のフライホイールはウエイトが一体になっています。
>>したがって軽量フライホイールを装着するときは、カウンターウエイトと一緒に軽量フライホイールを装着してくださいね。
>>
>>中村

Re:計量フライホイールについて
 きりん  - 09/3/7(土) 16:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼きりんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>>おはようございます。
>>>早速のレスありがとうございます。カウンターウェイト単体での購入はできるのでしょうか?
>
>はい、ウエイトは純正部品ですから、単体でも販売していますよ。
>
>中村
>了解しました。フライホイールはウェイト購入後取り付ける様にします。
>>>
>>>▼きりんさん:
>>>>FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。
>>>
>>>はい、純正のフライホイールはウエイトが一体になっています。
>>>したがって軽量フライホイールを装着するときは、カウンターウエイトと一緒に軽量フライホイールを装着してくださいね。
>>>
>>>中村

・ツリー全体表示

FDのピークパワーの回転数
 成羽  - 09/3/6(金) 16:15 -

   おせわになります。

(質問)
FD3Sのパワーを7000とか7500まで伸ばすには
ポートを削らないとムリなんでしょうか?

(補足です)
FD3Sのピークパワーの回転数ですが、給排気系をいくら変えても、
スロットル〜排気ポートの間が純正と同じなら
6500回転前後で、それ以降はトルク、パワーとも
ガックリ落ちてしまう印象があります。
タービンを交換しても、同じような・・・・。

マフラーをもっと太いものにしたら、7000回転くらいまで
伸びるのかどうか、どうするか迷っています。

Re:FDのピークパワーの回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 16:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼成羽さん:
>おせわになります。
>
>(質問)
>FD3Sのパワーを7000とか7500まで伸ばすには
>ポートを削らないとムリなんでしょうか?
>
>(補足です)
>FD3Sのピークパワーの回転数ですが、給排気系をいくら変えても、
>スロットル〜排気ポートの間が純正と同じなら
>6500回転前後で、それ以降はトルク、パワーとも
>ガックリ落ちてしまう印象があります。
>タービンを交換しても、同じような・・・・。
>
>マフラーをもっと太いものにしたら、7000回転くらいまで
>伸びるのかどうか、どうするか迷っています。

今はどんなタービンを使っているんですか?
ブースト圧の高回転での垂れが無いと、8000rpmでピークパワーにもできますよ。
お車の詳しい仕様を教えてください。

中村

Re:FDのピークパワーの回転数
 成羽  - 09/3/7(土) 0:29 -

   ありがとうございます。
タービンは T04Sです。

他社製Vマウント
メタリット触媒
車検対応マフラー
GTウエストゲート
フロントパイプ ワンオフ80ミリ
エンジン本体やスロットルはノーマルです。

ダイナパックで測定すると65000回転で頭打ちです。
如何でしょうか?

Re:FDのピークパワーの回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/7(土) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼成羽さん:
>ありがとうございます。
>タービンは T04Sです。
>
>他社製Vマウント
>メタリット触媒
>車検対応マフラー
>GTウエストゲート
>フロントパイプ ワンオフ80ミリ
>エンジン本体やスロットルはノーマルです。
>
>ダイナパックで測定すると65000回転で頭打ちです。
>如何でしょうか?

弊社のシャーシダイナモのデーターを確認しました。
書かれているような仕様でノーマルエンジンの場合は、ピークが7000rpm付近です。それがポートも変更すると7500rpmぐらいになります。
6500rpmがピークとのことですから、セッティングしだいで、もう500rpmぐらいはあげられると思いますよ。
また7000rpmがピークといっても、そこから急激に下がることはありません。なだらかな曲線になるはずですよ。

中村

・ツリー全体表示

15 / 17 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free