2009 / 3
 
9 / 17 ページ ←次へ | 前へ→

アラゴスタの購入[1]  /  再び・・・[3]  /  【お知らせ】4月の新規投...[0]  /  ハンチング[2]  /  過給器について[4]  /  ブレーキフルードの交換に...[2]  /  フロントバンパースポイラ...[2]  /  クラッチペダル付近からの...[5]  /  サーキット走行後、白煙[1]  /  FDのラジエター[3]  /  

アラゴスタの購入
 YKR  - 09/3/31(火) 22:51 -

   いつも勉強させてもらってます。
FC用のアラゴスタキットIIもしくは、メーカースタンダード(6.8k/4.8k)の購入を考えている者です。
お手数ですが質問させてください。

1.キットIIとスタンダード仕様(6.8k/4.8k)のスプリングについて、自由長を教えてください。(200mmor250mm等、限界車高を推定するため)

2.購入時に同一バネ定数で、自由長のみの変更は可能ですか?

3.最近アラゴスタキットはモデルチェンジされましたが、こちらで新作を製作させる予定は御座いませんか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

Re:アラゴスタの購入
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/4/1(水) 17:46 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼YKRさん:
>いつも勉強させてもらってます。
>FC用のアラゴスタキットIIもしくは、メーカースタンダード(6.8k/4.8k)の購入を考えている者です。
>お手数ですが質問させてください。
>
>1.キットIIとスタンダード仕様(6.8k/4.8k)のスプリングについて、自由長を教えてください。(200mmor250mm等、限界車高を推定するため)
●はい。弊社ストリート仕様は前後200mmです。
 
>
>2.購入時に同一バネ定数で、自由長のみの変更は可能ですか?
●はい。可能ですが、3kの方は200mmしかありません。
 4kは250mmもありますのでフロントのみが選択できます。

>
>3.最近アラゴスタキットはモデルチェンジされましたが、こちらで新作を製作させる予定は御座いませんか?
●はい。これに関しましては検討中です。
 まだ回答が出ていないのです。
 宜しければメールを頂ければ追ってお返事差し上げます。

 金井

>
>お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

再び・・・
 hiro  - 09/3/29(日) 8:40 -

   こんにちは
以前のエンジン不調はほぼ解決した(と思う)のですが、依然排気ガスがとても濃い状態が続いてます。
エアポンプの作動はヒューズ飛び&エアポンプ〜エアポンプリレー間の配線が断線していたようで、ヒューズ交換&配線引きなおししたところ正常作動しました。
エアポンプが直ったにもかかわらず排気ガスの濃度は以前と変わりません・・・。
排ガスが濃い・かぶりやすい等があるため最悪の場合エンジンの圧縮低下なのかと思うのですが、圧縮測定の他に圧縮低下しているとわかる現象などはないものでしょうか?
あれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

Re:再び・・・
 キンタロ  - 09/3/29(日) 10:04 -

   ▼hiroさん:
>こんにちは
>以前のエンジン不調はほぼ解決した(と思う)のですが、依然排気ガスがとても濃い状態が続いてます。
>エアポンプの作動はヒューズ飛び&エアポンプ〜エアポンプリレー間の配線が断線していたようで、ヒューズ交換&配線引きなおししたところ正常作動しました。
>エアポンプが直ったにもかかわらず排気ガスの濃度は以前と変わりません・・・。
>排ガスが濃い・かぶりやすい等があるため最悪の場合エンジンの圧縮低下なのかと思うのですが、圧縮測定の他に圧縮低下しているとわかる現象などはないものでしょうか?
>あれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

こんにちは。 キンタロと申します。

まだおかしいですか?

圧縮に関してはですね、やはりきちんと測定するのが一番なんです。

低下して出てくる症状は一般的に、かぶりやすかったりエンストでしょうか。

前回僕は、黒煙が出る車両もあると言いましたが、エアポンプが止まった状態が長いと、かなりのカーボンが出ます。

ポンプからの空気はACV(エアーコントロールバルブ)で配分されるのですが、ポンプが停止すると排気の逆流(ワンウェイバルブがありますのでそこですね)でカーボンが詰まる可能性もあります。

メタリットは僕も車検で測定して驚いたのですが、純正よりもきれいな排ガスの触媒です。 それが機能していないとすると、きちんとエアが送られていないのではと考えます。

ソレノイドバルブだけの問題でしたら、自己診断に出ます。 ACVの固着は、単体を外してみないと見れないですね。 サージタンクの下です。

正直、現車を拝見しないと分からないかもしれない所まで来ています。

今まで回っていなかったポンプを急に回したので、ポンプからエアーが出ているか、ホースをはずして見てみる必要もあると思います。

でもアイドリングはきちんとする様になったのですよね?

ちょっと曖昧ですいません。 そこまで見て頂けますか?

参考にして下さい。

追伸

ワンウェイはポートエアはACVに、触媒はミッション横にあります。

Re:再び・・・
 hiro  - 09/4/1(水) 0:56 -

   ▼キンタロさん
返事が遅くなって申し訳ないです><;
そして今回もアドバイスありがとうございます。
>圧縮に関してはですね、やはりきちんと測定するのが一番なんです。
>
>低下して出てくる症状は一般的に、かぶりやすかったりエンストでしょうか。
なるほど・・・。
>前回僕は、黒煙が出る車両もあると言いましたが、エアポンプが止まった状態が長いと、かなりのカーボンが出ます。
>
>ポンプからの空気はACV(エアーコントロールバルブ)で配分されるのですが、ポンプが停止すると排気の逆流(ワンウェイバルブがありますのでそこですね)でカーボンが詰まる可能性もあります。
かなり可能性が高そうです^^;純正触媒を外したとき、ススがすごかったですから・・・。
>メタリットは僕も車検で測定して驚いたのですが、純正よりもきれいな排ガスの触媒です。 それが機能していないとすると、きちんとエアが送られていないのではと考えます。
>
>ソレノイドバルブだけの問題でしたら、自己診断に出ます。 ACVの固着は、単体を外してみないと見れないですね。 サージタンクの下です。
エアポンプが長いこと停止しているとACVと触媒側のチェックバルブどちらか片方ではなく、両方が詰まると考えていいのですかね?
>正直、現車を拝見しないと分からないかもしれない所まで来ています。
>
>今まで回っていなかったポンプを急に回したので、ポンプからエアーが出ているか、ホースをはずして見てみる必要もあると思います。
>
>でもアイドリングはきちんとする様になったのですよね?
おかげさまでアイドリングはちゃんとするようになりました^^
>ちょっと曖昧ですいません。 そこまで見て頂けますか?
>
>参考にして下さい。
>
>追伸
>
>ワンウェイはポートエアはACVに、触媒はミッション横にあります。

Re:再び・・・
 キンタロ  - 09/4/1(水) 5:18 -

   おはようございます。 キンタロです。

▼hiroさん:
>▼キンタロさん
>返事が遅くなって申し訳ないです><;
>そして今回もアドバイスありがとうございます。
>>圧縮に関してはですね、やはりきちんと測定するのが一番なんです。
>>
>>低下して出てくる症状は一般的に、かぶりやすかったりエンストでしょうか。
>なるほど・・・。

はい。 アイドル負圧などは、参考程度にしかなりません。 他の不具合でも変わってきますから。


>>前回僕は、黒煙が出る車両もあると言いましたが、エアポンプが止まった状態が長いと、かなりのカーボンが出ます。
>>
>>ポンプからの空気はACV(エアーコントロールバルブ)で配分されるのですが、ポンプが停止すると排気の逆流(ワンウェイバルブがありますのでそこですね)でカーボンが詰まる可能性もあります。
>かなり可能性が高そうです^^;純正触媒を外したとき、ススがすごかったですから・・・。

やはりそうですか。 では、カーボンの詰まり、カーボンによる固着などを見てみる必要がありますね。


>>メタリットは僕も車検で測定して驚いたのですが、純正よりもきれいな排ガスの触媒です。 それが機能していないとすると、きちんとエアが送られていないのではと考えます。
>>
>>ソレノイドバルブだけの問題でしたら、自己診断に出ます。 ACVの固着は、単体を外してみないと見れないですね。 サージタンクの下です。
>エアポンプが長いこと停止しているとACVと触媒側のチェックバルブどちらか片方ではなく、両方が詰まると考えていいのですかね?

はい。 可能性はあります。 しかし、下の文に、アイドリングはきちんとする様になったとありますね。


>>正直、現車を拝見しないと分からないかもしれない所まで来ています。
>>
>>今まで回っていなかったポンプを急に回したので、ポンプからエアーが出ているか、ホースをはずして見てみる必要もあると思います。
>>
>>でもアイドリングはきちんとする様になったのですよね?
>おかげさまでアイドリングはちゃんとするようになりました^^

ですから、触媒(スプリットエア)を重点的に見た方が、解決が速いと思います。

触媒とのガスケットのピンホールや、その上の方に金色のワンウェイがあります。


>>ちょっと曖昧ですいません。 そこまで見て頂けますか?
>>
>>参考にして下さい。
>>
>>追伸
>>
>>ワンウェイはポートエアはACVに、触媒はミッション横にあります。

参考にして下さい。 次からは4月に投稿して下さいね。

・ツリー全体表示

【お知らせ】4月の新規投稿は4月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 09/4/1(水) 0:44 -

   こんにちは

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです。


4月に入りましたので、4月のページを新設しました。

4月の新規投稿は4月のページまでお願いします。

・ツリー全体表示

ハンチング
 6型FD  - 09/3/28(土) 22:17 -

   こんにちは、はじめまして。
ここ最近、エンジン始動時(暖気中)のアイドリングがハンチング起こすようになりました。
暖気終了後、約水温70℃付近から正常になるのですが、どこがわるいのでしょうか?

仕様は、オートエグゼのラムエアー、パイピング、トラスト置き換えインタークーラー、メタル触媒、HKSマフラー(75パイ)ECUが、パワーFCです。

宜しくお願いします。

Re:ハンチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼6型FDさん:
>こんにちは、はじめまして。
>ここ最近、エンジン始動時(暖気中)のアイドリングがハンチング起こすようになりました。
>暖気終了後、約水温70℃付近から正常になるのですが、どこがわるいのでしょうか?
>
>仕様は、オートエグゼのラムエアー、パイピング、トラスト置き換えインタークーラー、メタル触媒、HKSマフラー(75パイ)ECUが、パワーFCです。

いくつかありますが、ハンチングが起きる場合は、ベースアイドルの調整とスロポジ調整を確認して、アイドル学習を再度行ってください。
ほとんどの場合はそれで治るはずです。

中村


>
>宜しくお願いします。

Re:ハンチング
 6型FD  - 09/3/31(火) 0:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼6型FDさん:
>>こんにちは、はじめまして。
>>ここ最近、エンジン始動時(暖気中)のアイドリングがハンチング起こすようになりました。
>>暖気終了後、約水温70℃付近から正常になるのですが、どこがわるいのでしょうか?
>>
>>仕様は、オートエグゼのラムエアー、パイピング、トラスト置き換えインタークーラー、メタル触媒、HKSマフラー(75パイ)ECUが、パワーFCです。
>
>いくつかありますが、ハンチングが起きる場合は、ベースアイドルの調整とスロポジ調整を確認して、アイドル学習を再度行ってください。
>ほとんどの場合はそれで治るはずです。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いします。


ベースアイドルの調整とスロポジ調整を確認して、アイドル学習を再度行ってみます。ありがとうございました

・ツリー全体表示

過給器について
 hide E-MAIL  - 09/3/28(土) 9:41 -

   RX-8(Sports pristage limited II)に乗っています。Auto exeのラムエアインテーク、スポーツマフラー、エキマニ、軽量フライホール、スポーツクラッチ、雨宮のスポーツキャタライザーを取り付けてあります。先日RE雨宮さんにお願いしてシャシダイでパワーを測定してもらったところ、なんと186PSしかありませんでした。こんなものでしょうか?勧められるままにコンピューターを書き換えてもらい(Super Redom miniを装着)やっと226PSになったようです。数値をみてしまったせいでしょうか、低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり、何とかしたいと思っています。過給器を取り付けるのが手っ取り早いのでしょうが、ターボ化とSuperchargeerとで迷っています。どちらがよりスムーズかつ満足いくでしょうか?サーキットで走行するとかではなく自己満足の世界なのですが。

Re:過給器について
 クレーマー  - 09/3/28(土) 16:10 -

   ▼hideさん:
>RX-8(Sports pristage limited II)に乗っています。Auto exeのラムエアインテーク、スポーツマフラー、エキマニ、軽量フライホール、スポーツクラッチ、雨宮のスポーツキャタライザーを取り付けてあります。先日RE雨宮さんにお願いしてシャシダイでパワーを測定してもらったところ、なんと186PSしかありませんでした。こんなものでしょうか?勧められるままにコンピューターを書き換えてもらい(Super Redom miniを装着)やっと226PSになったようです。数値をみてしまったせいでしょうか、低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり、何とかしたいと思っています。過給器を取り付けるのが手っ取り早いのでしょうが、ターボ化とSuperchargeerとで迷っています。どちらがよりスムーズかつ満足いくでしょうか?サーキットで走行するとかではなく自己満足の世界なのですが。

RE雨宮でセッティングしてもらったのならそこに聞いた方がいいんじゃない?

Re:過給器について
 OSM  - 09/3/29(日) 12:45 -

   ▼hideさん:
>RX-8(Sports pristage limited II)に乗っています。Auto exeのラムエアインテーク、スポーツマフラー、エキマニ、軽量フライホール、スポーツクラッチ、雨宮のスポーツキャタライザーを取り付けてあります。先日RE雨宮さんにお願いしてシャシダイでパワーを測定してもらったところ、なんと186PSしかありませんでした。こんなものでしょうか?勧められるままにコンピューターを書き換えてもらい(Super Redom miniを装着)やっと226PSになったようです。数値をみてしまったせいでしょうか、低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり、何とかしたいと思っています。過給器を取り付けるのが手っ取り早いのでしょうが、ターボ化とSuperchargeerとで迷っています。どちらがよりスムーズかつ満足いくでしょうか?サーキットで走行するとかではなく自己満足の世界なのですが。

パワーアップすると思って取り付けたパーツが実はパワーダウンの原因だった、ってことは良くありますね。

特に、NAの場合は顕著に表れると思います。

内容的に見ると、トルクを犠牲にしてパワーに振るような部分が多いと思います。
仰るような状態を改善したいのであれば、まずは純正状態に戻して、ひとつずつ確認しながら進めて行ってはいかがですか?

Re:過給器について
 hide E-MAIL  - 09/3/30(月) 12:45 -

   ▼OSMさん:
>▼hideさん:
>>RX-8(Sports pristage limited II)に乗っています。Auto exeのラムエアインテーク、スポーツマフラー、エキマニ、軽量フライホール、スポーツクラッチ、雨宮のスポーツキャタライザーを取り付けてあります。先日RE雨宮さんにお願いしてシャシダイでパワーを測定してもらったところ、なんと186PSしかありませんでした。こんなものでしょうか?勧められるままにコンピューターを書き換えてもらい(Super Redom miniを装着)やっと226PSになったようです。数値をみてしまったせいでしょうか、低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり、何とかしたいと思っています。過給器を取り付けるのが手っ取り早いのでしょうが、ターボ化とSuperchargeerとで迷っています。どちらがよりスムーズかつ満足いくでしょうか?サーキットで走行するとかではなく自己満足の世界なのですが。
>
>パワーアップすると思って取り付けたパーツが実はパワーダウンの原因だった、ってことは良くありますね。
>
>特に、NAの場合は顕著に表れると思います。
>
>内容的に見ると、トルクを犠牲にしてパワーに振るような部分が多いと思います。
>仰るような状態を改善したいのであれば、まずは純正状態に戻して、ひとつずつ確認しながら進めて行ってはいかがですか?

なるほど。余り知識がないものでいろいろ付け替えてみたのですが、それが原因だったのかもしれないですね。ちょっと試してみます。

Re:過給器について
 jaway  - 09/3/30(月) 15:35 -

   >低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり

馬力じゃなく、トルクの数値、トルクカーブはどんなかんじですか。
馬力は高回転側での指標と思った方が良いです。

・ツリー全体表示

ブレーキフルードの交換について
 8乗り  - 09/3/29(日) 23:49 -

   こんばんは。
いつも参考にさせてもらっています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、本日ディーラーにてブレーキフルード交換してもらったのですが、1リッターの缶で残が1/2程余ってるのですが、交換した際に交換量はその程度なんでしょうか?また、残のブレーキフルードはそのまま保管し今後補充の際に使用しても問題ないのでしょうか?最後にリアのブレーキパッドを交換した際にダストブーツに一部5mm程度の穴が空いておりピストンが錆びついていたのですがオーバーホールした方が良いのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご返答お願いいたします。
因みに車種H18式のRX-8になります。

Re:ブレーキフルードの交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/30(月) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼8乗りさん:
>こんばんは。
>いつも参考にさせてもらっています。
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、本日ディーラーにてブレーキフルード交換してもらったのですが、1リッターの缶で残が1/2程余ってるのですが、交換した際に交換量はその程度なんでしょうか?

使用量はブレーキの内部の汚れている度合いと、作業をする人の技量で変わります。上手な方がそれほど汚れていないブレーキで作業をすれば、それぐらいですむ場合もあります。


また、残のブレーキフルードはそのまま保管し今後補充の際に使用しても問題ないのでしょうか?

きちんと密閉して、湿気が入らないようにすれば大丈夫ですよ。


最後にリアのブレーキパッドを交換した際にダストブーツに一部5mm程度の穴が空いておりピストンが錆びついていたのですがオーバーホールした方が良いのでしょうか?

OHしたほうが理想ですが、しなくてもトラブルの原因にはなりません。
中村


>お忙しいところ大変恐縮ですが、ご返答お願いいたします。
>因みに車種H18式のRX-8になります。

Re:ブレーキフルードの交換について
 8乗り  - 09/3/30(月) 13:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼8乗りさん:
>>こんばんは。
>>いつも参考にさせてもらっています。
>>初歩的な質問で申し訳ないのですが、本日ディーラーにてブレーキフルード交換してもらったのですが、1リッターの缶で残が1/2程余ってるのですが、交換した際に交換量はその程度なんでしょうか?
>
>使用量はブレーキの内部の汚れている度合いと、作業をする人の技量で変わります。上手な方がそれほど汚れていないブレーキで作業をすれば、それぐらいですむ場合もあります。
>
>
>また、残のブレーキフルードはそのまま保管し今後補充の際に使用しても問題ないのでしょうか?
>
>きちんと密閉して、湿気が入らないようにすれば大丈夫ですよ。
>
>
>最後にリアのブレーキパッドを交換した際にダストブーツに一部5mm程度の穴が空いておりピストンが錆びついていたのですがオーバーホールした方が良いのでしょうか?
>
>OHしたほうが理想ですが、しなくてもトラブルの原因にはなりません。
>中村
>
>
>>お忙しいところ大変恐縮ですが、ご返答お願いいたします。
>>因みに車種H18式のRX-8になります。
お返事ありがとうございました。

・ツリー全体表示

フロントバンパースポイラー TYPEー6
 けんち  - 09/3/29(日) 9:53 -

   はじめまして。
私はV型FDに乗ってます。御社のV-MOUNT&専用エアグルーブを付けています。
そこで、新しいフロントスポイラーはV-MOUNT装着車以外用に開発されたということでしたが、V-MOUNT&専用エアグルーブを付けていても装着には何も問題は無いでしょうか?
また、当方純正サイドステップを付けていますが、そういったマッチングの判断できるような資料等は無いでしょうか?
ご教授願います。

以上

Re:フロントバンパースポイラー TYPEー6
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼けんちさん:
>はじめまして。
>私はV型FDに乗ってます。御社のV-MOUNT&専用エアグルーブを付けています。
>そこで、新しいフロントスポイラーはV-MOUNT装着車以外用に開発されたということでしたが、V-MOUNT&専用エアグルーブを付けていても装着には何も問題は無いでしょうか?

はい、何の問題も無いですよ。

>また、当方純正サイドステップを付けていますが、そういったマッチングの判断できるような資料等は無いでしょうか?

カタログの画像しかないんですよ。
もしもそれで足りないようでしたら、弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>ご教授願います。
>
>以上

Re:フロントバンパースポイラー TYPEー6
 けんち  - 09/3/30(月) 12:15 -

   早々のご回答ありがとうございました。
参考に検討させていただきます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼けんちさん:
>>はじめまして。
>>私はV型FDに乗ってます。御社のV-MOUNT&専用エアグルーブを付けています。
>>そこで、新しいフロントスポイラーはV-MOUNT装着車以外用に開発されたということでしたが、V-MOUNT&専用エアグルーブを付けていても装着には何も問題は無いでしょうか?
>
>はい、何の問題も無いですよ。
>
>>また、当方純正サイドステップを付けていますが、そういったマッチングの判断できるような資料等は無いでしょうか?
>
>カタログの画像しかないんですよ。
>もしもそれで足りないようでしたら、弊社中里宛にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>ご教授願います。
>>
>>以上

・ツリー全体表示

クラッチペダル付近からの水漏れ
 masa  - 09/3/10(火) 14:30 -

   度々お世話になります。

本日作業中にクラッチペダルの付け根付近(ボディーとの合わせ目)から
何かが漏れているのを見つけました。
雨漏りかブレーキ液ではないかと思うのですが、このような事例は過去にございますか?

それと、もしブレーキ液だとしたら何か確認する方法はございませんでしょうか?
(一応匂いを嗅いでみたのですが、いまいち分かりませんでした..)
ブレーキマスターのタンクの量はとりあえず正常の範囲内です。

車種はFDです。
よろしくお願いいたします。

Re:クラッチペダル付近からの水漏れ
 masa  - 09/3/10(火) 16:01 -

   通りすがり様
レス有難うございます。

漏れを発見したときに定期点検として冷却水もチェックしましたが、
そのときは正常でした。
後ほどヒーターを入れながら見てみようと思います。

追記です。
 masa  - 09/3/11(水) 10:38 -

   改めてティッシュに吸わせ、ブレーキ液、冷却水との匂いと比べてみましたが、
どちらとも違う匂いでしたので雨漏りの可能性が高い気がします。

漏れの状態の画像を載せさせていただきます。

添付画像
【01.JPG : 34.3KB】

Re:追記です。
 piro  - 09/3/11(水) 12:55 -

   雨漏りであれば、外から車体に水をかけて、社内で漏れてくるか確認すればわかると思いますのでためしてみてください。


▼masaさん:
>改めてティッシュに吸わせ、ブレーキ液、冷却水との匂いと比べてみましたが、
>どちらとも違う匂いでしたので雨漏りの可能性が高い気がします。
>
>漏れの状態の画像を載せさせていただきます。

Re:追記です。
 masa  - 09/3/30(月) 11:03 -

   piro様

お礼が遅れてすみません。レス有難うございました。
防音材のような物が張り詰めてあり、そこへ一旦染みこんだ水が出ている感じなので特定は難しそうです...。
とりあえずワイパー下付近のグロメットを全交換してみようかと思います。

・ツリー全体表示

サーキット走行後、白煙
 ビビリ  - 09/3/28(土) 6:06 -

   はじめまして
ビビリと申します。

サーキット走行後なんですが
1ヒート走行後、アフターアイドルしエンジンを停止。
次の走行枠時にエンジンを始動すると
エンジン始動後、約2分〜3分間ですが
マフラーから白煙がでます。

また、アイドリングも770rpm〜790rpmで
負圧は-385〜400で
アイドリング・負圧共にゆらゆら気持ちハンチングしている感じです。
サーキット後、翌日エンジン始動時は
白煙は出ませんがアイドリング・負圧は上記の状態です。

当方、むき出しエアクリ・社外フロントパイプ・
メタリットキャタライザ・社外マフラー・エアポンプレス・
・ノーマルタービン・ノーマルエンジン・
パワーFC制御・走行距離6万キロです。

タービンのOHを考えなくてはいけないのでしょうか?

申し訳ありませんが
ご教授願います。

Re:サーキット走行後、白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ビビリさん:
>はじめまして
>ビビリと申します。
>
>サーキット走行後なんですが
>1ヒート走行後、アフターアイドルしエンジンを停止。
>次の走行枠時にエンジンを始動すると
>エンジン始動後、約2分〜3分間ですが
>マフラーから白煙がでます。

アフターアイドルでプラグがすこしかぶったのではないでしょうか。


>
>また、アイドリングも770rpm〜790rpmで
>負圧は-385〜400で
>アイドリング・負圧共にゆらゆら気持ちハンチングしている感じです。
>サーキット後、翌日エンジン始動時は
>白煙は出ませんがアイドリング・負圧は上記の状態です。
>
>当方、むき出しエアクリ・社外フロントパイプ・
>メタリットキャタライザ・社外マフラー・エアポンプレス・
>・ノーマルタービン・ノーマルエンジン・
>パワーFC制御・走行距離6万キロです。
>
>タービンのOHを考えなくてはいけないのでしょうか?

そうでは無いと思いますよ。
次回同じような状況のときに、プラグの状態をはずして確認してください。

中村

>申し訳ありませんが
>ご教授願います。

・ツリー全体表示

FDのラジエター
 rxd  - 09/3/28(土) 17:32 -

   いつも拝見させていただいております。
FDのラジエターについて、質問なのですが、雑誌など見ると「銅2層」
のラジエターは冷えないと書いてありますが、実際のところどうなのでしょうか?
銅2層で常時 電動ファンを回していれば、真夏の多少の渋滞でも大丈夫なものなのでしょうか?
ちなみに私は、街乗りメインで気が向いたときだけ峠にいくくらいです。
よろしくお願いします。

Re:FDのラジエター
 もとFD乗り  - 09/3/29(日) 0:20 -

   はじめまして

以前サーキットを走っているときに聞いたのですが。

アルミと銅は性能的には大差ないそうです。
ただ、重量や材質による値段、性質の違いがあるとか。

渋滞や停止アイドリング状態(走行待ち)が多い場合は銅の方がよく、常に風の当たる状態(通常運行・最高速)の場合はアルミの方が冷えるそうです。

根拠は不明ですが、参考までに。

Re:FDのラジエター
 [名前なし]  - 09/3/29(日) 15:53 -

   もとFD乗りさん、OSMさんありがとうございました!FDが熱に弱いと聞いていたので、神経質になりすぎました。

Re:FDのラジエター
 OSM  - 09/3/29(日) 12:31 -

   ▼rxdさん:
>いつも拝見させていただいております。
>FDのラジエターについて、質問なのですが、雑誌など見ると「銅2層」
>のラジエターは冷えないと書いてありますが、実際のところどうなのでしょうか?
>銅2層で常時 電動ファンを回していれば、真夏の多少の渋滞でも大丈夫なものなのでしょうか?
>ちなみに私は、街乗りメインで気が向いたときだけ峠にいくくらいです。
>よろしくお願いします。

銅2層が冷えるかどうかは別として、純正でも真夏の渋滞で電動ファンのみでも大丈夫ですよ。

ラジエターが必要になるのは高負荷走行時などに電動ファンが回ろうがラジエターに風がどれだけあたろうが水温が下がらないような時だと思います。

真夏の渋滞くらいで純正でオーバーヒートするようだったら、そもそもメーカー純正で欠陥車ということになりますよね。

・ツリー全体表示

9 / 17 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free