2009 / 7
 
7 / 11 ページ ←次へ | 前へ→

ECUデータ[1]  /  fdの負圧[2]  /  室内にフレッシュエアーの...[2]  /  俗・セカンダリブーストが...[4]  /  メータリングオイルポンプ[2]  /  ステアリングを軽く切った...[9]  /  ナビについて[2]  /  ターボコントロールバルブ...[2]  /  エアコンが効かなくなりま...[2]  /  FC3S排気漏れ[1]  /  

ECUデータ
 SST  - 09/7/15(水) 11:18 -

   ナイトスポーツご担当様
今月中に、FD3Sを売却することとなりました。
売却車両には、パワーFCが装着されており、
ECU内部データーは、御社のデーターがインストールされています。
(シルアルナンバー、プレート、作業明細あり。)
このままの状態で、車両を次のユーザへ譲渡するにあたり、
ECU内部データーの所有権、注意事項、コンプライアンス等についてお教えください。

Re:ECUデータ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/15(水) 12:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼SSTさん:
>ナイトスポーツご担当様
>今月中に、FD3Sを売却することとなりました。
>売却車両には、パワーFCが装着されており、
>ECU内部データーは、御社のデーターがインストールされています。
>(シルアルナンバー、プレート、作業明細あり。)
>このままの状態で、車両を次のユーザへ譲渡するにあたり、
>ECU内部データーの所有権、注意事項、コンプライアンス等についてお教えください。

4BEATの場合は仕様が変わらなく、所有者も変わらないならりセッティングは無料です。そういう意味では所有権がありますが、P-FCは書き換えの度に費用が発生します。したがって、所有者が変わっても変わらなくても変化はありません。

もしも次の所有者の方をご存知でしたら、現在の車両の仕様を詳しくお伝えくださると、より安全に次の方がお使いになれると思います。

弊社では所有者が変わって、コンピューターの仕様を尋ねられた場合は、
そのコンピューターの仕様はお伝えします。BBSでも行っていますね。
しかし、個人情報は決してお伝えすることはありません。

FDを手放されるのですか。
FDユーザーが少なくなるのは残念ですが、また縁がありましたらRE車両に乗ってくださいね。ありがとうございました。

中村

・ツリー全体表示

fdの負圧
 rs  - 09/7/14(火) 17:05 -

   はじめまして。
4型のFDに乗っているのですが、アイドリング時(暖気を終えて)の負圧が電動ファンが回ってない時に、38mmHg〜44mmHg、ファンが回り出すと32mmHgまで落ちて、36mmHgで安定するのですが、そろそろタービンの寿命と考えてよいのでしょうか?
走行中は正圧は正常で、負圧は50mmHg〜状況によって56mmHgです。
エンジンコンプレッションは前後共8以上あります。

Re:fdの負圧
 神経衰弱  - 09/7/14(火) 23:19 -

   タービンの具合と負圧は関係ないので気にしなくていいですよ〜。
ブーストがどのくらいかかるかとか異音とかオイルの漏れなどで判断すべきですが普通は外からの判断は難しいかも。

▼rsさん:
>はじめまして。
>4型のFDに乗っているのですが、アイドリング時(暖気を終えて)の負圧が電動ファンが回ってない時に、38mmHg〜44mmHg、ファンが回り出すと32mmHgまで落ちて、36mmHgで安定するのですが、そろそろタービンの寿命と考えてよいのでしょうか?
>走行中は正圧は正常で、負圧は50mmHg〜状況によって56mmHgです。
>エンジンコンプレッションは前後共8以上あります。

Re:fdの負圧
 rs  - 09/7/14(火) 23:38 -

   ▼神経衰弱さん:
そうだったんですか!気にしていたので、安心しました。
ありがとうございます!


>タービンの具合と負圧は関係ないので気にしなくていいですよ〜。
>ブーストがどのくらいかかるかとか異音とかオイルの漏れなどで判断すべきですが普通は外からの判断は難しいかも。
>
>▼rsさん:
>>はじめまして。
>>4型のFDに乗っているのですが、アイドリング時(暖気を終えて)の負圧が電動ファンが回ってない時に、38mmHg〜44mmHg、ファンが回り出すと32mmHgまで落ちて、36mmHgで安定するのですが、そろそろタービンの寿命と考えてよいのでしょうか?
>>走行中は正圧は正常で、負圧は50mmHg〜状況によって56mmHgです。
>>エンジンコンプレッションは前後共8以上あります。

・ツリー全体表示

室内にフレッシュエアーの取り込み
 のっち E-MAIL  - 09/7/12(日) 19:14 -

   こんにちは。

ショップの車や、レースなどで使われているFDを見るとたまに助手席側からダクトが出て外気を取り入れているような車が、たまに見られるのですが

あのダクトは、どこから外気を取り入れる形になるのですか?
今乗っているFDでの公道走行は、サーキットへ行くだけでサーキット専門で使ってるだけなのでエアコンは取り外していて、あのような形で室内に外気を導入できればいいなと思うので、よろしくお願いいたします。

車は、FD3S III型です。室内は、内装はダッシュボードのみであとは取り去っています。

Re:室内にフレッシュエアーの取り込み
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/13(月) 11:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼のっちさん:
>こんにちは。
>
>ショップの車や、レースなどで使われているFDを見るとたまに助手席側からダクトが出て外気を取り入れているような車が、たまに見られるのですが
>
>あのダクトは、どこから外気を取り入れる形になるのですか?
>今乗っているFDでの公道走行は、サーキットへ行くだけでサーキット専門で使ってるだけなのでエアコンは取り外していて、あのような形で室内に外気を導入できればいいなと思うので、よろしくお願いいたします。


何か画像でもあると、おっしゃっていることがどのようなことなのか、共通の認識がもてるのですが。

ドライバーの冷却のために走行風を取り入れるのでしたら、ダクトをミラーの前あたりにでも取り付ければ、走行風を取り入れることはできますよ。

外観が問題ですね。

中村


>
>車は、FD3S III型です。室内は、内装はダッシュボードのみであとは取り去っています。

Re:室内にフレッシュエアーの取り込み
 のっち E-MAIL  - 09/7/13(月) 22:16 -

   こんばんは。
中村さん
回答ありがとうございます。確かにそれなら視界を妨げずに簡単にできそうです。ずっと付けてるわけじゃないので、ちょっと挑戦してみます。ありがとうございます。

のっち

▼ナイポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼のっちさん:
>>こんにちは。
>>
>>ショップの車や、レースなどで使われているFDを見るとたまに助手席側からダクトが出て外気を取り入れているような車が、たまに見られるのですが
>>
>>あのダクトは、どこから外気を取り入れる形になるのですか?
>>今乗っているFDでの公道走行は、サーキットへ行くだけでサーキット専門で使ってるだけなのでエアコンは取り外していて、あのような形で室内に外気を導入できればいいなと思うので、よろしくお願いいたします。
>
>
>何か画像でもあると、おっしゃっていることがどのようなことなのか、共通の認識がもてるのですが。
>
>ドライバーの冷却のために走行風を取り入れるのでしたら、ダクトをミラーの前あたりにでも取り付ければ、走行風を取り入れることはできますよ。
>
>外観が問題ですね。
>
>中村
>
>
>>
>>車は、FD3S III型です。室内は、内装はダッシュボードのみであとは取り去っています。

・ツリー全体表示

俗・セカンダリブーストがかかったりかからなかっ...
 結蓮  - 09/7/11(土) 18:21 -

   おせわになっております。
※先月の『セカンダリブーストがかかったりかからなかったり。。。』の続きです

金井さんのアドバイスどおりチェックバルブを元の『緑・黒』タイプに
戻しましたが症状は改善しませんでした。。。。。
(走行後に正圧チャンバのホースを抜くとエアが来るので、正圧の保持は
問題ないです)

すると、疑わしいのはソレノイドという事になるのですが、
具体的にはターボコントロールでしょうか?

Re:俗・セカンダリブーストがかかったりかからなか...
 ミーティア  - 09/7/11(土) 23:15 -

   はじめまして。
私も同じ症状で相当苦しみました。
私の場合は普通はありえない原因でしたが、この経験から手助けできれば、と思います。

ターボコントロールバルブは2つあり、正圧がバキュームユニットの茶色カプラ、負圧がエアコントロールバルブに10mmで付いています。
どちらも配線は+が黒白、−が黄青です。
IG ONで+の黒白線に12Vが掛かり、PCMが−の黄青線で制御します。

単体で電源とアースを取れば(もしくはIG ONでカプラ接続したままアースを取る)正常ならソレノイドの作動音が確認できます。抵抗値を計ってもいいでしょう。

また、チェックバルブ周囲で気密が確認できてもソレノイド以降でホースに抜けや切れがあると意味がありませんからそこも見るといいでしょう。

Re:俗・セカンダリブーストがかかったりかからなか...
 ミーティア  - 09/7/12(日) 12:52 -

   すいません。誤表記がありました。

誤 ターボコントロールバルブ
正 ターボコントロールソレノイド

Re:俗・セカンダリブーストがかかったりかからなか...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/12(日) 10:19 -

   ▼結蓮さん:
>おせわになっております。
>※先月の『セカンダリブーストがかかったりかからなかったり。。。』の続きです
>
>金井さんのアドバイスどおりチェックバルブを元の『緑・黒』タイプに
>戻しましたが症状は改善しませんでした。。。。。
>(走行後に正圧チャンバのホースを抜くとエアが来るので、正圧の保持は
>問題ないです)
>
>すると、疑わしいのはソレノイドという事になるのですが、
>具体的にはターボコントロールでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この場合チャージコントロール系統と思いますが
ユニットを点検するならサージは外す事になりますので
点検できるところは併せて点検してください。

金井

Re:俗・セカンダリブーストがかかったりかからなか...
 結蓮  - 09/7/13(月) 21:00 -

   金井さん、ミーティアさんありがとうございます。

地道に確認しようとおもいます。
(またインマニはずすのかぁ。。。。orz)


▼ナイトスポーツさん:
>▼結蓮さん:
>>おせわになっております。
>>※先月の『セカンダリブーストがかかったりかからなかったり。。。』の続きです
>>
>>金井さんのアドバイスどおりチェックバルブを元の『緑・黒』タイプに
>>戻しましたが症状は改善しませんでした。。。。。
>>(走行後に正圧チャンバのホースを抜くとエアが来るので、正圧の保持は
>>問題ないです)
>>
>>すると、疑わしいのはソレノイドという事になるのですが、
>>具体的にはターボコントロールでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。この場合チャージコントロール系統と思いますが
>ユニットを点検するならサージは外す事になりますので
>点検できるところは併せて点検してください。
>
>金井

・ツリー全体表示

メータリングオイルポンプ
 masa E-MAIL  - 09/7/12(日) 23:50 -

   質問です
H7年式FDのマフラーのみ仕様なのですが、
吹けあがりが悪い?2000rpm越え、または踏み込むと失火したように「パンパン」しています。ディーラーにて診断は異常なし・・わからないと・・
プラグ・プラグコード交換、ソレノイドバルブ。3ウェイバルブ交換でも治まらず、エンジンコンピューター交換で多少回りが軽くなったのですがかぶり?失火は治まらず・・予算も底をつき。。。ディラーではメターリングオイルポンプを治せば・・といわれていますが。ほかに考えられる要因はあるのでしょうか?
またオイルポンプ交換は難しいさぎょうでしょうか?

Re:メータリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/13(月) 11:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masaさん:
>質問です
>H7年式FDのマフラーのみ仕様なのですが、
>吹けあがりが悪い?2000rpm越え、または踏み込むと失火したように「パンパン」しています。ディーラーにて診断は異常なし・・わからないと・・
>プラグ・プラグコード交換、ソレノイドバルブ。3ウェイバルブ交換でも治まらず、エンジンコンピューター交換で多少回りが軽くなったのですがかぶり?失火は治まらず・・予算も底をつき。。。ディラーではメターリングオイルポンプを治せば・・といわれていますが。ほかに考えられる要因はあるのでしょうか?

ディーラーでの点検はモニターを使っての診断だったのでしょうか?
それでエラー信号が出ていないなら、メタポンを交換する理由がありません。
どのような点検だったか、詳しく教えていただけませんか。

中村


>またオイルポンプ交換は難しいさぎょうでしょうか?

Re:メータリングオイルポンプ
 masa E-MAIL  - 09/7/13(月) 18:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼masaさん:
>>質問です
>>H7年式FDのマフラーのみ仕様なのですが、
>>吹けあがりが悪い?2000rpm越え、または踏み込むと失火したように「パンパン」しています。ディーラーにて診断は異常なし・・わからないと・・
>>プラグ・プラグコード交換、ソレノイドバルブ。3ウェイバルブ交換でも治まらず、エンジンコンピューター交換で多少回りが軽くなったのですがかぶり?失火は治まらず・・予算も底をつき。。。ディラーではメターリングオイルポンプを治せば・・といわれていますが。ほかに考えられる要因はあるのでしょうか?
>
>ディーラーでの点検はモニターを使っての診断だったのでしょうか?
>それでエラー信号が出ていないなら、メタポンを交換する理由がありません。
>どのような点検だったか、詳しく教えていただけませんか。
>
>中村
>
>
>>またオイルポンプ交換は難しいさぎょうでしょうか?

回答ありがとうございます。
どのような診断かは聞いていませんが、もう1台同型のFDを用意して
コンピューターを乗せ変えたりしていたようなので、不具合の出そうな所を1箇所ずつ調べてるような気がします。手放そうとしてもこの状態では売れませんし・・

・ツリー全体表示

ステアリングを軽く切ったときに異音
 FC乗り  - 09/7/6(月) 23:31 -

   お世話になっております。このたびステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。

ただその発生条件が、ハード走行を繰り返した後にクーリングのためスロー走行時で、街乗りでは発生しません。この現象が発生した後しばらくすると音は鳴らなくなります。

ショック、ハブ、ステアリングラック、タイロッド付近は一通りチェックしてみたのですが特に異常は見当たらず、ステアリングを切った状態で干渉の可能性もチェックしたのですがこれも問題ありませんでした。

ハード走行後に発生し、しばらくすると発生しなくなるといった珍しい現象のためショップに持っていっても原因を解明できず、異常なしとされて困っております。

そこでこのような現象が起こる原因をアドバイスいただけないでしょうか。大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 jaway  - 09/7/8(水) 22:40 -

   >ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。

ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 FC乗り  - 09/7/9(木) 13:26 -

   ▼jawayさん:
>>ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。
>
>ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。

>中村さん、jawayさん
ご解答どうもありがとうございます。一度ステアリングシャフト側の点検を行ってみようと思います。

たしかFCのユニバーサルジョイントはシャフト一体型ですよね。インターミディエイトシャフトを外してチェックしてみます。

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 キンタロ  - 09/7/9(木) 19:58 -

   ▼FC乗りさん:
>▼jawayさん:
>>>ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。
>>
>>ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。
>
>>中村さん、jawayさん
>ご解答どうもありがとうございます。一度ステアリングシャフト側の点検を行ってみようと思います。
>
>たしかFCのユニバーサルジョイントはシャフト一体型ですよね。インターミディエイトシャフトを外してチェックしてみます。


こんばんは。 キンタロと申します。

15分ですか? 4分の1度ですね。

FCでしたら、ハブベアリングも見て下さいね。

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 FC乗り  - 09/7/13(月) 17:55 -

   ▼キンタロさん:
>▼FC乗りさん:
>>▼jawayさん:
>>>>ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。
>>>
>>>ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。
>>
>>>中村さん、jawayさん
>>ご解答どうもありがとうございます。一度ステアリングシャフト側の点検を行ってみようと思います。
>>
>>たしかFCのユニバーサルジョイントはシャフト一体型ですよね。インターミディエイトシャフトを外してチェックしてみます。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>15分ですか? 4分の1度ですね。
>
>FCでしたら、ハブベアリングも見て下さいね。

>キンタロさん
了解です。もういちどハブ付近も見直してみます。

・ツリー全体表示

ナビについて
 初心者FD乗り  - 09/7/5(日) 22:35 -

   いつもお世話になっております。

ナビというか熱対策についてアドバイスがありましたら
宜しくお願い致します。

夏などに長距離ドライブを行っているとナビ(オーディオ)が
熱くなってしまい動かなくなってしまいます。
(ナビはインダッシュのものです。)

同じような症状になり対策などがありましたら
アドバイス宜しくお願い致します。

Re:ナビについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/6(月) 14:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初心者FD乗りさん:
>いつもお世話になっております。
>
>ナビというか熱対策についてアドバイスがありましたら
>宜しくお願い致します。
>
>夏などに長距離ドライブを行っているとナビ(オーディオ)が
>熱くなってしまい動かなくなってしまいます。
>(ナビはインダッシュのものです。)
>
>同じような症状になり対策などがありましたら
>アドバイス宜しくお願い致します。

ナビが故障しているということは無いですか?
一般的には電子部品の使用温度限度は、車両の室内温度で問題がおきるような温度ではないはずです。
まずはナビのメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。

中村

Re:ナビについて
 ss  - 09/7/13(月) 11:13 -

   こんにちわ。
私もつい最近同じ症状に悩まされていました。
私の場合はエンジンルームからとシフト周りから来る
熱がナビの周りでこもってしまっていた為でした。

非接触タイプの温度計を使用してナビの周りを測ると
わかります。

ナビ自体にパソコン用の放熱シールを張って
周りに断熱材を入れる事で解決しました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼初心者FD乗りさん:
>>いつもお世話になっております。
>>
>>ナビというか熱対策についてアドバイスがありましたら
>>宜しくお願い致します。
>>
>>夏などに長距離ドライブを行っているとナビ(オーディオ)が
>>熱くなってしまい動かなくなってしまいます。
>>(ナビはインダッシュのものです。)
>>
>>同じような症状になり対策などがありましたら
>>アドバイス宜しくお願い致します。
>
>ナビが故障しているということは無いですか?
>一般的には電子部品の使用温度限度は、車両の室内温度で問題がおきるような温度ではないはずです。
>まずはナビのメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。
>
>中村

・ツリー全体表示

ターボコントロールバルブが作動しない
 ミーティア  - 09/7/11(土) 22:45 -

   質問させていただきます。

症状は6型FD3Sで4500回転でブーストが0.5まで落ちてしまう。セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすと0.1しか掛からない。4500回転で排気音が変わらない。

よくあるターボコントロールの不具合なのですが、かなりの時間をかけて念のためチャージコントロール、チャージリリーフも含めて故障探求しましたが全く原因がつかめずにいました。


各ホース組み付けOK、抜け、裂けなし
チェックバルブ通気、気密OK
バキュームチャンバ、プレッシャチャンバ、ホース、ソレノイド、各アクチュエータ気密OK
各アクチュエータ単体点検作動OK
各バルブ作動OK
各ソレノイド単体点検作動OK、抵抗値OK
IG ONでソレノイドの黒白線には12Vが掛かり特別電圧降下は無し、配線を揺すっても変化なし
ソレノイド〜PCM間の導通OK、配線を揺すっても変化なし

TCNTソレノイド2つを電気的に強制駆動し、チェックバルブ前のホースからエアガンで正圧を、バキュームユニット〜エクステンションマニホールド間のホースにバキュームゲージで負圧を作るとターボコントロールバルブが動く。

ターボコントロールバルブを針金でセカンダリー側に固定すると4500回転からブーストが掛かる。


完全に行き詰ったところでパワーFCをノーマルPCMに戻したところ、直りました。
もう一度パワーFCをつけると症状が出るため間違いありません。
TCNT制御の黄青線がコンピュータによってアースしないことが原因でした。

パワーFCの内部でこのような不具合が出るものなのでしょうか?
もし同じ症状、もしくはパワーFC自体が原因で起きたエンジン不調等がありましたら教えていただきたいのですが。

Re:ターボコントロールバルブが作動しない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/12(日) 9:05 -

   ▼ミーティアさん:
>質問させていただきます。
>
>症状は6型FD3Sで4500回転でブーストが0.5まで落ちてしまう。セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすと0.1しか掛からない。4500回転で排気音が変わらない。
>
>よくあるターボコントロールの不具合なのですが、かなりの時間をかけて念のためチャージコントロール、チャージリリーフも含めて故障探求しましたが全く原因がつかめずにいました。
>
>
>各ホース組み付けOK、抜け、裂けなし
>チェックバルブ通気、気密OK
>バキュームチャンバ、プレッシャチャンバ、ホース、ソレノイド、各アクチュエータ気密OK
>各アクチュエータ単体点検作動OK
>各バルブ作動OK
>各ソレノイド単体点検作動OK、抵抗値OK
>IG ONでソレノイドの黒白線には12Vが掛かり特別電圧降下は無し、配線を揺すっても変化なし
>ソレノイド〜PCM間の導通OK、配線を揺すっても変化なし
>
>TCNTソレノイド2つを電気的に強制駆動し、チェックバルブ前のホースからエアガンで正圧を、バキュームユニット〜エクステンションマニホールド間のホースにバキュームゲージで負圧を作るとターボコントロールバルブが動く。
>
>ターボコントロールバルブを針金でセカンダリー側に固定すると4500回転からブーストが掛かる。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>完全に行き詰ったところでパワーFCをノーマルPCMに戻したところ、直りました。
>もう一度パワーFCをつけると症状が出るため間違いありません。
>TCNT制御の黄青線がコンピュータによってアースしないことが原因でした。
>
>パワーFCの内部でこのような不具合が出るものなのでしょうか?
>もし同じ症状、もしくはパワーFC自体が原因で起きたエンジン不調等がありましたら教えていただきたいのですが。

それでしたら、アペックスさんにP-FCの点検をしてもらってはどうでしょうか。
製造元にたずねるのが一番確かですよ。

中村

Re:ターボコントロールバルブが作動しない
 ミーティア  - 09/7/12(日) 19:26 -

   ありがとうございます。
もし同じ症状があればと思い投稿させていただきました。

・ツリー全体表示

エアコンが効かなくなりました・・・。
 初心者7  - 09/7/11(土) 21:50 -

   はじめまして。FD3S(6型)に乗ってます。
2ヶ月程前にエアコンが突如効かなくなりました(風は出るけど冷気は出ない)
最初はアイドリング中は効いて、スタートしたら効かなくなる・・・とかランダムな状況もあったのですが、今は全く効かなくなりました。
車屋で診断してもらったところ、コンデンサ、ヒューズ、ガス等は全く問題なく、
原因はコンピュータが壊れてる・・・とのことでした。
しかし、その根拠が私のFDのCPU(純正)をその場にあったパワーFCに差し替えたら作動した・・・との事でイマイチ説得力に欠けてまして。
交換して治るのなら、この際パワーFC等にしようか・・・とも考えてますが、
肝心のエアコンが治らなかったら本末転倒なので、なかなか踏み込めません。
このように、コンピュータが原因でエアコンが効かないという事例はあるものなのでしょうか?素人なので、純正CPUでそんなこと起きるのか・・・?と思ってしまってます。そろそろ暑さも本番になり、肉体の限界を感じ始めてます。
よろしくお願いします。

Re:エアコンが効かなくなりました・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/12(日) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初心者7さん:
>はじめまして。FD3S(6型)に乗ってます。
>2ヶ月程前にエアコンが突如効かなくなりました(風は出るけど冷気は出ない)
>最初はアイドリング中は効いて、スタートしたら効かなくなる・・・とかランダムな状況もあったのですが、今は全く効かなくなりました。
>車屋で診断してもらったところ、コンデンサ、ヒューズ、ガス等は全く問題なく、
>原因はコンピュータが壊れてる・・・とのことでした。
>しかし、その根拠が私のFDのCPU(純正)をその場にあったパワーFCに差し替えたら作動した・・・との事でイマイチ説得力に欠けてまして。
>交換して治るのなら、この際パワーFC等にしようか・・・とも考えてますが、
>肝心のエアコンが治らなかったら本末転倒なので、なかなか踏み込めません。
>このように、コンピュータが原因でエアコンが効かないという事例はあるものなのでしょうか?素人なので、純正CPUでそんなこと起きるのか・・・?と思ってしまってます。そろそろ暑さも本番になり、肉体の限界を感じ始めてます。
>よろしくお願いします。

確かにコンピューターが原因でエアコンが作動しないこともありますが、純正コンピューターは自然に壊れることはありません。なにか信号が足りないのかもしれませんから、純正コンピューターが原因の思われるなら、ディーラーで確認してもらってはいかがでしょうか。

中村

Re:エアコンが効かなくなりました・・・。
 初心者7  - 09/7/12(日) 9:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
おはようございます。早速の御回答ありがとうございます。

>確かにコンピューターが原因でエアコンが作動しないこともありますが、純正コンピューターは自然に壊れることはありません。なにか信号が足りないのかもしれませんから、純正コンピューターが原因の思われるなら、ディーラーで確認してもらってはいかがでしょうか。
>
>中村

なるほど。やはり自然と壊れることはないのですね。
私もそこが納得出来てませんでした。マフラー以外は完全ノーマルですし・・・。
今は純正交換タイプラジエターの取付で、手元に車が無い状況なので、
車が戻り次第、ご提案頂いたとおり、ディーラーにて確認してもらってみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。

・ツリー全体表示

FC3S排気漏れ
 hiro  - 09/7/11(土) 15:05 -

   三年式の後期FCなんですが、排気漏れのような音が止まりません。 
すでにEXガスケット、タービンガスケット、フロントパイプのガスケットは新品に交換してあります。 
それでも改善されなかったので、EXは面研し、再度組み付けましたが、改善されません。
 
タービンからも排気漏れがあったようなので、タービンも社外の中古品に交換済みです。

いろいろやってはみたのですが、改善されず悩んでいます、お力を貸していただけないでしょうか?
お願い致します。

Re:FC3S排気漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/11(土) 16:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroさん:
>三年式の後期FCなんですが、排気漏れのような音が止まりません。 
>すでにEXガスケット、タービンガスケット、フロントパイプのガスケットは新品に交換してあります。 
>それでも改善されなかったので、EXは面研し、再度組み付けましたが、改善されません。
> 
>タービンからも排気漏れがあったようなので、タービンも社外の中古品に交換済みです。
>
>いろいろやってはみたのですが、改善されず悩んでいます、お力を貸していただけないでしょうか?
>お願い致します。

タービン関係で排気漏れが無いのに排気漏れの音がするなら、インマニのガスケットの点検をしてください。インターミディーエイトハウジングのインテークポートのすぐ下に、エアーコントロールバルブとEXポートとのエアー通路があります。
ガスケットが割れていると、そこから排ガスと排気音が出るはずです。

中村

・ツリー全体表示

7 / 11 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free