2009 / 6
 
20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

冷却など[1]  /  コンプレッション低下の仕...[2]  /  アッパーホースの水[4]  /  Rx-8 スーパーチャージャー につ...[1]  /  特定の回転数のときに起き...[4]  /  油温取出し位置について[1]  /  サイドポート[3]  /  RX-8スーパーチャージャー[3]  /  FCのハウジング[2]  /  SS480[2]  /  

冷却など
 SE3P  - 09/6/12(金) 1:15 -

   ご回答有難うございます。

続いてですが、

スーチャーでもブーストUPで、300馬力越えは狙えますか?

このスーチャーはドリフトなんか出来ちゃう仕様なんでしょうか。

あと、私広島に住んでるんですが、
やはり取付はナイトさんでしか出来ませんか。

Re:冷却など
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/12(金) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼SE3Pさん:
>ご回答有難うございます。
>
>続いてですが、
>
>スーチャーでもブーストUPで、300馬力越えは狙えますか?

超えることはできますが、大きな出力を望むと、大きな出費になりますよ。

>
>このスーチャーはドリフトなんか出来ちゃう仕様なんでしょうか。

このSCの特性は高回転向きです。したがってドリフトにはあまり向いていないと思いますよ。

>
>あと、私広島に住んでるんですが、
>やはり取付はナイトさんでしか出来ませんか。

他社で装着をした事例がありません。したがってどこでできるか、僕らもわからないんですよ。

中村

・ツリー全体表示

コンプレッション低下の仕組み
 ss50  - 09/6/11(木) 13:09 -

   先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。

Re:コンプレッション低下の仕組み
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/11(木) 14:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ss50さん:
>先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。

レシプロエンジンは丸いピストンリングで圧縮を保っていますね。それでも長く使っていると、ピストンピンの影響でシリンダーは楕円に磨耗しますし、トップリングの稼動部分の最上部は磨耗の段つきができますね。

REは平面のサイドハウジングをサイドシールが摺動しているのですが、吸気、圧縮、燃焼、排気と場所が違っています。そのために燃焼の場所の内圧が最も高い部分でサイドシールのサイドハウジングに対する圧力のために、サイドハウジングがそこだけ大きく磨耗します。そこだけ大きくですから段つき磨耗になります。そうすると段がついたところでガス漏れが起きてしまいますね。

REは新品で慣らしをした直後が最もコンプレッションは高いのです。その後は使えば使うほどコンプレッションは下がります。それはそういう理由だからです。

したがってOHの際にサイドハウジングを新品にするか、ハウジングを面研などしない限り、決して新品のコンプレッションには戻りません。

また、これ以外にも、ローターのアペックスシール溝が、燃焼のガス圧によって変形し、気密面が保たれなくなってコンプレッションが下がることもあります。この場合はローターを交換しないと治りません。

まだまだありますが、いえる事は部品を変えないと治らないということです。
ただし、無茶なパワーアップをしなければ、めったに大きくダウンすることはありません。

中村

Re:コンプレッション低下の仕組み
 ss50  - 09/6/11(木) 17:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ss50さん:
>>先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。
>
>レシプロエンジンは丸いピストンリングで圧縮を保っていますね。それでも長く使っていると、ピストンピンの影響でシリンダーは楕円に磨耗しますし、トップリングの稼動部分の最上部は磨耗の段つきができますね。
>
>REは平面のサイドハウジングをサイドシールが摺動しているのですが、吸気、圧縮、燃焼、排気と場所が違っています。そのために燃焼の場所の内圧が最も高い部分でサイドシールのサイドハウジングに対する圧力のために、サイドハウジングがそこだけ大きく磨耗します。そこだけ大きくですから段つき磨耗になります。そうすると段がついたところでガス漏れが起きてしまいますね。
>
>REは新品で慣らしをした直後が最もコンプレッションは高いのです。その後は使えば使うほどコンプレッションは下がります。それはそういう理由だからです。
>
>したがってOHの際にサイドハウジングを新品にするか、ハウジングを面研などしない限り、決して新品のコンプレッションには戻りません。
>
>また、これ以外にも、ローターのアペックスシール溝が、燃焼のガス圧によって変形し、気密面が保たれなくなってコンプレッションが下がることもあります。この場合はローターを交換しないと治りません。
>
>まだまだありますが、いえる事は部品を変えないと治らないということです。
>ただし、無茶なパワーアップをしなければ、めったに大きくダウンすることはありません。
>
>中村

中村様
いつもありがとうございます。
納得できました。
始動性の悪化もパワーの低下も感じませんのでしばらくはOKと思っていますが、
乗り続けるには部品の交換(OH)が必要なようですので、ブローする前に
実施したいと思います。

・ツリー全体表示

アッパーホースの水
 FCランナー E-MAIL  - 09/6/10(水) 20:31 -

   ナイトスポーツ様へ
また教えてください。
車種はFC3Sです。
エンジン始動前、アッパーホースを
手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
キチンと開閉しておりました。
ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
どうかご教授の程、よろしくお願いします。
FCランナー

Re:アッパーホースの水
 神経衰弱  - 09/6/10(水) 23:22 -

   ホース内が見えると言うことはFC後期ではないですよね?前期ですか?

前回のアドバイスは全て確認されたのでしょうか?
警告灯についてもまだ直ってないようですが・・・。
もし確認されて正常だったならば、残念ながら前回の回答の一つの内部への漏れとなりエンジンOHとなります。

しかし、車庫で悩むよりも御自分でも前回返答されたようにお店の方で見てもらった方が解決早いですよ。

▼FCランナーさん:
>ナイトスポーツ様へ
>また教えてください。
>車種はFC3Sです。
>エンジン始動前、アッパーホースを
>手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
>全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
>サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
>念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
>キチンと開閉しておりました。
>ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
>冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
>4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
>エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
>エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
>どうかご教授の程、よろしくお願いします。
>FCランナー

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 12:58 -

   神経衰弱さんへ
おっしゃる通りですね。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しないです。
行動してみます。ありがとうございました。


▼神経衰弱さん:
>ホース内が見えると言うことはFC後期ではないですよね?前期ですか?
>
>前回のアドバイスは全て確認されたのでしょうか?
>警告灯についてもまだ直ってないようですが・・・。
>もし確認されて正常だったならば、残念ながら前回の回答の一つの内部への漏れとなりエンジンOHとなります。
>
>しかし、車庫で悩むよりも御自分でも前回返答されたようにお店の方で見てもらった方が解決早いですよ。
>
>▼FCランナーさん:
>>ナイトスポーツ様へ
>>また教えてください。
>>車種はFC3Sです。
>>エンジン始動前、アッパーホースを
>>手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
>>全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
>>サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
>>念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
>>キチンと開閉しておりました。
>>ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
>>冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
>>4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
>>エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
>>エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
>>どうかご教授の程、よろしくお願いします。
>>FCランナー

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 13:02 -

   神経衰弱さん
おっしゃる通りです。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しないですね。
行動してみます。回答ありがとうございました。
▼神経衰弱さん:
>ホース内が見えると言うことはFC後期ではないですよね?前期ですか?
>
>前回のアドバイスは全て確認されたのでしょうか?
>警告灯についてもまだ直ってないようですが・・・。
>もし確認されて正常だったならば、残念ながら前回の回答の一つの内部への漏れとなりエンジンOHとなります。
>
>しかし、車庫で悩むよりも御自分でも前回返答されたようにお店の方で見てもらった方が解決早いですよ。
>
>▼FCランナーさん:
>>ナイトスポーツ様へ
>>また教えてください。
>>車種はFC3Sです。
>>エンジン始動前、アッパーホースを
>>手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
>>全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
>>サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
>>念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
>>キチンと開閉しておりました。
>>ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
>>冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
>>4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
>>エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
>>エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
>>どうかご教授の程、よろしくお願いします。
>>FCランナー

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 13:06 -

   神経衰弱さん
おっしゃる通りですね。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しませんね。
行動してみます。回答ありがとうございます。
FCランナー

・ツリー全体表示

Rx-8 スーパーチャージャー について。
 SE3P  - 09/6/10(水) 21:19 -

   始めまして

Rx-8前期のMT5速車に乗る物ですが、
ベース車でも装着可能とのスレがありましたので、
質問させて下さい。

ナイトさんのスーチャは冷却系はフルノーマルでも、
スポーツ走行(月1回ミニサーキット走行など)は可能ですか?
オイルクーラーなども追加してないのですが、
どうなんでしょうか。
あと、排気系も変更しないと壊れますか?
今までMT5で装着された方はいますか?
過吸気車に乗った事がなく、初心者なもので、
質問多くて済みません。

Re:Rx-8 スーパーチャージャー について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/11(木) 8:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼SE3Pさん:
>始めまして
>
>Rx-8前期のMT5速車に乗る物ですが、
>ベース車でも装着可能とのスレがありましたので、
>質問させて下さい。
>
>ナイトさんのスーチャは冷却系はフルノーマルでも、
>スポーツ走行(月1回ミニサーキット走行など)は可能ですか?
>オイルクーラーなども追加してないのですが、
>どうなんでしょうか。

水温は走り方と走る場所や気温で大きく変わります。
一般的にいってNAに比べてサーキットで連続すると、水温は10度ぐらい高くなりますよ。


>あと、排気系も変更しないと壊れますか?

いいえ、ノーマルでも大丈夫です。

>今までMT5で装着された方はいますか?

はい、ありますよ。

>過吸気車に乗った事がなく、初心者なもので、
>質問多くて済みません。

いえいえ、ご質問がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

特定の回転数のときに起きる異音について
 JESSERX7 E-MAIL  - 09/6/5(金) 23:51 -

   ナイトスポーツ様
初めて投稿させていただきます

6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
改造箇所
マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
マフラー藤壺レガリスR

に乗っているものですが
ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
あまり大きな物ではないのですが
”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
車外から?聞こえるようになりました

一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います

ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです

あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 072  - 09/6/6(土) 7:07 -

   音の問題を文章で解釈するのはやはり難しいと思います。
運転席で聞こえる音は回り込んできますし。
リフトに載せて、その特定の回転数を再現して外から音の出ているところを追求していく事が原因追及の近道になるのではないでしょうか?

今ご自分で出来るとすれば何か取り付けボルトなどがはずれて共振するような状態になっている物がないかエンジンルームから下回りなど車体全てを詳細に見ていくしかないでしょうね。


▼JESSERX7さん:
>ナイトスポーツ様
>初めて投稿させていただきます
>
>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>改造箇所
>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>マフラー藤壺レガリスR
>
>に乗っているものですが
>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>あまり大きな物ではないのですが
>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>車外から?聞こえるようになりました
>
>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>
>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>
>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 若葉マーク  - 09/6/6(土) 12:34 -

   ディーラーで見て分からないとの事なので参考にはならないかも知れませんが、私も同じ様な状況があり、「ガリガリ」や「ガシャガシャ」のような音がしたことがあります。壁の横を走行するときなどは特にハッキリ聞こえていました。
ディーラーでも下から見ただけでは分かりにくかったようですが遮熱板の取り付け部にクラックがあり振動、特定の条件で共振音が出ていたようです。
ご参考までに

▼072さん:
>音の問題を文章で解釈するのはやはり難しいと思います。
>運転席で聞こえる音は回り込んできますし。
>リフトに載せて、その特定の回転数を再現して外から音の出ているところを追求していく事が原因追及の近道になるのではないでしょうか?
>
>今ご自分で出来るとすれば何か取り付けボルトなどがはずれて共振するような状態になっている物がないかエンジンルームから下回りなど車体全てを詳細に見ていくしかないでしょうね。
>
>
>▼JESSERX7さん:
>>ナイトスポーツ様
>>初めて投稿させていただきます
>>
>>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>>改造箇所
>>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>>マフラー藤壺レガリスR
>>
>>に乗っているものですが
>>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>>あまり大きな物ではないのですが
>>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>>車外から?聞こえるようになりました
>>
>>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>>
>>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>>
>>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/9(火) 16:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
返信が遅くなりました、すみません。

PPFのボルトなどがフレームに干渉していませんか?

中村


▼JESSERX7さん:
>ナイトスポーツ様
>初めて投稿させていただきます
>
>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>改造箇所
>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>マフラー藤壺レガリスR
>
>に乗っているものですが
>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>あまり大きな物ではないのですが
>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>車外から?聞こえるようになりました
>
>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>
>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>
>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 JESSERX7 E-MAIL  - 09/6/10(水) 21:10 -

   ▼JESSERX7さん:
ナイトスポーツ様
若葉マーク様
072様
返答ありがとうございます
ご指摘いただいた点を重点に点検してみたいと思います
ありがとうございました^^

>ナイトスポーツ様
>初めて投稿させていただきます
>
>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>改造箇所
>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>マフラー藤壺レガリスR
>
>に乗っているものですが
>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>あまり大きな物ではないのですが
>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>車外から?聞こえるようになりました
>
>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>
>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>
>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

・ツリー全体表示

油温取出し位置について
 kin  - 09/6/10(水) 1:53 -

   5型RBに乗ってます。

油温を前期の油圧計が付いていたメクラのボルトを外し取り出しているのですが、この位置の場合適温は何度位になるのでしょうか?

Re:油温取出し位置について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/10(水) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kinさん:
>5型RBに乗ってます。
>
>油温を前期の油圧計が付いていたメクラのボルトを外し取り出しているのですが、この位置の場合適温は何度位になるのでしょうか?

そこはエンジンに入ったオイルがフィルターを通過して、レギュレーターに向かう途中の通路になります。したがって油温の上限は良質な高温粘度が50ぐらいのオイルの場合に、110度ぐらいと考えてください。
ただし流れにセンサーがついていればいいのですが、もしもオイルの流れにセンサーの先端がかかっていないと、温度の変化は鈍くなります。

中村

・ツリー全体表示

サイドポート
 RE@FD  - 09/6/8(月) 1:41 -

   ナイトさんでサイドポートをお願いした場合、
ファインとスーパーファインがありますが、
各々何馬力を想定したときは
どちらのポートがお勧めといった
境界となる目安の馬力はありますでしょうか?


またサイドポートは、
プライマリーポート、セカンダリーポートと
共に同程度削るのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

Re:サイドポート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/9(火) 16:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
変身が遅くなりました、すみません。

RE@FDさん:
>ナイトさんでサイドポートをお願いした場合、
>ファインとスーパーファインがありますが、
>各々何馬力を想定したときは
>どちらのポートがお勧めといった
>境界となる目安の馬力はありますでしょうか?

エンジンの出力は本体のポートタイミングだけでなく、タービンやマフラーなどの他の部品で大きく変わります。
現在、もしくはこれからの仕様をお聞かせください。

>
>またサイドポートは、
>プライマリーポート、セカンダリーポートと
>共に同程度削るのでしょうか?

少し変わります。

中村


>
>以上よろしくお願いいたします。

Re:サイドポート
 RE@FD  - 09/6/10(水) 0:48 -

   返信ありがとうございます。
これからの予定ですが、
450馬力を目標に、なるべく低速のレスポンスを失わない方向で考えています。
タービンはシングルです。
よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>変身が遅くなりました、すみません。
>
>▼RE@FDさん:
>>ナイトさんでサイドポートをお願いした場合、
>>ファインとスーパーファインがありますが、
>>各々何馬力を想定したときは
>>どちらのポートがお勧めといった
>>境界となる目安の馬力はありますでしょうか?
>
>エンジンの出力は本体のポートタイミングだけでなく、タービンやマフラーなどの他の部品で大きく変わります。
>現在、もしくはこれからの仕様をお聞かせください。
>
>>
>>またサイドポートは、
>>プライマリーポート、セカンダリーポートと
>>共に同程度削るのでしょうか?
>
>少し変わります。
>
>中村
>
>
>>
>>以上よろしくお願いいたします。

Re:サイドポート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/10(水) 12:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

RE@FDさん:
>返信ありがとうございます。
>これからの予定ですが、
>450馬力を目標に、なるべく低速のレスポンスを失わない方向で考えています。
>タービンはシングルです。

大雑把な書き方をすると、スーパーファインが1Kのブースト圧で450馬力ぐらい。1.2以上にブースト圧をかけると500馬力ぐらいになります。
ファインはそれよりも3-40馬力は低くなります。

中村


>よろしくお願いいたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>変身が遅くなりました、すみません。
>>
>>▼RE@FDさん:
>>>ナイトさんでサイドポートをお願いした場合、
>>>ファインとスーパーファインがありますが、
>>>各々何馬力を想定したときは
>>>どちらのポートがお勧めといった
>>>境界となる目安の馬力はありますでしょうか?
>>
>>エンジンの出力は本体のポートタイミングだけでなく、タービンやマフラーなどの他の部品で大きく変わります。
>>現在、もしくはこれからの仕様をお聞かせください。
>>
>>>
>>>またサイドポートは、
>>>プライマリーポート、セカンダリーポートと
>>>共に同程度削るのでしょうか?
>>
>>少し変わります。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

RX-8スーパーチャージャー
 hiro  - 09/6/7(日) 23:56 -

   こんばんは
近々貴社のスーパーチャージャーを取り付けたいと考えています。
その際は何日間車を預けることになるのでしょうか?

Re:RX-8スーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/9(火) 16:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
変身が遅くなりました、すみません。


▼hiroさん:
>こんばんは
>近々貴社のスーパーチャージャーを取り付けたいと考えています。
>その際は何日間車を預けることになるのでしょうか?

実際の作業に数は2-3日ですが、仕事の都合でそれ以上のお時間をいただくことがありますので、1週間を目安にしていただけないでしょうか。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

Re:RX-8スーパーチャージャー
 hiro  - 09/6/9(火) 22:43 -

   忙しい中回答ありがとうございます

1週間なら土曜に持っていって次の土曜に乗って帰れると見ていいでしょうか。
北関東住まいで電車通勤出来ないところに住んでいるのでちょっと気になりました

あと一つ質問があります。代金の支払いは現金(銀行振込み)だけでしょうか?クレジットカード一括払いは可能でしょうか?

Re:RX-8スーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/10(水) 12:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroさん:
>忙しい中回答ありがとうございます
>
>1週間なら土曜に持っていって次の土曜に乗って帰れると見ていいでしょうか。
>北関東住まいで電車通勤出来ないところに住んでいるのでちょっと気になりました

はい、そのような予定を組んでいただければ幸いです。

>
>あと一つ質問があります。代金の支払いは現金(銀行振込み)だけでしょうか?クレジットカード一括払いは可能でしょうか?

クレジットとローンも扱っています。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

FCのハウジング
 FC3C  - 09/6/6(土) 20:35 -

   初歩的な質問で恐縮ですが、
FCのフロントサイドハウジングってFDのフロントサイドハウジングと違うのでしょうか?
FCのFサイドハウジングが駄目になっていてFDのなら手に入りそうなのですが、流用可能であれば使用したいと思っています。
それではお願いします。。

Re:FCのハウジング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/9(火) 16:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
返信が遅くなりました、すみません。

共通性はありません。ぜひFC用を使ってくださいね。
中村


▼FC3Cさん:
>初歩的な質問で恐縮ですが、
>FCのフロントサイドハウジングってFDのフロントサイドハウジングと違うのでしょうか?
>FCのFサイドハウジングが駄目になっていてFDのなら手に入りそうなのですが、流用可能であれば使用したいと思っています。
>それではお願いします。。

Re:FCのハウジング
 FC3C  - 09/6/9(火) 22:26 -

   初歩的な質問でスミマセン

ありがとうございました。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>返信が遅くなりました、すみません。
>
>共通性はありません。ぜひFC用を使ってくださいね。
>中村
>
>
>▼FC3Cさん:
>>初歩的な質問で恐縮ですが、
>>FCのフロントサイドハウジングってFDのフロントサイドハウジングと違うのでしょうか?
>>FCのFサイドハウジングが駄目になっていてFDのなら手に入りそうなのですが、流用可能であれば使用したいと思っています。
>>それではお願いします。。

・ツリー全体表示

SS480
 FD  - 09/6/7(日) 14:02 -

   はじめまして。
題名の件で質問があるのですが、
1.ウエストゲートはHKSのスペシャルレーシングウエストゲートになりますでしょうか?

2.設定過給圧はいくつでしょうか?(スタンダードverで構いません)

3.VproとP−FCのどちらでセッティングを依頼するか悩んでいるのですが、現在のナイトさんの定番はどちらを用いますでしょうか?

以上3点よろしくお願いいたします。

Re:SS480
 FD  - 09/6/7(日) 14:03 -

   2の質問はウエストゲートの設定過給圧のことです。
よろしくお願いいたします。


▼FDさん:
>はじめまして。
>題名の件で質問があるのですが、
>1.ウエストゲートはHKSのスペシャルレーシングウエストゲートになりますでしょうか?
>
>2.設定過給圧はいくつでしょうか?(スタンダードverで構いません)
>
>3.VproとP−FCのどちらでセッティングを依頼するか悩んでいるのですが、現在のナイトさんの定番はどちらを用いますでしょうか?
>
>以上3点よろしくお願いいたします。

Re:SS480
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/9(火) 16:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
返信が遅くなりました、すみません。


▼FDさん:
>はじめまして。
>題名の件で質問があるのですが、
>1.ウエストゲートはHKSのスペシャルレーシングウエストゲートになりますでしょうか?

はい、

>
>2.設定過給圧はいくつでしょうか?(スタンダードverで構いません)

ベースは0.8です。


>
>3.VproとP−FCのどちらでセッティングを依頼するか悩んでいるのですが、現在のナイトさんの定番はどちらを用いますでしょうか?

弊社なら4BEATですが、上記の2つならP-FCがやりやすいですよ。
中村


>
>以上3点よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free