2009 / 7
 
10 / 11 ページ ←次へ | 前へ→

4BEATについて質問[2]  /  バッテリー 逆接続[3]  /  EBS3について[2]  /  メールアドレスについて[1]  /  ブーストコントローラー配...[2]  /  プーリー類を交換したらビ...[2]  /  フルストレートのFD[2]  /  RX-7FD3S用[3]  /  ブローバイのラインが詰ま...[4]  /  アルミエアセパレータータ...[2]  /  

4BEATについて質問
 しん  - 09/7/6(月) 6:52 -

   メールにて質問しようとしたのですが届かないようなのでこちらにも書かせていただきます。

FD3Sの6型280PSに乗ってます。
御社の4BEATアドバンスを使用しています。
4BEAT仕様は
エアクリ・エキゾースト系:ノーマル
ブースト設定:1.0kg/cm2
エアポンプ:作動
メタポン:増量

このたびノーマルマフラーのままスポーツ触媒に変更したのですが4BEATの仕様はこのままでも大丈夫でしょうか。
ブースト値は触媒変更後プライマリーオーバーシュートで約1.1〜1.2k、落ち着いて約1.0k。
セカンダリーで0.9〜1.0kです。
高めなのが気になりますが4速、5速を踏み込まないで使用する分には仕様変更しないでもいけませんですかね?

Re:4BEATについて質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/6(月) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼しんさん:
>メールにて質問しようとしたのですが届かないようなのでこちらにも書かせていただきます。
>
>FD3Sの6型280PSに乗ってます。
>御社の4BEATアドバンスを使用しています。
>4BEAT仕様は
>エアクリ・エキゾースト系:ノーマル
>ブースト設定:1.0kg/cm2
>エアポンプ:作動
>メタポン:増量
>
>このたびノーマルマフラーのままスポーツ触媒に変更したのですが4BEATの仕様はこのままでも大丈夫でしょうか。
>ブースト値は触媒変更後プライマリーオーバーシュートで約1.1〜1.2k、落ち着いて約1.0k。
>セカンダリーで0.9〜1.0kです。
>高めなのが気になりますが4速、5速を踏み込まないで使用する分には仕様変更しないでもいけませんですかね?

はい、本当は純正のブースト圧制御では限界がありますから、オーバーシュートが大きい場合はブーストコントローラーを装着してください。そうすればコンピューター側はそのままでも大丈夫だと思います。

中村

Re:4BEATについて質問
 しん  - 09/7/6(月) 20:30 -

   中村様

回答ありがとうございます。やはりブーストコントローラーが必要そうですね。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼しんさん:
>>メールにて質問しようとしたのですが届かないようなのでこちらにも書かせていただきます。
>>
>>FD3Sの6型280PSに乗ってます。
>>御社の4BEATアドバンスを使用しています。
>>4BEAT仕様は
>>エアクリ・エキゾースト系:ノーマル
>>ブースト設定:1.0kg/cm2
>>エアポンプ:作動
>>メタポン:増量
>>
>>このたびノーマルマフラーのままスポーツ触媒に変更したのですが4BEATの仕様はこのままでも大丈夫でしょうか。
>>ブースト値は触媒変更後プライマリーオーバーシュートで約1.1〜1.2k、落ち着いて約1.0k。
>>セカンダリーで0.9〜1.0kです。
>>高めなのが気になりますが4速、5速を踏み込まないで使用する分には仕様変更しないでもいけませんですかね?
>
>はい、本当は純正のブースト圧制御では限界がありますから、オーバーシュートが大きい場合はブーストコントローラーを装着してください。そうすればコンピューター側はそのままでも大丈夫だと思います。
>
>中村

・ツリー全体表示

バッテリー 逆接続
 赤いfd  - 09/7/5(日) 20:22 -

   バッテリーを+-逆に充電して接続してしまいました その後 バッテリーを変えて
キーを回したのですが セルは回るのですが、エンジンはかからず ルームランプ等がまったくつきません 室内 エンジンルーム内のヒューズなどは切れていませんでした ヒューズのほかにチェックするところがあれば 教えていt抱きたいのですが よろしくお願いします

Re:バッテリー 逆接続
 keiichi  - 09/7/5(日) 22:58 -

   ▼赤いfdさん:
>バッテリーを+-逆に充電して接続してしまいました その後 バッテリーを変えて
>キーを回したのですが セルは回るのですが、エンジンはかからず ルームランプ等がまったくつきません 室内 エンジンルーム内のヒューズなどは切れていませんでした ヒューズのほかにチェックするところがあれば 教えていt抱きたいのですが よろしくお願いします

エンジンルーム内のヒューズを確認しましたか?

Re:バッテリー 逆接続
 赤いfd  - 09/7/6(月) 18:30 -

   ▼keiichiさん:
>▼赤いfdさん:
>>バッテリーを+-逆に充電して接続してしまいました その後 バッテリーを変えて
>>キーを回したのですが セルは回るのですが、エンジンはかからず ルームランプ等がまったくつきません 室内 エンジンルーム内のヒューズなどは切れていませんでした ヒューズのほかにチェックするところがあれば 教えていt抱きたいのですが よろしくお願いします
>
>エンジンルーム内のヒューズを確認しましたか?

はい エンジンルーム 運転席の足元のヒューズとも確認しましたが
切れていませんでした

Re:バッテリー 逆接続
 keiichi  - 09/7/6(月) 18:52 -

   セルは回るけどルームがつかないとなるとBTNヒューズあたりが
怪しいのですが、正常確認済みなら配線焼き切れてないか
ECUは正常か等確認していくしかないと思います

・ツリー全体表示

EBS3について
 ケン E-MAIL  - 09/7/5(日) 19:27 -

   ナイトスポーツ様

RX−7 FD1型に乗っています。ケンといいます。
御社製品のEBS3 FD用を中古ですが購入しました。
以前EBS4を手に入れた際、1型FDに取り付け、使用したいという問い合わせをした者です。
その際にカプラーが合わないし、1型のブースト制御には向かないと言う回答を頂きましたので、今回EBS3の方を手に入れたという訳です。
今回、取り扱い説明書がなく、ブーストの設定方法がわからなくて、お問い合わせさせていただきました。
取り付けの方は以前持っていた、EBS4の取説をみてわかりました。
よろしければ、設定方法が判るものを添付して返信していただければ幸いです。


お忙しい事かと思いますが宜しくお願いします。

Re:EBS3について
 727  - 09/7/5(日) 23:19 -

   取説は過去にも何度か質問されていますが有償で対応されていたと思います。
金額はナイトさんよりお返事頂けると思いますよ。

▼ケンさん:
>ナイトスポーツ様
>
>RX−7 FD1型に乗っています。ケンといいます。
>御社製品のEBS3 FD用を中古ですが購入しました。
>以前EBS4を手に入れた際、1型FDに取り付け、使用したいという問い合わせをした者です。
>その際にカプラーが合わないし、1型のブースト制御には向かないと言う回答を頂きましたので、今回EBS3の方を手に入れたという訳です。
>今回、取り扱い説明書がなく、ブーストの設定方法がわからなくて、お問い合わせさせていただきました。
>取り付けの方は以前持っていた、EBS4の取説をみてわかりました。
>よろしければ、設定方法が判るものを添付して返信していただければ幸いです。
>
>
>お忙しい事かと思いますが宜しくお願いします。

Re:EBS3について
 ケン E-MAIL  - 09/7/6(月) 18:01 -

   ▼727さん:
ナイトスポーツ様からその内容でメールいただきました。
ありがとうございました。
>取説は過去にも何度か質問されていますが有償で対応されていたと思います。
>金額はナイトさんよりお返事頂けると思いますよ。
>
>▼ケンさん:
>>ナイトスポーツ様
>>
>>RX−7 FD1型に乗っています。ケンといいます。
>>御社製品のEBS3 FD用を中古ですが購入しました。
>>以前EBS4を手に入れた際、1型FDに取り付け、使用したいという問い合わせをした者です。
>>その際にカプラーが合わないし、1型のブースト制御には向かないと言う回答を頂きましたので、今回EBS3の方を手に入れたという訳です。
>>今回、取り扱い説明書がなく、ブーストの設定方法がわからなくて、お問い合わせさせていただきました。
>>取り付けの方は以前持っていた、EBS4の取説をみてわかりました。
>>よろしければ、設定方法が判るものを添付して返信していただければ幸いです。
>>
>>
>>お忙しい事かと思いますが宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

メールアドレスについて
 TNCT  - 09/7/6(月) 8:48 -

   はじめまして。
個人的な質問の内容なので、
貴社のアドレス<support@knightsports.co.jp>に
メール送信したのですが、送られていないようで、
ERRORで戻ってきてしまいます。

送受信可能な他のアドレスがあれば教えて頂けますか?

Re:メールアドレスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/6(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TNCTさん:
>はじめまして。
>個人的な質問の内容なので、
>貴社のアドレス<support@knightsports.co.jp>に
>メール送信したのですが、送られていないようで、
>ERRORで戻ってきてしまいます。
>
>送受信可能な他のアドレスがあれば教えて頂けますか?

ご迷惑をおかけしています。エラーメッセージが送信者に届くと思いますが、実際にはメールは弊社に届いております。
これから内容を拝見して返信いたしますが、返信が遅いようでしたら、大変お手数ですが弊社金井宛にお電話をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

中村

PS これから原因を調べて対処いたします。すみません。

・ツリー全体表示

ブーストコントローラー配管について
 麦職人  - 09/7/3(金) 17:50 -

   いつも、参考にさせてもらっています。
今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
しているのか知りたかったので、質問させていただきます。

質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?

はじめに。。。
純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
W/Gです。(間違っていたらすみません。)


(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
ころしました。
次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。

長くなりましたが、質問です。
ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
トルクの谷が大きくなりますか?また、その場合、ベースデューティー値を
W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?
パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)


ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
しまいませんか?気になります。。
ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
なるのでしょうか。?

ご教授お願いいたします。

Re:ブーストコントローラー配管について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼麦職人さん:
>いつも、参考にさせてもらっています。
>今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
>しているのか知りたかったので、質問させていただきます。
>
>質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
>+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?
>
>はじめに。。。
>純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
>W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
>開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
>W/Gです。(間違っていたらすみません。)
>
>
>(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
>パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
>オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
>そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
>ころしました。
>次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
>パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
>して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。
>
>長くなりましたが、質問です。
>ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
>開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
>トルクの谷が大きくなりますか?

プライマリーのブースト圧のコントロールに、ウエストゲートも使っていますから、プリコンのデューティーはほとんど影響ないですよ。
多分、レコーダーで記録してもわからない程度でしょう。


また、その場合、ベースデューティー値を
>W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
>(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
>多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?

ほとんど期待できないと思います。


>パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
>気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)

ブースト圧の立ち上がりもありますが、セッティングの効果のほうが大きいですよ。


>
>
>ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
>ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
>ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
>配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
>ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
>しまいませんか?気になります。。

いいえ、その方法で問題ないですよ。


>ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
>なるのでしょうか。?

その連動させる方法で接続します。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>ご教授お願いいたします。

Re:ブーストコントローラー配管について
 麦職人  - 09/7/6(月) 0:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼麦職人さん:
>>いつも、参考にさせてもらっています。
>>今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
>>しているのか知りたかったので、質問させていただきます。
>>
>>質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
>>+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?
>>
>>はじめに。。。
>>純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
>>W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
>>開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
>>W/Gです。(間違っていたらすみません。)
>>
>>
>>(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
>>パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
>>オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
>>そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
>>ころしました。
>>次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
>>パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
>>して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。
>>
>>長くなりましたが、質問です。
>>ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
>>開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
>>トルクの谷が大きくなりますか?
>
>プライマリーのブースト圧のコントロールに、ウエストゲートも使っていますから、プリコンのデューティーはほとんど影響ないですよ。
>多分、レコーダーで記録してもわからない程度でしょう。
>
>
>また、その場合、ベースデューティー値を
>>W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
>>(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
>>多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?
>
>ほとんど期待できないと思います。
>
>
>>パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
>>気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)
>
>ブースト圧の立ち上がりもありますが、セッティングの効果のほうが大きいですよ。
>
>
>>
>>
>>ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
>>ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
>>ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
>>配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
>>ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
>>しまいませんか?気になります。。
>
>いいえ、その方法で問題ないですよ。
>
>
>>ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
>>なるのでしょうか。?
>
>その連動させる方法で接続します。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
>
>>
>>ご教授お願いいたします。

中村様
返信ありがとうございました。


御社へセッティングを依頼するため、パワーFCから純正に戻したのですが、
やはり、始動や2500回転以下(町乗り)でのシフトアップ時のギクシャク感は
純正の制御は良いなと思いました。
BBS内のコメントで、よく「純正が良いです。」と言うコメントがありますが、
あくまで、社外・純正部品単体の優劣ではなく、「相性」だと言うことを実感しました。5万のパーツよりも、5000円の純正部品が効果を発揮する場合もある
ということですね。
「いろいろやったんですが、純正の設定が一番よかったんですよ。」
と言う、データに基づいた結果をはっきりと伝える方針が非常に信頼できました。
プライベートで車いじりをしており、VTECのオーバーホール・CA→SR載せ替え(ハーネス作製含む)等ハード的なことは大抵自分で対応していますが、
セッティングなどソフト的な内容は素人ですので、100%お任せしたいと思います。対応よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

プーリー類を交換したらビビリ音
 ホワイトFC  - 09/7/4(土) 23:33 -

   FC3Sの後期に乗っております。
プーリー類に錆が出ておりましたので
先日、近所のマツダディラーにて交換しました。
交換したプーリーはコンプレッサーを除いて全部(クランクプーリーも)
とベルト4本を新品交換しました。
交換後、走行すると5,000回転を超えるとビビリ音がするようになってしまいました。
停止中でも5,000回転を超えると同じようにビビリ音がします。
ご存知でしたらお教え頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:プーリー類を交換したらビビリ音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/5(日) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ホワイトFCさん:
>FC3Sの後期に乗っております。
>プーリー類に錆が出ておりましたので
>先日、近所のマツダディラーにて交換しました。
>交換したプーリーはコンプレッサーを除いて全部(クランクプーリーも)
>とベルト4本を新品交換しました。
>交換後、走行すると5,000回転を超えるとビビリ音がするようになってしまいました。
>停止中でも5,000回転を超えると同じようにビビリ音がします。
>ご存知でしたらお教え頂けますでしょうか?
>宜しくお願い致します。

原因はお車を拝見しないとわかりませんが、作業が関連しているなら、早々に作業をしたディーラーに事情を話して対応してもらってください。できるだけ自走をしないで連絡してくださいね。

中村

Re:プーリー類を交換したらビビリ音
 ホワイトFC  - 09/7/5(日) 22:45 -

   ありがとうございます。
ディーラーに連絡をして対応をしてもらおうと思います。

・ツリー全体表示

フルストレートのFD
 zetone  - 09/7/5(日) 13:58 -

   こんにちは、FDに乗っているものですが、サーキット仕様のため、フルストレート状態なのですが、やはりというか当然というか、ブーストがオーバーし、ブーストカットのような状態になります。

P−FCでマネジメントしているんですがデューティー値をフル(20%)で絞ってもオーバーしてしまします。それなら!とブースト設定を少々あげてみましたがそれでもカットが入ってしまいました。

コマンダーでのピークは0.87位なのですが、気になるのは2速くらいの低いギアでカットが入った瞬間に見ると0.6程度の低いとこで症状が出ています。

何度か走って出る状況を確認すると、
・アクセルの全開時
・6000〜7000回転の比較的高いところで発生
・発生した時にアクセルを多少緩めるとその回転域でも起きない
・ノックモニター表示なしでP−FCでもノック値は50程度(リジットマウント)

以上のような感じなのですが。
現在はP−FC本体でブースト設定はしていますが、単にオーバシュートで起きているのでしょうか?一応今後必要になると思うので社外のブーコン購入予定ですが0.6ピークで症状が出ているのを見ると別にも原因があるのかと思って投稿しました。

Re:フルストレートのFD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/5(日) 14:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼zetoneさん:
>こんにちは、FDに乗っているものですが、サーキット仕様のため、フルストレート状態なのですが、やはりというか当然というか、ブーストがオーバーし、ブーストカットのような状態になります。
>
>P−FCでマネジメントしているんですがデューティー値をフル(20%)で絞ってもオーバーしてしまします。それなら!とブースト設定を少々あげてみましたがそれでもカットが入ってしまいました。
>
>コマンダーでのピークは0.87位なのですが、気になるのは2速くらいの低いギアでカットが入った瞬間に見ると0.6程度の低いとこで症状が出ています。
>
>何度か走って出る状況を確認すると、
>・アクセルの全開時
>・6000〜7000回転の比較的高いところで発生
>・発生した時にアクセルを多少緩めるとその回転域でも起きない
>・ノックモニター表示なしでP−FCでもノック値は50程度(リジットマウント)
>
>以上のような感じなのですが。
>現在はP−FC本体でブースト設定はしていますが、単にオーバシュートで起きているのでしょうか?一応今後必要になると思うので社外のブーコン購入予定ですが0.6ピークで症状が出ているのを見ると別にも原因があるのかと思って投稿しました。


文章意から推測すると、それはカットではなく失火だと思います。
つまり燃調があっていないため、高負荷のアクセル開度が大きなときにふけないのでしょう。リセッティングをしてはどうでしょうか。
それとは別にストレートマフラーならブースコントローラーで制御することをお奨めします。

中村

Re:フルストレートのFD
 zetone  - 09/7/5(日) 18:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼zetoneさん:
>>こんにちは、FDに乗っているものですが、サーキット仕様のため、フルストレート状態なのですが、やはりというか当然というか、ブーストがオーバーし、ブーストカットのような状態になります。
>>
>>P−FCでマネジメントしているんですがデューティー値をフル(20%)で絞ってもオーバーしてしまします。それなら!とブースト設定を少々あげてみましたがそれでもカットが入ってしまいました。
>>
>>コマンダーでのピークは0.87位なのですが、気になるのは2速くらいの低いギアでカットが入った瞬間に見ると0.6程度の低いとこで症状が出ています。
>>
>>何度か走って出る状況を確認すると、
>>・アクセルの全開時
>>・6000〜7000回転の比較的高いところで発生
>>・発生した時にアクセルを多少緩めるとその回転域でも起きない
>>・ノックモニター表示なしでP−FCでもノック値は50程度(リジットマウント)
>>
>>以上のような感じなのですが。
>>現在はP−FC本体でブースト設定はしていますが、単にオーバシュートで起きているのでしょうか?一応今後必要になると思うので社外のブーコン購入予定ですが0.6ピークで症状が出ているのを見ると別にも原因があるのかと思って投稿しました。
>
>
>文章意から推測すると、それはカットではなく失火だと思います。
>つまり燃調があっていないため、高負荷のアクセル開度が大きなときにふけないのでしょう。リセッティングをしてはどうでしょうか。
>それとは別にストレートマフラーならブースコントローラーで制御することをお奨めします。
>
>中村

ご返答ありがとうございます。

失火ですか!それなら結構納得いきます。どうもカットしてるにしてはブースト値がバラバラで気になってました。

高負荷がすべてではないのですが、おもに高い回転域でこれからもうひと伸びってところで踏めなくなるので、中村様のおっしゃっている通りだと思います。
燃調マップの事で質問なんですが、高回転、高負荷付近の燃料が影響されていると思うのですが、高回転時の失火というのは、濃すぎて失火というパターンが怪しいのでしょうか?それとも点火系が弱く、流速によってかき消されることでの失火

点火系は基本ノーマルです。
プラグがプラチナの9番4本、ノーマルのプラグコード使用です。

やはり必要になりそうなのでブーストコントローラは近いうちつける予定です。

・ツリー全体表示

RX-7FD3S用
 ノグチ  - 09/7/3(金) 23:24 -

   こんにちわ。
マツダスピードのスポーツシートのシートブラケット(RX-7FD3S用)を捜しているのですが、もし在庫や展示品等で在るようでしたら譲って頂けないでしょうか?
運転席側のブラケットを探しています。
よろしくお願いします。

Re:RX-7FD3S用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 10:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ノグチさん:
>こんにちわ。
>マツダスピードのスポーツシートのシートブラケット(RX-7FD3S用)を捜しているのですが、もし在庫や展示品等で在るようでしたら譲って頂けないでしょうか?
>運転席側のブラケットを探しています。
>よろしくお願いします。

申し訳ありませんが、弊社も持っていないんですよ。
中村

Re:RX-7FD3S用
 ノグチ  - 09/7/5(日) 3:24 -

   もし、ワンオフで作成依頼した場合、いくらぐらいしますか?

Re:RX-7FD3S用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/5(日) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ノグチさん:
>もし、ワンオフで作成依頼した場合、いくらぐらいしますか?

それに近いシートレールを探して加工したほうが確実でしょう。
正確な費用は作業時間次第です。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 公道スペック  - 09/7/4(土) 13:57 -

   RX-7 FD3Sに乗っています。
雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。

実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
これが詰まったりするとどうなるのか心配です。

乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。

お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。

Re:ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 15:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼公道スペックさん:
>RX-7 FD3Sに乗っています。
>雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
>還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。
>
>実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
>これが詰まったりするとどうなるのか心配です。

フィーラーキャップの裏の乳化したオイルは特に変わった現象ではありません。
気にしないでください。

もしもブローバイガス循環装置のホースが詰まると、タービンのオイルがオイルパンに戻れなくなりますから、マフラーから白煙が出るはずです。
白煙が出たときにフィーラーキャップを開けて煙が消えるならブローバイが抜けていない証拠です。その際はホースを洗浄してください。
中村


>
>乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
>完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
>オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。
>
>お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。

Re:ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 公道スペック  - 09/7/4(土) 18:02 -

   中村様
返信ありがとうございます。

タービンのオイルがオイルパンに戻れずマフラーから白煙が出ると言うことは
そのままにしておくとタービンブローにつながるのでしょうか?
タービン潤滑用のオイルが吹き抜けてエンジンに入ってしまうのであれば、
タービン軸等ダメージを受けているかもしれないと思います。
ゼロクリアランスではないので、気にするほどのことではないのかもしれません。

オイルフィラーにつながるホースを確認してみたら、ゲル状のオイルが付着
というより、詰まっているようになっていました。
何となく排気臭がオイル臭かったのは、これが原因かもしれません。
ロータリーはオイルを燃やしているからだろうと思い、結構踏んでしまった
のですが、タービンは大丈夫でしょうか?

行き過ぎたことをしてしまったのではないかと気になります。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼公道スペックさん:
>>RX-7 FD3Sに乗っています。
>>雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
>>還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。
>>
>>実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
>>これが詰まったりするとどうなるのか心配です。
>
>フィーラーキャップの裏の乳化したオイルは特に変わった現象ではありません。
>気にしないでください。
>
>もしもブローバイガス循環装置のホースが詰まると、タービンのオイルがオイルパンに戻れなくなりますから、マフラーから白煙が出るはずです。
>白煙が出たときにフィーラーキャップを開けて煙が消えるならブローバイが抜けていない証拠です。その際はホースを洗浄してください。
>中村
>
>
>>
>>乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
>>完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
>>オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。
>>
>>お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。

Re:ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 18:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼公道スペックさん:
>中村様
>返信ありがとうございます。
>
>タービンのオイルがオイルパンに戻れずマフラーから白煙が出ると言うことは
>そのままにしておくとタービンブローにつながるのでしょうか?

いいえ、メーンシャフトのピストンリングからEXハウジング内にオイルが出るだけですから、煙は出ますが、すぐに壊れることにはなりません。


>タービン潤滑用のオイルが吹き抜けてエンジンに入ってしまうのであれば、
>タービン軸等ダメージを受けているかもしれないと思います。

エンジンの中に入るのではないですよ。EXハウジングですぐに煙に変化するだけです。

>ゼロクリアランスではないので、気にするほどのことではないのかもしれません。
>
>オイルフィラーにつながるホースを確認してみたら、ゲル状のオイルが付着
>というより、詰まっているようになっていました。
>何となく排気臭がオイル臭かったのは、これが原因かもしれません。
>ロータリーはオイルを燃やしているからだろうと思い、結構踏んでしまった
>のですが、タービンは大丈夫でしょうか?
>
>行き過ぎたことをしてしまったのではないかと気になります。

気にしなくても大丈夫ですよ。
ホースは洗浄してくださいね。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼公道スペックさん:
>>>RX-7 FD3Sに乗っています。
>>>雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
>>>還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。
>>>
>>>実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
>>>これが詰まったりするとどうなるのか心配です。
>>
>>フィーラーキャップの裏の乳化したオイルは特に変わった現象ではありません。
>>気にしないでください。
>>
>>もしもブローバイガス循環装置のホースが詰まると、タービンのオイルがオイルパンに戻れなくなりますから、マフラーから白煙が出るはずです。
>>白煙が出たときにフィーラーキャップを開けて煙が消えるならブローバイが抜けていない証拠です。その際はホースを洗浄してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
>>>完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
>>>オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。
>>>
>>>お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。

Re:ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 公道スペック  - 09/7/4(土) 18:52 -

   中村様
早速の返信ありがとうございます。
気にしなくても良いとのことで安心しました。
ホースの洗浄と、ブローバイの対策を考えてみます。

ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼公道スペックさん:
>>中村様
>>返信ありがとうございます。
>>
>>タービンのオイルがオイルパンに戻れずマフラーから白煙が出ると言うことは
>>そのままにしておくとタービンブローにつながるのでしょうか?
>
>いいえ、メーンシャフトのピストンリングからEXハウジング内にオイルが出るだけですから、煙は出ますが、すぐに壊れることにはなりません。
>
>
>>タービン潤滑用のオイルが吹き抜けてエンジンに入ってしまうのであれば、
>>タービン軸等ダメージを受けているかもしれないと思います。
>
>エンジンの中に入るのではないですよ。EXハウジングですぐに煙に変化するだけです。
>
>>ゼロクリアランスではないので、気にするほどのことではないのかもしれません。
>>
>>オイルフィラーにつながるホースを確認してみたら、ゲル状のオイルが付着
>>というより、詰まっているようになっていました。
>>何となく排気臭がオイル臭かったのは、これが原因かもしれません。
>>ロータリーはオイルを燃やしているからだろうと思い、結構踏んでしまった
>>のですが、タービンは大丈夫でしょうか?
>>
>>行き過ぎたことをしてしまったのではないかと気になります。
>
>気にしなくても大丈夫ですよ。
>ホースは洗浄してくださいね。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼公道スペックさん:
>>>>RX-7 FD3Sに乗っています。
>>>>雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
>>>>還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。
>>>>
>>>>実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
>>>>これが詰まったりするとどうなるのか心配です。
>>>
>>>フィーラーキャップの裏の乳化したオイルは特に変わった現象ではありません。
>>>気にしないでください。
>>>
>>>もしもブローバイガス循環装置のホースが詰まると、タービンのオイルがオイルパンに戻れなくなりますから、マフラーから白煙が出るはずです。
>>>白煙が出たときにフィーラーキャップを開けて煙が消えるならブローバイが抜けていない証拠です。その際はホースを洗浄してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
>>>>完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
>>>>オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。
>>>>
>>>>お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。

・ツリー全体表示

アルミエアセパレータータンクについて
 FD乗り  - 09/7/1(水) 22:29 -

    ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD乗りさん:
>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>
>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>
>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>ホースの内径は6Φですが
>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>
>金井

月をまたいでしまったのでこちらに投稿させて頂きます。

説明不足ですみません。

使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ

を知りたかったです。

よろしくお願いします。


Re:アルミエアセパレータータンクについて
 ナイトスポーツ  - 09/7/2(木) 13:21 -

   ▼FD乗りさん:
> ▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>>
>>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>>
>>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>ホースの内径は6Φですが
>>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>>
>>金井
>
>月をまたいでしまったのでこちらに投稿させて頂きます。
>
>説明不足ですみません。
>
>使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ
>
>を知りたかったです。
>
>よろしくお願いします。
>
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ホースの差込部で、横と下共に30mmです。

金井

Re:アルミエアセパレータータンクについて
 FD乗り  - 09/7/4(土) 15:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD乗りさん:
>> ▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>>>
>>>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>>>
>>>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>ホースの内径は6Φですが
>>>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>>>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>>>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>>>
>>>金井
>>
>>月をまたいでしまったのでこちらに投稿させて頂きます。
>>
>>説明不足ですみません。
>>
>>使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ
>>
>>を知りたかったです。
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ホースの差込部で、横と下共に30mmです。
>
>金井

返信ありがとうございました。

・ツリー全体表示

10 / 11 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free