2009 / 6
 
15 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

アクセル全開でリミッター...[16]  /  トルクが無くなった?[4]  /  アルミエアセパレータータ...[2]  /  【お知らせ】7月の新規投...[0]  /  FD3S 4BEATの仕様について[2]  /  セカンダリブーストがかか...[6]  /  FC用メタリットについて[2]  /  エアコンの内外気切り替え...[2]  /  オイル漏れについて[2]  /  FCのトラブル(f/bしない)[2]  /  

アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/21(日) 19:27 -

   こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。

症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。

最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。

この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。

車のおもな仕様は
パワーFC(データセッティング)
ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
マフラー(ニュルスペック)
プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)

最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。

この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/24(水) 19:05 -

   こんにちは亀仙人です

>
>ただいま確認して見ましたら
>デューティー値はPr60、Sc70でした。
>
>少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
>とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
>という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?

はい、そのような感じでターゲット値を見つけられて下さい
お車により、その値は変わりますので、現車で行う以外にありません

>
>以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?

ベースデータを変更しているのでは無いでしょうか?
たしかベースデータはコマンダーで見る事が出来なかったと思います
また、吊るしのデータそのものが部分的にかなり濃い設定になっていたと思いますので
なんともいえません

亀仙人

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/26(金) 21:36 -

   ▼亀仙人さん:
>こんにちは亀仙人です
>
>>
>>ただいま確認して見ましたら
>>デューティー値はPr60、Sc70でした。
>>
>>少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
>>とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
>>という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?
>
>はい、そのような感じでターゲット値を見つけられて下さい
>お車により、その値は変わりますので、現車で行う以外にありません
>
>>
>>以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?
>
>ベースデータを変更しているのでは無いでしょうか?
>たしかベースデータはコマンダーで見る事が出来なかったと思います
>また、吊るしのデータそのものが部分的にかなり濃い設定になっていたと思いますので
>なんともいえません
>
>亀仙人

FCPROで表示されるマップとコマンダーで見れるマップは別物ということでしょうか?
自分はコマンダーでの弄れる範囲が少ないだけと思ってたんですが・・・汗

とりあえず自分の車は、自分で触れるようにしたいので、ショップの人にもたまにアドバイスいただいているんですが、その方はロータリーは責任持って見れないらしく自分で勉強しつつやっているのですが、やはりセッティングは素人ですからまだまだです。プロになりたい訳ではなく、ロータリー車が好きで、自分の車が好きなので全部を自分でできるようになりたいってだけです。
何度もアドバイスありがとうございます。

Re:アクセル全開でリミッター?
 OSM  - 09/6/28(日) 17:03 -

   ▼エスさん:
>▼亀仙人さん:
>>こんにちは亀仙人です
>>
>>>
>>>ただいま確認して見ましたら
>>>デューティー値はPr60、Sc70でした。
>>>
>>>少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
>>>とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
>>>という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?
>>
>>はい、そのような感じでターゲット値を見つけられて下さい
>>お車により、その値は変わりますので、現車で行う以外にありません
>>
>>>
>>>以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?
>>
>>ベースデータを変更しているのでは無いでしょうか?
>>たしかベースデータはコマンダーで見る事が出来なかったと思います
>>また、吊るしのデータそのものが部分的にかなり濃い設定になっていたと思いますので
>>なんともいえません
>>
>>亀仙人
>
>FCPROで表示されるマップとコマンダーで見れるマップは別物ということでしょうか?
>自分はコマンダーでの弄れる範囲が少ないだけと思ってたんですが・・・汗
>
>とりあえず自分の車は、自分で触れるようにしたいので、ショップの人にもたまにアドバイスいただいているんですが、その方はロータリーは責任持って見れないらしく自分で勉強しつつやっているのですが、やはりセッティングは素人ですからまだまだです。プロになりたい訳ではなく、ロータリー車が好きで、自分の車が好きなので全部を自分でできるようになりたいってだけです。
>何度もアドバイスありがとうございます。

横から失礼します。
コマンダーで表示できるのは補正マップのみですから、きちんとしたセッティングは不可能です。

あと、RX6仕様ですとおそらくコマンダーでのブーストコントロールはできなくなり、社外コントローラーでの制御になりますので、コマンダーのブースト設定は燃料カットが入らない値ということになります。(コマンダーのブースト設定値+0.2で燃料カットになります)

本題のブースト設定の方法は、まずブースト設定値を決めます。これが目標ブースト値になります。
その後、デューティ値を変更し、目標ブースト値に素早くかつ正確に到達する値が適性値となります。

ただし、注意しなければならないのは、ある程度パワーFC側で学習能力があり、同じデューティでも立ち上がりが変化(2〜3回ほど走行後落ち着きます)するのと、2速の場合と4速の場合では負荷が変わりますので、2速でちょうどいい場合は4速だとブーストがかかりすぎますので、できれば高いギアで合わせた方が正確です。

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/7/2(木) 22:25 -

   ▼OSMさん:
>▼エスさん:
>>▼亀仙人さん:
>>>こんにちは亀仙人です
>>>
>>>>
>>>>ただいま確認して見ましたら
>>>>デューティー値はPr60、Sc70でした。
>>>>
>>>>少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
>>>>とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
>>>>という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?
>>>
>>>はい、そのような感じでターゲット値を見つけられて下さい
>>>お車により、その値は変わりますので、現車で行う以外にありません
>>>
>>>>
>>>>以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?
>>>
>>>ベースデータを変更しているのでは無いでしょうか?
>>>たしかベースデータはコマンダーで見る事が出来なかったと思います
>>>また、吊るしのデータそのものが部分的にかなり濃い設定になっていたと思いますので
>>>なんともいえません
>>>
>>>亀仙人
>>
>>FCPROで表示されるマップとコマンダーで見れるマップは別物ということでしょうか?
>>自分はコマンダーでの弄れる範囲が少ないだけと思ってたんですが・・・汗
>>
>>とりあえず自分の車は、自分で触れるようにしたいので、ショップの人にもたまにアドバイスいただいているんですが、その方はロータリーは責任持って見れないらしく自分で勉強しつつやっているのですが、やはりセッティングは素人ですからまだまだです。プロになりたい訳ではなく、ロータリー車が好きで、自分の車が好きなので全部を自分でできるようになりたいってだけです。
>>何度もアドバイスありがとうございます。
>
>横から失礼します。
>コマンダーで表示できるのは補正マップのみですから、きちんとしたセッティングは不可能です。
>
>あと、RX6仕様ですとおそらくコマンダーでのブーストコントロールはできなくなり、社外コントローラーでの制御になりますので、コマンダーのブースト設定は燃料カットが入らない値ということになります。(コマンダーのブースト設定値+0.2で燃料カットになります)
>
>本題のブースト設定の方法は、まずブースト設定値を決めます。これが目標ブースト値になります。
>その後、デューティ値を変更し、目標ブースト値に素早くかつ正確に到達する値が適性値となります。
>
>ただし、注意しなければならないのは、ある程度パワーFC側で学習能力があり、同じデューティでも立ち上がりが変化(2〜3回ほど走行後落ち着きます)するのと、2速の場合と4速の場合では負荷が変わりますので、2速でちょうどいい場合は4速だとブーストがかかりすぎますので、できれば高いギアで合わせた方が正確です。

しばらく離れている間に新たなレス頂いたようですね。

とりあえず、自分は機材とかそろってるので空燃比みながらメインマップ触ってみました。
デューテー値もちょこっとブーストをのっけて絞りましたのでカットは起きなくいい感じになりました。

↑の意見で高いギアとありますが、走行時3速までしか使わないので、4,5はクーリングとしてしか現在は使い道がありません。

やっぱ4,5で8000位まで回してとったほうがいいんでしょうか?
その場合公道では無理ですよね・・・・

シャシ台はさすがに持ってないのでそこはショップさんにお世話になろうと思います。ついでに今回のセッティングでどう変わったか数値的にも見れますし。

・ツリー全体表示

トルクが無くなった?
 啓介  - 09/7/1(水) 2:14 -

   初めての質問になります。
一通り過去ログ検索したのですが似たような事例が無かったので質問させていただきます。

FD6型バサーストRに乗っています。
レガリスRマフラー、HKS純正交換フィルター、トラストプロフェックBブーストコントローラーを取り付けています。

前回プラグ交換してから急に不調になりました。
症状としては。

不圧0.62→0.51。
アイドル時にぶるぶるとした振動。
温感時たまーにエンジン始動直後ハンチング。
ブースト立ち上がりがすごく遅い。(おもに2速メイン)
ごくまれに加速しようとしてブーストが立ち上がってる瞬間体感できるほどの一瞬の息継ぎ。
今までに比べてひどくトルクが無い。
ブーストはきっちりプライマリー、セカンダリーともに0.8前後まで上がりたれる事もありません。

ただ特徴的なトルクの低下、ブーストの部分的な立ち上がりの遅さ、不圧の低下、アイドル時の振動が気になります。


触媒はチェックしましたが全然綺麗でした。(入り口、出口)
軽いブローも疑ったのですがセカンダリー入ってるときは調子悪くなる前とまったく同じ加速感ですし、そもそもレスポンスはまったく変わっていません。
ECUリセットも試しましたけど変わらずでした。

あと排気系チェック時にひどいススやオイルも見受けられなかったのでタービンブローも違うような気がします。

あとはブースト制御の電気系でしょうか?
ターボ〜インマニまでの2次エアなども考えてみたのですが上記の現象をすべて満たすとは思えませんでした。

あとフロントリーンフォースメント裏のアースは何か関係あるでしょうか?
ノックセンサーは関係ありますか?

一つだけ気になるのは前々回プラグを交換したときにフロントのトレーディングのプラグが仮締めでプラグのねじ山部分にもべっちゃりとしたカーボンが付着していました。

しかし前回のプラグ交換までは不調はまったく無かったのです。
ちなみにいつもプラグは純正プラチナ9番4本です。

今回はさすがに行き詰ってしまったので困っております。
よろしくお願いします。


直接お店に行きたいのですが私名古屋住まいなもので(泣)

Re:トルクが無くなった?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/1(水) 10:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼啓介さん:
>初めての質問になります。
>一通り過去ログ検索したのですが似たような事例が無かったので質問させていただきます。
>
>FD6型バサーストRに乗っています。
>レガリスRマフラー、HKS純正交換フィルター、トラストプロフェックBブーストコントローラーを取り付けています。
>
>前回プラグ交換してから急に不調になりました。
>症状としては。
>
>不圧0.62→0.51。
>アイドル時にぶるぶるとした振動。
>温感時たまーにエンジン始動直後ハンチング。
>ブースト立ち上がりがすごく遅い。(おもに2速メイン)
>ごくまれに加速しようとしてブーストが立ち上がってる瞬間体感できるほどの一瞬の息継ぎ。
>今までに比べてひどくトルクが無い。
>ブーストはきっちりプライマリー、セカンダリーともに0.8前後まで上がりたれる事もありません。
>
>ただ特徴的なトルクの低下、ブーストの部分的な立ち上がりの遅さ、不圧の低下、アイドル時の振動が気になります。
>
>
>触媒はチェックしましたが全然綺麗でした。(入り口、出口)
>軽いブローも疑ったのですがセカンダリー入ってるときは調子悪くなる前とまったく同じ加速感ですし、そもそもレスポンスはまったく変わっていません。
>ECUリセットも試しましたけど変わらずでした。
>
>あと排気系チェック時にひどいススやオイルも見受けられなかったのでタービンブローも違うような気がします。
>
>あとはブースト制御の電気系でしょうか?
>ターボ〜インマニまでの2次エアなども考えてみたのですが上記の現象をすべて満たすとは思えませんでした。
>
>あとフロントリーンフォースメント裏のアースは何か関係あるでしょうか?
>ノックセンサーは関係ありますか?
>
>一つだけ気になるのは前々回プラグを交換したときにフロントのトレーディングのプラグが仮締めでプラグのねじ山部分にもべっちゃりとしたカーボンが付着していました。
>
>しかし前回のプラグ交換までは不調はまったく無かったのです。
>ちなみにいつもプラグは純正プラチナ9番4本です。
>
>今回はさすがに行き詰ってしまったので困っております。
>よろしくお願いします。
>

書かれている状況で、最も疑わしいのは点火系で、その中でもプラグが最も疑わしい部分です。
たとえ純正プラグでも、疑わしいときは交換してみてください。古いプラグはありますか?戻してみるのが良いと思いますよ。
それと、プラグコードの間違いが無いかも確認してください。

中村


>
>直接お店に行きたいのですが私名古屋住まいなもので(泣)

Re:トルクが無くなった?
 啓介  - 09/7/1(水) 19:39 -

   早速のお返事ありがとうございます。
点火系はあまりしっかり見ていませんでした。
もう一度念入りにチェックしてみます。
プラグコードは純正を3ヶ月前交換したばっかなので
そのときのミスも無いか洗いなおして見ます。

とりあえず、
・再度新品プラグに交換
・プラグの点火状態の確認
・プラグコード両端の装着状態の確認
・リーディング側コード、前後取り付け間違ってないか確認

ぐらいでしょうか・・。


あと、便乗質問で申し訳ないのですがプラグは5000kmできっちり交換するとして純正どうりの7番9番に戻しても問題ないでしょうか?
使用用途はジムカーナ、1000m以下のミニサーキット(最大でスパ西浦)あとは街乗りです。

9番4本は手に入れるのが少し骨なので気になっています。
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼啓介さん:
>>初めての質問になります。
>>一通り過去ログ検索したのですが似たような事例が無かったので質問させていただきます。
>>
>>FD6型バサーストRに乗っています。
>>レガリスRマフラー、HKS純正交換フィルター、トラストプロフェックBブーストコントローラーを取り付けています。
>>
>>前回プラグ交換してから急に不調になりました。
>>症状としては。
>>
>>不圧0.62→0.51。
>>アイドル時にぶるぶるとした振動。
>>温感時たまーにエンジン始動直後ハンチング。
>>ブースト立ち上がりがすごく遅い。(おもに2速メイン)
>>ごくまれに加速しようとしてブーストが立ち上がってる瞬間体感できるほどの一瞬の息継ぎ。
>>今までに比べてひどくトルクが無い。
>>ブーストはきっちりプライマリー、セカンダリーともに0.8前後まで上がりたれる事もありません。
>>
>>ただ特徴的なトルクの低下、ブーストの部分的な立ち上がりの遅さ、不圧の低下、アイドル時の振動が気になります。
>>
>>
>>触媒はチェックしましたが全然綺麗でした。(入り口、出口)
>>軽いブローも疑ったのですがセカンダリー入ってるときは調子悪くなる前とまったく同じ加速感ですし、そもそもレスポンスはまったく変わっていません。
>>ECUリセットも試しましたけど変わらずでした。
>>
>>あと排気系チェック時にひどいススやオイルも見受けられなかったのでタービンブローも違うような気がします。
>>
>>あとはブースト制御の電気系でしょうか?
>>ターボ〜インマニまでの2次エアなども考えてみたのですが上記の現象をすべて満たすとは思えませんでした。
>>
>>あとフロントリーンフォースメント裏のアースは何か関係あるでしょうか?
>>ノックセンサーは関係ありますか?
>>
>>一つだけ気になるのは前々回プラグを交換したときにフロントのトレーディングのプラグが仮締めでプラグのねじ山部分にもべっちゃりとしたカーボンが付着していました。
>>
>>しかし前回のプラグ交換までは不調はまったく無かったのです。
>>ちなみにいつもプラグは純正プラチナ9番4本です。
>>
>>今回はさすがに行き詰ってしまったので困っております。
>>よろしくお願いします。
>>
>
>書かれている状況で、最も疑わしいのは点火系で、その中でもプラグが最も疑わしい部分です。
>たとえ純正プラグでも、疑わしいときは交換してみてください。古いプラグはありますか?戻してみるのが良いと思いますよ。
>それと、プラグコードの間違いが無いかも確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>直接お店に行きたいのですが私名古屋住まいなもので(泣)

Re:トルクが無くなった?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/2(木) 11:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼啓介さん:
>早速のお返事ありがとうございます。
>点火系はあまりしっかり見ていませんでした。
>もう一度念入りにチェックしてみます。
>プラグコードは純正を3ヶ月前交換したばっかなので
>そのときのミスも無いか洗いなおして見ます。
>
>とりあえず、
>・再度新品プラグに交換
>・プラグの点火状態の確認
>・プラグコード両端の装着状態の確認
>・リーディング側コード、前後取り付け間違ってないか確認
>
>ぐらいでしょうか・・。
>
>
>あと、便乗質問で申し訳ないのですがプラグは5000kmできっちり交換するとして純正どうりの7番9番に戻しても問題ないでしょうか?
>使用用途はジムカーナ、1000m以下のミニサーキット(最大でスパ西浦)あとは街乗りです。

はい、それでしたら7番9番で大丈夫ですよ。問題ありません。

中村


>
>9番4本は手に入れるのが少し骨なので気になっています。
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼啓介さん:
>>>初めての質問になります。
>>>一通り過去ログ検索したのですが似たような事例が無かったので質問させていただきます。
>>>
>>>FD6型バサーストRに乗っています。
>>>レガリスRマフラー、HKS純正交換フィルター、トラストプロフェックBブーストコントローラーを取り付けています。
>>>
>>>前回プラグ交換してから急に不調になりました。
>>>症状としては。
>>>
>>>不圧0.62→0.51。
>>>アイドル時にぶるぶるとした振動。
>>>温感時たまーにエンジン始動直後ハンチング。
>>>ブースト立ち上がりがすごく遅い。(おもに2速メイン)
>>>ごくまれに加速しようとしてブーストが立ち上がってる瞬間体感できるほどの一瞬の息継ぎ。
>>>今までに比べてひどくトルクが無い。
>>>ブーストはきっちりプライマリー、セカンダリーともに0.8前後まで上がりたれる事もありません。
>>>
>>>ただ特徴的なトルクの低下、ブーストの部分的な立ち上がりの遅さ、不圧の低下、アイドル時の振動が気になります。
>>>
>>>
>>>触媒はチェックしましたが全然綺麗でした。(入り口、出口)
>>>軽いブローも疑ったのですがセカンダリー入ってるときは調子悪くなる前とまったく同じ加速感ですし、そもそもレスポンスはまったく変わっていません。
>>>ECUリセットも試しましたけど変わらずでした。
>>>
>>>あと排気系チェック時にひどいススやオイルも見受けられなかったのでタービンブローも違うような気がします。
>>>
>>>あとはブースト制御の電気系でしょうか?
>>>ターボ〜インマニまでの2次エアなども考えてみたのですが上記の現象をすべて満たすとは思えませんでした。
>>>
>>>あとフロントリーンフォースメント裏のアースは何か関係あるでしょうか?
>>>ノックセンサーは関係ありますか?
>>>
>>>一つだけ気になるのは前々回プラグを交換したときにフロントのトレーディングのプラグが仮締めでプラグのねじ山部分にもべっちゃりとしたカーボンが付着していました。
>>>
>>>しかし前回のプラグ交換までは不調はまったく無かったのです。
>>>ちなみにいつもプラグは純正プラチナ9番4本です。
>>>
>>>今回はさすがに行き詰ってしまったので困っております。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>
>>書かれている状況で、最も疑わしいのは点火系で、その中でもプラグが最も疑わしい部分です。
>>たとえ純正プラグでも、疑わしいときは交換してみてください。古いプラグはありますか?戻してみるのが良いと思いますよ。
>>それと、プラグコードの間違いが無いかも確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>直接お店に行きたいのですが私名古屋住まいなもので(泣)

Re:トルクが無くなった?
 啓介  - 09/7/2(木) 21:26 -

   今回は大変助かりました。
お忙しい中の回答心から感謝しております。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼啓介さん:
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>点火系はあまりしっかり見ていませんでした。
>>もう一度念入りにチェックしてみます。
>>プラグコードは純正を3ヶ月前交換したばっかなので
>>そのときのミスも無いか洗いなおして見ます。
>>
>>とりあえず、
>>・再度新品プラグに交換
>>・プラグの点火状態の確認
>>・プラグコード両端の装着状態の確認
>>・リーディング側コード、前後取り付け間違ってないか確認
>>
>>ぐらいでしょうか・・。
>>
>>
>>あと、便乗質問で申し訳ないのですがプラグは5000kmできっちり交換するとして純正どうりの7番9番に戻しても問題ないでしょうか?
>>使用用途はジムカーナ、1000m以下のミニサーキット(最大でスパ西浦)あとは街乗りです。
>
>はい、それでしたら7番9番で大丈夫ですよ。問題ありません。
>
>中村
>
>
>>
>>9番4本は手に入れるのが少し骨なので気になっています。
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼啓介さん:
>>>>初めての質問になります。
>>>>一通り過去ログ検索したのですが似たような事例が無かったので質問させていただきます。
>>>>
>>>>FD6型バサーストRに乗っています。
>>>>レガリスRマフラー、HKS純正交換フィルター、トラストプロフェックBブーストコントローラーを取り付けています。
>>>>
>>>>前回プラグ交換してから急に不調になりました。
>>>>症状としては。
>>>>
>>>>不圧0.62→0.51。
>>>>アイドル時にぶるぶるとした振動。
>>>>温感時たまーにエンジン始動直後ハンチング。
>>>>ブースト立ち上がりがすごく遅い。(おもに2速メイン)
>>>>ごくまれに加速しようとしてブーストが立ち上がってる瞬間体感できるほどの一瞬の息継ぎ。
>>>>今までに比べてひどくトルクが無い。
>>>>ブーストはきっちりプライマリー、セカンダリーともに0.8前後まで上がりたれる事もありません。
>>>>
>>>>ただ特徴的なトルクの低下、ブーストの部分的な立ち上がりの遅さ、不圧の低下、アイドル時の振動が気になります。
>>>>
>>>>
>>>>触媒はチェックしましたが全然綺麗でした。(入り口、出口)
>>>>軽いブローも疑ったのですがセカンダリー入ってるときは調子悪くなる前とまったく同じ加速感ですし、そもそもレスポンスはまったく変わっていません。
>>>>ECUリセットも試しましたけど変わらずでした。
>>>>
>>>>あと排気系チェック時にひどいススやオイルも見受けられなかったのでタービンブローも違うような気がします。
>>>>
>>>>あとはブースト制御の電気系でしょうか?
>>>>ターボ〜インマニまでの2次エアなども考えてみたのですが上記の現象をすべて満たすとは思えませんでした。
>>>>
>>>>あとフロントリーンフォースメント裏のアースは何か関係あるでしょうか?
>>>>ノックセンサーは関係ありますか?
>>>>
>>>>一つだけ気になるのは前々回プラグを交換したときにフロントのトレーディングのプラグが仮締めでプラグのねじ山部分にもべっちゃりとしたカーボンが付着していました。
>>>>
>>>>しかし前回のプラグ交換までは不調はまったく無かったのです。
>>>>ちなみにいつもプラグは純正プラチナ9番4本です。
>>>>
>>>>今回はさすがに行き詰ってしまったので困っております。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>
>>>書かれている状況で、最も疑わしいのは点火系で、その中でもプラグが最も疑わしい部分です。
>>>たとえ純正プラグでも、疑わしいときは交換してみてください。古いプラグはありますか?戻してみるのが良いと思いますよ。
>>>それと、プラグコードの間違いが無いかも確認してください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>直接お店に行きたいのですが私名古屋住まいなもので(泣)

・ツリー全体表示

アルミエアセパレータータンクについて
 FD乗り  - 09/6/29(月) 22:06 -

   アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。

そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと

ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。

よろしくお願いします。

Re:アルミエアセパレータータンクについて
 ナイトスポーツ  - 09/7/1(水) 18:09 -

   ▼FD乗りさん:
>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>
>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>
>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ホースの内径は6Φですが
長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
(純正は形になっていて、曲がっているんです)
ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。

金井

Re:アルミエアセパレータータンクについて
 FD乗り  - 09/7/1(水) 22:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD乗りさん:
>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>
>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>
>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>ホースの内径は6Φですが
>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>
>金井

説明不足ですみません。

使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ

を知りたかったです。

よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

【お知らせ】7月の新規投稿は7月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 09/7/1(水) 3:00 -

   ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです

7月になりましたので、7月の新規投稿用ページを新設しました。

今後の7月新規投稿は7月のページまでお願いします。

よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FD3S 4BEATの仕様について
 オニー  - 09/6/27(土) 3:51 -

   お手数ですが、こちらの4BEATの仕様をお教えください。
ブーストコントローラーを使用する予定がないので、
アドバンス、ベーシックかどうかもお教えください。

・No.710416
・FD60FN
・'05.11.16

当方FD(280PS車)は、
吸気:ノーマル
排気:御社デュアルチューブ、メタリットスタンダード、FD763TYPE2
で、その他は一切ノーマルの仕様です。

このまま使用は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

Re:FD3S 4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/28(日) 10:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼オニーさん:
>お手数ですが、こちらの4BEATの仕様をお教えください。
>ブーストコントローラーを使用する予定がないので、
>アドバンス、ベーシックかどうかもお教えください。
>
>・No.710416
>・FD60FN
>・'05.11.16

そのCPは、
純正タービンに、フロントパイプ、メタリット、FD763マフラーを装着し、
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定87度で、レブリミット解除のベーシックです。

>
>当方FD(280PS車)は、
>吸気:ノーマル
>排気:御社デュアルチューブ、メタリットスタンダード、FD763TYPE2
>で、その他は一切ノーマルの仕様です。
>
>このまま使用は可能でしょうか?

はい、可能ですよ。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:FD3S 4BEATの仕様について
 オニー  - 09/7/1(水) 1:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼オニーさん:
>>お手数ですが、こちらの4BEATの仕様をお教えください。
>>ブーストコントローラーを使用する予定がないので、
>>アドバンス、ベーシックかどうかもお教えください。
>>
>>・No.710416
>>・FD60FN
>>・'05.11.16
>
>そのCPは、
>純正タービンに、フロントパイプ、メタリット、FD763マフラーを装着し、
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定87度で、レブリミット解除のベーシックです。
>
>>
>>当方FD(280PS車)は、
>>吸気:ノーマル
>>排気:御社デュアルチューブ、メタリットスタンダード、FD763TYPE2
>>で、その他は一切ノーマルの仕様です。
>>
>>このまま使用は可能でしょうか?
>
>はい、可能ですよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。


回答ありがとうございます。

安心して使用できそうです。

セッティング変更等が生じましたらよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

セカンダリブーストがかかったりかからなかったり...
 結蓮  - 09/6/28(日) 7:55 -

    おせわになっております。

 FD6型ですが、セカンダリブーストで以下2種類のどちらかの症状が出ます。
 (※圧単位は[Kpa])

 症状:1
  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリが入った途端0.5にガクンと落ちる。

 症状:2
  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリも序盤は0.9を維持するが
   6000rpmを超えたあたりから0.5に落ちる。

 ブーストコントロール配管の交換は実施済みなので、配管のエア漏れや
 つなぎ間違いは無いと仮定した場合、原因と思われる箇所はわかりますでしょうか?

Re:セカンダリブーストがかかったりかからなかった...
 ナイトスポーツ  - 09/6/28(日) 16:43 -

   ▼結蓮さん:
>そのワンウェーバルブも交換しました(よく話題になる、オルタ後方で
>正圧チャンバー下のですよね)
>
>1つ気になる点といえば、交換したワンウェーがもともとついていた物と見た目の
>形状が違う点です(インマニ下のソレノイドASSYに組まれている物と同じ物をつけた)
>
>じつは耐圧が違く、このタイプではチャンバーの正圧を保持できないとか
>あるのでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼結蓮さん:
>>> おせわになっております。
>>>
>>> FD6型ですが、セカンダリブーストで以下2種類のどちらかの症状が出ます。
>>> (※圧単位は[Kpa])
>>>
>>> 症状:1
>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリが入った途端0.5にガクンと落ちる。
>>>
>>> 症状:2
>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリも序盤は0.9を維持するが
>>>   6000rpmを超えたあたりから0.5に落ちる。
>>>
>>> ブーストコントロール配管の交換は実施済みなので、配管のエア漏れや
>>> つなぎ間違いは無いと仮定した場合、原因と思われる箇所はわかりますでしょうか?
>>
>>それではブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認してください。その症状なら、そのような故障がほとんどですよ。
>>
>>中村

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。付けたのは白・緑のワンウェーですね。
実際にこれをつけてみた事はありませんから
どうなるかは僕にも判りませんが
緑・黒(今出るパーツは色がちょっと変わりました)
を使ってください。
それでダメならソレノイドでしょう。

ご参考までに。。

金井

Re:セカンダリブーストがかかったりかからなかった...
 結蓮  - 09/6/28(日) 17:41 -

    中村さん、金井さん、有用な情報ありがとうございます。
 とりあえず、元の緑/黒に戻してみます(予防交換が失敗だったのか。。。)

 また、ご存知でしたら、緑/黒タイプの部品番号をいただけないでしょうか。
 ディーラで配管関係の注文をした際、チェックバルブの部品番号は緑/白
 タイプしかないと言われたので。。。


▼ナイトスポーツさん:
>▼結蓮さん:
>>そのワンウェーバルブも交換しました(よく話題になる、オルタ後方で
>>正圧チャンバー下のですよね)
>>
>>1つ気になる点といえば、交換したワンウェーがもともとついていた物と見た目の
>>形状が違う点です(インマニ下のソレノイドASSYに組まれている物と同じ物をつけた)
>>
>>じつは耐圧が違く、このタイプではチャンバーの正圧を保持できないとか
>>あるのでしょうか?
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼結蓮さん:
>>>> おせわになっております。
>>>>
>>>> FD6型ですが、セカンダリブーストで以下2種類のどちらかの症状が出ます。
>>>> (※圧単位は[Kpa])
>>>>
>>>> 症状:1
>>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリが入った途端0.5にガクンと落ちる。
>>>>
>>>> 症状:2
>>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリも序盤は0.9を維持するが
>>>>   6000rpmを超えたあたりから0.5に落ちる。
>>>>
>>>> ブーストコントロール配管の交換は実施済みなので、配管のエア漏れや
>>>> つなぎ間違いは無いと仮定した場合、原因と思われる箇所はわかりますでしょうか?
>>>
>>>それではブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認してください。その症状なら、そのような故障がほとんどですよ。
>>>
>>>中村
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。付けたのは白・緑のワンウェーですね。
>実際にこれをつけてみた事はありませんから
>どうなるかは僕にも判りませんが
>緑・黒(今出るパーツは色がちょっと変わりました)
>を使ってください。
>それでダメならソレノイドでしょう。
>
>ご参考までに。。
>
>金井

Re:セカンダリブーストがかかったりかからなかった...
 タツヤ E-MAIL  - 09/6/28(日) 23:12 -

   ナイトスポーツ様

タツヤと申します。
いつも勉強させて頂いております。
横からで大変申し訳ありませんが、中村様のおっしゃっております”ブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認”の具体的なやり方を教えて頂く事はできませんでしょうか?

素人質問で大変申し訳ありませんが最近FD4型を購入しまして結蓮様と同様の症状で悩んでおります。極力勉強しながら自分で治したいと思っております。
お手数ですが宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼結蓮さん:
>> おせわになっております。
>>
>> FD6型ですが、セカンダリブーストで以下2種類のどちらかの症状が出ます。
>> (※圧単位は[Kpa])
>>
>> 症状:1
>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリが入った途端0.5にガクンと落ちる。
>>
>> 症状:2
>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリも序盤は0.9を維持するが
>>   6000rpmを超えたあたりから0.5に落ちる。
>>
>> ブーストコントロール配管の交換は実施済みなので、配管のエア漏れや
>> つなぎ間違いは無いと仮定した場合、原因と思われる箇所はわかりますでしょうか?
>
>それではブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認してください。その症状なら、そのような故障がほとんどですよ。
>
>中村

Re:セカンダリブーストがかかったりかからなかった...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/29(月) 16:04 -

   ▼タツヤさん:
>ナイトスポーツ様
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>タツヤと申します。
>いつも勉強させて頂いております。
>横からで大変申し訳ありませんが、中村様のおっしゃっております”ブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認”の具体的なやり方を教えて頂く事はできませんでしょうか?

まずは配管が外れていないかを確認し、外れていなくても緩んでいないかを引っ張ってみて確認してください。ワンウエーは口で吹いてみるとわかりますよ。
また、バキュームテスターなどがあるなら、実際に負圧を作って漏れを確認することもできます。がんばってください。

中村


>
>素人質問で大変申し訳ありませんが最近FD4型を購入しまして結蓮様と同様の症状で悩んでおります。極力勉強しながら自分で治したいと思っております。
>お手数ですが宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼結蓮さん:
>>> おせわになっております。
>>>
>>> FD6型ですが、セカンダリブーストで以下2種類のどちらかの症状が出ます。
>>> (※圧単位は[Kpa])
>>>
>>> 症状:1
>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリが入った途端0.5にガクンと落ちる。
>>>
>>> 症状:2
>>>  ・プライマリで0.9かかり、セカンダリも序盤は0.9を維持するが
>>>   6000rpmを超えたあたりから0.5に落ちる。
>>>
>>> ブーストコントロール配管の交換は実施済みなので、配管のエア漏れや
>>> つなぎ間違いは無いと仮定した場合、原因と思われる箇所はわかりますでしょうか?
>>
>>それではブーストチャンバーの配管に漏れが無いかと、付随するワンウエーバルブに故障が無いかを確認してください。その症状なら、そのような故障がほとんどですよ。
>>
>>中村

・ツリー全体表示

FC用メタリットについて
 黒FC  - 09/6/28(日) 16:31 -

   御社から発売されているFC用メタリットは、
PRO200とスタンダードで形状の違いはどうなっていますか?
御社のHPで確認できた画像が2種類ありましたが、
PRO200は画像の上側で、スタンダードは下側の形状であっていますか?
回答お願いします。

添付画像
【FCMETALIT.jpg : 16.8KB】

Re:FC用メタリットについて
 ナイトスポーツ  - 09/6/28(日) 16:44 -

   ▼黒FCさん:
>御社から発売されているFC用メタリットは、
>PRO200とスタンダードで形状の違いはどうなっていますか?
>御社のHPで確認できた画像が2種類ありましたが、
>PRO200は画像の上側で、スタンダードは下側の形状であっていますか?
>回答お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。仰るとおりですね。
写真の通り上が200で下がSTDです。

金井

Re:FC用メタリットについて
 黒FC  - 09/6/28(日) 23:29 -

   金井 様

PRO200とSTDの識別が分かりました。
回答ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>▼黒FCさん:
>>御社から発売されているFC用メタリットは、
>>PRO200とスタンダードで形状の違いはどうなっていますか?
>>御社のHPで確認できた画像が2種類ありましたが、
>>PRO200は画像の上側で、スタンダードは下側の形状であっていますか?
>>回答お願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。仰るとおりですね。
>写真の通り上が200で下がSTDです。
>
>金井

・ツリー全体表示

エアコンの内外気切り替えにトラブル?
 もぎす  - 09/6/26(金) 22:15 -

   お世話になります。

FD3Sのエアコン内気循環/外気切り替えが動いていない?
状態になっているようです。
内気循環にして走行してもそよそよと風が吹き出てきます。

スイッチを切り替えても何も音がせず、壊れているのか分かりません。
故障かどうか分かる方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:エアコンの内外気切り替えにトラブル?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/28(日) 10:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼もぎすさん:
>お世話になります。
>
>FD3Sのエアコン内気循環/外気切り替えが動いていない?
>状態になっているようです。
>内気循環にして走行してもそよそよと風が吹き出てきます。
>
>スイッチを切り替えても何も音がせず、壊れているのか分かりません。
>故障かどうか分かる方法はありますでしょうか?
>よろしくお願いします。

最も簡単な方法はディーラーに依頼する方法ですが、もしもご自分で作業をされるのでしたら、まずはインストルメントパネルをはずし、そしてミックスアクチュエーターをはずしてください。その上でアクチュエーターのカプラーに印加して、アクチュエーターが作動するかどうかを確認するのです。
カプラーのどの位置に印加するかは配線図で確認する必要がありますから、まずはディーラーで配線図のコピーサービスを受けてくださいね。

中村

Re:エアコンの内外気切り替えにトラブル?
 もぎす  - 09/6/28(日) 19:07 -

   返信ありがとうございます。
自分でできるか不安ですが、やってみます。
有難うございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼もぎすさん:
>>お世話になります。
>>
>>FD3Sのエアコン内気循環/外気切り替えが動いていない?
>>状態になっているようです。
>>内気循環にして走行してもそよそよと風が吹き出てきます。
>>
>>スイッチを切り替えても何も音がせず、壊れているのか分かりません。
>>故障かどうか分かる方法はありますでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>最も簡単な方法はディーラーに依頼する方法ですが、もしもご自分で作業をされるのでしたら、まずはインストルメントパネルをはずし、そしてミックスアクチュエーターをはずしてください。その上でアクチュエーターのカプラーに印加して、アクチュエーターが作動するかどうかを確認するのです。
>カプラーのどの位置に印加するかは配線図で確認する必要がありますから、まずはディーラーで配線図のコピーサービスを受けてくださいね。
>
>中村

・ツリー全体表示

オイル漏れについて
 aki  - 09/6/27(土) 2:42 -

   はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
質問があります。H9年式FD4型に乗っています。先日、オイル漏れが発覚し
ディーラーにて見てもらったところ「メータリングオイルポンプから漏れている」との回答でした。
対応は「メータリングオイルポンプ交換」で部品代(ポンプが約7万)工賃含めて約10万でした。現在どうしようか検討中です。
過去ログにて検索したところ、チューブやノズル等からの漏れが多く発生しているようでした。
そのような場合でもポンプ本体の交換になってしまうのでしょうか?
また、本体からの漏れであれば修理ではなく交換しか方法はないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答していただけると助かります。

Re:オイル漏れについて
 亀仙人  - 09/6/27(土) 13:35 -

   こんにちは亀仙人です

場所と状態を記載しないとお答えし難いと思いますよ
殆どの場合チューブであれ配管の接合部であれ、本体であれ
漏れだけなら修理は可能だと思いますよ
作業を行う方のやる気とスキルの問題では無いでしょうか…

ただ、チューブの場合、応急修理となるでしょうが
一度行った事はありますが、応急修理とはいえ、再発はしませんでした
エンジン搭載された状態では場所によっては、かなり困難な場合があるでしょう

亀仙人

Re:オイル漏れについて
 aki  - 09/6/27(土) 21:49 -

   亀仙人さん、アドバイスありがとうございます。

そうですね、もう少しオイル漏れの状態を把握してからでないと
答えにくいですね。
ナイトスポーツ様申し訳ありませんでした。

もう少しオイル漏れの状態を確認してみようと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FCのトラブル(f/bしない)
 FC・1・2・3  - 09/6/25(木) 21:01 -

   御世話になります。
FC後期のトラブルで困っておりまして、御教授頂きたく思います。
症状は、
・燃料f/bがオープンになってしまった。街乗りでAF12〜13です。
・自己診断では、13:圧力センサ(ブーコン有)と42:デューティーsol.Vがバッテリーを外しリセットしても繰りかえし点灯。

車両は、純正PCMに純正Eng、e-manage(完全に無制御に戻しました)です。
純正のO2センサは正常でして、PCMを他の純正品に交換しても、同じ故障診断に落ち着きます。

フェイルセーフでf/bが停止している場合、どの辺からチェックしていったら良いでしょうか?どうかよろしくお願いします。

Re:FCのトラブル(f/bしない)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/26(金) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC・1・2・3さん:
>御世話になります。
>FC後期のトラブルで困っておりまして、御教授頂きたく思います。
>症状は、
>・燃料f/bがオープンになってしまった。街乗りでAF12〜13です。
>・自己診断では、13:圧力センサ(ブーコン有)と42:デューティーsol.Vがバッテリーを外しリセットしても繰りかえし点灯。

僕らがわかっているのは、オープンになるのは、O2センサーの信号系統のトラブルの時ということだけです。
それ以外でオープンになる条件はわからないんですよ。
参考にならないかもしれませんね。

中村


>
>車両は、純正PCMに純正Eng、e-manage(完全に無制御に戻しました)です。
>純正のO2センサは正常でして、PCMを他の純正品に交換しても、同じ故障診断に落ち着きます。
>
>フェイルセーフでf/bが停止している場合、どの辺からチェックしていったら良いでしょうか?どうかよろしくお願いします。

Re:FCのトラブル(f/bしない)
 FC・1・2・3  - 09/6/27(土) 0:58 -

   返信ありがとう御座います。
そうですよね、O2の故障信号が出ているのならわかるのですが、、
それとも、この時代の自己判定もあまりあてにならない部分もあるかもしれませんね。
まずは、交換して試せる部品からやってみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC・1・2・3さん:
>>御世話になります。
>>FC後期のトラブルで困っておりまして、御教授頂きたく思います。
>>症状は、
>>・燃料f/bがオープンになってしまった。街乗りでAF12〜13です。
>>・自己診断では、13:圧力センサ(ブーコン有)と42:デューティーsol.Vがバッテリーを外しリセットしても繰りかえし点灯。
>
>僕らがわかっているのは、オープンになるのは、O2センサーの信号系統のトラブルの時ということだけです。
>それ以外でオープンになる条件はわからないんですよ。
>参考にならないかもしれませんね。
>
>中村
>
>
>>
>>車両は、純正PCMに純正Eng、e-manage(完全に無制御に戻しました)です。
>>純正のO2センサは正常でして、PCMを他の純正品に交換しても、同じ故障診断に落ち着きます。
>>
>>フェイルセーフでf/bが停止している場合、どの辺からチェックしていったら良いでしょうか?どうかよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

15 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free