2009 / 5
 
12 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

またマフラーの話題ですい...[2]  /  [無題]ハイコンプターボ[7]  /  ウィーンという異音[6]  /  ウィーンという異音[1]  /  御社のメタリット触媒につ...[2]  /  エンジン不調!?[4]  /  素朴な疑問[3]  /  電動ファンの件[1]  /  プラグ、高回転でエンジン...[2]  /  フライホイール[1]  /  

またマフラーの話題ですいません。 車検の話
 キンタロ  - 09/5/17(日) 22:04 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

先日、インプレッサの初回車検の
お客様がご来店されました。
つまり18年式ですね。
排ガスも音量も厳しくなっている
車両ですね。

フロントパイプからタイコまでの
フル排気です。

メタル触媒みたいな形の物がついてましたが、
排ガスが通りません。
書類もプレートもありません。

JASMAマフラーでしたが、旧規格
の物なのか、音量が通りません(96デシベル以内)

その日はお帰り頂きました。

本日、排ガスも通らなかったのに、
インナーサイレンサーを付けて再来店されました。
ボルト止めのタイプです。

お客様があまりに諦めが悪いので、
とりあえずあずかりましたが、
僕の勤める工場では指定工場であるに
係わらず、陸自持ち込みをする事に決定しました。

明日、僕はお休みなのですが、
工場長が陸自に行きます。

ここまで、指定工場も厳しくなっています。
どうか通してよと言うなれあいはありません。
テスターで検査した結果は、今コンピューター
で指定記録簿に記載されますので、ごまかしは
ききません。

ナイトさんも、この組み合わせで車検
は大丈夫ですか、と言う質問に即答出来ない
規制になっています。
E-の103デシベルと、それ以降の96デシベル
では、音のエネルギーは大きく違います。

ただ、お金のためにいまだに闇車検を行う
指定工場があるのもたしかです。

皆さんはぜひ良識を持ってチューニング
を行って下さい。
闇車検を行う工場も、完成検査を行う
検査員は、検査中みなし公務員だと言う
自覚が足りないのだと思います。

法を犯せば、公務員として処分されます。

せっかくのアメリカからの圧力による
規制緩和ですから、せめてそれ位は
守って行きましょうよ。

ちょっと酔っていますので、乱文になってるかもしれませんが、
よろしくお願い致します。

KINTARO

Re:またマフラーの話題ですいません。 車検の話
 キンタロ  - 09/5/18(月) 8:11 -

   ▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>先日、インプレッサの初回車検の
>お客様がご来店されました。
>つまり18年式ですね。
>排ガスも音量も厳しくなっている
>車両ですね。
>
>フロントパイプからタイコまでの
>フル排気です。
>
>メタル触媒みたいな形の物がついてましたが、
>排ガスが通りません。
>書類もプレートもありません。
>
>JASMAマフラーでしたが、旧規格
>の物なのか、音量が通りません(96デシベル以内)
>
>その日はお帰り頂きました。
>
>本日、排ガスも通らなかったのに、
>インナーサイレンサーを付けて再来店されました。
>ボルト止めのタイプです。
>
>お客様があまりに諦めが悪いので、
>とりあえずあずかりましたが、
>僕の勤める工場では指定工場であるに
>係わらず、陸自持ち込みをする事に決定しました。
>
>明日、僕はお休みなのですが、
>工場長が陸自に行きます。
>
>ここまで、指定工場も厳しくなっています。
>どうか通してよと言うなれあいはありません。
>テスターで検査した結果は、今コンピューター
>で指定記録簿に記載されますので、ごまかしは
>ききません。
>
>ナイトさんも、この組み合わせで車検
>は大丈夫ですか、と言う質問に即答出来ない
>規制になっています。
>E-の103デシベルと、それ以降の96デシベル
>では、音のエネルギーは大きく違います。
>
>ただ、お金のためにいまだに闇車検を行う
>指定工場があるのもたしかです。
>
>皆さんはぜひ良識を持ってチューニング
>を行って下さい。
>闇車検を行う工場も、完成検査を行う
>検査員は、検査中みなし公務員だと言う
>自覚が足りないのだと思います。
>
>法を犯せば、公務員として処分されます。
>
>せっかくのアメリカからの圧力による
>規制緩和ですから、せめてそれ位は
>守って行きましょうよ。
>
>ちょっと酔っていますので、乱文になってるかもしれませんが、
>よろしくお願い致します。
>
>KINTARO

おはようございます。 自己レスです。

朝、しらふで見たら、陸自でなくて
陸事じゃあないですか。
自衛隊に行ってどうするのでしょうね?(爆)

KINTARO

Re:またマフラーの話題ですいません。 車検の話
 setuna  - 09/5/18(月) 10:06 -

   キンタロさん

いつも勉強させていただいております。
そしていつもキンタロさんのお話しには、大きく頷きながら拝見させて
いただいております。

ほんとに全くその通りですよね。
私も社会に出たときに、「趣味は?」と聞かれると
「車です」と答えるのですが、車に興味がない人が相手だと必ずと言っていいほど
「ああ、そっち系の人ね」的な目で見られるのが悔しくてなりません。

・うるさい車
・交通マナーが守れない人

こんな固定観念ができあがってしまっているのです。
私は法定速度こそ守れているとは言い切れませんが(爆)、
車が好きだからこそ、交通社会のマナーは守っているつもりです。
それなのに、上記のような目で見られてしまうのです。

それはやはり、一部の間違った「車が好きな人」が大音量のマフラーで走っていたり、
触媒レスで走っていたり、蛇行運転したり、スキル音響かせて走ったり・・・etc
そんな輩が未だに絶えずいるせいだと思います。

マフラーの音量もさることながら、こういった公の掲示板等で
「触媒ストレートで・・・」などと平気で書き込める人たちの気が知れません。
もちろん、ルール違反ですし、最近ではサーキットでも「触スト」は禁止されているところが
増えていると聞きます。
サーキット走行での「触スト」の情報が聞きたいのであれば、何故一言
「サーキットでは触ストです」と付け加えられないのでしょうか。
きっと、それがルール違反であることの認識がないのでしょう。
そして公道でもそれで走っているからでしょう。

「触媒」とは排気ガスを浄化するための装置ですよね。
したがって、触媒がないと、その排気ガスは有毒なのです。
私は自分の大切な人や愛する子供たちが、一部の「バカども」が垂れ流す有毒ガスを
吸わされ続けていることに憤りを感じます。

キンタロさんの仰るように、「決められたルールの中」で、
ここにいる方みんなが、共通の趣味である「車」を楽しんでいかれることを
強く願います。

・ツリー全体表示

[無題]ハイコンプターボ
 fc最高  - 09/5/13(水) 7:04 -

   [本文なし]FC乗りですがOHするなら輸出用NAローターを使いハイコンプターボにしたいのですがその際のメリット、デメリットを教えて下さい!

Re:[無題]ハイコンプターボ
 fc最高  - 09/5/16(土) 15:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼fc最高さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼fc最高さん:
>>>>[本文なし]FC乗りですがOHするなら輸出用NAローターを使いハイコンプターボにしたいのですがその際のメリット、デメリットを教えて下さい!
>>>
>>>ハイコンプは全域でパワーを出しやすいのですが、その代わりにノックも出やすくなります。どちらを優先させるかはその車の目標馬力や設定ブースト圧、そして吸気温度などによって変わります。どんな仕様の車ですか?できるだけ詳しく教えてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>車の仕様は80πFパイプ、スポーツ触媒、80πマフラー、エアクリ、純正置き換えIC、パンスピード製ハイフロータービン、ロム書き換えCP、FD純正プラグ、OH後6万キロです。その他は純正です。
>
>その仕様でハイコンプローターを使った場合、0.8以上のブースト圧で正確な燃料と点火の制御ができるなら、全域でトルクフルなエンジンができます。しかしFCの純正コンピューターでそれを行うのは難しいと思います。
>制御を純正コンピューターで行うなら安全の為にローコンプローターを使うほうが良いでしょう。参考にしてください。
>
>中村


親切な回答ありがとうございました。

Re:[無題]ハイコンプターボ
 fc最高  - 09/5/16(土) 15:39 -

   ▼fc最高さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼fc最高さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼fc最高さん:
>>>>>[本文なし]FC乗りですがOHするなら輸出用NAローターを使いハイコンプターボにしたいのですがその際のメリット、デメリットを教えて下さい!
>>>>
>>>>ハイコンプは全域でパワーを出しやすいのですが、その代わりにノックも出やすくなります。どちらを優先させるかはその車の目標馬力や設定ブースト圧、そして吸気温度などによって変わります。どんな仕様の車ですか?できるだけ詳しく教えてください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>車の仕様は80πFパイプ、スポーツ触媒、80πマフラー、エアクリ、純正置き換えIC、パンスピード製ハイフロータービン、ロム書き換えCP、FD純正プラグ、OH後6万キロです。その他は純正です。
>>
>>その仕様でハイコンプローターを使った場合、0.8以上のブースト圧で正確な燃料と点火の制御ができるなら、全域でトルクフルなエンジンができます。しかしFCの純正コンピューターでそれを行うのは難しいと思います。
>>制御を純正コンピューターで行うなら安全の為にローコンプローターを使うほうが良いでしょう。参考にしてください。
>>
>>中村
>
>
>親切な回答ありがとうございました。


純正CPで0.8以下に抑えて走れば大丈夫ですね?その場合パワー(馬力)は通常どれくらいになりますか?

Re:[無題]ハイコンプターボ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/17(日) 13:29 -

   ▼fc最高さん:
>▼fc最高さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼fc最高さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼fc最高さん:
>>>>>>[本文なし]FC乗りですがOHするなら輸出用NAローターを使いハイコンプターボにしたいのですがその際のメリット、デメリットを教えて下さい!
>>>>>
>>>>>ハイコンプは全域でパワーを出しやすいのですが、その代わりにノックも出やすくなります。どちらを優先させるかはその車の目標馬力や設定ブースト圧、そして吸気温度などによって変わります。どんな仕様の車ですか?できるだけ詳しく教えてください。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>車の仕様は80πFパイプ、スポーツ触媒、80πマフラー、エアクリ、純正置き換えIC、パンスピード製ハイフロータービン、ロム書き換えCP、FD純正プラグ、OH後6万キロです。その他は純正です。
>>>
>>>その仕様でハイコンプローターを使った場合、0.8以上のブースト圧で正確な燃料と点火の制御ができるなら、全域でトルクフルなエンジンができます。しかしFCの純正コンピューターでそれを行うのは難しいと思います。
>>>制御を純正コンピューターで行うなら安全の為にローコンプローターを使うほうが良いでしょう。参考にしてください。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>親切な回答ありがとうございました。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

もしも8000rpmまで0.8をキープできるなら、280馬力くらいではないでしょうか。参考にしてください。

中村

>
>純正CPで0.8以下に抑えて走れば大丈夫ですね?その場合パワー(馬力)は通常どれくらいになりますか?

Re:[無題]ハイコンプターボ
 fc最高  - 09/5/17(日) 20:29 -

   ナイトスポーツ中村様ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ウィーンという異音
 LINDA  - 09/5/17(日) 11:19 -

   ありがとうございます。
ディーラーにいきたいのですが田舎なもので近くにディーラーがないもので。
一度、検索して探してみます。
もし、ご存知の方がいてこれが原因だろうと思われる方がいましたら何卒、ご教授ください。
自分自身でも探ってみますので。

Re:ウィーンという異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/17(日) 14:47 -

   ▼LINDAさん:
>中村様
>
>早速のご教授、ありがとうございます。
>停止して2000rpmほどスロットルをゆっくり踏んでいくとセンターコンソールの奥というかフロアトンネルのあたりから異音がしました。
>インパネのびびり音ではないみたいです。
>何卒、よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

クラッチを切ると音は消えますか?消えるならミッションの問題かも知れません。
クラッチと関係ないならエンジンが疑わしくなります。

中村

Re:ウィーンという異音
 LINDA  - 09/5/17(日) 15:30 -

   中村様

お世話になります。
先ほど、確認しましたが走行してクラッチを切ると音が消えました。
エンブレをかけると加速の時より音が大きくなりました。
やはりご指摘のとおりでしょうか?
ミッションオイルの交換をしていないのも原因がありますか?
お忙しいのにつまらない投稿して本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。

Re:ウィーンという異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/17(日) 16:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼LINDAさん:
>中村様
>
>お世話になります。
>先ほど、確認しましたが走行してクラッチを切ると音が消えました。
>エンブレをかけると加速の時より音が大きくなりました。
>やはりご指摘のとおりでしょうか?

クラッチを切って音が消えるなら、ミッションのメーンシャフトから後の問題になります。また、一旦音が出始めたものは、オイルを交換しても修復は無理でしょう。まずはディーラーでミッションのどこが悪いのかを確認してもらうことが大事です。
中村


>ミッションオイルの交換をしていないのも原因がありますか?
>お忙しいのにつまらない投稿して本当に申し訳ありません。
>よろしくお願いします。

Re:ウィーンという異音
 LINDA  - 09/5/17(日) 16:09 -

   中村様

ご教授本当にありがとうございます。
一度、点検にだして修理をして見ます。
お忙しいところ本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

ウィーンという異音
 LINDA  - 09/5/17(日) 2:46 -

   ここ1週間前から始動後、低速(1500−3000rpm)付近で室内にウィーンと発する異音がすごくします。
水温90、油温90くらいになると音は小さくなるのですがエンブレがかかるとまた発生します。
ここ2、3日前から音が大きくなりました。
CPUは交換しています。停止してスロットルをあおって確認しましたがその時もウィーンと異音がでます。
エアクリはキノコ、マフラーも換えてます。
車はFD3Sの3型です。
ご教授お願いできれば幸いです。
かなり耳について気がそっちにいきます。
宜しくお願いします。

Re:ウィーンという異音
 テンプレート  - 09/5/17(日) 10:38 -

   異音は実際に聞いてみないと判断が難しいです。
是非ディーラーでみてもらって下さい。

・ツリー全体表示

御社のメタリット触媒について
 ふるたろう  - 09/5/15(金) 17:52 -

   はじめまして。
御社のメタリット触媒(スタンダード)について質問があるのですが
御社の触媒を装着した場合、CPUのセッティングは必要でしょうか?
また、寿命についてはどのぐらい持つでしょうか?

車はFD-3S(4型)
エンジン、マフラー、CPUノーマル
エアクリ 毒きのこタイプ  
マフラー 他社製品
以上のような仕様で月一でミニサーキット走行をしています。
最近、たまに高回転まで回しアクセルと離すとパンパンパンパン音がします。
アクセルと少し開けると音がなくなりますが
これは純正触媒がもう終わっているのでしょうか?
このままサーキット走行をしていると不安なので触媒の変更を考えていますので
教えていただければと思っています。

宜しくお願いします。

Re:御社のメタリット触媒について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/15(金) 18:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ふるたろうさん:
>はじめまして。
>御社のメタリット触媒(スタンダード)について質問があるのですが
>御社の触媒を装着した場合、CPUのセッティングは必要でしょうか?

マフラーがすでに変わっていて、それにメタリットを装着してサーキットを走られるのでしたら、ぜひコンピューターのセッティングをしてください。


>また、寿命についてはどのぐらい持つでしょうか?

メタリットのコーティングは純正触媒と同じ品質ですが、セッティングしだいでコアーの寿命は決まります。

>
>車はFD-3S(4型)
>エンジン、マフラー、CPUノーマル
>エアクリ 毒きのこタイプ  
>マフラー 他社製品
>以上のような仕様で月一でミニサーキット走行をしています。
>最近、たまに高回転まで回しアクセルと離すとパンパンパンパン音がします。
>アクセルと少し開けると音がなくなりますが
>これは純正触媒がもう終わっているのでしょうか?

それで壊れているとはいえません。触媒をはずして内部を見てください。
壊れていればすぐにわかりますよ。
中村


>このままサーキット走行をしていると不安なので触媒の変更を考えていますので
>教えていただければと思っています。
>
>宜しくお願いします。

Re:御社のメタリット触媒について
 ふるたろう  - 09/5/15(金) 19:31 -

   早速の回答ありがとうございます。

やはりCPUもセッティングしたほうがいいですか
CPUと触媒交換。
世の中の不景気直撃ですので資金不足です。。。
しばらく様子見させて頂きます。
また、景気が回復すれば御社の触媒購入をしようと思いますので
その時は、またよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ふるたろうさん:
>>はじめまして。
>>御社のメタリット触媒(スタンダード)について質問があるのですが
>>御社の触媒を装着した場合、CPUのセッティングは必要でしょうか?
>
>マフラーがすでに変わっていて、それにメタリットを装着してサーキットを走られるのでしたら、ぜひコンピューターのセッティングをしてください。
>
>
>>また、寿命についてはどのぐらい持つでしょうか?
>
>メタリットのコーティングは純正触媒と同じ品質ですが、セッティングしだいでコアーの寿命は決まります。
>
>>
>>車はFD-3S(4型)
>>エンジン、マフラー、CPUノーマル
>>エアクリ 毒きのこタイプ  
>>マフラー 他社製品
>>以上のような仕様で月一でミニサーキット走行をしています。
>>最近、たまに高回転まで回しアクセルと離すとパンパンパンパン音がします。
>>アクセルと少し開けると音がなくなりますが
>>これは純正触媒がもう終わっているのでしょうか?
>
>それで壊れているとはいえません。触媒をはずして内部を見てください。
>壊れていればすぐにわかりますよ。
>中村
>
>
>>このままサーキット走行をしていると不安なので触媒の変更を考えていますので
>>教えていただければと思っています。
>>
>>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

エンジン不調!?
 ロータリー野郎  - 09/5/12(火) 19:59 -

   お聞きしたいことがあるのですが、
2速全開で走った際、5000rpmあたりで息継ぎを起こし
バババババッとアフターファイヤーが激しく起こりました。
ただ、毎回なる訳ではなく、こうならないときもあります。
プラグが怪しいと思い、すぐ点検したのですが、多少の電極の磨耗は
あるものの、すぐに交換しないとやばいような感じではなかったように思います。
プラグのほかにどこか怪しい箇所はありますでしょうか?

それと、プラグを点検した際、リア側のハウジングについているプラグ2本(L,T)が
若干カブリ気味でした。(←これが原因!?)そのときふと思ったのが、だいぶ前、ものすごいカブリがひどい時期がありました。ひどいときはエンジンかけて数秒でアフターファイヤーがひどくなり、どうしようもないときもありました。
最近はアイドリングしてて、カブルことは全くなくなったのですが、
その時期のカブっていたプラグもやはりリア側のハウジングについている2本のプラグでした。
フロント側の2本のプラグは全くカブっていませんでした。
かぶる時は、自分のようにリア側のハウジングについている2本のプラグがカブリやすいものなのでしょうか?

車は、FDで、吸排気+純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。

長くなりましたが、ご教授お願いします。

Re:エンジン不調!?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/13(水) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ロータリー野郎さん:
>お聞きしたいことがあるのですが、
>2速全開で走った際、5000rpmあたりで息継ぎを起こし
>バババババッとアフターファイヤーが激しく起こりました。
>ただ、毎回なる訳ではなく、こうならないときもあります。
>プラグが怪しいと思い、すぐ点検したのですが、多少の電極の磨耗は
>あるものの、すぐに交換しないとやばいような感じではなかったように思います。
>プラグのほかにどこか怪しい箇所はありますでしょうか?

交換した後はどうですか?再発していますか?

>
>それと、プラグを点検した際、リア側のハウジングについているプラグ2本(L,T)が
>若干カブリ気味でした。(←これが原因!?)そのときふと思ったのが、だいぶ前、ものすごいカブリがひどい時期がありました。ひどいときはエンジンかけて数秒でアフターファイヤーがひどくなり、どうしようもないときもありました。
>最近はアイドリングしてて、カブルことは全くなくなったのですが、
>その時期のカブっていたプラグもやはりリア側のハウジングについている2本のプラグでした。
>フロント側の2本のプラグは全くカブっていませんでした。
>かぶる時は、自分のようにリア側のハウジングについている2本のプラグがカブリやすいものなのでしょうか?

特にリアー側だけがかぶりやすいということはありません。その固体によります。
まずはエンジンコンプレッションを測ってはいかがでしょうか。

中村

>
>車は、FDで、吸排気+純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。
>
>長くなりましたが、ご教授お願いします。

Re:エンジン不調!?
 ロータリー野郎  - 09/5/13(水) 22:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ロータリー野郎さん:
>>お聞きしたいことがあるのですが、
>>2速全開で走った際、5000rpmあたりで息継ぎを起こし
>>バババババッとアフターファイヤーが激しく起こりました。
>>ただ、毎回なる訳ではなく、こうならないときもあります。
>>プラグが怪しいと思い、すぐ点検したのですが、多少の電極の磨耗は
>>あるものの、すぐに交換しないとやばいような感じではなかったように思います。
>>プラグのほかにどこか怪しい箇所はありますでしょうか?
>
>交換した後はどうですか?再発していますか?
>
>>
>>それと、プラグを点検した際、リア側のハウジングについているプラグ2本(L,T)が
>>若干カブリ気味でした。(←これが原因!?)そのときふと思ったのが、だいぶ前、ものすごいカブリがひどい時期がありました。ひどいときはエンジンかけて数秒でアフターファイヤーがひどくなり、どうしようもないときもありました。
>>最近はアイドリングしてて、カブルことは全くなくなったのですが、
>>その時期のカブっていたプラグもやはりリア側のハウジングについている2本のプラグでした。
>>フロント側の2本のプラグは全くカブっていませんでした。
>>かぶる時は、自分のようにリア側のハウジングについている2本のプラグがカブリやすいものなのでしょうか?
>
>特にリアー側だけがかぶりやすいということはありません。その固体によります。
>まずはエンジンコンプレッションを測ってはいかがでしょうか。
>
>中村
>
>>
>>車は、FDで、吸排気+純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。
>>
>>長くなりましたが、ご教授お願いします。


ありがとうございます。
今のところは再発していませんが、
とりあえず、圧縮を計ってみます。
それと、もし圧縮も正常で、新品のプラグでも今回のような
失火っぽい症状が再発した場合、他にどの部分を点検すればよいでしょうか?
書いてなかったのですが、現在、HKSさんのツインパワーをつけていますが、
これの不調なんてことも考えられますか?

Re:エンジン不調!?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/14(木) 9:38 -

   ▼ロータリー野郎さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ロータリー野郎さん:
>>>お聞きしたいことがあるのですが、
>>>2速全開で走った際、5000rpmあたりで息継ぎを起こし
>>>バババババッとアフターファイヤーが激しく起こりました。
>>>ただ、毎回なる訳ではなく、こうならないときもあります。
>>>プラグが怪しいと思い、すぐ点検したのですが、多少の電極の磨耗は
>>>あるものの、すぐに交換しないとやばいような感じではなかったように思います。
>>>プラグのほかにどこか怪しい箇所はありますでしょうか?
>>
>>交換した後はどうですか?再発していますか?
>>
>>>
>>>それと、プラグを点検した際、リア側のハウジングについているプラグ2本(L,T)が
>>>若干カブリ気味でした。(←これが原因!?)そのときふと思ったのが、だいぶ前、ものすごいカブリがひどい時期がありました。ひどいときはエンジンかけて数秒でアフターファイヤーがひどくなり、どうしようもないときもありました。
>>>最近はアイドリングしてて、カブルことは全くなくなったのですが、
>>>その時期のカブっていたプラグもやはりリア側のハウジングについている2本のプラグでした。
>>>フロント側の2本のプラグは全くカブっていませんでした。
>>>かぶる時は、自分のようにリア側のハウジングについている2本のプラグがカブリやすいものなのでしょうか?
>>
>>特にリアー側だけがかぶりやすいということはありません。その固体によります。
>>まずはエンジンコンプレッションを測ってはいかがでしょうか。
>>
>>中村
>>
>>>
>>>車は、FDで、吸排気+純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。
>>>
>>>長くなりましたが、ご教授お願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ありがとうございます。
>今のところは再発していませんが、
>とりあえず、圧縮を計ってみます。
>それと、もし圧縮も正常で、新品のプラグでも今回のような
>失火っぽい症状が再発した場合、他にどの部分を点検すればよいでしょうか?
>書いてなかったのですが、現在、HKSさんのツインパワーをつけていますが、
>これの不調なんてことも考えられますか?

すみませんが、公のBBSで他社製品の良否をお答えするのは遠慮させてください。
もしもご質問がありましたら、メールをいただけますか。
よろしくお願いします。

中村

Re:エンジン不調!?
 ロータリー野郎  - 09/5/14(木) 20:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ロータリー野郎さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ロータリー野郎さん:
>>>>お聞きしたいことがあるのですが、
>>>>2速全開で走った際、5000rpmあたりで息継ぎを起こし
>>>>バババババッとアフターファイヤーが激しく起こりました。
>>>>ただ、毎回なる訳ではなく、こうならないときもあります。
>>>>プラグが怪しいと思い、すぐ点検したのですが、多少の電極の磨耗は
>>>>あるものの、すぐに交換しないとやばいような感じではなかったように思います。
>>>>プラグのほかにどこか怪しい箇所はありますでしょうか?
>>>
>>>交換した後はどうですか?再発していますか?
>>>
>>>>
>>>>それと、プラグを点検した際、リア側のハウジングについているプラグ2本(L,T)が
>>>>若干カブリ気味でした。(←これが原因!?)そのときふと思ったのが、だいぶ前、ものすごいカブリがひどい時期がありました。ひどいときはエンジンかけて数秒でアフターファイヤーがひどくなり、どうしようもないときもありました。
>>>>最近はアイドリングしてて、カブルことは全くなくなったのですが、
>>>>その時期のカブっていたプラグもやはりリア側のハウジングについている2本のプラグでした。
>>>>フロント側の2本のプラグは全くカブっていませんでした。
>>>>かぶる時は、自分のようにリア側のハウジングについている2本のプラグがカブリやすいものなのでしょうか?
>>>
>>>特にリアー側だけがかぶりやすいということはありません。その固体によります。
>>>まずはエンジンコンプレッションを測ってはいかがでしょうか。
>>>
>>>中村
>>>
>>>>
>>>>車は、FDで、吸排気+純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。
>>>>
>>>>長くなりましたが、ご教授お願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ありがとうございます。
>>今のところは再発していませんが、
>>とりあえず、圧縮を計ってみます。
>>それと、もし圧縮も正常で、新品のプラグでも今回のような
>>失火っぽい症状が再発した場合、他にどの部分を点検すればよいでしょうか?
>>書いてなかったのですが、現在、HKSさんのツインパワーをつけていますが、
>>これの不調なんてことも考えられますか?
>
>すみませんが、公のBBSで他社製品の良否をお答えするのは遠慮させてください。
>もしもご質問がありましたら、メールをいただけますか。
>よろしくお願いします。
>
>中村


大変申し訳ありません。
マナーがなっていませんでした。
とりあえず、今のところ再発はしていませんので
様子を見てみます。
また、問題が出たらアドバイスをよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

素朴な疑問
 せんむ  - 09/5/13(水) 23:44 -

   ちょっと気になる事があるのでご教授ください。
アイドリング時の負圧値はエアクリからスロットルバルブまでの
サクションパイプ距離や装着されているインタークーラーの形状
(圧損)により結構上下しますか?

ちなみに、私のFDの仕様はステンレス製の剥き出しエアクリ、
BLITZ製3層前置きインタークーラー、純製タービン、プラチナ
プラグ9♯×4本のブーストアップ仕様です。

現在、アイドリング負圧値は-380mmhgで安定し、クーリングファンが
回ると-400mmhgくらいになります。

Re:素朴な疑問
 せんむ  - 09/5/13(水) 23:48 -

   すみません。負圧値表記まちがえました。

Re:素朴な疑問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/14(木) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼せんむさん:
>ちょっと気になる事があるのでご教授ください。
>アイドリング時の負圧値はエアクリからスロットルバルブまでの
>サクションパイプ距離や装着されているインタークーラーの形状
>(圧損)により結構上下しますか?

いいえ、負圧はスロットル後方の吸気管の圧力です。したがってスロットル前がどうなっていてもエアフロの無いFDでは関係ないですよ。

>
>ちなみに、私のFDの仕様はステンレス製の剥き出しエアクリ、
>BLITZ製3層前置きインタークーラー、純製タービン、プラチナ
>プラグ9♯×4本のブーストアップ仕様です。
>
>現在、アイドリング負圧値は-380mmhgで安定し、クーリングファンが
>回ると-400mmhgくらいになります。

はい、それで正常だと思います。
中村

Re:素朴な疑問
 せんむ  - 09/5/14(木) 12:05 -

   ▼素朴な疑問が解決できました。
中村様ご教授ありがとうございました。

・ツリー全体表示

電動ファンの件
 FD初心者  - 09/5/13(水) 23:57 -

   いつも勉強させて頂いています。
先月、4BEATに変えたところ電動ファン作動時にエアコンのクラッチが入り、
電磁クラッチが入ったり切れたりを繰り返す件で投稿させて頂いたのですが、
当方の車両には手動で電動ファンを作動させるスイッチを自作(というか
店でやってもらったのですが・・・)で付けており、それのリレーを全て
取り外したところ、そういう症状がなくなりました。

お騒がせしてすみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

Re:電動ファンの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/14(木) 9:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD初心者さん:
>いつも勉強させて頂いています。
>先月、4BEATに変えたところ電動ファン作動時にエアコンのクラッチが入り、
>電磁クラッチが入ったり切れたりを繰り返す件で投稿させて頂いたのですが、
>当方の車両には手動で電動ファンを作動させるスイッチを自作(というか
>店でやってもらったのですが・・・)で付けており、それのリレーを全て
>取り外したところ、そういう症状がなくなりました。
>
>お騒がせしてすみませんでした。
>今後ともよろしくお願いします。

いえいえ、治ってよかったですね。
これからもよろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

プラグ、高回転でエンジン失火?
 赤FD  - 09/5/13(水) 21:50 -

   初めまして。H9年式FDに乗っています。
仕様はリビルトノーマルエンジン、TO4S(ブースト0.9)、ノーマルインジェクタ、GTR用社外燃ポン、前置きインタークーラー、調整式レギュレータ、スポーツ触媒、ストレートマフラー、ゲート大気開放、コンピュータはパワーFCです。
現車合せでセッティングしたのですが、5000回転以上フルブーストで失火(バババっとフケ上がりが鈍る)してしまいます。
セッティングした店の人はイグニッションコイルがダメになっているかも、と言っていましたが、やはりイグニッションコイルが原因なのでしょうか?
セッティングはノーマルプラグ(7番、9番)で出したみたいです。(現在もノーマルプラグです)プラグは番手を上げたほうがいいのでしょうか?
私は街乗りはあまりせず、サーキットでドリフトをしております。
乱文で申し訳ありませんが、どうか御教授お願いいたします。

Re:プラグ、高回転でエンジン失火?
 童顔おやじ  - 09/5/13(水) 22:03 -

   ”セッティングした店の人はイグニッションコイルがダメになっているかも”
という事なのですからまずはコイルを調べてもらえばいいのではないですか?
この手の相談読んでいつも思うのですが自分がセッティングしたお店がそんなに信用出来ないのでしょうか?

Re:プラグ、高回転でエンジン失火?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/14(木) 9:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼赤FDさん:
>初めまして。H9年式FDに乗っています。
>仕様はリビルトノーマルエンジン、TO4S(ブースト0.9)、ノーマルインジェクタ、GTR用社外燃ポン、前置きインタークーラー、調整式レギュレータ、スポーツ触媒、ストレートマフラー、ゲート大気開放、コンピュータはパワーFCです。
>現車合せでセッティングしたのですが、5000回転以上フルブーストで失火(バババっとフケ上がりが鈍る)してしまいます。
>セッティングした店の人はイグニッションコイルがダメになっているかも、と言っていましたが、やはりイグニッションコイルが原因なのでしょうか?
>セッティングはノーマルプラグ(7番、9番)で出したみたいです。(現在もノーマルプラグです)プラグは番手を上げたほうがいいのでしょうか?
>私は街乗りはあまりせず、サーキットでドリフトをしております。
>乱文で申し訳ありませんが、どうか御教授お願いいたします。

赤FDさんのお車の現状を一番ご存知なのはショップの方ですね。その方がコイルが怪しいとおっしゃるなら、原因はともかくとして正常な状態に修理してもらってはいかがでしょうか。
もしもコイルで治らなかったら、治してもらうのをお願いするのですから、余分な費用はかからないと思いますよ。少なくとも弊社なら何かのコイルに交換して新品に交換する前に確認しますから。
中村

・ツリー全体表示

フライホイール
 三角まにあ  - 09/5/13(水) 20:58 -

   こんばんは、FDのりです。
近いうちにクラッチのOHを予定しているのですが、よくノーマルより○キロ軽くなったとかありますが、それってカウンターウエイトは別の話でしょうか?

ノーマルだとフライホイールにコントロールウエイトが付いているので10キロ程度はいきますが、先日社外のフライホイールを計ったところ本体は5キロ程度でした。
が、しかし取り付けにはカウンターウエイトも付くし、ボルトも6本付きますよね。

ってことはクラッチ板、カバーが同じならノーマルから変わるのはせいぜい2キロ程度だと思うんですが・・・

やっぱメリットになるのはその重量よりも重量物が回転の中心付近に集中することなんでしょうか?
ノーマルは外側が重いですよね。

Re:フライホイール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/14(木) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼三角まにあさん:
>こんばんは、FDのりです。
>近いうちにクラッチのOHを予定しているのですが、よくノーマルより○キロ軽くなったとかありますが、それってカウンターウエイトは別の話でしょうか?
>
>ノーマルだとフライホイールにコントロールウエイトが付いているので10キロ程度はいきますが、先日社外のフライホイールを計ったところ本体は5キロ程度でした。
>が、しかし取り付けにはカウンターウエイトも付くし、ボルトも6本付きますよね。
>
>ってことはクラッチ板、カバーが同じならノーマルから変わるのはせいぜい2キロ程度だと思うんですが・・・
>
>やっぱメリットになるのはその重量よりも重量物が回転の中心付近に集中することなんでしょうか?
>ノーマルは外側が重いですよね。

はい、おっしゃるとおりです。本来は慣性のモーメントがいくつと書かれるのが正しいと思いますが、それは難しいので重さで何キロと書いていますね。
そして軽くするだけなら弊社が8用に設定したアルミのフライホイールのように、フライホイールだけで3K台のものもあります。8は問題なく使えますが、FDやFCでは車両によって減速時に回転が落ち込んでエンジンがストップしてしまうような問題も発生します。
一般道を走るための車両には、ある程度の軽量化しかできないのが現実です。
中村

・ツリー全体表示

12 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free