2009 / 7
 
5 / 11 ページ ←次へ | 前へ→

ハンドルのブレ[1]  /  EBS3とEBS4[4]  /  FC3SにECVを付けたいので...[2]  /  4BEATについて[3]  /  クーラント漏れ2[5]  /  排気警告灯とエアポンプに...[1]  /  エアコンONでハンチング[4]  /  ドライブ(オルタ)Vベル...[2]  /  クーラント漏れ[2]  /  フォグランプのサイズにつ...[2]  /  

ハンドルのブレ
 おみ E-MAIL  - 09/7/28(火) 0:30 -

   お久しぶりでございます。
鈴鹿の鈴木でございます。

愛車のFC3S前期でまた困って
おります。

原因不明のハンドルのブレに悩まされて
おります。
車輪関係で手を打てるところは全て対策
しました。
(タイヤ・ホイール新品に交換、ハブリング
装着)それでも100km付近からハンドルが
ブレ始め、速度上昇とともに増大します。
サスはTEINのスーパーストリートを装着し
アライメントはネガキャン-2度トーイン+3mm
ブッシュ関係は交換してないので怪しいですが
目視及び外力検査では問題ないです。

100km以上出せないスポーツカーなんて
もったいないオバケが出ます。

いったいどこが壊れているのでしょうか。。
またピンポイントで御指導いただければありがたいです。

Re:ハンドルのブレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/28(火) 13:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼おみさん:
>お久しぶりでございます。
>鈴鹿の鈴木でございます。
>
>愛車のFC3S前期でまた困って
>おります。
>
>原因不明のハンドルのブレに悩まされて
>おります。
>車輪関係で手を打てるところは全て対策
>しました。
>(タイヤ・ホイール新品に交換、ハブリング
>装着)それでも100km付近からハンドルが
>ブレ始め、速度上昇とともに増大します。
>サスはTEINのスーパーストリートを装着し
>アライメントはネガキャン-2度トーイン+3mm
>ブッシュ関係は交換してないので怪しいですが
>目視及び外力検査では問題ないです。

そのダンパーは減衰力が抜けていませんか?
タイヤも新品なんですか?
オンザカーでバランスを見るとどうなりますか?

中村


>
>100km以上出せないスポーツカーなんて
>もったいないオバケが出ます。
>
>いったいどこが壊れているのでしょうか。。
>またピンポイントで御指導いただければありがたいです。

・ツリー全体表示

EBS3とEBS4
 与太ロー  - 09/7/26(日) 18:54 -

   この二つが手元にはいり、どちらをつけたらいいのか?
ネットで調べてもいまいちわかりません。

それぞれの装着メリット、デメリットをご教授願います。

Re:EBS3とEBS4
 999  - 09/7/26(日) 23:39 -

   車種と仕様も書かれた方がよりマッチングのいい方を説明頂けると思いますよ。

▼与太ローさん:
>この二つが手元にはいり、どちらをつけたらいいのか?
>ネットで調べてもいまいちわかりません。
>
>それぞれの装着メリット、デメリットをご教授願います。

Re:EBS3とEBS4
 与太ロー  - 09/7/27(月) 2:25 -

   ▼999さん:
>車種と仕様も書かれた方がよりマッチングのいい方を説明頂けると思いますよ。
>
>▼与太ローさん:
>>この二つが手元にはいり、どちらをつけたらいいのか?
>>ネットで調べてもいまいちわかりません。
>>
>>それぞれの装着メリット、デメリットをご教授願います。

999さんのおっしゃるとおりですね。

車種はFD3S 1型です。

4BEATに組み合わせて使用してみたいと思います。
ドノーマル車の使用状況ですが、エアクリーナがエグゼのラムエア
マフラー社外、触媒、フロントパイプもノーマルです。ぐらいでしょうか。
コンピューターチューンでどのぐらい変わるのか気になりました。
丁度そのときにEBS3とEBS4が手に入り同時に使ってみようと
思いまして、今回どちらを使用したらいいかお聞きしたいとおもいました。

EBS4についてはライトスイッチをいれてもEBSコントローラーのライトが
点灯しない?ようなことは聞いたような気がします。

4BEATの使用変更も郵送などでやっていただけるのでしょうか?

とりあえずEBSの違いについてうかがいたいです。

わけのわからない内容ですが、ご教授願います。

Re:EBS3とEBS4
 亀仙人  - 09/7/27(月) 22:36 -

   こんばんは亀仙人です

EBS3の後継機がEBS4となります
基本的に似たような物です

EBS3は希望の過給圧をセットして
何度かフルブーストを掛けての走行により学習して設定値に持ってゆく
オートタイプです

対してEBS4はデューティー値をセットして
フルブーストを掛けての走行により最適な数値を探し出して
セットする、マニュアルタイプとなります

ノーマルに近ければEBS3がオートなので使いやすいと思います
但し、給排気系等のチューニングが進むと
オートでは制御しきれなくなる可能性が出てきます
その点でEBS4の方がより的確なセットが可能です

あとEBS3はかなり古いと思いますので
誤動作等が心配になりますね

以上のような点が相違点となると思います

Re:EBS3とEBS4
 与太ロー  - 09/7/28(火) 5:34 -

   亀仙人さん
的確、かつわかりやすい説明ありがとうございます。

EBS3と4の違い理解できました。

行く先を考えて検討していきたいとおもいます。

ありがとうございました。それにしてもわかりやすい教授です。

感謝いたします。


▼亀仙人さん:
>こんばんは亀仙人です
>
>EBS3の後継機がEBS4となります
>基本的に似たような物です
>
>EBS3は希望の過給圧をセットして
>何度かフルブーストを掛けての走行により学習して設定値に持ってゆく
>オートタイプです
>
>対してEBS4はデューティー値をセットして
>フルブーストを掛けての走行により最適な数値を探し出して
>セットする、マニュアルタイプとなります
>
>ノーマルに近ければEBS3がオートなので使いやすいと思います
>但し、給排気系等のチューニングが進むと
>オートでは制御しきれなくなる可能性が出てきます
>その点でEBS4の方がより的確なセットが可能です
>
>あとEBS3はかなり古いと思いますので
>誤動作等が心配になりますね
>
>以上のような点が相違点となると思います

・ツリー全体表示

FC3SにECVを付けたいのですが・・・
 ケイン  - 09/7/26(日) 14:14 -

   はじめまして。FC初心者のケインです。
これからちょくちょく質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。

つい先日FCを購入したのですが、中古で購入したために音量の少々大きい社外マフラーが取り付けられています。
低音が大きいので、借りているガレージの大家さんから苦情を受けてしまいました。

音量対策としてAPEXiのサイレンサーかECVを取り付けようと考えているのですが、FC用のラインナップがないようです。
FCにECVを取り付ける場合、どの径のECVを取り付けるのがよいのでしょうか。
なお、フロントパイプと触媒?は純正と思われます。
マフラーはAPEXi製のスーパーメガホンマフラー(2本出し)です。
触媒側のフランジから2本に分れているタイプです。

他社の製品について質問するのは筋違いかもしれませんが・・・
よろしくお願いします。

Re:FC3SにECVを付けたいのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/26(日) 14:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ケインさん:
>はじめまして。FC初心者のケインです。
>これからちょくちょく質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
>
>つい先日FCを購入したのですが、中古で購入したために音量の少々大きい社外マフラーが取り付けられています。
>低音が大きいので、借りているガレージの大家さんから苦情を受けてしまいました。
>
>音量対策としてAPEXiのサイレンサーかECVを取り付けようと考えているのですが、FC用のラインナップがないようです。
>FCにECVを取り付ける場合、どの径のECVを取り付けるのがよいのでしょうか。
>なお、フロントパイプと触媒?は純正と思われます。
>マフラーはAPEXi製のスーパーメガホンマフラー(2本出し)です。
>触媒側のフランジから2本に分れているタイプです。
>
>他社の製品について質問するのは筋違いかもしれませんが・・・
>よろしくお願いします。

他社製品などは問題ありませんが、手動で音量を変化させられるような装置は違法になりますよ。例えばインナーサイレンサーでも脱着ができるようでは違法なんです。
ぜひ保安基準に適合したマフラーに変更してくださいね。

中村

Re:FC3SにECVを付けたいのですが・・・
 なんだァ  - 09/7/27(月) 8:58 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ケインさん:
>>はじめまして。FC初心者のケインです。
>>これからちょくちょく質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
>>
>>つい先日FCを購入したのですが、中古で購入したために音量の少々大きい社外マフラーが取り付けられています。
>>低音が大きいので、借りているガレージの大家さんから苦情を受けてしまいました。
>>
>>音量対策としてAPEXiのサイレンサーかECVを取り付けようと考えているのですが、FC用のラインナップがないようです。
>>FCにECVを取り付ける場合、どの径のECVを取り付けるのがよいのでしょうか。
>>なお、フロントパイプと触媒?は純正と思われます。
>>マフラーはAPEXi製のスーパーメガホンマフラー(2本出し)です。
>>触媒側のフランジから2本に分れているタイプです。
>>
>>他社の製品について質問するのは筋違いかもしれませんが・・・
>>よろしくお願いします。
>
>他社製品などは問題ありませんが、手動で音量を変化させられるような装置は違法になりますよ。例えばインナーサイレンサーでも脱着ができるようでは違法なんです。
>ぜひ保安基準に適合したマフラーに変更してくださいね。
>
>中村

違法かどうかは詳しくは知らないのですが、車検のときはバルブを開いて、全開状態で
測定されると聞いたことがあります。 ただ、スーパーメガホンは車検対応のマフラー
だったきがするのですが。 うちのは、ハイパーメガホンで、問題なく車検に通ってい
ます。 今度ECVの取り付けをしますが、60φのものを中古で、購入しています。
たしか、アペッ○スではないメーカーから過去にFC用が販売されていたはずです。
一度調べてみてください。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 IDe  - 09/7/24(金) 23:35 -

   お世話になります。先日、タービンを購入させて頂いたものです。
まだ取り付けは出来ていないのですが、今月中には出来そうなので乗り心地が楽しみです。

タイトルの件ですが、No312876の仕様について教えてください。
また、現在の車の状態で使用しても問題無いでしょうか?
よろしくお願い致します。

FC3S(後期)の仕様
・HKSエアクリ
・ナイトスポーツRF320ハイフロータービン
・ARC純正置き換えI/C
・RS-Rフロントパイプ
・柿本改マフラー
・ウェルブロー燃料ポンプ

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/25(土) 9:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼IDeさん:
>お世話になります。先日、タービンを購入させて頂いたものです。
>まだ取り付けは出来ていないのですが、今月中には出来そうなので乗り心地が楽しみです。
>
>タイトルの件ですが、No312876の仕様について教えてください。
>また、現在の車の状態で使用しても問題無いでしょうか?
>よろしくお願い致します。

そのCPは、
タービンがS320ハイフローで、フロントパイプと触媒がノーマル。
マフラーのみ車検対応マフラーに交換して、レブリミット解除のベーシックです。


>
>FC3S(後期)の仕様
>・HKSエアクリ
>・ナイトスポーツRF320ハイフロータービン
>・ARC純正置き換えI/C
>・RS-Rフロントパイプ
>・柿本改マフラー
>・ウェルブロー燃料ポンプ

この仕様では燃調が薄すぎるでしょう。書き換えが必要だと思います。

中村

Re:4BEATについて
 IDe  - 09/7/25(土) 13:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼IDeさん:
>>お世話になります。先日、タービンを購入させて頂いたものです。
>>まだ取り付けは出来ていないのですが、今月中には出来そうなので乗り心地が楽しみです。
>>
>>タイトルの件ですが、No312876の仕様について教えてください。
>>また、現在の車の状態で使用しても問題無いでしょうか?
>>よろしくお願い致します。
>
>そのCPは、
>タービンがS320ハイフローで、フロントパイプと触媒がノーマル。
>マフラーのみ車検対応マフラーに交換して、レブリミット解除のベーシックです。
>
>
>>
>>FC3S(後期)の仕様
>>・HKSエアクリ
>>・ナイトスポーツRF320ハイフロータービン
>>・ARC純正置き換えI/C
>>・RS-Rフロントパイプ
>>・柿本改マフラー
>>・ウェルブロー燃料ポンプ
>
>この仕様では燃調が薄すぎるでしょう。書き換えが必要だと思います。
>
>中村


お返事ありがとうございます。
薄すぎるとの事ですが、タービンを付けない訳にはいかないので。。。

そこで教えていただきたいのですが、車にはS-AFCが付いています
これである程度調整は可能でしょうか?
もし可能であれば、セッティングの注意点等教えてください。

本来であればロムのリセッティングお願いしたいのですが、
遠方の為現車合わせが出来ないのが厳しいです。
いづれはP-FC等の導入も考えていますが、その間少しでも安全な
状態にしておきたいのでよろしくお願い致します。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/25(土) 15:11 -

   ▼IDeさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼IDeさん:
>>>お世話になります。先日、タービンを購入させて頂いたものです。
>>>まだ取り付けは出来ていないのですが、今月中には出来そうなので乗り心地が楽しみです。
>>>
>>>タイトルの件ですが、No312876の仕様について教えてください。
>>>また、現在の車の状態で使用しても問題無いでしょうか?
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>そのCPは、
>>タービンがS320ハイフローで、フロントパイプと触媒がノーマル。
>>マフラーのみ車検対応マフラーに交換して、レブリミット解除のベーシックです。
>>
>>
>>>
>>>FC3S(後期)の仕様
>>>・HKSエアクリ
>>>・ナイトスポーツRF320ハイフロータービン
>>>・ARC純正置き換えI/C
>>>・RS-Rフロントパイプ
>>>・柿本改マフラー
>>>・ウェルブロー燃料ポンプ
>>
>>この仕様では燃調が薄すぎるでしょう。書き換えが必要だと思います。
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お返事ありがとうございます。
>薄すぎるとの事ですが、タービンを付けない訳にはいかないので。。。
>
>そこで教えていただきたいのですが、車にはS-AFCが付いています
>これである程度調整は可能でしょうか?

僕らはそれでセッティングをした経験がありません。ですからなんともいえません。
もしも書き換えなしに使われるのでしたら、ブースト圧を下げて使ってください。
0.8以下なら問題ないでしょう。
中村


>もし可能であれば、セッティングの注意点等教えてください。
>
>本来であればロムのリセッティングお願いしたいのですが、
>遠方の為現車合わせが出来ないのが厳しいです。
>いづれはP-FC等の導入も考えていますが、その間少しでも安全な
>状態にしておきたいのでよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

クーラント漏れ2
 RED ZONE  - 09/7/24(金) 12:25 -

   いつも参考にさせて頂き大変助かっています。ありがとうございます。

昨日にリザーブタンクから(タンクと注ぎ口の継ぎ目)クーラントが漏れで投稿させて頂き中村様に返答を頂いた次第です。

注ぎ口のつなぎ目のスポンジ部を剥がし見ると、やはり管とタンクのジョイント部が緩い気がします。そこで疑問があるのでアドバイスをお願いします。

1.つなぎ目が緩くなったのは単に熱などによる劣化と考えてよろしいでしょうか?また、現状では緩いため接着材を使ってもよろしいのでしょうか?
2.タンクに直径5mmほどの穴があるのですがこの役目は何でしょうか?穴があいている状態が正常でよろしいでしょうか?

以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
RED ZONE

Re:クーラント漏れ2
 RED ZONE  - 09/7/25(土) 0:18 -

   神経衰弱さま

アドバイスありがとうございます。構造が分かりました。そうすると他のトラブルになるのですが何なんでしょうか?誰か知っている方がいれば助かるのですが・・・。


▼神経衰弱さん:
>横から済みません。
>つなぎ目は元々緩いものと思います。
>本来そこまで水位は上がらないからそれでいいのです。
>水位はLとHの間でしか想定されてなく、それは継ぎ目よりは下です。
>穴は万が一H水位を超えた際のオーバーフローでしょう。
>
>よって、漏れるのは冷態時に水を入れすぎているのか他のトラブルになります。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂き大変助かっています。ありがとうございます。
>>
>>昨日にリザーブタンクから(タンクと注ぎ口の継ぎ目)クーラントが漏れで投稿させて頂き中村様に返答を頂いた次第です。
>>
>>注ぎ口のつなぎ目のスポンジ部を剥がし見ると、やはり管とタンクのジョイント部が緩い気がします。そこで疑問があるのでアドバイスをお願いします。
>>
>>1.つなぎ目が緩くなったのは単に熱などによる劣化と考えてよろしいでしょうか?また、現状では緩いため接着材を使ってもよろしいのでしょうか?
>>2.タンクに直径5mmほどの穴があるのですがこの役目は何でしょうか?穴があいている状態が正常でよろしいでしょうか?
>>
>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>RED ZONE

Re:クーラント漏れ2
 OSM  - 09/7/25(土) 7:25 -

   ▼RED ZONEさん:
>神経衰弱さま
>
>アドバイスありがとうございます。構造が分かりました。そうすると他のトラブルになるのですが何なんでしょうか?誰か知っている方がいれば助かるのですが・・・。

リザーバーから毎回クーラントが漏れるとなると、一旦エンジンからリザーバーに行ったクーラントが冷えてもエンジンに戻ってない、ということになりますので、一番簡単なトラブルとしてはラジエターキャップの不良となると思います。

重症なものだと、冷却水路に排気圧がかかり吹き返している等のトラブルが考えられます。この場合はオーバーホールということになります。

○次郎を取り付けられているとのことですが、取り付けてからは正常な状態はあったのでしょうか?取り付け直後から、ということであれば配管ミスも考えられますね。あれは配管がかなり複雑になりますので、トラブルと見つけるのが大変ですね。

>
>
>▼神経衰弱さん:
>>横から済みません。
>>つなぎ目は元々緩いものと思います。
>>本来そこまで水位は上がらないからそれでいいのです。
>>水位はLとHの間でしか想定されてなく、それは継ぎ目よりは下です。
>>穴は万が一H水位を超えた際のオーバーフローでしょう。
>>
>>よって、漏れるのは冷態時に水を入れすぎているのか他のトラブルになります。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせて頂き大変助かっています。ありがとうございます。
>>>
>>>昨日にリザーブタンクから(タンクと注ぎ口の継ぎ目)クーラントが漏れで投稿させて頂き中村様に返答を頂いた次第です。
>>>
>>>注ぎ口のつなぎ目のスポンジ部を剥がし見ると、やはり管とタンクのジョイント部が緩い気がします。そこで疑問があるのでアドバイスをお願いします。
>>>
>>>1.つなぎ目が緩くなったのは単に熱などによる劣化と考えてよろしいでしょうか?また、現状では緩いため接着材を使ってもよろしいのでしょうか?
>>>2.タンクに直径5mmほどの穴があるのですがこの役目は何でしょうか?穴があいている状態が正常でよろしいでしょうか?
>>>
>>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>RED ZONE

Re:クーラント漏れ2
 RED ZONE  - 09/7/25(土) 11:02 -

   OSMさま

返答ありがとうございます。参考になります。
○次郎は取り付けて数年経ちます。ジョイント部がたくさんあります。したがって取り付けて以来、微量にクーラントが漏れるため、その都度、ラジエターキャップを外して補給しています。よって、キャップが駄目になってしまっている可能性が大です。一度交換してみます。でも、○次郎の冷却効果は◎である、今のまま取り付けておきたいです。
ありがとうございました。
RED ZONE

>▼RED ZONEさん:
>>神経衰弱さま
>>
>>アドバイスありがとうございます。構造が分かりました。そうすると他のトラブルになるのですが何なんでしょうか?誰か知っている方がいれば助かるのですが・・・。
>
>リザーバーから毎回クーラントが漏れるとなると、一旦エンジンからリザーバーに行ったクーラントが冷えてもエンジンに戻ってない、ということになりますので、一番簡単なトラブルとしてはラジエターキャップの不良となると思います。
>
>重症なものだと、冷却水路に排気圧がかかり吹き返している等のトラブルが考えられます。この場合はオーバーホールということになります。
>
>○次郎を取り付けられているとのことですが、取り付けてからは正常な状態はあったのでしょうか?取り付け直後から、ということであれば配管ミスも考えられますね。あれは配管がかなり複雑になりますので、トラブルと見つけるのが大変ですね。
>
>>
>>
>>▼神経衰弱さん:
>>>横から済みません。
>>>つなぎ目は元々緩いものと思います。
>>>本来そこまで水位は上がらないからそれでいいのです。
>>>水位はLとHの間でしか想定されてなく、それは継ぎ目よりは下です。
>>>穴は万が一H水位を超えた際のオーバーフローでしょう。
>>>
>>>よって、漏れるのは冷態時に水を入れすぎているのか他のトラブルになります。
>>>
>>>▼RED ZONEさん:
>>>>いつも参考にさせて頂き大変助かっています。ありがとうございます。
>>>>
>>>>昨日にリザーブタンクから(タンクと注ぎ口の継ぎ目)クーラントが漏れで投稿させて頂き中村様に返答を頂いた次第です。
>>>>
>>>>注ぎ口のつなぎ目のスポンジ部を剥がし見ると、やはり管とタンクのジョイント部が緩い気がします。そこで疑問があるのでアドバイスをお願いします。
>>>>
>>>>1.つなぎ目が緩くなったのは単に熱などによる劣化と考えてよろしいでしょうか?また、現状では緩いため接着材を使ってもよろしいのでしょうか?
>>>>2.タンクに直径5mmほどの穴があるのですがこの役目は何でしょうか?穴があいている状態が正常でよろしいでしょうか?
>>>>
>>>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>>RED ZONE

Re:クーラント漏れ2
 OSM  - 09/7/25(土) 13:23 -

   ▼RED ZONEさん:
>OSMさま
>
>返答ありがとうございます。参考になります。
>○次郎は取り付けて数年経ちます。ジョイント部がたくさんあります。したがって取り付けて以来、微量にクーラントが漏れるため、その都度、ラジエターキャップを外して補給しています。


私も以前つけていたことがありましたが、漏れることはなかったですよ。
その辺りも一度きちんと直した方が良いと思いますが・・・
水漏れ=逆のエア吸いも考えられますから、原因の一つかもしれませんね。


よって、キャップが駄目になってしまっている可能性が大です。一度交換してみます。でも、○次郎の冷却効果は◎である、今のまま取り付けておきたいです。
>ありがとうございました。
>RED ZONE
>
>>▼RED ZONEさん:
>>>神経衰弱さま
>>>
>>>アドバイスありがとうございます。構造が分かりました。そうすると他のトラブルになるのですが何なんでしょうか?誰か知っている方がいれば助かるのですが・・・。
>>
>>リザーバーから毎回クーラントが漏れるとなると、一旦エンジンからリザーバーに行ったクーラントが冷えてもエンジンに戻ってない、ということになりますので、一番簡単なトラブルとしてはラジエターキャップの不良となると思います。
>>
>>重症なものだと、冷却水路に排気圧がかかり吹き返している等のトラブルが考えられます。この場合はオーバーホールということになります。
>>
>>○次郎を取り付けられているとのことですが、取り付けてからは正常な状態はあったのでしょうか?取り付け直後から、ということであれば配管ミスも考えられますね。あれは配管がかなり複雑になりますので、トラブルと見つけるのが大変ですね。
>>
>>>
>>>
>>>▼神経衰弱さん:
>>>>横から済みません。
>>>>つなぎ目は元々緩いものと思います。
>>>>本来そこまで水位は上がらないからそれでいいのです。
>>>>水位はLとHの間でしか想定されてなく、それは継ぎ目よりは下です。
>>>>穴は万が一H水位を超えた際のオーバーフローでしょう。
>>>>
>>>>よって、漏れるのは冷態時に水を入れすぎているのか他のトラブルになります。
>>>>
>>>>▼RED ZONEさん:
>>>>>いつも参考にさせて頂き大変助かっています。ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>昨日にリザーブタンクから(タンクと注ぎ口の継ぎ目)クーラントが漏れで投稿させて頂き中村様に返答を頂いた次第です。
>>>>>
>>>>>注ぎ口のつなぎ目のスポンジ部を剥がし見ると、やはり管とタンクのジョイント部が緩い気がします。そこで疑問があるのでアドバイスをお願いします。
>>>>>
>>>>>1.つなぎ目が緩くなったのは単に熱などによる劣化と考えてよろしいでしょうか?また、現状では緩いため接着材を使ってもよろしいのでしょうか?
>>>>>2.タンクに直径5mmほどの穴があるのですがこの役目は何でしょうか?穴があいている状態が正常でよろしいでしょうか?
>>>>>
>>>>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>>>RED ZONE

・ツリー全体表示

排気警告灯とエアポンプについて
 はなぱぱ  - 09/7/24(金) 20:15 -

   いつも参考にしています.

過去ログ検索でも該当がない様なので投稿いたします.

当方,3型FDに乗っております.
プラグ交換などの基本メンテは,自分でしています.

最近ごくまれに,町乗りの信号待ちで,排気警告灯が点灯します.
数十秒のアイドリングや低速走行で消灯します.
排気警告灯の点灯の原因は,いろいろあると思いますが,
エアクリの仕様が,ちょっと気になっています.

当方のエアクリは,エアポンプの吸排気ともオリフィスの
入っているタイプなのです.
オリフィスに詰まりなどがないことは,確認しておりますが,
触媒の劣化と,このタイプのエアクリの組み合わせで,
排気警告灯が点灯(高温になる)する可能性があるでしょうか?

エアポンプ吸込み側のオリフィスは,不要と認識しており,
はずして様子を見てみようかと考えています.

Re:排気警告灯とエアポンプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/25(土) 8:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼はなぱぱさん:
>いつも参考にしています.
>
>過去ログ検索でも該当がない様なので投稿いたします.
>
>当方,3型FDに乗っております.
>プラグ交換などの基本メンテは,自分でしています.
>
>最近ごくまれに,町乗りの信号待ちで,排気警告灯が点灯します.
>数十秒のアイドリングや低速走行で消灯します.
>排気警告灯の点灯の原因は,いろいろあると思いますが,
>エアクリの仕様が,ちょっと気になっています.
>
>当方のエアクリは,エアポンプの吸排気ともオリフィスの
>入っているタイプなのです.
>オリフィスに詰まりなどがないことは,確認しておりますが,
>触媒の劣化と,このタイプのエアクリの組み合わせで,
>排気警告灯が点灯(高温になる)する可能性があるでしょうか?
>
>エアポンプ吸込み側のオリフィスは,不要と認識しており,
>はずして様子を見てみようかと考えています.

エアーポンプサイレンサーのためのオリフィスは必ず排気側のみにしてください。
エアーポンプの入り口に入れると、排ガスが浄化されません。車検で落ちる場合があるはずです。
またプラグの劣化状況も見てくださいね。

中村

・ツリー全体表示

エアコンONでハンチング
 MIU@FD3S E-MAIL  - 09/7/21(火) 22:59 -

   ある日突然、エアコンONにするとアイドル状態でハンチングするようになってしまいました。

A/Cのボタンを押した瞬間400rpmあたりまで落ちてエンスト寸前に。そしてブォン!と吹けあがって1200rpmあたりまで上がり、再度400rpmあたりまで落ち、また1200へ。その繰り返しです。

ホント突然なんです。


スロットル清掃して間もないですし、その際にベースアイドルは調整しました。その時は全く問題なかったです。

パワーFCなのですが、学習させても駄目です。10分放置しましたが10分ず〜っと変わらずです。ですがエアコンON以外(負荷なし、電気負荷)の時のアイドルは安定していて問題ないです。

走行中にA/Cをオンにすると、以前より重い感じはしますが、普通に走れて、普通にエアコンも効きます。(アイドルでもハンチングしながらエアコンは効く)


3型のFD、走行75000キロ、エアクリ(APEXキノコで変えたばかり)、柿本マフラー、ブーストアップ仕様、レーシングプラグ(10.5、11番)です。


助けてください。

再度純正ECUに戻してアイドル調整したほうが良いですか?それとも他に考えられる原因があるでしょうか?

Re:エアコンONでハンチング
 FD好き  - 09/7/21(火) 23:27 -

   MIU@FD3Sさん:
>ある日突然、エアコンONにするとアイドル状態でハンチングするようになってしまいました。
>
>A/Cのボタンを押した瞬間400rpmあたりまで落ちてエンスト寸前に。そしてブォン!と吹けあがって1200rpmあたりまで上がり、再度400rpmあたりまで落ち、また1200へ。その繰り返しです。
>
>ホント突然なんです。
>
>
>スロットル清掃して間もないですし、その際にベースアイドルは調整しました。その時は全く問題なかったです。
>
>パワーFCなのですが、学習させても駄目です。10分放置しましたが10分ず〜っと変わらずです。ですがエアコンON以外(負荷なし、電気負荷)の時のアイドルは安定していて問題ないです。
>
>走行中にA/Cをオンにすると、以前より重い感じはしますが、普通に走れて、普通にエアコンも効きます。(アイドルでもハンチングしながらエアコンは効く)
>
>
>3型のFD、走行75000キロ、エアクリ(APEXキノコで変えたばかり)、柿本マフラー、ブーストアップ仕様、レーシングプラグ(10.5、11番)です。
>
>
>助けてください。
>
>再度純正ECUに戻してアイドル調整したほうが良いですか?それとも他に考えられる原因があるでしょうか?

私も同じ経験があります。
原因はベースアイドルとパワーFCのアイドリング設定のズレでした。
ベースアイドルを調整するか、パワーFCのアイドリング設定をハンチングしない回転数に調整すれば直ります。
ちなみにベースアイドルは何回転でパワーFCの設定は不可なし何回転・電不可何回転・エアコンONで何回転ですか?

Re:エアコンONでハンチング
 イチゴ  - 09/7/22(水) 1:02 -

   MIU@FD3Sさん:
>ある日突然、エアコンONにするとアイドル状態でハンチングするようになってしまいました。
>
>A/Cのボタンを押した瞬間400rpmあたりまで落ちてエンスト寸前に。そしてブォン!と吹けあがって1200rpmあたりまで上がり、再度400rpmあたりまで落ち、また1200へ。その繰り返しです。
>
>ホント突然なんです。
>
>
>スロットル清掃して間もないですし、その際にベースアイドルは調整しました。その時は全く問題なかったです。
>
>パワーFCなのですが、学習させても駄目です。10分放置しましたが10分ず〜っと変わらずです。ですがエアコンON以外(負荷なし、電気負荷)の時のアイドルは安定していて問題ないです。
>
>走行中にA/Cをオンにすると、以前より重い感じはしますが、普通に走れて、普通にエアコンも効きます。(アイドルでもハンチングしながらエアコンは効く)
>
>
>3型のFD、走行75000キロ、エアクリ(APEXキノコで変えたばかり)、柿本マフラー、ブーストアップ仕様、レーシングプラグ(10.5、11番)です。
>
>
>助けてください。
>
>再度純正ECUに戻してアイドル調整したほうが良いですか?それとも他に考えられる原因があるでしょうか?

こんにちは
アイドル学習できてない場合やA/C信号がON、OFFを繰り返すときになります。
今回スロットルを清掃したみたいですが、P-FCはほとんどをASCVでアイドリングの回転を制御しています。そのバルブが全閉の状態で目標の回転まで落ちない場合はアイドル学習しないみたいです。まず無負荷の状態で目標の回転以下にまで落ちるか確認してみてください。落ちない場合はアイドルスクリューを閉めていってください。それでも駄目な場合はエア漏れしている可能性もあります。スロットルセンサーの数値も確認してみてください。
まれに軽いフライホイールをつけてるとおこる場合があるようです、その場合は復帰回転を100rpmくらい上げてみてはどうでしょうか?

Re:エアコンONでハンチング
 MIU@FD3S E-MAIL  - 09/7/24(金) 22:43 -

   無負荷では750rpm
電気負荷で800rpm
電気+A/Cで900rpm

だったと思います。プラマイ50rpmはあるかもしれません。

パワーFCでのアイドル調整は、補正をカットした状態で750rpmに合わせれば良いんですかね?

パワーFCで補正カットすればTEN-GND短絡は不要ですか?

Re:エアコンONでハンチング
 キンタロ  - 09/7/25(土) 2:28 -

   MIU@FD3Sさん:
>無負荷では750rpm
>電気負荷で800rpm
>電気+A/Cで900rpm
>
>だったと思います。プラマイ50rpmはあるかもしれません。
>
>パワーFCでのアイドル調整は、補正をカットした状態で750rpmに合わせれば良いんですかね?
>
>パワーFCで補正カットすればTEN-GND短絡は不要ですか?


こんばんは。 キンタロと申します。

パワーFCでは、TEN端子の短絡は使えなく
なりますので、適当にAASをまわして、
ハンチングしない様に合わせなくては
いけません。

ベースアイドルを合わせたいときは、
その時だけノーマルECUを取り付けて
下さい。

ノーマルECUでTEN端子を短絡させて
ベースアイドルを合わせた場合、
ISCは無負荷で30%開いた
状態になります。

けっしてISCのカプラーをはずして
調整しないで下さい。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

ドライブ(オルタ)Vベルト切れ
 ブリブリぷれっち  - 09/7/22(水) 10:06 -

   初めまして。
マフラー交換程度のほぼノーマル仕様FDVI型の乗っていますが、先日標記Vベルトが切れ自走不可となりました。
リビルドエンジン換装後、新品ベルトに交換し5000k走行しています。
ブースト0.8、7000rpmでこのような事態になりました。
Dラーで診てもらいましたが、各プーリー&エアポンに不具合(ロック)・変形は一切見られず、原因が「?」な状況です。

もし、何か考えられる原因などの情報があればご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

添付画像
【090720_1032~01.JPG : 20.0KB】

Re:ドライブ(オルタ)Vベルト切れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/23(木) 11:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ブリブリぷれっちさん:
>初めまして。
>マフラー交換程度のほぼノーマル仕様FDVI型の乗っていますが、先日標記Vベルトが切れ自走不可となりました。
>リビルドエンジン換装後、新品ベルトに交換し5000k走行しています。
>ブースト0.8、7000rpmでこのような事態になりました。
>Dラーで診てもらいましたが、各プーリー&エアポンに不具合(ロック)・変形は一切見られず、原因が「?」な状況です。
>
>もし、何か考えられる原因などの情報があればご教示いただきたいと思います。
>よろしくお願いします。

ベルトが切れるとしたら、ベルトが劣化していない限り、プーリー側に原因があるはずです。原因として考えられるのは、ディーラーさんがチェックしたことがすべてですよ。まあ追加であるとしたら錆びぐらいですが、それならディーラーさんで見ているはずです。
もう一度入念に見直すしかないと思います。
中村

Re:ドライブ(オルタ)Vベルト切れ
 ブリブリぷれっち  - 09/7/24(金) 22:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ブリブリぷれっちさん:
>>初めまして。
>>マフラー交換程度のほぼノーマル仕様FDVI型の乗っていますが、先日標記Vベルトが切れ自走不可となりました。
>>リビルドエンジン換装後、新品ベルトに交換し5000k走行しています。
>>ブースト0.8、7000rpmでこのような事態になりました。
>>Dラーで診てもらいましたが、各プーリー&エアポンに不具合(ロック)・変形は一切見られず、原因が「?」な状況です。
>>
>>もし、何か考えられる原因などの情報があればご教示いただきたいと思います。
>>よろしくお願いします。
>
>ベルトが切れるとしたら、ベルトが劣化していない限り、プーリー側に原因があるはずです。原因として考えられるのは、ディーラーさんがチェックしたことがすべてですよ。まあ追加であるとしたら錆びぐらいですが、それならディーラーさんで見ているはずです。
>もう一度入念に見直すしかないと思います。
>中村

▼ナイトスポーツ様:
>>お忙しい中、ご教示いただきありがとうございます。
>>実はベルト切れの2日前に車検から上がったばかりで、自分でもベルトトルクの締め過ぎ、緩みを確認してみましたが、そのような状況でなかったので・・。
>>ひょっとするとハズレのベルトだったか、エアクリ清掃時に部品が残っていて、誤ってエアポンに吸い込み、一瞬ロックしたのか。それかDラーの何か作業ミスではないかと思っております。もう修復完了ですので今後慎重に様子を見たいと思います。
>>丁寧な回答ありがとうございました♪

・ツリー全体表示

クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/7/23(木) 11:40 -

   いつも参考にさせて頂き大変感謝しています。

クーラント漏れについて教えて下さい。運転席側リトラ下のリザーブタンクの注ぎ口の付け根(管とタンクのつなぎ目でスポンジが巻いてある)から漏れてしまいます。
1.これは単に継ぎ目がヒビで漏れているだけでしょうか?(タンクを交換すれば直りますか?)それとも、他の原因(クーラント循環部の詰まりやウォーターポンプの故障)があるのでしょうか?

2.タンク内には常にクーラントがあるのでしょか?私の見解としては、何らかの原因でクーラントが不足してしまった時に、補充するために常にクーラントがある状態にされていると思っています。

漏れ量は水温が80度くらいになったら停車してエンジン切るとにじみ出ている。この状態で冷えてから継ぎ足すクーラントは200ccくらい
FD4型、ナイトスポーツVマウントに某ショップの○次郎を付けています。

以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/23(木) 12:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂き大変感謝しています。
>
>クーラント漏れについて教えて下さい。運転席側リトラ下のリザーブタンクの注ぎ口の付け根(管とタンクのつなぎ目でスポンジが巻いてある)から漏れてしまいます。
>1.これは単に継ぎ目がヒビで漏れているだけでしょうか?(タンクを交換すれば直りますか?)それとも、他の原因(クーラント循環部の詰まりやウォーターポンプの故障)があるのでしょうか?

リザーブタンクは密閉容器ではありません。したがってそのようなトラブルなら、大きな問題はないと思います。たんにつなぎ目の劣化ではないでしょうか。


>
>2.タンク内には常にクーラントがあるのでしょか?私の見解としては、何らかの原因でクーラントが不足してしまった時に、補充するために常にクーラントがある状態にされていると思っています。

はい、常に冷却水が入っています。それが水温の変化で増減します。

>
>漏れ量は水温が80度くらいになったら停車してエンジン切るとにじみ出ている。

水温が上がって水量が増えるために、タンクの上のほうから漏れるのではないでしょうか。


この状態で冷えてから継ぎ足すクーラントは200ccくらい

冷えたときにタンクのレベルゲージでどのあたりになりますか?

中村


>FD4型、ナイトスポーツVマウントに某ショップの○次郎を付けています。
>
>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/7/24(金) 0:22 -

   ナイトスポーツ中村さま

アドバイスありがとうございます。一度、冷えた時にタンク内の量を確認します。一度、タンクの継ぎ目をみてみます。ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂き大変感謝しています。
>>
>>クーラント漏れについて教えて下さい。運転席側リトラ下のリザーブタンクの注ぎ口の付け根(管とタンクのつなぎ目でスポンジが巻いてある)から漏れてしまいます。
>>1.これは単に継ぎ目がヒビで漏れているだけでしょうか?(タンクを交換すれば直りますか?)それとも、他の原因(クーラント循環部の詰まりやウォーターポンプの故障)があるのでしょうか?
>
>リザーブタンクは密閉容器ではありません。したがってそのようなトラブルなら、大きな問題はないと思います。たんにつなぎ目の劣化ではないでしょうか。
>
>
>>
>>2.タンク内には常にクーラントがあるのでしょか?私の見解としては、何らかの原因でクーラントが不足してしまった時に、補充するために常にクーラントがある状態にされていると思っています。
>
>はい、常に冷却水が入っています。それが水温の変化で増減します。
>
>>
>>漏れ量は水温が80度くらいになったら停車してエンジン切るとにじみ出ている。
>
>水温が上がって水量が増えるために、タンクの上のほうから漏れるのではないでしょうか。
>
>
>この状態で冷えてから継ぎ足すクーラントは200ccくらい
>
>冷えたときにタンクのレベルゲージでどのあたりになりますか?
>
>中村
>
>
>>FD4型、ナイトスポーツVマウントに某ショップの○次郎を付けています。
>>
>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>RED ZONE

・ツリー全体表示

フォグランプのサイズについて
 take-4  - 09/7/23(木) 0:08 -

   いつも勉強させて頂いております。

貴社製品の『フロントバンパー・タイプ4』に装着されているフォグランプは
何Φのランプになりますか?

お手数ですが御回答のほど宜しくお願い致します。

Re:フォグランプのサイズについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/23(木) 12:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼take-4さん:
>いつも勉強させて頂いております。
>
>貴社製品の『フロントバンパー・タイプ4』に装着されているフォグランプは
>何Φのランプになりますか?

大変申し訳ないのですが、なんパイなのか手もとに資料が無くてわからないのです。使っていましたランプはPIAA 540−L−161でした。
これではわからないでしょうか?

中村


>
>お手数ですが御回答のほど宜しくお願い致します。

Re:フォグランプのサイズについて
 take-4  - 09/7/23(木) 18:42 -

   中村様、ご回答ありがとうございます。

早速、PIAA様のホ−ムページにて
確認してみますm(_ _)m


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼take-4さん:
>>いつも勉強させて頂いております。
>>
>>貴社製品の『フロントバンパー・タイプ4』に装着されているフォグランプは
>>何Φのランプになりますか?
>
>大変申し訳ないのですが、なんパイなのか手もとに資料が無くてわからないのです。使っていましたランプはPIAA 540−L−161でした。
>これではわからないでしょうか?
>
>中村
>
>
>>
>>お手数ですが御回答のほど宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

5 / 11 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free