2009 / 5
 
10 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

タービン[4]  /  ヒューズ切れで質問です[2]  /  前後の燃焼室の差[3]  /  エアコン流用[3]  /  チャージコントロール?[5]  /  エンジン重量あわせ[1]  /  助けてください!ブースト...[2]  /  エンジンストール[5]  /  超ハイコンプターボ[1]  /  マスターバックレス[1]  /  

タービン
 yan  - 09/5/22(金) 4:13 -

   いつも参考にさせてもらっています。FD3Sのタービン系について質問なのですが、
FDのアイドリング時の負圧が-380mmhg〜-420、-440hhmgでプライマリータービンの
正圧が0.5Kg〜0.6kg付近で止まりセカンダリーも純正の圧までかかりません。
6万キロ乗っているのでタービンの寿命かなと勝手に思っているのですが・・・。
例えば、インテークパイプの亀裂でも上記の正・負圧になるものなのでしょうか?

ちなみに、エンジンのコンプレッションはOH無しで F8R8.5 あります。
よろしくお願いします。

Re:タービン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/23(土) 9:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼yanさん:
>いつも参考にさせてもらっています。FD3Sのタービン系について質問なのですが、
>FDのアイドリング時の負圧が-380mmhg〜-420、-440hhmgでプライマリータービンの
>正圧が0.5Kg〜0.6kg付近で止まりセカンダリーも純正の圧までかかりません。

セカンダリーでも同じ0.5−0.6ですか?


>6万キロ乗っているのでタービンの寿命かなと勝手に思っているのですが・・・。

以前は0.75まで上がっていましたか?
お車は何型ですか?
詳しく教えてください。

中村


>例えば、インテークパイプの亀裂でも上記の正・負圧になるものなのでしょうか?
>
>ちなみに、エンジンのコンプレッションはOH無しで F8R8.5 あります。
>よろしくお願いします。

Re:タービン
 yan  - 09/5/23(土) 15:55 -

   ナイトスポーツ中村さま


こんにちは。ありがとうございます。

>セカンダリーでも同じ0.5−0.6ですか?

はい。セカンダリーでも最大で0.65あたりまでしかあがりません。

>以前は0.75まで上がっていましたか?

はい。

>お車は何型ですか?

4型の前期、紙ガスケットの型です。


ブーコンで制御はしていません。アクセルも床まで踏み込んでいるのですが
上記の圧までしかかかりません。ステージは街乗りのみで普段は3000回転くらいしかまわしていません。 負圧が-380というのも気になります。
よろしくお願いします。

Re:タービン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/24(日) 8:56 -

   ▼yanさん:
>ナイトスポーツ中村さま


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>
>こんにちは。ありがとうございます。
>
>>セカンダリーでも同じ0.5−0.6ですか?
>
>はい。セカンダリーでも最大で0.65あたりまでしかあがりません。
>
>>以前は0.75まで上がっていましたか?
>
>はい。
>
>>お車は何型ですか?
>
>4型の前期、紙ガスケットの型です。
>
アイドル回転数が1000rpm以上になると書かれていませんから、ガスケットの破損は無いでしょう。
ブーストコントローラーは使われていないなら、考えられることはソレノイド関係の配管のつまりです。
タービンのアクチュエーターからソレノイド、ソレノイドからプライマリータービンの手前までの配管の点検をしてください。
それとソレノイドが正常かどうかも確認してくださいね。

中村


>
>ブーコンで制御はしていません。アクセルも床まで踏み込んでいるのですが
>上記の圧までしかかかりません。ステージは街乗りのみで普段は3000回転くらいしかまわしていません。 負圧が-380というのも気になります。
>よろしくお願いします。

Re:タービン
 yan  - 09/5/24(日) 17:40 -

   >>ナイトスポーツ中村さま

ありがとうございました!

・ツリー全体表示

ヒューズ切れで質問です
 びっぐじょん  - 09/5/24(日) 11:15 -

   はじめまして。いつも勉強させて頂いております。

今回少しトラブルに見舞われましたので相談させてください。先日3週間ぶり位に乗ったところエンジンはスムースにかかったのですが、メーターの距離表示部がつかない、純正油圧計等のメーター機能の停止、パワーウインドーが動かない、等の症状に見舞われ、ヒューズ切れを予測しました。

手持ちのヒューズが無い為、近くのカーショップまでその状態で乗っていきましたが走行中、5分くらいで水温が100℃を超え、まだまだ上がりそうな感じだったのでとりあえず路肩に停止しました。

結果的に確認すると、運転席足元のヒューズボックスの”メータ”のヒューズが切れていました。ヒューズが切れた原因は究明する必要がありますが、交換するとメーター等の不具合も解消され、水温も問題無くなりましたが、このヒューズが切れると電動ファンまで動かなくなるのでしょうか?

車の仕様は8年式の4型でHKSのVマウント装着、CPUはVプロです。

宜しくお願いします。

Re:ヒューズ切れで質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/24(日) 12:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼びっぐじょんさん:
>はじめまして。いつも勉強させて頂いております。
>
>今回少しトラブルに見舞われましたので相談させてください。先日3週間ぶり位に乗ったところエンジンはスムースにかかったのですが、メーターの距離表示部がつかない、純正油圧計等のメーター機能の停止、パワーウインドーが動かない、等の症状に見舞われ、ヒューズ切れを予測しました。
>
>手持ちのヒューズが無い為、近くのカーショップまでその状態で乗っていきましたが走行中、5分くらいで水温が100℃を超え、まだまだ上がりそうな感じだったのでとりあえず路肩に停止しました。
>
>結果的に確認すると、運転席足元のヒューズボックスの”メータ”のヒューズが切れていました。ヒューズが切れた原因は究明する必要がありますが、交換するとメーター等の不具合も解消され、水温も問題無くなりましたが、このヒューズが切れると電動ファンまで動かなくなるのでしょうか?

そのヒューズが切れると、クーリングファンのリレーが作動しなくなります。
それ以外にもターン&ハザードやエアコン、クルーズコントロールなども作動しなくなりますよ。
中村


>
>車の仕様は8年式の4型でHKSのVマウント装着、CPUはVプロです。
>
>宜しくお願いします。

Re:ヒューズ切れで質問です
 びっぐじょん  - 09/5/24(日) 13:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼びっぐじょんさん:
>>はじめまして。いつも勉強させて頂いております。
>>
>>今回少しトラブルに見舞われましたので相談させてください。先日3週間ぶり位に乗ったところエンジンはスムースにかかったのですが、メーターの距離表示部がつかない、純正油圧計等のメーター機能の停止、パワーウインドーが動かない、等の症状に見舞われ、ヒューズ切れを予測しました。
>>
>>手持ちのヒューズが無い為、近くのカーショップまでその状態で乗っていきましたが走行中、5分くらいで水温が100℃を超え、まだまだ上がりそうな感じだったのでとりあえず路肩に停止しました。
>>
>>結果的に確認すると、運転席足元のヒューズボックスの”メータ”のヒューズが切れていました。ヒューズが切れた原因は究明する必要がありますが、交換するとメーター等の不具合も解消され、水温も問題無くなりましたが、このヒューズが切れると電動ファンまで動かなくなるのでしょうか?
>
>そのヒューズが切れると、クーリングファンのリレーが作動しなくなります。
>それ以外にもターン&ハザードやエアコン、クルーズコントロールなども作動しなくなりますよ。
>中村
>
>
>>
>>車の仕様は8年式の4型でHKSのVマウント装着、CPUはVプロです。
>>
>>宜しくお願いします。

中村様
早速の返信ありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

前後の燃焼室の差
 なっち♪  - 09/5/23(土) 10:57 -

   こんにちわ(^_^)
一つ質問させてください。
5型FDでエンジンの仕様はサイドポート研磨,強化アペックスシール(トラストが輸入している純正よりも軟らかく,割れにくいけど反りやすいというもの),インジェクター容量アップ(850cc×4本),GTR用燃料ポンプで,吸気系はレーシングサクション,Vマウント,ビッグスロットル,排気系はナイトスポーツさんのフロントパイプ,社外スポーツ触媒,社外マフラーに交換し,純正タービンでパワーFCでブーストアップの現車あわせで乗っています。プラグはNGKレーシング10.5,HKSのツインパワーもつけています。
エンジンパワーはシャシダイで400馬力程度です。
エンジンオーバーホール後,慣らしが終わって最初のサーキット走行でアイドリング不調に気付き(エンジン回転数800〜900,負圧が400mmHg前後で不安定)ましたが,しばらくアイドリングで放置していると負圧も430mmHgくらいになって安定するという症状の繰り返しでしたが,走行を繰り返しているうちにだんだんと症状が出続けるようになりました。
最後には発進でのトルクが細くなって発車しにくいという状態でしたが,高回転ではパワーもトルク出ているという状態でした。
先日コンプレッションを測ったらフロント8.7,リア5.5という状態で(オーバーホール後の走行距離は10000kmにも満たない),エンジンを開けたところ,フロントのアペックスシールの高さが8mmちょっと,リアは4mmちょっとという状態でした。
1ヶ月前のコンプレッション測定では前後とも8.7程度でした。
リアだけがなぜこんなに?ということで,現在原因を調査中です。
ハウジング,ローターに傷はなく,プラグのやけ具合,ローターのカーボンスラッジの付き具合,排気ポートの焼け具合にも前後で差はありません。
これを機会に強化シールの使用などはもうやめようと思っています。
質問というのは,前後の燃焼室で,いったいどんな違いがあるのかということです。
サーキットなんかを走って高回転までぶん回すようなエンジンではフロントの方からコンプレッションがだんだん落ちていくとか,シールが飛ぶときはフロントが飛びやすいと聞いたことがあります。一方,街乗りしかしてないようなエンジンではリアのコンプレッションが相対的に低く,水漏れでブローするときはリアのほうがブローしやすいという話も聞いたことがあります。
僕の場合はほとんどサーキットでしか走っていなかったのですが,いきなりリアのコンプレッションががた落ちで,開けてみるとこういった状況でしたので愕然としています。
ロータリーエンジンのもつ基本構造の問題なのか,人為的操作(サードポート研磨など)によるものなのか,機械的トラブルなのか(インジェクターやメタリングオイルポンプの不調など),それ以外の要因があるのか,お知恵をお貸しください。
なお,ここでお答えしていただくのが難しいようなないようでしたら改めてメールで連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。

Re:前後の燃焼室の差
 なっち♪  - 09/5/24(日) 0:10 -

   追加情報です。
エンジンを組むときにリキモリを燃焼室内全体に噴霧しています。

Re:前後の燃焼室の差
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/24(日) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼なっち♪さん:
>こんにちわ(^_^)
>一つ質問させてください。
>5型FDでエンジンの仕様はサイドポート研磨,強化アペックスシール(トラストが輸入している純正よりも軟らかく,割れにくいけど反りやすいというもの),インジェクター容量アップ(850cc×4本),GTR用燃料ポンプで,吸気系はレーシングサクション,Vマウント,ビッグスロットル,排気系はナイトスポーツさんのフロントパイプ,社外スポーツ触媒,社外マフラーに交換し,純正タービンでパワーFCでブーストアップの現車あわせで乗っています。プラグはNGKレーシング10.5,HKSのツインパワーもつけています。
>エンジンパワーはシャシダイで400馬力程度です。
>エンジンオーバーホール後,慣らしが終わって最初のサーキット走行でアイドリング不調に気付き(エンジン回転数800〜900,負圧が400mmHg前後で不安定)ましたが,しばらくアイドリングで放置していると負圧も430mmHgくらいになって安定するという症状の繰り返しでしたが,走行を繰り返しているうちにだんだんと症状が出続けるようになりました。
>最後には発進でのトルクが細くなって発車しにくいという状態でしたが,高回転ではパワーもトルク出ているという状態でした。
>先日コンプレッションを測ったらフロント8.7,リア5.5という状態で(オーバーホール後の走行距離は10000kmにも満たない),エンジンを開けたところ,フロントのアペックスシールの高さが8mmちょっと,リアは4mmちょっとという状態でした。
>1ヶ月前のコンプレッション測定では前後とも8.7程度でした。
>リアだけがなぜこんなに?ということで,現在原因を調査中です。
>ハウジング,ローターに傷はなく,プラグのやけ具合,ローターのカーボンスラッジの付き具合,排気ポートの焼け具合にも前後で差はありません。
>これを機会に強化シールの使用などはもうやめようと思っています。
>質問というのは,前後の燃焼室で,いったいどんな違いがあるのかということです。
>サーキットなんかを走って高回転までぶん回すようなエンジンではフロントの方からコンプレッションがだんだん落ちていくとか,シールが飛ぶときはフロントが飛びやすいと聞いたことがあります。一方,街乗りしかしてないようなエンジンではリアのコンプレッションが相対的に低く,水漏れでブローするときはリアのほうがブローしやすいという話も聞いたことがあります。
>僕の場合はほとんどサーキットでしか走っていなかったのですが,いきなりリアのコンプレッションががた落ちで,開けてみるとこういった状況でしたので愕然としています。
>ロータリーエンジンのもつ基本構造の問題なのか,人為的操作(サードポート研磨など)によるものなのか,機械的トラブルなのか(インジェクターやメタリングオイルポンプの不調など),それ以外の要因があるのか,お知恵をお貸しください。

REで前後で大きな差は無いですよ。確かにレブリミットや減速などの片側燃料カットを行う際は、片側だけが負担になる場合もありますが、書かれているほどの差はありません。何かの理由で片側のシールだけが磨耗したんですね。

この後の投稿でリキモリと混入されたとかかれていますが、オイルの中にも入れましたか?
それと確認してほしいのですが、メータリングオイルポンプのオイルチューブの中が老廃物で詰まっていませんか?
メータリングオイルが不足していると、シールは変磨耗しますよ。

中村


>なお,ここでお答えしていただくのが難しいようなないようでしたら改めてメールで連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。

Re:前後の燃焼室の差
 なっち♪  - 09/5/24(日) 12:13 -

   >REで前後で大きな差は無いですよ。確かにレブリミットや減速などの片側燃料カットを行う際は、片側だけが負担になる場合もありますが、書かれているほどの差はありません。何かの理由で片側のシールだけが磨耗したんですね。
>
>この後の投稿でリキモリと混入されたとかかれていますが、オイルの中にも入れましたか?
>それと確認してほしいのですが、メータリングオイルポンプのオイルチューブの中が老廃物で詰まっていませんか?
>メータリングオイルが不足していると、シールは変磨耗しますよ。
>
>中村


こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

実は昨日パーツの洗浄をしているときにフロントのローターハウジングに若干の磨耗があることがわかり,リアはアペックスシールが異常磨耗,フロントはローターハウジングがわずかに磨耗という状態だということがわかりました。

リキモリはエンジンの組み付けの際だけで,オイルには混入していません。
また,エンジン換装後には使っていません。
リキモリでコーティングされた状態でエンジン内部の当たりが付いている状態なので,リキモリでできた被膜が使用中に剥がれる時に皮を剥くように一気に剥がれることがあるらしく,それによるトラブル(潤滑性が落ちた,せっかく付いた当たりが失われた,など)が原因でシールの磨耗が生じたという説もあるのですが,現時点ではあくまでも説なのでなんとも言えません。
また,剥がれたことが原因なら,ハウジングが磨耗していたフロントの方が被膜は失われているはずなので,そう考えるとちょっと違うのかもしれません。

メタリングオイル関係のトラブルも考え,エンジンオイルをガソリン内に混ぜて走行してみましたが症状はなんら変わりなく,以後もオイルの混入はずっと続けていましたがこの結果です。ポンプ,配管にもトラブルは検出されませんでしたが,念のためもう一度良く確認してみます。

ありがとうございます。

・ツリー全体表示

エアコン流用
 ゆたか  - 09/5/22(金) 12:40 -

   車両はFD3Sの1型なのですが、先日エアコンが壊れてしまい、どうせなら134aガスタイプの方に変えたいと思っています。エアコンユニット一式を交換してしまえば、問題なく動くのでしょうか?エアコンのコントロールスイッチ類は1型のままでいけるんでしょうか?よろしくお願いします。

Re:エアコン流用
 キンタロ  - 09/5/22(金) 21:42 -

   ▼ゆたかさん:
>車両はFD3Sの1型なのですが、先日エアコンが壊れてしまい、どうせなら134aガスタイプの方に変えたいと思っています。エアコンユニット一式を交換してしまえば、問題なく動くのでしょうか?エアコンのコントロールスイッチ類は1型のままでいけるんでしょうか?よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

コンプレッサーも含め、すべて134a用に換えられるのでしたら、スイッチ等はそのままでいいですよ。

レトロフィットより確実ですね。 ガスは500gです。 コンプレッサーオイルはスルーベーンタイプになります。

参考にして下さい。

Re:エアコン流用
 ゆたか  - 09/5/22(金) 23:34 -

   ▼キンタロさん:
>▼ゆたかさん:
>>車両はFD3Sの1型なのですが、先日エアコンが壊れてしまい、どうせなら134aガスタイプの方に変えたいと思っています。エアコンユニット一式を交換してしまえば、問題なく動くのでしょうか?エアコンのコントロールスイッチ類は1型のままでいけるんでしょうか?よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>コンプレッサーも含め、すべて134a用に換えられるのでしたら、スイッチ等はそのままでいいですよ。
>
>レトロフィットより確実ですね。 ガスは500gです。 コンプレッサーオイルはスルーベーンタイプになります。
>
>参考にして下さい

キンタロさんありがとうございます。
さっそく部品を集め作業したいと思います。
本当に助かりました。

Re:エアコン流用
 キンタロ@お昼休み  - 09/5/23(土) 12:26 -

   ▼ゆたかさん:
>▼キンタロさん:
>>▼ゆたかさん:
>>>車両はFD3Sの1型なのですが、先日エアコンが壊れてしまい、どうせなら134aガスタイプの方に変えたいと思っています。エアコンユニット一式を交換してしまえば、問題なく動くのでしょうか?エアコンのコントロールスイッチ類は1型のままでいけるんでしょうか?よろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>コンプレッサーも含め、すべて134a用に換えられるのでしたら、スイッチ等はそのままでいいですよ。
>>
>>レトロフィットより確実ですね。 ガスは500gです。 コンプレッサーオイルはスルーベーンタイプになります。
>>
>>参考にして下さい
>
>キンタロさんありがとうございます。
>さっそく部品を集め作業したいと思います。
>本当に助かりました。

こんにちは。 キンタロです。

ちょっと気になったのですが、中古をあつめるのですか?
それでも良いですが、リキッドタンクだけは新品を使われて、一番最後に開封して取付けて下さいね。

シリカゲルがだめになりますので。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

チャージコントロール?
 るたわ  - 09/5/21(木) 0:46 -

   はじめまして。この度4型のFDを現状渡しで購入し、整備しているのですが、アクセルを踏みこむとエンストしそうになるというか、ガックンガックンするという症状があり困っています。
ブーストがかからないようにアクセルを少しだけ踏むと症状は出ないのですが、加速しようとそこから少し踏み込むとその症状が出ます。
ダイアグを点検したところ、17-O2センサー(はりつき)、45-ソレノイド・バルブ(CCNT)が入っていました。
過去スレットに「燃料カットがはいったので点検したら45のエラーコードが入っていた」というのがあったのですが、私のFDの症状も燃料カットが入っているということなのでしょうか?
また、そのような症状に心当たりがあれば教えて下さい。
夕方から日没くらいまでしか自分の車を見る事ができなくて、なかなか作業が進まず困っております(泣) お知恵を貸して頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

Re:チャージコントロール?
 るたわ  - 09/5/22(金) 0:20 -

   ご回答ありがとうございます。
今週末早速点検してみます。
最初に乗ってみたらこのような状態だったので少しへこたれぎみでしたが、アドバイス頂いて俄然やる気が出てきました。 自分の勉強の為出来るだけ人に頼らないことを心がけていますが、どうしても分からない時にはまたお力を貸して頂ければと思っております。
ありがとうございました。

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(09/5/23(土) 15:53)

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(09/5/23(土) 15:53)

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(09/5/23(土) 15:53)

・ツリー全体表示

エンジン重量あわせ
 FD大好き  - 09/5/22(金) 12:14 -

   はじめまして。
ナイトさんでエンジンOHの際は、
ローター重量合わせは行っていますか?
OH依頼の際に参考にしたく、質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

Re:エンジン重量あわせ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/23(土) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD大好きさん:
>はじめまして。
>ナイトさんでエンジンOHの際は、
>ローター重量合わせは行っていますか?

重量符号による合わせは行っていますが、ダイナミックバランスを含めて、符号以上の重量合わせは、特にリクエストが無い限り行いません。

ちなみにノーマルエンジンの基準値は誤差60グラム以内で、スポーツキットと呼ばれるマツダのレース専用ローターだと30グラム以内です。しかしノーマルの基準値のローターをレースに使っても、トラブルはありませんし、バランスをレース用にしてもパワーアップはありませんよ。参考にしてください。

中村


>OH依頼の際に参考にしたく、質問させていただきました。
>宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

助けてください!ブーストトラブル続出
 滅影 E-MAIL  - 09/5/20(水) 22:10 -

   当方5型のRSに乗っているのですが、中古で買った時からブーストのトラブルで困っています。

因みに、EVC5で制御しており配管は間違えてません。又、エア抜けなどの症状もみられません。

内容は、プライマリータービンのブースト圧が0.3くらいしかかからず・・・また、プライマリとセカンダリが切り替わる時にブーストが一瞬0になります。

セカンダリーは問題なく過給されます。

原因がわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します!!

Re:助けてください!ブーストトラブル続出
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/21(木) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼滅影さん:
>当方5型のRSに乗っているのですが、中古で買った時からブーストのトラブルで困っています。
>
>因みに、EVC5で制御しており配管は間違えてません。又、エア抜けなどの症状もみられません。
>
>内容は、プライマリータービンのブースト圧が0.3くらいしかかからず・・・また、プライマリとセカンダリが切り替わる時にブーストが一瞬0になります。
>
>セカンダリーは問題なく過給されます。

セカンダリーが正常なブースト圧まで上がるなら、チャージコントロールバルブの作動不良ではないでしょうか。プライマリー時にチャージコントロールバルブがきちんと閉まっていなくて、そのためプライマリーが0.3までしか上がっていない可能性があります。
また、プリコントロールバルブの作動不良も原因として考えられます。
プリコントロールバルブはイニシャルがかかっていますか?それが不良でも同じような症状になりますよ。

中村


>
>原因がわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
>
>よろしくお願い致します!!

Re:助けてください!ブーストトラブル続出
 滅影  - 09/5/21(木) 19:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>セカンダリーが正常なブースト圧まで上がるなら、チャージコントロールバルブの作動不良ではないでしょうか。プライマリー時にチャージコントロールバルブがきちんと閉まっていなくて、そのためプライマリーが0.3までしか上がっていない可能性があります。
>また、プリコントロールバルブの作動不良も原因として考えられます。
>プリコントロールバルブはイニシャルがかかっていますか?それが不良でも同じような症状になりますよ。

返信ありがとうございます!
早速チャージコントロールバルブとプリコントロールバルブのチェックをしてみたいと思います。

・ツリー全体表示

エンジンストール
 ろーたす E-MAIL  - 09/5/20(水) 23:06 -

   当方9年式4型のFDに乗っています。

知人より4型用のP-FCを譲ってもらい、本体を初期化した後取り付けを行いました。

取り付け後
アイドリングを開始した当初はスロットルセンサーにエラー表示もなく電圧も安定しているのですが水温が上がるにつれ電圧が低下していき完全暖気状態になりしばらくするとスロットルセンサー(フルレンジ)がエラーになり電圧0,28となりエンジンストールしてしまいました。
ストール後は電圧が0,25まで下がってしまいます。

少し時間を置けばエラーは消えるのですが・・・


解決方法また作業図などあれば大変助かります。。。


図々しいとは思いますがよろしくお願いします。

Re:エンジンストール
 ろーたす E-MAIL  - 09/5/21(木) 12:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ろーたすさん:
>>当方9年式4型のFDに乗っています。
>>
>>知人より4型用のP-FCを譲ってもらい、本体を初期化した後取り付けを行いました。
>>
>>取り付け後
>>アイドリングを開始した当初はスロットルセンサーにエラー表示もなく電圧も安定しているのですが水温が上がるにつれ電圧が低下していき完全暖気状態になりしばらくするとスロットルセンサー(フルレンジ)がエラーになり電圧0,28となりエンジンストールしてしまいました。
>>ストール後は電圧が0,25まで下がってしまいます。
>>
>>少し時間を置けばエラーは消えるのですが・・・
>>
>
>2つかんがえられますね。
>ひとつはスロポジ本体が故障していて、熱で内部抵抗が変化している。
>もうひとつはP-FC本体の故障。
>確認する方法として、冷間時のスロポジの内部抵抗を測り、温間時の抵抗を再度測れば、スロポジ本体の故障かどうかは判断できるでしょう。
>それ次第で対処されてはいかがでしょうか。
>
>中村
>
回答ありがとうございます。
純正ECUでは何も異常はないのですが。。。

P-FC取り付け冷却時の電圧は0,42程なのですが・・・

またスロポジの故障とすれば修理には大体いくらほどかかりますでしょうか?

>
>>
>>解決方法また作業図などあれば大変助かります。。。
>>
>>
>>図々しいとは思いますがよろしくお願いします。

Re:エンジンストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/21(木) 15:57 -

   ▼ろーたすさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ろーたすさん:
>>>当方9年式4型のFDに乗っています。
>>>
>>>知人より4型用のP-FCを譲ってもらい、本体を初期化した後取り付けを行いました。
>>>
>>>取り付け後
>>>アイドリングを開始した当初はスロットルセンサーにエラー表示もなく電圧も安定しているのですが水温が上がるにつれ電圧が低下していき完全暖気状態になりしばらくするとスロットルセンサー(フルレンジ)がエラーになり電圧0,28となりエンジンストールしてしまいました。
>>>ストール後は電圧が0,25まで下がってしまいます。
>>>
>>>少し時間を置けばエラーは消えるのですが・・・
>>>
>>
>>2つかんがえられますね。
>>ひとつはスロポジ本体が故障していて、熱で内部抵抗が変化している。
>>もうひとつはP-FC本体の故障。
>>確認する方法として、冷間時のスロポジの内部抵抗を測り、温間時の抵抗を再度測れば、スロポジ本体の故障かどうかは判断できるでしょう。
>>それ次第で対処されてはいかがでしょうか。
>>
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>回答ありがとうございます。
>純正ECUでは何も異常はないのですが。。。
>
>P-FC取り付け冷却時の電圧は0,42程なのですが・・・
>
>またスロポジの故障とすれば修理には大体いくらほどかかりますでしょうか?

スロポジは部品代が12,000円ぐらいだったと思いますよ。

中村


>
>>
>>>
>>>解決方法また作業図などあれば大変助かります。。。
>>>
>>>
>>>図々しいとは思いますがよろしくお願いします。

Re:エンジンストール
 ろーたす E-MAIL  - 09/5/21(木) 16:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ろーたすさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ろーたすさん:
>>>>当方9年式4型のFDに乗っています。
>>>>
>>>>知人より4型用のP-FCを譲ってもらい、本体を初期化した後取り付けを行いました。
>>>>
>>>>取り付け後
>>>>アイドリングを開始した当初はスロットルセンサーにエラー表示もなく電圧も安定しているのですが水温が上がるにつれ電圧が低下していき完全暖気状態になりしばらくするとスロットルセンサー(フルレンジ)がエラーになり電圧0,28となりエンジンストールしてしまいました。
>>>>ストール後は電圧が0,25まで下がってしまいます。
>>>>
>>>>少し時間を置けばエラーは消えるのですが・・・
>>>>
>>>
>>>2つかんがえられますね。
>>>ひとつはスロポジ本体が故障していて、熱で内部抵抗が変化している。
>>>もうひとつはP-FC本体の故障。
>>>確認する方法として、冷間時のスロポジの内部抵抗を測り、温間時の抵抗を再度測れば、スロポジ本体の故障かどうかは判断できるでしょう。
>>>それ次第で対処されてはいかがでしょうか。
>>>
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>回答ありがとうございます。
>>純正ECUでは何も異常はないのですが。。。
>>
>>P-FC取り付け冷却時の電圧は0,42程なのですが・・・
>>
>>またスロポジの故障とすれば修理には大体いくらほどかかりますでしょうか?
>
>スロポジは部品代が12,000円ぐらいだったと思いますよ。
>
>中村
>
>
>>
>>>
>>>>
>>>>解決方法また作業図などあれば大変助かります。。。
>>>>
>>>>
>>>>図々しいとは思いますがよろしくお願いします。

たびたび質問で申し訳ないのですが、スロポジ異常だったとして

P-FCでは異常が出て純正ECUでは異常が出ないということはあるのでしょうか?

Re:エンジンストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/21(木) 18:11 -

   ▼ろーたすさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ろーたすさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼ろーたすさん:
>>>>>当方9年式4型のFDに乗っています。
>>>>>
>>>>>知人より4型用のP-FCを譲ってもらい、本体を初期化した後取り付けを行いました。
>>>>>
>>>>>取り付け後
>>>>>アイドリングを開始した当初はスロットルセンサーにエラー表示もなく電圧も安定しているのですが水温が上がるにつれ電圧が低下していき完全暖気状態になりしばらくするとスロットルセンサー(フルレンジ)がエラーになり電圧0,28となりエンジンストールしてしまいました。
>>>>>ストール後は電圧が0,25まで下がってしまいます。
>>>>>
>>>>>少し時間を置けばエラーは消えるのですが・・・
>>>>>
>>>>
>>>>2つかんがえられますね。
>>>>ひとつはスロポジ本体が故障していて、熱で内部抵抗が変化している。
>>>>もうひとつはP-FC本体の故障。
>>>>確認する方法として、冷間時のスロポジの内部抵抗を測り、温間時の抵抗を再度測れば、スロポジ本体の故障かどうかは判断できるでしょう。
>>>>それ次第で対処されてはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>純正ECUでは何も異常はないのですが。。。
>>>
>>>P-FC取り付け冷却時の電圧は0,42程なのですが・・・
>>>
>>>またスロポジの故障とすれば修理には大体いくらほどかかりますでしょうか?
>>
>>スロポジは部品代が12,000円ぐらいだったと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>解決方法また作業図などあれば大変助かります。。。
>>>>>
>>>>>
>>>>>図々しいとは思いますがよろしくお願いします。
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>たびたび質問で申し訳ないのですが、スロポジ異常だったとして
>
>P-FCでは異常が出て純正ECUでは異常が出ないということはあるのでしょうか?

純正コンピューターの時に、スロポジ調整の確認をしてみましたか?
それで基準値以内に入っていましたか?
中村

・ツリー全体表示

超ハイコンプターボ
 fc最高  - 09/5/21(木) 5:53 -

   以前に出た質問かも知れませんが教えて下さい。
FCにRX-8用ローターを使用できますか?

Re:超ハイコンプターボ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/21(木) 10:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼fc最高さん:
>以前に出た質問かも知れませんが教えて下さい。
>FCにRX-8用ローターを使用できますか?

組み込むことはできますが、ローター重量が違いますので、必ずウエイトと一緒にダイナミックバランスをとってくださいね。

中村

・ツリー全体表示

マスターバックレス
 FDrift  - 09/5/20(水) 19:47 -

   こんにちは、FDに乗っているものですが、このたび、フル軽量化をする為にマスターバックレス仕様にしたいのですが、GT−Rやハチロクなど結構いろいろなとこでレス用のアダプターが販売されてますが、アレって基本的には何の為につけてるんでしょうか?

バルクヘット補強?それともマスターシリンダーを取り付けする為のただの分厚い鉄板?特に構造上シリンダー取り付け部に機密が必要って訳では無いような感じなのですが・・・。

ちなみにシリンダーはGTR用でアダプターは無垢材から削りだしで作る予定です。

Re:マスターバックレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/21(木) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDriftさん:
>こんにちは、FDに乗っているものですが、このたび、フル軽量化をする為にマスターバックレス仕様にしたいのですが、GT−Rやハチロクなど結構いろいろなとこでレス用のアダプターが販売されてますが、アレって基本的には何の為につけてるんでしょうか?
>
>バルクヘット補強?それともマスターシリンダーを取り付けする為のただの分厚い鉄板?特に構造上シリンダー取り付け部に機密が必要って訳では無いような感じなのですが・・・。


マスターバックのボディ側の取り付けボルトと、マスターのマスターバックへの取り付けボルトでは、ピッチが違いますね。それをあわせるためのアダプターです。
中村


>
>ちなみにシリンダーはGTR用でアダプターは無垢材から削りだしで作る予定です。

・ツリー全体表示

10 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free