2009 / 7
 
6 / 11 ページ ←次へ | 前へ→

クーラント交換について[3]  /  エキマニ[3]  /  白煙[6]  /  油温について[1]  /  ボールベアリングハイフロ...[1]  /  FD用ATデフについて[1]  /  最近の社外ハロゲンヘッド...[9]  /  パワーFCの設定とファイナ...[2]  /  クラッチの件にて[1]  /  強化オルタ交換について[6]  /  

クーラント交換について
 hiro  - 09/7/22(水) 14:11 -

   FD3S4型ですがクーラントを交換する時に原液のまま使用するタイプに

交換する場合は、今現在入っている薄めるタイプの物を全部抜く為には何か

いい方法があるのでしょうか?

それともやはり全部は抜けないのでしょうか?

Re:クーラント交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/23(木) 11:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroさん:
>FD3S4型ですがクーラントを交換する時に原液のまま使用するタイプに
>
>交換する場合は、今現在入っている薄めるタイプの物を全部抜く為には何か
>
>いい方法があるのでしょうか?

エンジン側のドレンからすべてを抜いてください。
また、ラジエターもドレンから抜いてくださいね。
そして理想をいうなら、サーモスタットをはずして、水道水をじゃんじゃん流して、水路の老廃物も流しだすといいですよ。

中村


>
>それともやはり全部は抜けないのでしょうか?

Re:クーラント交換について
 hiro  - 09/7/23(木) 16:04 -

   >エンジン側のドレンからすべてを抜いてください。
>また、ラジエターもドレンから抜いてくださいね。
>そして理想をいうなら、サーモスタットをはずして、水道水をじゃんじゃん流して、水路の老廃物も流しだすといいですよ。
>
中村様

ご返事ありがとうございます

あともうひとつ確認なんですがエンジン側のドレンは
インターミディエートハウジングの一番下のドレンプラグですよね?
宜しくお願いします

Re:クーラント交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/23(木) 16:24 -

   ▼hiroさん:
>>エンジン側のドレンからすべてを抜いてください。
>>また、ラジエターもドレンから抜いてくださいね。
>>そして理想をいうなら、サーモスタットをはずして、水道水をじゃんじゃん流して、水路の老廃物も流しだすといいですよ。
>>
>中村様
>
>ご返事ありがとうございます
>
>あともうひとつ確認なんですがエンジン側のドレンは
>インターミディエートハウジングの一番下のドレンプラグですよね?
>宜しくお願いします

ナイトスポーツ中村です。

はい、そのとうりです。
中村

・ツリー全体表示

エキマニ
 8乗り  - 09/7/20(月) 23:55 -

   御社のエキマニですが、6AT車にも取付可能でしょうか?
ちなみにマイナーチェンジ後のType-Eに乗っております。

Re:エキマニ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/21(火) 16:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8乗りさん:
>御社のエキマニですが、6AT車にも取付可能でしょうか?
>ちなみにマイナーチェンジ後のType-Eに乗っております。

はい、装着は可能です。問題ありません。
しかしATはエンジンのリミッターが7500rpmですから、エキマニのメリットを十分に発揮できません。

僕なら同時にコンピューターもやって、リミットを9000rpmまであげて、7500rpm以上のセッティングも書き込んで、その回転でのメリットを生かすようにします。
高回転でのもう一段上の加速が得られます。実際に走ると、まったく別の車のように走りますよ。

中村

Re:エキマニ
 8乗り  - 09/7/22(水) 1:43 -

   ご回答ありがとうございました。
当方、御社の4BEATを去年のSA長沼のロータリーイベントで
購入させていただいたものです。
エキマニ装着可能なのですね!装着したら、4BEATは吊るしの
状態なので、現車合わせもしていただきたいものです。

今年8月9日は予定が入ってしまって長沼には行けませんが、
いずれお伺いしてエキマニを装着できればと思います。
(本当はイベント価格で購入したかったのですが。。残念です)


>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼8乗りさん:
>>御社のエキマニですが、6AT車にも取付可能でしょうか?
>>ちなみにマイナーチェンジ後のType-Eに乗っております。
>
>はい、装着は可能です。問題ありません。
>しかしATはエンジンのリミッターが7500rpmですから、エキマニのメリットを十分に発揮できません。
>
>僕なら同時にコンピューターもやって、リミットを9000rpmまであげて、7500rpm以上のセッティングも書き込んで、その回転でのメリットを生かすようにします。
>高回転でのもう一段上の加速が得られます。実際に走ると、まったく別の車のように走りますよ。
>
>中村

Re:エキマニ
 まさし  - 09/7/23(木) 11:02 -

   ▼8乗りさん:
イベントに当日行けない場合は事前での取り付け
交渉も出来るみたいですよ(逆に私は去年やっもらいました)
お店に相談してみては?

・ツリー全体表示

白煙
 5型FD  - 09/7/18(土) 17:56 -

   いつもお世話になっております。

マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
ブーストはきちんとかかります。

よろしくお願いします。

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/19(日) 12:42 -

   ▼5型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼5型FDさん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>
>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>ブーストはきちんとかかります。
>>
>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>オイルの消費はどうですか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>回答ありがとうございます。
>
>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>
>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?

OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。

最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。

それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
順々に確認してくださいね。

中村

Re:白煙
 5型FD  - 09/7/19(日) 14:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼5型FDさん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>
>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>オイルの消費はどうですか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>回答ありがとうございます。
>>
>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>
>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>
>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>
>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>
>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>順々に確認してくださいね。
>
>中村


確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。
オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?
また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/20(月) 10:28 -

   ▼5型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼5型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼5型FDさん:
>>>>>いつもお世話になっております。
>>>>>
>>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>>
>>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>>オイルの消費はどうですか?
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>
>>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>>
>>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>>
>>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>>
>>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>>
>>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>>順々に確認してくださいね。
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
>走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
>ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
>エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。

インテークのパイプはきれいだったんですね。それならコンプレッサー側のトラブルではないことになります。


>オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?

走り方で変わりますが、普通の走りで1500Kで1Lぐらい。
本当に飛ばす人で700Kで1Lという人もいます。


>また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?

すぐに何かが壊れるといった感じではありませんが、難しいところですね。
でもオイル漏れが無いかは確認してください。火災の原因になりますから。

中村


>
>よろしくお願いします。

Re:白煙
 5型FD  - 09/7/20(月) 18:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼5型FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>いつもお世話になっております。
>>>>>>
>>>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>>>
>>>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>>>オイルの消費はどうですか?
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>回答ありがとうございます。
>>>>
>>>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>>>
>>>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>>>
>>>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>>>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>>>
>>>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>>>
>>>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>>>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>>>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>>>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>>>順々に確認してくださいね。
>>>
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
>>走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
>>ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
>>エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。
>
>インテークのパイプはきれいだったんですね。それならコンプレッサー側のトラブルではないことになります。
>
>
>>オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?
>
>走り方で変わりますが、普通の走りで1500Kで1Lぐらい。
>本当に飛ばす人で700Kで1Lという人もいます。
>
>
>>また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?
>
>すぐに何かが壊れるといった感じではありませんが、難しいところですね。
>でもオイル漏れが無いかは確認してください。火災の原因になりますから。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。


オイル漏れをチェックしてみたところ、滲み等もありませんでした。

少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

油温について
 d1seven  - 09/7/19(日) 2:54 -

   タービン交換、Vマウント仕様に交換したのですが夏場になり街中でエアコンをかけゆっくり走っていたりすると95度前後、渋滞にハマると100度ぐらいになる事もあります。エアコンを使わなければ多少下がるのですが。ちょっとクーリングすると大抵85度前後になります。オイルクーラーがノーマルなのが原因と思うのですが交換した方が良いのでしょうか?それともこれ位の温度は許容範囲内なのでしょうか?宜しくお願いします。

Re:油温について
 神経衰弱  - 09/7/19(日) 7:17 -

   町乗り、全く気にしなくていいと思います。
詳しくは↓「油温」で検索してみては。
http://suezo.com/rw_log/

▼d1sevenさん:
>タービン交換、Vマウント仕様に交換したのですが夏場になり街中でエアコンをかけゆっくり走っていたりすると95度前後、渋滞にハマると100度ぐらいになる事もあります。エアコンを使わなければ多少下がるのですが。ちょっとクーリングすると大抵85度前後になります。オイルクーラーがノーマルなのが原因と思うのですが交換した方が良いのでしょうか?それともこれ位の温度は許容範囲内なのでしょうか?宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ボールベアリングハイフロー
 mit  - 09/7/17(金) 13:14 -

   こんにちは、mitと申します。

先週にFDの純正タービンがブローしてしまい御社ボールベアリングの交換を
考えているのですが発売の時期などはいつ頃になりますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:ボールベアリングハイフロー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/17(金) 17:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼mitさん:
>こんにちは、mitと申します。
>
>先週にFDの純正タービンがブローしてしまい御社ボールベアリングの交換を
>考えているのですが発売の時期などはいつ頃になりますでしょうか?

ボールベアリングハイフローをいろいろとテストしています。
この商品は以前のハイフローを生産終了したため、その後の製品として開発しているものです。
弊社は弊社の商品に対してポリシーがあります。それは意味の無い商品は作らないというものです。何とはいいませんが、高い商品で見た目も良くても、性能的には意味の無いものがありますね。高いお金で買っていただくのですから、買っていただいて、その商品に機能的な効果がはっきりと出なければならないと考えています。
ですから、テストは正確に評価が出るまで行います。

実はすでに何回かのいろいろな条件でのテストを行っていますが、ノーマルエンジンでのテストでは価格に見合ったまでの差が出ていません。
理由のひとつに最近の優秀なブーストコントローラーの存在があります。
例えばEVC5を使うと、ノーマルタービンでも1.2Kのブースト圧を高回転まで維持できますね。ですからハイフローとの差がわずかになってしまうのです。
プライマリーのプライマリーの立ち上がり、切り替わる前のプライマリーのブースト圧の垂れ、セカンダリーの立ち上がり、高回転でのブースト圧の垂れ、いろいろな状況でのブースト圧とそのときのパワーを比較しました。しかし価格に見合った差が出ていないのです。
そうなると1.2以上のブースト圧をかけて走るというようなことは現実的ではありませんから、ノーマルエンジンではわざわざハイフローにする意味が薄れてしまうのです。
テストはここまでは終わりました。

ではポートタイミングまで加工した、もっと大きな風量の必要なエンジンではどうだろうと思いますよね。
450馬力オーバーのエンジンなどです。それをこれから調べるところです。

どんどん遅くなってすみません。しかしこれがはっきりしないようなものは商品にしたくないのです。

もしもお急ぎでしたらノーマルタービンのOHも行っています。弊社のOHは社内でVSRを使って組上げますから、純正以上のバランスです。ご検討ください。

中村


>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

FD用ATデフについて
 kimi  - 09/7/16(木) 18:44 -

   いつもお世話になります。
FDのデフについて教えていただきたいのですが、
現在6型のRBに乗っています。デフの交換を考えているのですが6型ATのデフはそのまま取付は可能でしょうか?パーツリストで確認したところ、プロシャの取り付ける部品のパーツナンバーがATとMTで違ったため不安になってしまいまして・・・・
よろしくお願いします。

Re:FD用ATデフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/17(金) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kimiさん:
>いつもお世話になります。
>FDのデフについて教えていただきたいのですが、
>現在6型のRBに乗っています。デフの交換を考えているのですが6型ATのデフはそのまま取付は可能でしょうか?パーツリストで確認したところ、プロシャの取り付ける部品のパーツナンバーがATとMTで違ったため不安になってしまいまして・・・・

品番は違いますが、取り付けに関しては問題ありません。
ファイナルが変わったら、スピードメーターのドリブンギアーも修正してくださいね。
中村


>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ@暑くて死にそう  - 09/7/13(月) 20:01 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

最近の車検で、意外とヘッドライトで
落検するお車が多いので、情報です。

まず色が虹色や、青とかなら
分かりますよね?

ところが最近はやりの、青の
コーティングはしてあるのですが、
発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
結構粗悪品があります。

確かに白い色になって、色温度は
上がるのですが、フィラメントの
位置が悪かったり、コーティングが
濃すぎたりするのでしょうか?
光軸が全く合わなかったり、合っても
光度が信じられない位低い物が多いです。

良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
純正より暗くて、光が収束されていない
バルブに交換するなんて本末転倒です。

HIDのバーナーでもあるんですよ。

BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
純正バルブを製造しているメーカーなら
間違い無いでしょう。

特に、平成10年、9月以降製作車は、
ロービームで光軸測定しないといけない
決まりになってますので、要注意です。

以上、情報でした。

参考にして下さい。

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD好き  - 09/7/16(木) 0:24 -

   ▼FD乗りさん:
>▼FD乗りさん:
>>▼FD好きさん:
>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>
>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>分かりますよね?
>>>>
>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>結構粗悪品があります。
>>>>
>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>
>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>
>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>
>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>間違い無いでしょう。
>>>>
>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>
>>>>以上、情報でした。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>
>>はじめましてFD乗りです。
>>
>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>
>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>
>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>
>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。

H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ  - 09/7/16(木) 2:41 -

   ▼FD好きさん:
>▼FD乗りさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>▼FD好きさん:
>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>
>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>分かりますよね?
>>>>>
>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>
>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>
>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>
>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>
>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>
>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>
>>>>>以上、情報でした。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>
>>>はじめましてFD乗りです。
>>>
>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>
>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>
>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>
>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>
>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。


こんばんは。 キンタロと申します。

この件に関しては、もよりの
陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
僕の地域ではもし対象車であれば
別なラインへ案内されます。

あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
どちらも測れるテスターはすでに
導入済みで、ロービーム対象者を
ハイで測って、陸事に記録簿を
持ち込むことは出来ません。

暫定ではなく、整備が整ってないだけです。

2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
のハイとローのフィラメントが同時点灯
する車種もあります。
これはローでしか測れませんね。

結論ですが。 陸事でのロービーム
測定は、何年も前からスタートして
います。
文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。

参考にして下さい。

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD好き  - 09/7/16(木) 23:25 -

   ▼キンタロさん:
>▼FD好きさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>▼FD好きさん:
>>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>
>>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>>
>>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>>分かりますよね?
>>>>>>
>>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>>
>>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>>
>>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>>
>>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>>
>>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>>
>>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>>
>>>>>>以上、情報でした。
>>>>>>
>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>
>>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>>
>>>>はじめましてFD乗りです。
>>>>
>>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>>
>>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>>
>>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>>
>>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>>
>>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>この件に関しては、もよりの
>陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
>僕の地域ではもし対象車であれば
>別なラインへ案内されます。
>
>あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
>どちらも測れるテスターはすでに
>導入済みで、ロービーム対象者を
>ハイで測って、陸事に記録簿を
>持ち込むことは出来ません。
>
>暫定ではなく、整備が整ってないだけです。
>
>2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
>のハイとローのフィラメントが同時点灯
>する車種もあります。
>これはローでしか測れませんね。
>
>結論ですが。 陸事でのロービーム
>測定は、何年も前からスタートして
>います。
>文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。
>
>参考にして下さい。

運輸支局に勤務の検査員の友人に聞いての回答が上記だったのですがね。
おかしいですねえ・・・
地方で違うとしか考えられませんね。
18年1月以降の製作車に関してはロービーム測定らしいですが。。。
私も代行車検をやっておりますが持ち込みで指摘されたことはございませんし
周りの業者も指摘されたことはないと申しておりました。
キンタロさんの管轄支局はどこですか?
そこに問い合わせしてみたいと思いますので。

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ  - 09/7/17(金) 1:17 -

   ▼FD好きさん:
>▼キンタロさん:
>>▼FD好きさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>▼FD乗りさん:
>>>>>▼FD好きさん:
>>>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>>
>>>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>>>
>>>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>>>分かりますよね?
>>>>>>>
>>>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>>>
>>>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>>>
>>>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>>>
>>>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>>>
>>>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>>>
>>>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>>>
>>>>>>>以上、情報でした。
>>>>>>>
>>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>>
>>>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>>>
>>>>>はじめましてFD乗りです。
>>>>>
>>>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>>>
>>>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>>>
>>>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>>>
>>>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>>>
>>>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>>>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>この件に関しては、もよりの
>>陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
>>僕の地域ではもし対象車であれば
>>別なラインへ案内されます。
>>
>>あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
>>どちらも測れるテスターはすでに
>>導入済みで、ロービーム対象者を
>>ハイで測って、陸事に記録簿を
>>持ち込むことは出来ません。
>>
>>暫定ではなく、整備が整ってないだけです。
>>
>>2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
>>のハイとローのフィラメントが同時点灯
>>する車種もあります。
>>これはローでしか測れませんね。
>>
>>結論ですが。 陸事でのロービーム
>>測定は、何年も前からスタートして
>>います。
>>文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。
>>
>>参考にして下さい。
>
>運輸支局に勤務の検査員の友人に聞いての回答が上記だったのですがね。
>おかしいですねえ・・・
>地方で違うとしか考えられませんね。
>18年1月以降の製作車に関してはロービーム測定らしいですが。。。
>私も代行車検をやっておりますが持ち込みで指摘されたことはございませんし
>周りの業者も指摘されたことはないと申しておりました。
>キンタロさんの管轄支局はどこですか?
>そこに問い合わせしてみたいと思いますので。


こんばんは。 キンタロです。

指定工場ですので、扱いが違うかも知れませんね。

北九州になります。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

パワーFCの設定とファイナルギヤ
 m.matsui  - 09/7/15(水) 20:01 -

   御社にてパワーFCのセッティングを行っていただきました。

セッティングをお願いした当時、ノーマルエンジン(マフラーエアクリーナーも含む)にて、ボディ軽量化とファイナルギヤが4.7へ変更がされておりました。

現在、ファイナルギヤは4.1へもどり、車両の軽量化がさらに進んだ状態です。

このように、ギヤ比とボディ重量のみが変わっておりますが、例えばパワーFCのブーストデューティ値等は設定しなおした方が良いものなのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

Re:パワーFCの設定とファイナルギヤ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/16(木) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼m.matsuiさん:
>御社にてパワーFCのセッティングを行っていただきました。
>
>セッティングをお願いした当時、ノーマルエンジン(マフラーエアクリーナーも含む)にて、ボディ軽量化とファイナルギヤが4.7へ変更がされておりました。
>
>現在、ファイナルギヤは4.1へもどり、車両の軽量化がさらに進んだ状態です。
>
>このように、ギヤ比とボディ重量のみが変わっておりますが、例えばパワーFCのブーストデューティ値等は設定しなおした方が良いものなのでしょうか?

ブースト圧のデューティーは、ブースト圧が設定値まで上がらないとか、逆に上がりすぎるとか。そしてハンチングやオーバーシュートといったブースト圧の不安定な問題が出てきましたら、それにあわせて変更する必要があります。

何か不都合な点ができてきましたか?

中村


>
>
>よろしくお願いいたします。

Re:パワーFCの設定とファイナルギヤ
 m.matsui  - 09/7/16(木) 17:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>何か不都合な点ができてきましたか?

とくに不都合はなかったのですが、ノーマルECUがギヤ比によってもブースト制御を変えているという話を聞きまして、もしかしたらと思いました。

しかし、不都合がなければとくには問題ないということで、わかりました。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

クラッチの件にて
 miee  - 09/7/15(水) 21:14 -

   こんばんは。
先日、クラッチの件でお世話になりました者です。
ナイト様のご指摘とおりクラッチの交換作業にてFDが復活しました。
強化からノーマルに戻しましたので最初は軽く違和感がありましたが最近慣れてきて快適に走っています。
本当にお世話になりました。
女だてらにFDに乗っていますがこれからもずっと乗っていきます。
他の車に乗り換えるのは考えられません。それほどはまってます。
では、また情けない質問をしてしまうかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
本当にお世話になりました。

Re:クラッチの件にて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/16(木) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼mieeさん:
>こんばんは。
>先日、クラッチの件でお世話になりました者です。
>ナイト様のご指摘とおりクラッチの交換作業にてFDが復活しました。
>強化からノーマルに戻しましたので最初は軽く違和感がありましたが最近慣れてきて快適に走っています。
>本当にお世話になりました。
>女だてらにFDに乗っていますがこれからもずっと乗っていきます。
>他の車に乗り換えるのは考えられません。それほどはまってます。
>では、また情けない質問をしてしまうかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
>本当にお世話になりました。

いえいえ、大してお役には立てませんが、何かありましたら、遠慮なくご相談ください。
FDの夏は暑いですから、楽しみながら乗ってくださいね。
中村

・ツリー全体表示

強化オルタ交換について
 へたれ7  - 09/7/13(月) 19:12 -

   いつも参考にさせていただいております。

さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
大丈夫なのでしょうか??

下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いします。

Re:強化オルタ交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/15(水) 10:05 -

   ▼へたれ7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼へたれ7さん:
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>
>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>
>>
>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>大丈夫なのでしょうか??
>>
>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>宜しくお願い
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ありがとうございます。
>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>もう少しだけ質問させてください。
>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>改善できるものでしょうか?

いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?

>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?

あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。

中村


>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>宜しくお願いします。

Re:強化オルタ交換について
 へたれ7  - 09/7/15(水) 19:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼へたれ7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼へたれ7さん:
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>
>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>
>>>
>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>
>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>宜しくお願い
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ありがとうございます。
>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>もう少しだけ質問させてください。
>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>改善できるものでしょうか?
>
>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>
>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>
>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>
>中村
>
>
>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>宜しくお願いします。


中村様、ありがとうございます。

はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
700回転位に戻ります。
あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
スイッチを入れるようにしています。
バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?

素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
メールになってしまいまして。
他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
宜しくお願いいたします。

Re:強化オルタ交換について
 キンタロ  - 09/7/15(水) 20:36 -

   ▼へたれ7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼へたれ7さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼へたれ7さん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>>
>>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>>
>>>>
>>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>>
>>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>>宜しくお願い
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>>もう少しだけ質問させてください。
>>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>>改善できるものでしょうか?
>>
>>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>>
>>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>>
>>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>>宜しくお願いします。
>
>
>中村様、ありがとうございます。
>
>はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
>負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
>やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
>アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
>700回転位に戻ります。
>あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
>スイッチを入れるようにしています。
>バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
>強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?
>
>素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
>本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
>メールになってしまいまして。
>他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
>宜しくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。 横からすいません。

確かに、お電話でのやり取りの方が良さそうですね・・・。

電気負荷について1から説明すると、フレミングの法則に右手と左手が
ある事から説明しないといけなくなります。

だまされたと思って、ベースアイドルとスロポジを調整してみて下さい。
ディーラーが近くにあれば、できれば圧縮もです。

参考にして下さい。

Re:強化オルタ交換について
 キンタロ@追伸  - 09/7/15(水) 21:02 -

   ▼キンタロさん:
>▼へたれ7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼へたれ7さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼へたれ7さん:
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>
>>>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>>>
>>>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>>>
>>>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>>>宜しくお願い
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>ありがとうございます。
>>>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>>>もう少しだけ質問させてください。
>>>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>>>改善できるものでしょうか?
>>>
>>>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>>>
>>>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>>>
>>>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>>>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>中村様、ありがとうございます。
>>
>>はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
>>負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
>>やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
>>アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
>>700回転位に戻ります。
>>あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
>>スイッチを入れるようにしています。
>>バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
>>強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?
>>
>>素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
>>本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
>>メールになってしまいまして。
>>他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
>>宜しくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。 横からすいません。
>
>確かに、お電話でのやり取りの方が良さそうですね・・・。
>
>電気負荷について1から説明すると、フレミングの法則に右手と左手が
>ある事から説明しないといけなくなります。
>
>だまされたと思って、ベースアイドルとスロポジを調整してみて下さい。
>ディーラーが近くにあれば、できれば圧縮もです。
>
>参考にして下さい。

キンタロです。

ちょっと誤解される書き方でした。

圧縮は測定で、調整は前者2つのみです。

・ツリー全体表示

6 / 11 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free