2009 / 5
 
11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

RX-8電源が落ちます[2]  /  ターボプリコントロール[6]  /  EBSについて[1]  /  FCのメーターの照明[2]  /  エアコンレス時のファン強...[1]  /  排ガスについて[2]  /  Vマウント用バッテリー[2]  /  パワーFCの取り付けにて。...[4]  /  回転数が上がりません R...[7]  /  アイドリングが[2]  /  

RX-8電源が落ちます
 dai  - 09/5/18(月) 22:41 -

   今年5年目のRX-8の前期に乗っていますが、最近になってステアリングを一杯まで切った状態になると、タコメーターが振り切れたりして一瞬電源が落ちてしまいます。一番多い条件は、バックでステアをめいっぱい切った状態です。バッテリーのアースの接触不良を疑いましたが、問題ないようです。今年4月頃になって初めて症状がでました。 バッテリーは新車のままです。 社外ナビとバックカメラとセキュリティーを付けています。アーシングも付けています。EPSが問題でしょうか?

Re:RX-8電源が落ちます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/20(水) 13:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼daiさん:
>今年5年目のRX-8の前期に乗っていますが、最近になってステアリングを一杯まで切った状態になると、タコメーターが振り切れたりして一瞬電源が落ちてしまいます。一番多い条件は、バックでステアをめいっぱい切った状態です。バッテリーのアースの接触不良を疑いましたが、問題ないようです。今年4月頃になって初めて症状がでました。 バッテリーは新車のままです。 社外ナビとバックカメラとセキュリティーを付けています。アーシングも付けています。EPSが問題でしょうか?

そのような症状の事例が弊社では見当たりません。したがって何のアドバイスもできないんですよ。ぜひディーラーに相談してください。ディーラーなら事例を知っているかも知れません。

中村

Re:RX-8電源が落ちます
 黄8の松  - 09/5/21(木) 0:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼daiさん:
>>今年5年目のRX-8の前期に乗っていますが、最近になってステアリングを一杯まで切った状態になると、タコメーターが振り切れたりして一瞬電源が落ちてしまいます。一番多い条件は、バックでステアをめいっぱい切った状態です。バッテリーのアースの接触不良を疑いましたが、問題ないようです。今年4月頃になって初めて症状がでました。 バッテリーは新車のままです。 社外ナビとバックカメラとセキュリティーを付けています。アーシングも付けています。EPSが問題でしょうか?
>
>そのような症状の事例が弊社では見当たりません。したがって何のアドバイスもできないんですよ。ぜひディーラーに相談してください。ディーラーなら事例を知っているかも知れません。
>
>中村

自分も現状同様な状態に悩まされています。
原因はバッテリーの電圧降下と判っていますが。

中村社長がおっしゃっているように、Dラーでの診断を薦めます。
自分は社外メーターで診断やバッテリー電圧をチェックし、ソーラーバッテリーチャージャーで誤魔化していますが、いずれ交換となるでしょう。

もし配線のひげや、配線圧着不安定が原因だと、場所を探すのにかなりの時間を要します。

1ヶ所づつカプラーの前後の配線を揺らして確認となりますので、1週間は掛かるのではないでしょうか。

・ツリー全体表示

ターボプリコントロール
 ミーティア  - 09/5/19(火) 21:04 -

   1つわからないことがありましたので教えていただきたく思い投稿いたします。

ブーストコントローラー、HKS EVCの取り付けの際、ウェストゲートコントロールアクチュエータとターボプリコントロールアクチュエータ両方に3又配管で接続する説明になっているのですが、なぜTPCNTに接続する必要があるのかわかりません。WGCNTだけでも過給圧制御はできるように思えるのですが。

以前、BLITZのSBCを使っていましたがそれはWGCNTにのみ接続でした。
何かわかることがありましたらお願いします。

Re:ターボプリコントロール
 ミーティア  - 09/5/20(水) 20:43 -

   ▼キンタロさん:
>▼ミーティアさん:
>>1つわからないことがありましたので教えていただきたく思い投稿いたします。
>>
>>ブーストコントローラー、HKS EVCの取り付けの際、ウェストゲートコントロールアクチュエータとターボプリコントロールアクチュエータ両方に3又配管で接続する説明になっているのですが、なぜTPCNTに接続する必要があるのかわかりません。WGCNTだけでも過給圧制御はできるように思えるのですが。
>>
>>以前、BLITZのSBCを使っていましたがそれはWGCNTにのみ接続でした。
>>何かわかることがありましたらお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>ウエイストゲートコントロールだけに
>接続すると、セカンダリーの時しか、
>ブーストコントロール出来ませんよ。
>
>プリコントロールバルブは、
>プライマリーのコントロールを
>していて、それが逃がした排気ガスで
>セカンダリーを予回転させてます。
>
>僕は、ブーストコントローラーを
>付けた事が無いのですが、
>そんな所だと思います。(僕P-FCなんです)
>
>参考にして下さい。

純正のWGCNTソレノイドを殺してEVCで独立で制御しているのでプライマリー領域でも過給圧を制御できます。TPCNTへの接続が謎です。
明日にでもHKSに直接聞いてみようかと思います。

Re:ターボプリコントロール
 ミーティア  - 09/5/20(水) 21:03 -

   ▼亀仙人さん:
>▼ミーティアさん:
>>1つわからないことがありましたので教えていただきたく思い投稿いたします。
>>
>>ブーストコントローラー、HKS EVCの取り付けの際、ウェストゲートコントロールアクチュエータとターボプリコントロールアクチュエータ両方に3又配管で接続する説明になっているのですが、なぜTPCNTに接続する必要があるのかわかりません。WGCNTだけでも過給圧制御はできるように思えるのですが。
>>
>>以前、BLITZのSBCを使っていましたがそれはWGCNTにのみ接続でした。
>>何かわかることがありましたらお願いします。
>
>こんばんは亀仙人です
>
>TPCNTを3又配管にしない場合
>TPCNTの配管をどのようにするかで動作が変わるのでは無いでしょうか?
>TPCNTからノーマルのソレノイドに行く配管をメクラにした場合ですと
>
>過給圧が上手く上がらないと思います
>それはアクチュエータの基準動作圧でセカンダリーポートの閉じた状態で
>プリコンバルブが開きエアクリへ逆流するからです
>
>コントローラ次第となるでしょうが
>TPCNTの配管をそのまま残した場合でECU側の回路が生きていれば
>そのコントロールをECUで行い
>ウェストゲートはブーストコントローラーで制御という図式になるのでは無いでしょうか?
>その場合ブーストコントローラーとECUでの過給圧のターゲット値が異なれば、本来の動作と異なった状態になりそうですね
>
>実際に行った事は無いので机上の空論になりますが
>以上のような事から3又配管にするのだと思います
>
>最後にプリコンのアクチュエータを全く殺してしまえば
>ミーティアさんの言われるように
>ウェストゲートのみの接続で過給圧のコントロールは行えるでしょう
>ですが、セカンダリーの立上りが悪くなるでしょう
>
>亀仙人


考えてみればTPCNTに接続しなければプライマリー領域で純正PCMの制御でTPCNTバルブから過給圧が逃がされるわけですね。
つまりWGCNTのみに接続するとプライマリー領域のみブーストアップが行えない。
ブーストコントローラーでのブーストアップではセカンダリータービンの予回転はできないということになります。

今、セカンダリーのみブーストがうまくかからないためこの件も関係あるのかと疑いましたがまた別のようですね。

Re:ターボプリコントロール
 亀仙人  - 09/5/20(水) 21:48 -

   >ブーストコントローラーでのブーストアップではセカンダリータービンの予回転はできないということになります。

この部分のみですが
プライマリー領域で過給圧が設定値を超えた場合は
セカンダリータービンの予回転を行うと思います

ただ、ウェストゲートからも逃げるので
どの程度の効果が有るかはわかりません

Re:ターボプリコントロール
 ミーティア  - 09/5/20(水) 22:06 -

   ▼亀仙人さん:
>>ブーストコントローラーでのブーストアップではセカンダリータービンの予回転はできないということになります。
>
>この部分のみですが
>プライマリー領域で過給圧が設定値を超えた場合は
>セカンダリータービンの予回転を行うと思います
>
>ただ、ウェストゲートからも逃げるので
>どの程度の効果が有るかはわかりません


ありがとうございます。そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
ウェストゲートのほうが大きく排気の抵抗も少ない、そして同時に二箇所開いているわけですからノーマルほどの予回転はしないと私も考えています。

現在はセカンダリーでブーストが下がってしまう症状の原因がまったくつかめず困っています。これは別件でトピックを立てようか考え中です。

・ツリー全体表示

EBSについて
 ケン  - 09/5/19(火) 19:33 -

   FD1型に乗っています。(ノーマルエンジン、ノーマルタービン、給排気交換のP−FC制御のブーストアップ使用です)
中古でEBS4 FD用を購入したのですが、取説を見たら4型〜のECUカプラー用になっていることを知り、ショックをうけています・・・。
このEBS4を1型FDに使うには、ESUの配線図を見て、同じ内容の線同士を繋げればシーケンシャルコントロールアダプターをそのまま使うことができるのでしょうか?
また、ナイトさんに物を送って1型ECUのカプラーに作り直してもらうことは可能でしょうか?
その場合の費用かいくらくらいになりますか?
教えてください。宜しくお願いします。

Re:EBSについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/20(水) 13:18 -

   ▼ケンさん:
>FD1型に乗っています。(ノーマルエンジン、ノーマルタービン、給排気交換のP−FC制御のブーストアップ使用です)
>中古でEBS4 FD用を購入したのですが、取説を見たら4型〜のECUカプラー用になっていることを知り、ショックをうけています・・・。
>このEBS4を1型FDに使うには、ESUの配線図を見て、同じ内容の線同士を繋げればシーケンシャルコントロールアダプターをそのまま使うことができるのでしょうか?
>また、ナイトさんに物を送って1型ECUのカプラーに作り直してもらうことは可能でしょうか?
>その場合の費用かいくらくらいになりますか?
>教えてください。宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。作り直すことはカプラーなども用意しなければなりませんし
工賃などを考えても金額的にリスクが高いですね。
マイナー前のSCAはもう新品では在庫がありませんから
中古などで入手するしかないでしょう。

詳しくはお電話かメールにてお問い合わせ下さい。

金井

・ツリー全体表示

FCのメーターの照明
   - 09/5/19(火) 22:48 -

   こんばんわ。
FCの純正のメーターですが、いつもより照明が暗く夜だとすごく見づらくなってしまいました。電圧不足みたいに感じているのです(ぼわ〜って感じ)が、ヒューズは疑ってみたのですが問題ないし後はアースとかですかね?アドバイスが欲しくて投稿しました。よろしくお願いします。
電装はデッキオンリーです。

Re:FCのメーターの照明
 亀仙人  - 09/5/19(火) 23:50 -

   ▼Mさん:
>こんばんわ。
>FCの純正のメーターですが、いつもより照明が暗く夜だとすごく見づらくなってしまいました。電圧不足みたいに感じているのです(ぼわ〜って感じ)が、ヒューズは疑ってみたのですが問題ないし後はアースとかですかね?アドバイスが欲しくて投稿しました。よろしくお願いします。
>電装はデッキオンリーです。

こんばんは亀仙人です
アースもでしょうが、バッテリーから順に電圧を追って行かれれば如何でしょうか?
アクセルを開けた時や他の電装品をオンオフした時に変化が有れば
アースもでしょうがバッテリーやオルタネータ、レギュレター等も可能性が有ると思います
亀仙人

Re:FCのメーターの照明
 keiichi  - 09/5/20(水) 2:07 -

   ▼Mさん:
>こんばんわ。
>FCの純正のメーターですが、いつもより照明が暗く夜だとすごく見づらくなってしまいました。電圧不足みたいに感じているのです(ぼわ〜って感じ)が、ヒューズは疑ってみたのですが問題ないし後はアースとかですかね?アドバイスが欲しくて投稿しました。よろしくお願いします。
>電装はデッキオンリーです。

照明の明るさ調整つまみの動作は確認しましたか?

・ツリー全体表示

エアコンレス時のファン強制
 ひぽ E-MAIL  - 09/5/19(火) 21:44 -

   いつもお世話になっております。

質問なんですが、車はFD3S 3型です。
エアコンを取り外した際にファンの強制スイッチを設けたいのですが
エアコンを装着時とファン強制スイッチの作り方に何か違いは、あるのでしょうか?宜しくお願いします。

Re:エアコンレス時のファン強制
 亀仙人  - 09/5/19(火) 23:42 -

   ▼ひぽさん:
>いつもお世話になっております。
>
>質問なんですが、車はFD3S 3型です。
>エアコンを取り外した際にファンの強制スイッチを設けたいのですが
>エアコンを装着時とファン強制スイッチの作り方に何か違いは、あるのでしょうか?宜しくお願いします。

こんばんは亀仙人です

ファンはプラス、グランド(内1本は常にグランド)の各2本ずつの導通、非導通での動作をしているのみです
エアコン有る無しで特に配線の変化は有りませんよ

亀仙人

・ツリー全体表示

排ガスについて
 ディーノ  - 09/5/19(火) 19:35 -

   こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。排ガスについて困ってるの質問させてもらいます。
2型 FD エアクリ マフラー エアポンプ駆動 触媒有 ECUノーマル の使用です。
車検を受けようとしたのですが、排ガスがまったく受からない数値だったんです。(具体的な数値は分かりませんが、アナログのメーターで振り切ってしまいます)。こちらでチェックしたのは
・O2センサー →不良だったので交換。(交換後エンジンが暖まった状態で電圧を測ると0.7Vある。ちょっと高い気がします)
・プラグとプラグコード→新品に交換
・スロットルセンサーとベースアイドルの調整(ナロー0.8 フル0.4)
・ニュートラルスイッチ →異常無し
です。自己診断でも異常は無し。二か月くらい前からアイドルにばらつきが出て(800回転を前後100回転で常に)それから排ガスの臭いもキツくなった気がします(色も黒っぽい)。ご教授よろしくお願いします。

Re:排ガスについて
 キンタロ  - 09/5/19(火) 21:10 -

   ▼ディーノさん:
>こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。排ガスについて困ってるの質問させてもらいます。
>2型 FD エアクリ マフラー エアポンプ駆動 触媒有 ECUノーマル の使用です。
>車検を受けようとしたのですが、排ガスがまったく受からない数値だったんです。(具体的な数値は分かりませんが、アナログのメーターで振り切ってしまいます)。こちらでチェックしたのは
>・O2センサー →不良だったので交換。(交換後エンジンが暖まった状態で電圧を測ると0.7Vある。ちょっと高い気がします)
>・プラグとプラグコード→新品に交換
>・スロットルセンサーとベースアイドルの調整(ナロー0.8 フル0.4)
>・ニュートラルスイッチ →異常無し
>です。自己診断でも異常は無し。二か月くらい前からアイドルにばらつきが出て(800回転を前後100回転で常に)それから排ガスの臭いもキツくなった気がします(色も黒っぽい)。ご教授よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

具体的な数値が分かればいいのですが・・・。
2型ですから昭和53年規制ですので、
CO 4.5%
HC 1200ppm
まで大丈夫と言う、今のエコカー
に比べたら、寛大な数値です。

触媒が新車の時からのままでしたら、
年数的に限界ではないでしょうか?

参考にして下さい。

Re:排ガスについて
 ディーノ  - 09/5/19(火) 23:22 -

   ▼キンタロさん:
>▼ディーノさん:
>>こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。排ガスについて困ってるの質問させてもらいます。
>>2型 FD エアクリ マフラー エアポンプ駆動 触媒有 ECUノーマル の使用です。
>>車検を受けようとしたのですが、排ガスがまったく受からない数値だったんです。(具体的な数値は分かりませんが、アナログのメーターで振り切ってしまいます)。こちらでチェックしたのは
>>・O2センサー →不良だったので交換。(交換後エンジンが暖まった状態で電圧を測ると0.7Vある。ちょっと高い気がします)
>>・プラグとプラグコード→新品に交換
>>・スロットルセンサーとベースアイドルの調整(ナロー0.8 フル0.4)
>>・ニュートラルスイッチ →異常無し
>>です。自己診断でも異常は無し。二か月くらい前からアイドルにばらつきが出て(800回転を前後100回転で常に)それから排ガスの臭いもキツくなった気がします(色も黒っぽい)。ご教授よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>具体的な数値が分かればいいのですが・・・。
>2型ですから昭和53年規制ですので、
>CO 4.5%
>HC 1200ppm
>まで大丈夫と言う、今のエコカー
>に比べたら、寛大な数値です。
>
>触媒が新車の時からのままでしたら、
>年数的に限界ではないでしょうか?
>
>参考にして下さい。

キンタロさんありがとうございます。実は二、三ヶ月前に車検を取得できた触媒を取り付けたので少々の能力低下はあっても大丈夫だとは思っていたのです。過去ログを検索したら、圧力センサー、ノックセンサーが怪しいようなので触媒も含めてチェックしてみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

Vマウント用バッテリー
 II型 白FD  - 09/5/18(月) 0:42 -

   御社のVマウント仕様にしているのですがバッテリーが上がったので
交換することになったので他にいいのがあればぜひ教えて下さい。
今付けているのがDYNAGRID32A19Lです。よろしくお願いします。

Re:Vマウント用バッテリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/18(月) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼II型 白FDさん:
>御社のVマウント仕様にしているのですがバッテリーが上がったので
>交換することになったので他にいいのがあればぜひ教えて下さい。
>今付けているのがDYNAGRID32A19Lです。よろしくお願いします。

それと同等のものが、34GTR用で、FT-LA19LT です。ただし同等です。
さらに大きなものが、ロードスター用で、GSユアサ製、HJ-A24L(S) です。
これはぎりぎりで入りますよ。

中村

Re:Vマウント用バッテリー
 II型 白FD  - 09/5/18(月) 22:48 -

   ありがとうございます。とりあえず今まで通りにします。

・ツリー全体表示

パワーFCの取り付けにて。。。
 代物  - 09/5/18(月) 14:37 -

   質問があります。

P-FCを取り付けてアイドリングを始めるとスロットルセンサー(フルレンジ)の方がエラーになってからエンジンストールしまいます。

このような場合どうすれば良いのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

Re:パワーFCの取り付けにて。。。
 代物  - 09/5/18(月) 20:15 -

   ▼代物さん:
>質問があります。
>
>P-FCを取り付けてアイドリングを始めるとスロットルセンサー(フルレンジ)の方がエラーになってからエンジンストールしまいます。
>
>このような場合どうすれば良いのでしょうか?
>
>回答よろしくお願いします。


追記
エラーが出たときは数値のほうは0.28となっておりました。

Re:パワーFCの取り付けにて。。。
 クッキーモンスター  - 09/5/18(月) 21:26 -

   ▼代物さん:
>▼代物さん:
>>質問があります。
>>
>>P-FCを取り付けてアイドリングを始めるとスロットルセンサー(フルレンジ)の方がエラーになってからエンジンストールしまいます。
>>
>>このような場合どうすれば良いのでしょうか?
>>
>>回答よろしくお願いします。
>
>
>追記
>エラーが出たときは数値のほうは0.28となっておりました。

ECUハーネスを抜く時に、バッテリー端子を外し忘れませんでしたか?
整備書のF−114に調整方法が載ってます。
必要な物:テスタ、スパナ(ラチェット含む)
だけですが、センサーのネジは意外と手が入り辛い所ですので、頑張って下さい。

Re:パワーFCの取り付けにて。。。
 クッキーモンスター  - 09/5/18(月) 21:29 -

   ▼クッキーモンスターさん:
>▼代物さん:
>>▼代物さん:
>>>質問があります。
>>>
>>>P-FCを取り付けてアイドリングを始めるとスロットルセンサー(フルレンジ)の方がエラーになってからエンジンストールしまいます。
>>>
>>>このような場合どうすれば良いのでしょうか?
>>>
>>>回答よろしくお願いします。
>>
>>
>>追記
>>エラーが出たときは数値のほうは0.28となっておりました。
>
>ECUハーネスを抜く時に、バッテリー端子を外し忘れませんでしたか?
>整備書のF−114に調整方法が載ってます。
>必要な物:テスタ、スパナ(ラチェット含む)
>だけですが、センサーのネジは意外と手が入り辛い所ですので、頑張って下さい。

追記
FDの場合です。

Re:パワーFCの取り付けにて。。。
 代物  - 09/5/18(月) 22:43 -

   ▼クッキーモンスターさん:
>▼クッキーモンスターさん:
>>▼代物さん:
>>>▼代物さん:
>>>>質問があります。
>>>>
>>>>P-FCを取り付けてアイドリングを始めるとスロットルセンサー(フルレンジ)の方がエラーになってからエンジンストールしまいます。
>>>>
>>>>このような場合どうすれば良いのでしょうか?
>>>>
>>>>回答よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>追記
>>>エラーが出たときは数値のほうは0.28となっておりました。
>>
>>ECUハーネスを抜く時に、バッテリー端子を外し忘れませんでしたか?
>>整備書のF−114に調整方法が載ってます。
>>必要な物:テスタ、スパナ(ラチェット含む)
>>だけですが、センサーのネジは意外と手が入り辛い所ですので、頑張って下さい。
>
>追記
>FDの場合です。

回答ありがとうございます。
当方の車両を書いていませんでした・・・
9年式のFDです。

ECUハーネスを抜く前にバッテリー端子は取り外して作業していました。

症状について少し追記なのですが
エラーになるのは水温が暖気終了して80〜90℃近辺で毎回起こってしまいます・・・

整備書は知人が持っていたと思いますのでクッキモンスターさんのアドバイスに従って調整してみようと思います。

・ツリー全体表示

回転数が上がりません RX-8
 KHK  - 09/5/16(土) 13:58 -

   はじめまして。RX-8の異常なんですがいろいろネットで調べてるのですが分からないので教えてください。ディーラーもあてになりませんでした。
15年式の初期型ATです。
20〜30分ぐらい走行したとき(特に高速道路等)、アクセルを少し踏んだ時に回転数がだいたい2000回転以上から上がらなくなりバタバタバタバタ・・・・・というような
結構大きい音がします。
このとき全然加速できません。
踏込む具合に比例してバタバタ音が速くなります。
回転数が上がらないですが、おもいっきりアクセルを踏み込むとやっと回転数が上がります。
坂道でもバタバタ言いますが、平たんな道でもなります。
ついこないだバックギアに入れてゆっくりバックをしていたら初めてエンストしました。このとき車体が異様に揺れていました。
あまりAT車でこのような症状の情報が載っていないので何か解決のきっかけになるようなことでもわかれば幸いです。

Re:回転数が上がりません RX-8
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/17(日) 19:46 -

   ▼KHKさん:
>▼ponさん:
>>まずはプラグチェックかな
>>その状態で走りつづけるのはエンジンブローにつながる気がする
>
>ponさんお返事ありがとうございます。
>プラグは最近変えたばかりなんですが、一応もうすぐ一年点検なので調べてもらいます。
>これで解決できたらいいですが…
>
>
>>ディーラーではWDSで点検しましたか?その結果はなんと言っていましたか?
>>その症状は再現できますか?再現できると仮定して、再現しながらWDSでモニターしましたか?詳しく教えてください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ナイトスポーツ中村さん、お返事ありがとうございます。
>WDSとは、コンピュータ診断のことですか?その辺のこともよくわかってなくてすいません。
>前にその症状が出た日に、ちょうど車検だったので調べてくださいとは伝えたんですが、残念ながら症状が発生せずコンピューター診断も特に問題ないと車検終了後に言われてしまいました。どうやら、熱が冷めると症状は収まるみたいです。
>O2センサーとか触媒の故障でこのような症状は出るんでしょうか?

おっしゃっている状況はプラグがかぶりぎみの症状に似ています。
しかし正確なことは現車を拝見しないとわかりません。
O2センサーの故障はコンピューターの診断でわかるはずですから、ディーラーがチェックして問題ないというなら大丈夫でしょう。触媒が壊れていたら、いつでも高回転でのパワーが減りますが、おっしゃっているような状況にはなりませんので、これも関係ないでしょう。
お近くなら拝見しますが、そうも行かないようなら、きちんと症状を伝えてディーラーに車を預けて治してもらってください。
中村

Re:回転数が上がりません RX-8
 KHK  - 09/5/17(日) 21:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼KHKさん:
>>▼ponさん:
>>>まずはプラグチェックかな
>>>その状態で走りつづけるのはエンジンブローにつながる気がする
>>
>>ponさんお返事ありがとうございます。
>>プラグは最近変えたばかりなんですが、一応もうすぐ一年点検なので調べてもらいます。
>>これで解決できたらいいですが…
>>
>>
>>>ディーラーではWDSで点検しましたか?その結果はなんと言っていましたか?
>>>その症状は再現できますか?再現できると仮定して、再現しながらWDSでモニターしましたか?詳しく教えてください。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>ナイトスポーツ中村さん、お返事ありがとうございます。
>>WDSとは、コンピュータ診断のことですか?その辺のこともよくわかってなくてすいません。
>>前にその症状が出た日に、ちょうど車検だったので調べてくださいとは伝えたんですが、残念ながら症状が発生せずコンピューター診断も特に問題ないと車検終了後に言われてしまいました。どうやら、熱が冷めると症状は収まるみたいです。
>>O2センサーとか触媒の故障でこのような症状は出るんでしょうか?
>
>おっしゃっている状況はプラグがかぶりぎみの症状に似ています。
>しかし正確なことは現車を拝見しないとわかりません。
>O2センサーの故障はコンピューターの診断でわかるはずですから、ディーラーがチェックして問題ないというなら大丈夫でしょう。触媒が壊れていたら、いつでも高回転でのパワーが減りますが、おっしゃっているような状況にはなりませんので、これも関係ないでしょう。
>お近くなら拝見しますが、そうも行かないようなら、きちんと症状を伝えてディーラーに車を預けて治してもらってください。
>中村

ナイトスポーツ中村さん、たびたびお返事ありがとうございます。
ロータリー専門店で見てもらいたいんですが、なかなか行けないので、症状が出たときに診断してもらってみます。
ついでで申し訳ないですけど、その症状が出てるとき、アイドリング中(P)にボフッ…ボボッ……ボフッ…のように一定ではない音がするのはやっぱりプラグ関係を疑った方がいいんですかね?

Re:回転数が上がりません RX-8
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/18(月) 9:22 -

   ▼KHKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼KHKさん:
>>>▼ponさん:
>>>>まずはプラグチェックかな
>>>>その状態で走りつづけるのはエンジンブローにつながる気がする
>>>
>>>ponさんお返事ありがとうございます。
>>>プラグは最近変えたばかりなんですが、一応もうすぐ一年点検なので調べてもらいます。
>>>これで解決できたらいいですが…
>>>
>>>
>>>>ディーラーではWDSで点検しましたか?その結果はなんと言っていましたか?
>>>>その症状は再現できますか?再現できると仮定して、再現しながらWDSでモニターしましたか?詳しく教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村さん、お返事ありがとうございます。
>>>WDSとは、コンピュータ診断のことですか?その辺のこともよくわかってなくてすいません。
>>>前にその症状が出た日に、ちょうど車検だったので調べてくださいとは伝えたんですが、残念ながら症状が発生せずコンピューター診断も特に問題ないと車検終了後に言われてしまいました。どうやら、熱が冷めると症状は収まるみたいです。
>>>O2センサーとか触媒の故障でこのような症状は出るんでしょうか?
>>
>>おっしゃっている状況はプラグがかぶりぎみの症状に似ています。
>>しかし正確なことは現車を拝見しないとわかりません。
>>O2センサーの故障はコンピューターの診断でわかるはずですから、ディーラーがチェックして問題ないというなら大丈夫でしょう。触媒が壊れていたら、いつでも高回転でのパワーが減りますが、おっしゃっているような状況にはなりませんので、これも関係ないでしょう。
>>お近くなら拝見しますが、そうも行かないようなら、きちんと症状を伝えてディーラーに車を預けて治してもらってください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>ナイトスポーツ中村さん、たびたびお返事ありがとうございます。
>ロータリー専門店で見てもらいたいんですが、なかなか行けないので、症状が出たときに診断してもらってみます。
>ついでで申し訳ないですけど、その症状が出てるとき、アイドリング中(P)にボフッ…ボボッ……ボフッ…のように一定ではない音がするのはやっぱりプラグ関係を疑った方がいいんですかね?

プラグの可能性が高いですね。もちろんプラグだけとは限りませんが。
中村

Re:回転数が上がりません RX-8
 KHK  - 09/5/18(月) 20:58 -

   ナイトスポーツ中村さん、忙しいところ解答ありがとうございます。
とりあえずもう一度プラグ調べてもらいます。

・ツリー全体表示

アイドリングが
 legaseven  - 09/5/18(月) 1:53 -

   お世話になります。一つ質問させてください。
現在 FD3S V型 走行52000km
車検対応マフラー
ビリオンVFC MAX
のみ後付けしています。

最近急にアイドリングが不安定になりました。
エンジンの暖機に関らず、回転数が750rpmから500rpmへ
急に落ち込んだり、また500rpmから1000rpmの間を何度も上下したり
全く安定しなくなりました。また、エンジンの振動がその際強くなっています。
つい最近までは750rpmでピタッと安定していました。
時折、750rpmで維持することもありますが、数分たつと乱れはじめます。
エンジンのコンプレッションは8.4程度、プラグも交換後200km程度です。

仕事上、なかなかショップに持ち込む事もできず、
もし、自力で点検、調整できるのであれば、ご教授いただきたく
投稿しました。

どうぞよろしくお願いします。

Re:アイドリングが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/18(月) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼legasevenさん:
>お世話になります。一つ質問させてください。
>現在 FD3S V型 走行52000km
>車検対応マフラー
>ビリオンVFC MAX
>のみ後付けしています。
>
>最近急にアイドリングが不安定になりました。
>エンジンの暖機に関らず、回転数が750rpmから500rpmへ
>急に落ち込んだり、また500rpmから1000rpmの間を何度も上下したり
>全く安定しなくなりました。また、エンジンの振動がその際強くなっています。
>つい最近までは750rpmでピタッと安定していました。
>時折、750rpmで維持することもありますが、数分たつと乱れはじめます。
>エンジンのコンプレッションは8.4程度、プラグも交換後200km程度です。
>
>仕事上、なかなかショップに持ち込む事もできず、
>もし、自力で点検、調整できるのであれば、ご教授いただきたく
>投稿しました。

ただアイドルが下がって不安定になっただけなら、ベースアイドルの調整だけで済むかも知れませんが、そのように不安定だとそれ以外の原因もあるかも知れません。しかし、まずはベースアイドル調整とスロポジ調整の確認をしてください。
調整方法はメールを弊社までいただければ、説明書を添付して返信いたします。
どなたにでもできるとは言いませんが、まずは説明書を読んで判断してください。

中村


>
>どうぞよろしくお願いします。

Re:アイドリングが
 legaseven E-MAIL  - 09/5/18(月) 11:39 -

   中村様
メールアドレスを送信します。
どうぞよろしくお願いします。
また、実際に行なってみました結果を
BBSでご報告します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼legasevenさん:
>>お世話になります。一つ質問させてください。
>>現在 FD3S V型 走行52000km
>>車検対応マフラー
>>ビリオンVFC MAX
>>のみ後付けしています。
>>
>>最近急にアイドリングが不安定になりました。
>>エンジンの暖機に関らず、回転数が750rpmから500rpmへ
>>急に落ち込んだり、また500rpmから1000rpmの間を何度も上下したり
>>全く安定しなくなりました。また、エンジンの振動がその際強くなっています。
>>つい最近までは750rpmでピタッと安定していました。
>>時折、750rpmで維持することもありますが、数分たつと乱れはじめます。
>>エンジンのコンプレッションは8.4程度、プラグも交換後200km程度です。
>>
>>仕事上、なかなかショップに持ち込む事もできず、
>>もし、自力で点検、調整できるのであれば、ご教授いただきたく
>>投稿しました。
>
>ただアイドルが下がって不安定になっただけなら、ベースアイドルの調整だけで済むかも知れませんが、そのように不安定だとそれ以外の原因もあるかも知れません。しかし、まずはベースアイドル調整とスロポジ調整の確認をしてください。
>調整方法はメールを弊社までいただければ、説明書を添付して返信いたします。
>どなたにでもできるとは言いませんが、まずは説明書を読んで判断してください。
>
>中村
>
>
>>
>>どうぞよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free