2009 / 6
 
17 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

4BEAT FDの仕様[2]  /  ブレーキキャリパーのバネ[2]  /  ブーストが・・・[7]  /  ブーストがかかりません(...[6]  /  FDのキーレスについて[4]  /  クーラント減りについて[4]  /  ハウジングの再使用につい...[2]  /  4BEAT-FD4について[2]  /  貴社製PCMについて[1]  /  オルタネータでしょうか?[2]  /  

4BEAT FDの仕様
 ケン  - 09/6/23(火) 11:40 -

   ナイトスポーツ様
お世話になります。
中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
1.510672 T−N,M−F,B−N
 SPC FD3S FFC  94,07,01

2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
 SPC FD3OH/MTC  01,8,5
と、1つのECUに1.と2.の記載があります。

当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。

お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。

Re:4BEAT FDの仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/23(火) 12:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ケンさん:
>ナイトスポーツ様
>お世話になります。
>中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
>1.510672 T−N,M−F,B−N
> SPC FD3S FFC  94,07,01
>
>2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
> SPC FD3OH/MTC  01,8,5
>と、1つのECUに1.と2.の記載があります。


そのCPは94年に作り、その後2001年に仕様変更したものです。
現在の仕様は、
タービンがノーマルで、マフラーのみ交換で、その他の排気系はすべてノーマル。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除でブースト圧設定が0.9のアドバンスです。


>
>当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。

マフラーはOKですが、フロントパイプとメタリットをご使用でしたら、燃調が薄すぎます。書き換えをしてくださいね。

中村


>
>お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。

Re:4BEAT FDの仕様
 ケン  - 09/6/23(火) 17:53 -

   ▼ナイトスポーツ 中村様:
ご返答ありがとうございました。
このままの使用は良くないみたいですね。
また、書き換えの際は宜しくお願いします。
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ケンさん:
>>ナイトスポーツ様
>>お世話になります。
>>中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
>>1.510672 T−N,M−F,B−N
>> SPC FD3S FFC  94,07,01
>>
>>2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
>> SPC FD3OH/MTC  01,8,5
>>と、1つのECUに1.と2.の記載があります。
>
>
>そのCPは94年に作り、その後2001年に仕様変更したものです。
>現在の仕様は、
>タービンがノーマルで、マフラーのみ交換で、その他の排気系はすべてノーマル。
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除でブースト圧設定が0.9のアドバンスです。
>
>
>>
>>当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。
>
>マフラーはOKですが、フロントパイプとメタリットをご使用でしたら、燃調が薄すぎます。書き換えをしてくださいね。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。

・ツリー全体表示

ブレーキキャリパーのバネ
 もぎす  - 09/6/20(土) 21:50 -

   お世話になります。

FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
組んでしまいました。
このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?

新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
様に思えました。

Re:ブレーキキャリパーのバネ
 ターちゃん  - 09/6/21(日) 19:12 -

   ▼もぎすさん:
>お世話になります。
>
>FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
>組んでしまいました。
>このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?
>
>新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
>様に思えました。

ブレーキパッドを引き摺って異音が出るのを防止するためのものです。
 私の場合は、外すと動いている間ずっとジョリジョリ鳴ってしまいました。サイドブレーキを引くと鳴り止み、戻すとまた鳴り出すといった症状です。
付けるとまったく音が出なくなりました。
 私の使用していたパッドはカーボンメタルの鳴きやすいパッドでした。パッドの種類によっては外しても音が出ないのかもしれません。
 街乗りで窓開けて走行してみて気にならなければ付けなくても良いのではないでしょうか。

Re:ブレーキキャリパーのバネ
 もぎす  - 09/6/21(日) 19:18 -

   ▼ターちゃんさん:
>▼もぎすさん:
>>お世話になります。
>>
>>FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
>>組んでしまいました。
>>このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?
>>
>>新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
>>様に思えました。
>
>ブレーキパッドを引き摺って異音が出るのを防止するためのものです。
> 私の場合は、外すと動いている間ずっとジョリジョリ鳴ってしまいました。サイドブレーキを引くと鳴り止み、戻すとまた鳴り出すといった症状です。
>付けるとまったく音が出なくなりました。
> 私の使用していたパッドはカーボンメタルの鳴きやすいパッドでした。パッドの種類によっては外しても音が出ないのかもしれません。
> 街乗りで窓開けて走行してみて気にならなければ付けなくても良いのではないでしょうか。

返信ありがとうございます。
私もカーボンセミメタルのパッドを組みましたが、異音は聞こえません。
フロントは社外のキャリパーですが、引きずり防止のスプリングはありませんし、
無くても良いのかもしれませんね。

・ツリー全体表示

ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 14:54 -

   お忙しいところ失礼致します。

車は、FDI型で、吸排気+フロントパイプ+メタキャタ+マフラーで
純正書き換えECUのブーストアップ仕様です。

先日、わけあって車を知り合いに貸したのですが、
返ってきた直後から、ブーストがかからなくなっていました。

症状としては、セカンダリーのブーストがかからず、
4500回転までは、きっちり0.7かかるのですが、
切り替わった瞬間、0.5くらいまで落ち込み、
そこからなかなか上がらず、レプまで回して
やっと0.7くらいまでかかる感じです。
今までは、切り替わってすぐ0.9までかかっていました。
なんか、セカンダリーの領域になると、シューっとエアーが漏れているような
音がします。
加えて、自分は直接見てないのですが、車を返す直前、
エンジンルーム(タービン付近)から白煙が上がっていたそうです。


とりあえず、過去の投稿から簡単にですが、
ブーストチャンバ付近の配管と、ワンウェイバルブの確認は行いましたが
問題なさそうでした。

ただ、タービンからインタークーラーに向かうパイピングの中で、
タービンに接合している部分から、オイルがにじみ出ているような跡が
ありました。たぶん、白煙はこのオイルが原因かと思います。
その部分は、ガスケットが使用されているみたいですが、
そこのガスケットがぬけた場合今回のような症状はでるものなのでしょうか?

また、ガスケットがぬけた場合、そこからオイルはにじみ出てくるものですか?
ブローバイかなにかなんですかね?


申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

Re:ブーストが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/20(土) 17:05 -

   ▼黒FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼黒FDさん:
>>>すみません、追加情報で、
>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>フランジのものになっています。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>
>さっそくの返信ありがとうございます。
>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?

ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>
>
>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして

たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。

中村


>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

Re:ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 18:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼黒FDさん:
>>>>すみません、追加情報で、
>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>フランジのものになっています。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>
>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>
>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>
>>
>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>
>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>
>中村
>
>
>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。


チャンバーを外してみてみました。
外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?
それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?

よろしくお願いします。

Re:ブーストが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/20(土) 19:13 -

   ▼黒FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼黒FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼黒FDさん:
>>>>>すみません、追加情報で、
>>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>>フランジのものになっています。
>>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>>
>>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>>
>>>
>>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>>
>>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>>
>>中村
>>
>>
>>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>チャンバーを外してみてみました。
>外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?

いいえ、すぐ下ではなく、オルタネーター側から見て2個目の白いカプラーのソレノイドです。また、ホースは刺さっていてもゆるいとダメです。必ずロングノーズプライヤーなどで、1本1本つまんで引いて確認してください。
中村


>それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
>ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
>ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
>もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?
>
>よろしくお願いします。

Re:ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 20:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼黒FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼黒FDさん:
>>>>>>すみません、追加情報で、
>>>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>>>フランジのものになっています。
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>>>
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>>>
>>>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>>>
>>>>
>>>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>>>
>>>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>チャンバーを外してみてみました。
>>外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?
>
>いいえ、すぐ下ではなく、オルタネーター側から見て2個目の白いカプラーのソレノイドです。また、ホースは刺さっていてもゆるいとダメです。必ずロングノーズプライヤーなどで、1本1本つまんで引いて確認してください。
>中村
>
>
>>それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
>>ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
>>ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
>>もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。


そうでしたか。
もう一度確認してみます。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ブーストがかかりません(; ;)
 goldman  - 09/6/15(月) 13:05 -

   ご担当者様

お忙しいところ恐れ入ります。
当方、4型FD、走行45,000km、車検対応マフラー以外はノーマルの車両です。
昨日、普通に街乗りをしていたところブーストが全くかからなくなってしまいました。
ブースト計は付いていないので詳しいことは分かりませんが、体感的には全く機能していないように感じられます。(状況が分からなかったため、セカンダリ側が作動する回転域までは回して確認していません)
ディーラーに持ち込んだところ、エラーログはとれず、また、異音や煙、液漏れや臭い等々の目立った症状は確認できません(加速しない以外は普通に乗れる感じです)。
もしかすると、ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、ディーラーではエンジンを空ぶかししたり、何人もで試乗したりしているだけで一向に解決されませんので、思い切ってご質問させていただきました。
ご助言いただければ幸いに存じます。

Re:ブーストがかかりません(; ;)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/15(月) 23:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
今晩は。

▼goldmanさん:
>中村様
> 早速にご返信いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
> 「詳しい仕様を」ということですが、配管等は何も変えておりませんので、純正パーツのままです。エンジンルームの中で変えてあるものというと、唯一、プラグコードくらいです。
> あと、情報として適切かどうか分かりませんが、次のようなことでエンジンルーム内で作業をされた経緯はあります。
>(1)この車が納車された際、冷却水のホースが外れていたので、ディーラーで修理しました。(2年前)
>(2)12ヶ月点検の際、エアフィルターを換えてもらいました。(5ヶ月ほど前)
> 基本的に通勤仕様で、ハードな走行はしておりません。
> トラブルの日は、緩い坂道に差し掛かり、少し踏んでみたところ加速せず、その時に初めて気がついたくらい、音もなく自然に死んでいました。
> 数値でお示しできないため何とも言えませんが、ブーストは全くかかっていないように感じます(過給による加速感を全く感じません)。体感的には1000ccくらいのNAを坂道で一生懸命踏んでいるような感じです。

書かれている状況からは特に故障するようなことは考えられません。
そうなると、タービンからエンジンまでの配管からのエアー漏れが可能性としては、一番高い原因です。
各配管を目視だけでなく、手で動かしながら亀裂やはずれが無いかを確認してください。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼goldmanさん:
>>>ご担当者様
>>>
>>>お忙しいところ恐れ入ります。
>>>当方、4型FD、走行45,000km、車検対応マフラー以外はノーマルの車両です。
>>>昨日、普通に街乗りをしていたところブーストが全くかからなくなってしまいました。
>>>ブースト計は付いていないので詳しいことは分かりませんが、体感的には全く機能していないように感じられます。(状況が分からなかったため、セカンダリ側が作動する回転域までは回して確認していません)
>>>ディーラーに持ち込んだところ、エラーログはとれず、また、異音や煙、液漏れや臭い等々の目立った症状は確認できません(加速しない以外は普通に乗れる感じです)。
>>>もしかすると、ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、ディーラーではエンジンを空ぶかししたり、何人もで試乗したりしているだけで一向に解決されませんので、思い切ってご質問させていただきました。
>>
>>正しいブースト圧の変化がわからないと、どこが原因なのかわかりませんが、
>>全域でブースト圧がかからないなら、インタークーラーの手前のホース類のトラブルの可能性が高いですよ。タービンからインタークーラーまでの配管は純正ですか?何か変更しているようなものは無いですか?詳しい仕様を教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>ご助言いただければ幸いに存じます。

Re:ブーストがかかりません(; ;)
 goldman  - 09/6/16(火) 8:48 -

   中村様
おはようございます。
夜遅くにご回答いただき、恐縮しております。
ご指摘のあった箇所を中心に、明日から再度、Dラーで見てもらうことにしたいと思います。
貴殿のこれまでのご対応に心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>今晩は。
>
>▼goldmanさん:
>>中村様
>> 早速にご返信いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
>> 「詳しい仕様を」ということですが、配管等は何も変えておりませんので、純正パーツのままです。エンジンルームの中で変えてあるものというと、唯一、プラグコードくらいです。
>> あと、情報として適切かどうか分かりませんが、次のようなことでエンジンルーム内で作業をされた経緯はあります。
>>(1)この車が納車された際、冷却水のホースが外れていたので、ディーラーで修理しました。(2年前)
>>(2)12ヶ月点検の際、エアフィルターを換えてもらいました。(5ヶ月ほど前)
>> 基本的に通勤仕様で、ハードな走行はしておりません。
>> トラブルの日は、緩い坂道に差し掛かり、少し踏んでみたところ加速せず、その時に初めて気がついたくらい、音もなく自然に死んでいました。
>> 数値でお示しできないため何とも言えませんが、ブーストは全くかかっていないように感じます(過給による加速感を全く感じません)。体感的には1000ccくらいのNAを坂道で一生懸命踏んでいるような感じです。
>
>書かれている状況からは特に故障するようなことは考えられません。
>そうなると、タービンからエンジンまでの配管からのエアー漏れが可能性としては、一番高い原因です。
>各配管を目視だけでなく、手で動かしながら亀裂やはずれが無いかを確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼goldmanさん:
>>>>ご担当者様
>>>>
>>>>お忙しいところ恐れ入ります。
>>>>当方、4型FD、走行45,000km、車検対応マフラー以外はノーマルの車両です。
>>>>昨日、普通に街乗りをしていたところブーストが全くかからなくなってしまいました。
>>>>ブースト計は付いていないので詳しいことは分かりませんが、体感的には全く機能していないように感じられます。(状況が分からなかったため、セカンダリ側が作動する回転域までは回して確認していません)
>>>>ディーラーに持ち込んだところ、エラーログはとれず、また、異音や煙、液漏れや臭い等々の目立った症状は確認できません(加速しない以外は普通に乗れる感じです)。
>>>>もしかすると、ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、ディーラーではエンジンを空ぶかししたり、何人もで試乗したりしているだけで一向に解決されませんので、思い切ってご質問させていただきました。
>>>
>>>正しいブースト圧の変化がわからないと、どこが原因なのかわかりませんが、
>>>全域でブースト圧がかからないなら、インタークーラーの手前のホース類のトラブルの可能性が高いですよ。タービンからインタークーラーまでの配管は純正ですか?何か変更しているようなものは無いですか?詳しい仕様を教えてください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>ご助言いただければ幸いに存じます。

Re:ブーストがかかりません(; ;)[その後(情...
 goldman  - 09/6/20(土) 2:17 -

    「皆様に情報提供を」という主旨で、その後の状況についてご報告させていただきます。
 あれからDラーにて見てもらったところ、配管やインタークーラー、タービン等になんら問題は発見できませんでした。
 結局、これといった原因が特定できなかったため、プラグ交換のみ行いました。
 結果、現在のところ調子は回復しております。
 交換したプラグを見たところ、多少のカーボンの付着など走行距離なりにヤレてはいたものの、まだ十分に使用できる範囲のものでしたが、交換後に調子が回復したことから、今回、原因の一つであったかと推察されます。
 見る人によってはあまりにも未熟で初歩的な問題であったかもしれませんが、プラグ一つでこのような危機的な症状に陥るケースもあるのだと思い、情報提供させていただきました。同じような症状に悩む方のご参考になれば幸いに存じます。
 ご担当者の方には、お忙しいところご対応いただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m


▼goldmanさん:
>中村様
>おはようございます。
>夜遅くにご回答いただき、恐縮しております。
>ご指摘のあった箇所を中心に、明日から再度、Dラーで見てもらうことにしたいと思います。
>貴殿のこれまでのご対応に心から感謝いたします。
>本当にありがとうございました。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>今晩は。
>>
>>▼goldmanさん:
>>>中村様
>>> 早速にご返信いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
>>> 「詳しい仕様を」ということですが、配管等は何も変えておりませんので、純正パーツのままです。エンジンルームの中で変えてあるものというと、唯一、プラグコードくらいです。
>>> あと、情報として適切かどうか分かりませんが、次のようなことでエンジンルーム内で作業をされた経緯はあります。
>>>(1)この車が納車された際、冷却水のホースが外れていたので、ディーラーで修理しました。(2年前)
>>>(2)12ヶ月点検の際、エアフィルターを換えてもらいました。(5ヶ月ほど前)
>>> 基本的に通勤仕様で、ハードな走行はしておりません。
>>> トラブルの日は、緩い坂道に差し掛かり、少し踏んでみたところ加速せず、その時に初めて気がついたくらい、音もなく自然に死んでいました。
>>> 数値でお示しできないため何とも言えませんが、ブーストは全くかかっていないように感じます(過給による加速感を全く感じません)。体感的には1000ccくらいのNAを坂道で一生懸命踏んでいるような感じです。
>>
>>書かれている状況からは特に故障するようなことは考えられません。
>>そうなると、タービンからエンジンまでの配管からのエアー漏れが可能性としては、一番高い原因です。
>>各配管を目視だけでなく、手で動かしながら亀裂やはずれが無いかを確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼goldmanさん:
>>>>>ご担当者様
>>>>>
>>>>>お忙しいところ恐れ入ります。
>>>>>当方、4型FD、走行45,000km、車検対応マフラー以外はノーマルの車両です。
>>>>>昨日、普通に街乗りをしていたところブーストが全くかからなくなってしまいました。
>>>>>ブースト計は付いていないので詳しいことは分かりませんが、体感的には全く機能していないように感じられます。(状況が分からなかったため、セカンダリ側が作動する回転域までは回して確認していません)
>>>>>ディーラーに持ち込んだところ、エラーログはとれず、また、異音や煙、液漏れや臭い等々の目立った症状は確認できません(加速しない以外は普通に乗れる感じです)。
>>>>>もしかすると、ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、ディーラーではエンジンを空ぶかししたり、何人もで試乗したりしているだけで一向に解決されませんので、思い切ってご質問させていただきました。
>>>>
>>>>正しいブースト圧の変化がわからないと、どこが原因なのかわかりませんが、
>>>>全域でブースト圧がかからないなら、インタークーラーの手前のホース類のトラブルの可能性が高いですよ。タービンからインタークーラーまでの配管は純正ですか?何か変更しているようなものは無いですか?詳しい仕様を教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>ご助言いただければ幸いに存じます。

Re:ブーストがかかりません(; ;)[その後(情...
 神経衰弱  - 09/6/20(土) 6:45 -

   見た目や体感だけではなく、可能だったらブーストはブースト計を付けて確認し、プラグやオイルなども走行距離という数値とあわせて確認し交換時期を管理するなど、具体的な数値とあわせて進めていければより確実だと思いますね。
参考まで。

・ツリー全体表示

FDのキーレスについて
 不調なFD  - 09/6/13(土) 21:15 -

   はじめまして。お聞きしたいのですが、FDにキーレスを付けたいのですが5型以降の電波式キーレスを1型に取り付けることは可能でしょうか?また、可能な場合、キーレスキット以外に必要なものはありますか?よろしくお願いします。

Re:FDのキーレスについて
 紫色 タイプX  - 09/6/13(土) 23:00 -

   ▼不調なFDさん:
>はじめまして。お聞きしたいのですが、FDにキーレスを付けたいのですが5型以降の電波式キーレスを1型に取り付けることは可能でしょうか?また、可能な場合、キーレスキット以外に必要なものはありますか?よろしくお願いします。

当方、一型タイプXに乗っております。

後期の電波式を5年ほど前に取り付けました。
純正のキット以外に特に必要なものはなかったです。
ただこのキーレスを付けると、説明書にある接続しないといけない配線が一本なくて配線図を確認してどこかにつないだ記憶です。
繋いだ配線は延長することなく割り込ませたと思います。

後期には分岐してある配線が前期にはないみたいです。

ですので純正キーレスは問題なくつきますが配線のみ一本、確認してつなげば問題なく付きます。

完全な回答でなくてすみまえんが、当方がつけておりますので大丈夫です。

Re:FDのキーレスについて
 不調なFD  - 09/6/13(土) 23:47 -

   紫色 タイプX様
教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。もう一つお聞きしたいのですが、キーレスキットにはドアロックユニット(室内外を結ぶワイヤーとロッド)は付属していますか?当方、社外キーレスを取り付けていたのですが、室内側ドアノブ付近にモーターを設置したところ無理な力がかかったようで折れてしまいました。お時間のある時で結構ですのでよろしくお願いします。

Re:FDのキーレスについて
 紫色 タイプX  - 09/6/16(火) 23:45 -

   ▼不調なFDさん:
>紫色 タイプX様
>教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。もう一つお聞きしたいのですが、キーレスキットにはドアロックユニット(室内外を結ぶワイヤーとロッド)は付属していますか?当方、社外キーレスを取り付けていたのですが、室内側ドアノブ付近にモーターを設置したところ無理な力がかかったようで折れてしまいました。お時間のある時で結構ですのでよろしくお願いします。

ご返答遅れまして。
キーレスキットにはドアロックユニットもセットになって入っています。
ノーマルは運転席側にモーターは入っておりませんのでモーター付きのドアロックとなります。

純正なので故障はまずないと思います。

Re:FDのキーレスについて
 不調なFD  - 09/6/20(土) 0:55 -

   紫色 タイプXさん

お返事ありがとうございます。これで安心して部品発注できます。何度もありがとうございました。

・ツリー全体表示

クーラント減りについて
 のり E-MAIL  - 09/6/16(火) 22:13 -

   お手数ですが、ご教授下さい。

FD3S平成4年式走行距離85000kmです。
走行してエンジン停止後に、リザーバータンクから
必ずクーラントが100ccほど溢れます。

・平成13年70000km時に一度エンジンOH
・サーキット走行など高負荷のかかる走行はなし
・OH後に2年ほど乗っていなかった時期あり
・今年2月に、別件で点検してもらった時、エンジン圧縮は全室8.5前後
・その時にクーラント交換してもらったが、注入口からヘドロ状の物体が
 出てきた。
・室内ヒーター経路からのクーラント漏れはない

自分なりに過去ログで調べてみたのですが、やはり
エンジン本体(シール劣化など)の問題でしょうか?

Re:クーラント減りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/17(水) 13:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼のりさん:
>お手数ですが、ご教授下さい。
>
>FD3S平成4年式走行距離85000kmです。
>走行してエンジン停止後に、リザーバータンクから
>必ずクーラントが100ccほど溢れます。

補水を毎回しているのですか?
もしもしていないとどうなりますか?
水量の警告灯が点灯しますか?

中村


>
>・平成13年70000km時に一度エンジンOH
>・サーキット走行など高負荷のかかる走行はなし
>・OH後に2年ほど乗っていなかった時期あり
>・今年2月に、別件で点検してもらった時、エンジン圧縮は全室8.5前後
>・その時にクーラント交換してもらったが、注入口からヘドロ状の物体が
> 出てきた。
>・室内ヒーター経路からのクーラント漏れはない
>
>自分なりに過去ログで調べてみたのですが、やはり
>エンジン本体(シール劣化など)の問題でしょうか?

Re:クーラント減りについて
 のり E-MAIL  - 09/6/17(水) 19:31 -

   中村様

お返事有難うございます、のりです。

毎回補水しています、
明日、補せずに走行して、結果を連絡させていただきます。


>補水を毎回しているのですか?
>もしもしていないとどうなりますか?
>水量の警告灯が点灯しますか?
>
>中村

Re:クーラント減りについて
 白いFD  - 09/6/18(木) 16:09 -

   横槍失礼します。

毎回補水されているという事は熱膨張したLLCがリザーブから
溢れている状況ではないでしょうか?

エンジンが冷えているときに100%の容量に対して100のLLCが
入った状態から水温が上がると、熱膨張で100に収まりきらな
いいくらかのLLCが溢れるってイメージです。

水量の警告音が出ていなければ問題ないとは思います。

Re:クーラント減りについて
 [名前なし]  - 09/6/19(金) 21:55 -

   通りすがりの者ですが。。。

トラストのエア抜きアルミタンクに変更した際に、
ラジエーターキャップの負圧弁がアルミタンクの縁と
干渉していたため、LLCの温度が下がっても、
LLCが戻らないため、ひたすら継ぎ足していました。
(ラジエーター交換作業と同時にしたため、エアーが抜けきって
無いと思い、1週間くらい気づくのが遅れました)

町乗りだったので、LLC温度が98℃以上に上がらず
内圧も低かったためか、継ぎ足す量は、毎回ヤクルト程度
でした。よって、リザーブの量の変化も見落としました。
後日、全開走行をした際に、大量にLLCを継ぎ足したため、
リザーブの変化に気がつきました。

アルミタンクの縁は、ゴムパッキンとの接触面だったので、
拡大は避けたいと思い、ラジエーターキャップの
負圧弁の縁をぎりぎりまで削ったところ、
解決しました。

ロータリー乗りでエアーセパレータタンクを装着している方は
結構多いと思うので、確認してみてはどうでしょうか?

・ツリー全体表示

ハウジングの再使用について
 み蔵 E-MAIL  - 09/6/18(木) 22:08 -

   現在、13BT(FC後期)をバラしています。
オーバーヒート歴・ブロー歴なしで、
マフラー交換・ノーマルタービンのブーストアップ仕様
11万キロ走行。
ここ2年はサーキット月1回程度の使用状況でした。

圧縮がフロント側が約7kg(3室とも)になったため、
OHしようと思っています。
リア側は約8kg(3室とも)です。

どの程度のハウジングが再使用できるか
よく分かりませんでしたので、教えていただけますか?

整備書や太田屋のビデオを見ていると、
フロント・リアハウジングは、段差が0.04mmなければ
なんとかOKということですが、
現物は、目視でローターの軌道の跡?は確認できます。
手で触ると段差が分かりますが、
クリアランスはいろいろ測っても0.04mmなさそうですので、
再使用しようかと考えています。

ローターハウジングはどうでしょうか?
バラしたのを見た感じでは、
アペックスシールが当たって、磨耗していますが、
目視で確認できる小さい傷もないようです。

インターミディエイトハウジングは
エキセンが通る穴の淵に小傷があるので、
交換しようと考えています。

Re:ハウジングの再使用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/19(金) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼み蔵さん:
>現在、13BT(FC後期)をバラしています。
>オーバーヒート歴・ブロー歴なしで、
>マフラー交換・ノーマルタービンのブーストアップ仕様
>11万キロ走行。
>ここ2年はサーキット月1回程度の使用状況でした。
>
>圧縮がフロント側が約7kg(3室とも)になったため、
>OHしようと思っています。
>リア側は約8kg(3室とも)です。
>
>どの程度のハウジングが再使用できるか
>よく分かりませんでしたので、教えていただけますか?
>
>整備書や太田屋のビデオを見ていると、
>フロント・リアハウジングは、段差が0.04mmなければ
>なんとかOKということですが、
>現物は、目視でローターの軌道の跡?は確認できます。
>手で触ると段差が分かりますが、
>クリアランスはいろいろ測っても0.04mmなさそうですので、
>再使用しようかと考えています。

サイドハウジングは段付磨耗をダイヤルゲージで測ってください。その際に磨耗があれば必ずその分だけ圧縮は下がると理解してくださいね。使用限度はありますが、それはコンプレッションの限度と同じで、一般的に下がっても、まあ我慢できるといった意味合いです。理想は磨耗無しですよ。
それからストレートエッジで平面度を確認し、さらにスクエアリングの溝に腐食の痕跡が無いかを確認してください。腐食が始まっていると、時間の問題で水漏れが始まります。

>
>ローターハウジングはどうでしょうか?

ローターハウジングは幅をマイクロを使って計測してください。A点からB,C,Dと測ってくださいね。さらに摺動面の平面度が測れるなら測ってください。


>バラしたのを見た感じでは、
>アペックスシールが当たって、磨耗していますが、
>目視で確認できる小さい傷もないようです。
>
>インターミディエイトハウジングは
>エキセンが通る穴の淵に小傷があるので、

現物を拝見しないと正確な位置がわかりませんが、シールなどの摺動面ではないなら、無視してかまいませんよ。

中村


>交換しようと考えています。

Re:ハウジングの再使用について
 み蔵 E-MAIL  - 09/6/19(金) 20:27 -

   早速、回答いただきありがとうございます。
その方法で再度測定してみます。

また、わからないことがあれば、
質問したいと思います。
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼み蔵さん:
>>現在、13BT(FC後期)をバラしています。
>>オーバーヒート歴・ブロー歴なしで、
>>マフラー交換・ノーマルタービンのブーストアップ仕様
>>11万キロ走行。
>>ここ2年はサーキット月1回程度の使用状況でした。
>>
>>圧縮がフロント側が約7kg(3室とも)になったため、
>>OHしようと思っています。
>>リア側は約8kg(3室とも)です。
>>
>>どの程度のハウジングが再使用できるか
>>よく分かりませんでしたので、教えていただけますか?
>>
>>整備書や太田屋のビデオを見ていると、
>>フロント・リアハウジングは、段差が0.04mmなければ
>>なんとかOKということですが、
>>現物は、目視でローターの軌道の跡?は確認できます。
>>手で触ると段差が分かりますが、
>>クリアランスはいろいろ測っても0.04mmなさそうですので、
>>再使用しようかと考えています。
>
>サイドハウジングは段付磨耗をダイヤルゲージで測ってください。その際に磨耗があれば必ずその分だけ圧縮は下がると理解してくださいね。使用限度はありますが、それはコンプレッションの限度と同じで、一般的に下がっても、まあ我慢できるといった意味合いです。理想は磨耗無しですよ。
>それからストレートエッジで平面度を確認し、さらにスクエアリングの溝に腐食の痕跡が無いかを確認してください。腐食が始まっていると、時間の問題で水漏れが始まります。
>
>>
>>ローターハウジングはどうでしょうか?
>
>ローターハウジングは幅をマイクロを使って計測してください。A点からB,C,Dと測ってくださいね。さらに摺動面の平面度が測れるなら測ってください。
>
>
>>バラしたのを見た感じでは、
>>アペックスシールが当たって、磨耗していますが、
>>目視で確認できる小さい傷もないようです。
>>
>>インターミディエイトハウジングは
>>エキセンが通る穴の淵に小傷があるので、
>
>現物を拝見しないと正確な位置がわかりませんが、シールなどの摺動面ではないなら、無視してかまいませんよ。
>
>中村
>
>
>>交換しようと考えています。

・ツリー全体表示

4BEAT-FD4について
 fuji  - 09/6/17(水) 20:35 -

   こんばんは。
いつも勉強させてもらっていますfujiと申します。
最近4BEAT−FD4を譲り受けましたが、その仕様で分からない部分があるのでお教え頂きたく書き込みしました。

SER.NO.は710384です。

自分のクルマは、
5型 FD、グレードはRB
エアクリ:エアインクス2B
インタークーラー:御社Vマウント
点火系:ノーマル
フロントパイプ:純正(今後社外品に替えようと思っています)
触媒:メタリットスタンダード
マフラー:柿本N1シングル
という仕様です。

一応ブーストアップ仕様ということでしたのでそのまま使えそうかなと思っているのですが、ブーストコントローラが必要なタイプなのかどうかと、リミッターの設定状態が気になっています。

お忙しい中お手数掛けますが、宜しくお願いたします。

Re:4BEAT-FD4について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/18(木) 9:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼fujiさん:
>こんばんは。
>いつも勉強させてもらっていますfujiと申します。
>最近4BEAT−FD4を譲り受けましたが、その仕様で分からない部分があるのでお教え頂きたく書き込みしました。
>
>SER.NO.は710384です。
>
>自分のクルマは、
>5型 FD、グレードはRB
>エアクリ:エアインクス2B
>インタークーラー:御社Vマウント
>点火系:ノーマル
>フロントパイプ:純正(今後社外品に替えようと思っています)
>触媒:メタリットスタンダード
>マフラー:柿本N1シングル
>という仕様です。
>
>一応ブーストアップ仕様ということでしたのでそのまま使えそうかなと思っているのですが、ブーストコントローラが必要なタイプなのかどうかと、リミッターの設定状態が気になっています。

そのCPは、
車検対応マフラーにメタリットとフロントパイプを交換して、タービンがノーマルで、エアーポンプは作動、メタポン増量、ファン設定が88度、レブリミット解除のベーシックですよ。

そのままご使用いただいて大丈夫だと思います。

中村


>
>お忙しい中お手数掛けますが、宜しくお願いたします。

Re:4BEAT-FD4について
 fuji  - 09/6/18(木) 19:47 -

   中村様

回答ありがとうございます。
そのまま使用可能とのことで、安心して使用開始することが出来ます。

フロントパイプの交換に合わせて導入してみようと思いますが、
愛車のポテンシャルアップが楽しみです。

お忙しい中確認・回答をいただきありがとうございました。

fuji


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼fujiさん:
>>こんばんは。
>>いつも勉強させてもらっていますfujiと申します。
>>最近4BEAT−FD4を譲り受けましたが、その仕様で分からない部分があるのでお教え頂きたく書き込みしました。
>>
>>SER.NO.は710384です。
>>
>>自分のクルマは、
>>5型 FD、グレードはRB
>>エアクリ:エアインクス2B
>>インタークーラー:御社Vマウント
>>点火系:ノーマル
>>フロントパイプ:純正(今後社外品に替えようと思っています)
>>触媒:メタリットスタンダード
>>マフラー:柿本N1シングル
>>という仕様です。
>>
>>一応ブーストアップ仕様ということでしたのでそのまま使えそうかなと思っているのですが、ブーストコントローラが必要なタイプなのかどうかと、リミッターの設定状態が気になっています。
>
>そのCPは、
>車検対応マフラーにメタリットとフロントパイプを交換して、タービンがノーマルで、エアーポンプは作動、メタポン増量、ファン設定が88度、レブリミット解除のベーシックですよ。
>
>そのままご使用いただいて大丈夫だと思います。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しい中お手数掛けますが、宜しくお願いたします。

・ツリー全体表示

貴社製PCMについて
 Kurisu  - 09/6/18(木) 0:11 -

   はじめまして。

この度知人より貴社製PCMの4-BEATベーシックを譲り受けることとなりました。
S/Nは確認出来なかったのですが、仕様詳細は聞いております。
車両:GF-FD3S 5型TypeRS
エアクリーナー:純正交換(マツダスピード)
触媒:貴社Metalit Pro
マフラー:車検対応(メイン内径60mm・ストレート構造)
ブーストコントローラー:EVC(型は失念しました)
以上の仕様で貴社にてセッティングして頂いたと聞きました。

私の現在の仕様は
車両:GF-FD3S 6型TypeR
エアクリーナー:K&N純正交換
触媒:貴社Metalit Pro
マフラー:RacingBeat製(http://www.racingbeat.com/resultset.asp?PartNumber=16426
ブーストコントローラー:HKS EVC5
以上です。

知人が貴社で書き込んで頂いたセッティングのままで私の車にも使用することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:貴社製PCMについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/18(木) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Kurisuさん:
>はじめまして。
>
>この度知人より貴社製PCMの4-BEATベーシックを譲り受けることとなりました。
>S/Nは確認出来なかったのですが、仕様詳細は聞いております。
>車両:GF-FD3S 5型TypeRS
>エアクリーナー:純正交換(マツダスピード)
>触媒:貴社Metalit Pro
>マフラー:車検対応(メイン内径60mm・ストレート構造)
>ブーストコントローラー:EVC(型は失念しました)
>以上の仕様で貴社にてセッティングして頂いたと聞きました。
>
>私の現在の仕様は
>車両:GF-FD3S 6型TypeR
>エアクリーナー:K&N純正交換
>触媒:貴社Metalit Pro
>マフラー:RacingBeat製(http://www.racingbeat.com/resultset.asp?PartNumber=16426
>ブーストコントローラー:HKS EVC5
>以上です。
>
>知人が貴社で書き込んで頂いたセッティングのままで私の車にも使用することは可能でしょうか?

仕様がお書きになっているので間違いが無ければ、そのまま使用しても大丈夫でしょう。でもシリアルナンバーは確認されたほうが良いですよ。

中村


>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

オルタネータでしょうか?
 やま  - 09/6/16(火) 14:19 -

   こんにちは、始めまして。
FC3Sに乗っていますが、エンジンをかけると
ワーニングランプが全点灯し電圧が16V位まで上がっています。
これはオルタネータの故障なのでしょうか?
それとも他の電装関係でしょうか?
チェック方法等がありましたら教えて頂けないでしょうか。
申し訳ございませんが宜しくお願いします。

Re:オルタネータでしょうか?
 キンタロ  - 09/6/16(火) 20:30 -

   ▼やまさん:
>こんにちは、始めまして。
>FC3Sに乗っていますが、エンジンをかけると
>ワーニングランプが全点灯し電圧が16V位まで上がっています。
>これはオルタネータの故障なのでしょうか?
>それとも他の電装関係でしょうか?
>チェック方法等がありましたら教えて頂けないでしょうか。
>申し訳ございませんが宜しくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

FCは後期でしょうか? そう仮定しますね。

まずICレギュレーターは、車種を問わず過電圧でワー二ングを点灯します。

FC後期はバッテリーセンシングになりますので、オルタに刺さっているカプラー
の一つがL端子、もう一つがS端子になります。

S端子はバッテリーのプラスに繋がっています。 これが16Vあれば、
バッテリー端子電圧は16Vと判断しています。

普通のはR端子です。 オルタ内部で発生電圧を検知しています。

簡易点検として、L端子の電圧を計る方法があります。
なぜそうなるかは、文章では長くなるので省きます。

どちらがL端子かはシールが貼ってあります。

キーOFFでL端子が0V,
キーONでエンジンをかけなくて、約1〜3V、
エンジンを始動して、約14V前後。

こうなれば、おそらくオルタは正常です。
ここで前述の16Vになれば、レギュレーターが
作動不良をおこしています。
オルタが原因ですね。

一応後期を仮定しましたが、
L端子を間違えず計れば、前期も
同じです。

参考にして下さい。

Re:オルタネータでしょうか?
 やま  - 09/6/16(火) 21:01 -

   キンタロ様

電圧16Vは某社ターボタイマーに電圧検出機能があり
その電圧を確認しただけでした
16.0V以上上がらなかったので、おそらく16Vまでしか
検出できないのだと思います。
明日にでもL端子の確認を実行してみます。

格安リビルド品を購入してまだ半年しか使用してないので
少しへこみました・・・
やはり安物買いの銭失いかもしれませんね。

詳しく説明して頂きまして誠にありがとうございました。


>▼やまさん:
>>こんにちは、始めまして。
>>FC3Sに乗っていますが、エンジンをかけると
>>ワーニングランプが全点灯し電圧が16V位まで上がっています。
>>これはオルタネータの故障なのでしょうか?
>>それとも他の電装関係でしょうか?
>>チェック方法等がありましたら教えて頂けないでしょうか。
>>申し訳ございませんが宜しくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>FCは後期でしょうか? そう仮定しますね。
>
>まずICレギュレーターは、車種を問わず過電圧でワー二ングを点灯します。
>
>FC後期はバッテリーセンシングになりますので、オルタに刺さっているカプラー
>の一つがL端子、もう一つがS端子になります。
>
>S端子はバッテリーのプラスに繋がっています。 これが16Vあれば、
>バッテリー端子電圧は16Vと判断しています。
>
>普通のはR端子です。 オルタ内部で発生電圧を検知しています。
>
>簡易点検として、L端子の電圧を計る方法があります。
>なぜそうなるかは、文章では長くなるので省きます。
>
>どちらがL端子かはシールが貼ってあります。
>
>キーOFFでL端子が0V,
>キーONでエンジンをかけなくて、約1〜3V、
>エンジンを始動して、約14V前後。
>
>こうなれば、おそらくオルタは正常です。
>ここで前述の16Vになれば、レギュレーターが
>作動不良をおこしています。
>オルタが原因ですね。
>
>一応後期を仮定しましたが、
>L端子を間違えず計れば、前期も
>同じです。
>
>参考にして下さい。

・ツリー全体表示

17 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free