2009 / 12
 
14 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

アルミフライホイール[1]  /  フロントパイプ径[2]  /  運転席ドアが開きません。[4]  /  AT用との互換性[2]  /  アイドリングについて[1]  /  FDの4-BEATのサーキットバ...[1]  /  フロント・アースポイント...[4]  /  FD5型コンピュータ[1]  /  エアフロレス化[4]  /  リセッティングについて[3]  /  

アルミフライホイール
 FD E-MAIL  - 09/12/11(金) 0:08 -

   8用に発売しているアルミフライホイールですが、
以前ブログでFDも使用可能とありました。

1.FDで既に社外クラッチがついているものでも、
取り付け可能でしょうか?

2.FDの場合、既存のナイト製品ウルトラライトウエイトフライホイールと
比較してメリット・デメリットはありますか?

NAのようなレスポンスが期待できそうで
大変興味があるのですが。
(ブリッピング時やシフトUP、ダウンの際に)

よろしくお願いいたします。

Re:アルミフライホイール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/12(土) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>8用に発売しているアルミフライホイールですが、
>以前ブログでFDも使用可能とありました。
>
>1.FDで既に社外クラッチがついているものでも、
>取り付け可能でしょうか?

フライホイールのクラッチカバーやクラッチの位置は純正と同じですから、
純正のフライホイールに装着できるクラッチならOKですよ。

>
>2.FDの場合、既存のナイト製品ウルトラライトウエイトフライホイールと
>比較してメリット・デメリットはありますか?

メリットはエンジン回転のダウンが速くなる。加速も速くなる。
デメリットは減速時にアイドルが止まってしまう可能性があることです。
8ではOKでしたが、FDでは止まる可能性が高いのです。

中村


>
>NAのようなレスポンスが期待できそうで
>大変興味があるのですが。
>(ブリッピング時やシフトUP、ダウンの際に)
>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

フロントパイプ径
 FD  - 09/12/8(火) 1:50 -

   こんばんわ。
フロントパイプの選定で困っています。

各社様々な形状、パイプ径が発売されていますが、
一般的に触媒以降のパイプ径がすでにΦ80と固定されている場合、

1.フロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?

2.更に触媒以降をΦ80以上拡大とした場合はフロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?

3.ブーストアップ、シングルともに傾向は同じと考えてよろしいのでしょうか?(今後のステップアップの際にも参考にしたいので)

ざっくりとした傾向で構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。

ちなみに車種はFDブーストアップです。

Re:フロントパイプ径
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/9(水) 9:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDさん:
>こんばんわ。
>フロントパイプの選定で困っています。
>
>各社様々な形状、パイプ径が発売されていますが、
>一般的に触媒以降のパイプ径がすでにΦ80と固定されている場合、
>
>1.フロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?

フロントパイプは排気温度がタービン以降で最も高い部分ですから、パイプ径が大きいほうが高回転での抜けが良くなります。
この後の排気系はどんどん温度が下がりますので、フロントパイプよりは径が小さくなっても効率は下がりません。
ただし、ここでご説明しているのは排気の抜けの問題ですから、低回転や中速回転では、あまり大きな径にすると、脈動が期待できなくなりトルクダウンになる場合があります。

>
>2.更に触媒以降をΦ80以上拡大とした場合はフロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?

60−80パイぐらいまでは径の大きさで高回転の抜けのよさが大きく変わりますが、それ以上になるとそれほどの変化はありません。パワーを目指すのでも、80パイぐらいが妥当でしょう。

>
>3.ブーストアップ、シングルともに傾向は同じと考えてよろしいのでしょうか?(今後のステップアップの際にも参考にしたいので)
>
はい、ほぼ同じと考えてください。

中村


>ざっくりとした傾向で構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。
>
>ちなみに車種はFDブーストアップです。

ありがとうございました(題名のみ)
 FD E-MAIL  - 09/12/11(金) 0:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FDさん:
>>こんばんわ。
>>フロントパイプの選定で困っています。
>>
>>各社様々な形状、パイプ径が発売されていますが、
>>一般的に触媒以降のパイプ径がすでにΦ80と固定されている場合、
>>
>>1.フロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?
>
>フロントパイプは排気温度がタービン以降で最も高い部分ですから、パイプ径が大きいほうが高回転での抜けが良くなります。
>この後の排気系はどんどん温度が下がりますので、フロントパイプよりは径が小さくなっても効率は下がりません。
>ただし、ここでご説明しているのは排気の抜けの問題ですから、低回転や中速回転では、あまり大きな径にすると、脈動が期待できなくなりトルクダウンになる場合があります。
>
>>
>>2.更に触媒以降をΦ80以上拡大とした場合はフロントパイプ径違いによってパワー特性及びトルク特性はどう変化するのでしょうか?
>
>60−80パイぐらいまでは径の大きさで高回転の抜けのよさが大きく変わりますが、それ以上になるとそれほどの変化はありません。パワーを目指すのでも、80パイぐらいが妥当でしょう。
>
>>
>>3.ブーストアップ、シングルともに傾向は同じと考えてよろしいのでしょうか?(今後のステップアップの際にも参考にしたいので)
>>
>はい、ほぼ同じと考えてください。
>
>中村
>
>
>>ざっくりとした傾向で構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>ちなみに車種はFDブーストアップです。

・ツリー全体表示

運転席ドアが開きません。
 滅影 E-MAIL  - 09/12/10(木) 20:21 -

   しかも、内側からも外側からもです。
もちろんカギは解除しての事なのですが・・・。
気が付いた点と言えば、運転席側のロックを動かしても助手席側のカギが連動しなくなった事位です。
些細な事でも構いませんので、解決策など有りましたら教えて貰えないでしょうか?
せめて、開けるだけでも出来ればいいのですが・・・。

Re:運転席ドアが開きません。
 キンタロ  - 09/12/10(木) 20:59 -

   ▼滅影さん:
>しかも、内側からも外側からもです。
>もちろんカギは解除しての事なのですが・・・。
>気が付いた点と言えば、運転席側のロックを動かしても助手席側のカギが連動しなくなった事位です。
>些細な事でも構いませんので、解決策など有りましたら教えて貰えないでしょうか?
>せめて、開けるだけでも出来ればいいのですが・・・。


こんばんは。 キンタロと申します。

おそらくですが、ドアロックの小さなスプリングが
折れていると思います。

ガチャガチャやってもだめでしたら、
ドアが閉まったまま、内張りを開けて、
手動でスプリングがひっぱっていた部品を、
ドアロックがロックの状態で動かして
やらないといけません。

マツダ車は多いです。

参考にして下さい。

Re:運転席ドアが開きません。
 滅影 E-MAIL  - 09/12/10(木) 21:04 -

   ▼キンタロさん:
>なるほど・・・。
因みにその小さなスプリングは運転席のドアノブ部分にあるのでしょうか?

Re:運転席ドアが開きません。
 キンタロ  - 09/12/10(木) 21:28 -

   ▼滅影さん:
>▼キンタロさん:
>>なるほど・・・。
>因みにその小さなスプリングは運転席のドアノブ部分にあるのでしょうか?


こんばんは。 キンタロです。

いいえ。 ストライカーに噛んでいる、
ロック部分にあります。

このスプリングが効いて無いと、
ロックを解除出来ません。

参考にして下さい。

Re:運転席ドアが開きません。
 滅影 E-MAIL  - 09/12/10(木) 21:31 -

   ▼キンタロさん:
>何度も有難うございます!
時間が有る時自分で挑戦してみたいと思います^^

・ツリー全体表示

AT用との互換性
 FC GTX乗り  - 09/12/9(水) 20:35 -

   こんばんは、
いつも勉強になる情報ありがとうございます。
近日中にデフを下ろす予定です。
プロペラシャフトも交換しようと計画中なのですが、私のFC GTXはMTですが、
ネットで知り合った方が予備でATのプロペラシャフトとデフキャリアが倉庫に
あって使わないので譲ってもらう事も可能なのですが、互換性はあるのでしょうか?
ピニオンもATなので、今のより程度はいいのではと思うのですが、そもそも
ポン付け出来るのかわからないので質問しました。
ペラシャはパーツリストを見ると型番が違うので長さが違うような気がしてます。
新品ですとプロペラシャフトは10諭吉くらいしそうなので新品は無理なので、
少しでも程度がよいのを組んでリフレッシュしたいと思ってます。
よろしくお願いします。

Re:AT用との互換性
 キンタロ  - 09/12/9(水) 21:13 -

   ▼FC GTX乗りさん:
>こんばんは、
>いつも勉強になる情報ありがとうございます。
>近日中にデフを下ろす予定です。
>プロペラシャフトも交換しようと計画中なのですが、私のFC GTXはMTですが、
>ネットで知り合った方が予備でATのプロペラシャフトとデフキャリアが倉庫に
>あって使わないので譲ってもらう事も可能なのですが、互換性はあるのでしょうか?
>ピニオンもATなので、今のより程度はいいのではと思うのですが、そもそも
>ポン付け出来るのかわからないので質問しました。
>ペラシャはパーツリストを見ると型番が違うので長さが違うような気がしてます。
>新品ですとプロペラシャフトは10諭吉くらいしそうなので新品は無理なので、
>少しでも程度がよいのを組んでリフレッシュしたいと思ってます。
>よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

はい。 長さが違いますよ。

参考にして下さい。

Re:AT用との互換性
 FC GTX乗り  - 09/12/10(木) 17:57 -

   こんばんは、キンタロ様。

やはりダメなんですね、
デフキャリアの方はパーツリストで見比べてみたら同じようなので、
こちらのピニオンは使おうと思ってます。
回答ありがとうございます。

・ツリー全体表示

アイドリングについて
 FD E-MAIL  - 09/12/9(水) 22:24 -

   1型FDなのですが、エンジンが暖まっていない時のアイドリングが
約2000回転とかなり高いのですが考えられる原因はどのような原因
がありますか?
エンジンをかけた直後は普通ですがアクセルを少し踏むとあがります。
暖まってくると通常のアイドリングに戻ります。

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/10(木) 11:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>1型FDなのですが、エンジンが暖まっていない時のアイドリングが
>約2000回転とかなり高いのですが考えられる原因はどのような原因
>がありますか?
>エンジンをかけた直後は普通ですがアクセルを少し踏むとあがります。
>暖まってくると通常のアイドリングに戻ります。

冷間時のアイドルアップはファーストアイドルカムと言う部品が行っています。
それはスロットルの横に付いていて、サーモスタットと同じような動作で冷間時にアイドルをアップさせるのです。正常なら冷間時に始動させると1500rpmぐらいにアイドルが上がり、温度の上昇と共に通常の回転に落ちてきます。
その部品の動作が悪いか調整があっていないかだと思います。
まずはディーラーで調整してみてください。

中村

・ツリー全体表示

FDの4-BEATのサーキットバージョン
 竹内  - 09/12/9(水) 18:35 -

   1,2ヶ月前か、ブログで4-BEATのサーキットバージョン(減速時にオイルをたくさん噴出するタイプ?)の話題を拝見しました。

ぜひ導入したいと思っています!期待してお待ちしていますm(__)m

Re:FDの4-BEATのサーキットバージョン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/9(水) 18:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼竹内さん:
>1,2ヶ月前か、ブログで4-BEATのサーキットバージョン(減速時にオイルをたくさん噴出するタイプ?)の話題を拝見しました。
>
>ぜひ導入したいと思っています!期待してお待ちしていますm(__)m

はい、もう8もFDも出荷しています。詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

フロント・アースポイント, サポートケーブルにつ...
 sy  - 09/12/6(日) 14:18 -

   アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?

現在
プラグ、オイル交換後1000キロ
点火コイル交換済み
ECU パワーFC(セッティング済み)

Re:フロント・アースポイント, サポートケーブルに...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/6(日) 20:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼syさん:
>アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
>それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
>アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?

エンジンコンピューターなどの重要なアースがフロントの第一メンバーに集中しています。しかしメンバーのフレームに溶接されているところが腐食して、メンバー自体のフレームに対するアースが不良になっていることが多いのです。ですからメンバーをきちんとアースさせて、重要なアースを回復させるためのものが弊社のアーシングキットです。
いろんな現象が出ます。リトラクターの不良なんかも出ますし、エンジン不調もあります。まずは試されることをお奨めします。

中村


>
>現在
>プラグ、オイル交換後1000キロ
>点火コイル交換済み
>ECU パワーFC(セッティング済み)

Re:フロント・アースポイント, サポートケーブルに...
 SY  - 09/12/8(火) 23:31 -

   回答有難うございます
簡易的に試すのはブースターケーブルのようなものでフロントメンバーとバッテリーマイナスをつなぐことで代用可能でしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼syさん:
>>アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
>>それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
>>アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?
>
>エンジンコンピューターなどの重要なアースがフロントの第一メンバーに集中しています。しかしメンバーのフレームに溶接されているところが腐食して、メンバー自体のフレームに対するアースが不良になっていることが多いのです。ですからメンバーをきちんとアースさせて、重要なアースを回復させるためのものが弊社のアーシングキットです。
>いろんな現象が出ます。リトラクターの不良なんかも出ますし、エンジン不調もあります。まずは試されることをお奨めします。
>
>中村
>
>
>>
>>現在
>>プラグ、オイル交換後1000キロ
>>点火コイル交換済み
>>ECU パワーFC(セッティング済み)

Re:フロント・アースポイント, サポートケーブルに...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/9(水) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼SYさん:
>回答有難うございます
>簡易的に試すのはブースターケーブルのようなものでフロントメンバーとバッテリーマイナスをつなぐことで代用可能でしょうか?
>
はい、バンパーをはずして、アースポイントからバッテリーをジャンプさせてください。それでわかるはずです。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼syさん:
>>>アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
>>>それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
>>>アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?
>>
>>エンジンコンピューターなどの重要なアースがフロントの第一メンバーに集中しています。しかしメンバーのフレームに溶接されているところが腐食して、メンバー自体のフレームに対するアースが不良になっていることが多いのです。ですからメンバーをきちんとアースさせて、重要なアースを回復させるためのものが弊社のアーシングキットです。
>>いろんな現象が出ます。リトラクターの不良なんかも出ますし、エンジン不調もあります。まずは試されることをお奨めします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>現在
>>>プラグ、オイル交換後1000キロ
>>>点火コイル交換済み
>>>ECU パワーFC(セッティング済み)

Re:フロント・アースポイント, サポートケーブルに...
 SY E-MAIL  - 09/12/9(水) 18:15 -

   有難うございました
早速試してみます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼SYさん:
>>回答有難うございます
>>簡易的に試すのはブースターケーブルのようなものでフロントメンバーとバッテリーマイナスをつなぐことで代用可能でしょうか?
>>
>はい、バンパーをはずして、アースポイントからバッテリーをジャンプさせてください。それでわかるはずです。
>
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼syさん:
>>>>アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
>>>>それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
>>>>アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?
>>>
>>>エンジンコンピューターなどの重要なアースがフロントの第一メンバーに集中しています。しかしメンバーのフレームに溶接されているところが腐食して、メンバー自体のフレームに対するアースが不良になっていることが多いのです。ですからメンバーをきちんとアースさせて、重要なアースを回復させるためのものが弊社のアーシングキットです。
>>>いろんな現象が出ます。リトラクターの不良なんかも出ますし、エンジン不調もあります。まずは試されることをお奨めします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>現在
>>>>プラグ、オイル交換後1000キロ
>>>>点火コイル交換済み
>>>>ECU パワーFC(セッティング済み)

・ツリー全体表示

FD5型コンピュータ
 せんむ  - 09/12/8(火) 22:26 -

   先日、久しぶりにエンジンをかけたら、バッテリーが案の定上がっていたので
ブースターケーブルを使いほかのバッテリーに繋いだところ、手違いをしてしまい
+、−を間違えてイグニッションをオンしてしまいました。
症状1、いきなりワイパーが作動。
症状2、120Aメインヒューズ切れ。
症状3、30A EGIヒューズ切れ。
症状4、コンピューターを開けたところ小さい虫のような端子が一箇所焼けている。

以上のような状態になってしまい、症状4が解るまでヒューズを交換し再度エンジン始動すると、クランキングするが点火せず30A EGIヒューズが切れてしまいます。

とりあえずこれといった解決策もわからないのでコンピューターの交換しかないと想い調べてみたところ、純正コンピューターの新品の価格はものすごく高く、尚且つ、純正コンピューターのECUには、フラッシュメモリなるものと、そうでないものとがあり、品番では解らないらしく、中古をさがすにもできない状態にあります。
また、面倒なことに当車両は某ショップのブースとアップ仕様を中古で購入したため、コンピューターも純正書き換えになっていて、内部も基盤が二階建てになっています。
本来ならそのショップに相談すればよいのでしょうが、このBBSを日ごろ拝見させていただき、中村様の常に皆さんの質問等に親身に対応する姿勢に大変感銘を受け、もしできる事なら、ナイト様にてコンピューターの修理など可能ならばと想い質問させていただきました。

長文にて失礼しました。

Re:FD5型コンピュータ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/9(水) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼せんむさん:
>先日、久しぶりにエンジンをかけたら、バッテリーが案の定上がっていたので
>ブースターケーブルを使いほかのバッテリーに繋いだところ、手違いをしてしまい
>+、−を間違えてイグニッションをオンしてしまいました。
>症状1、いきなりワイパーが作動。
>症状2、120Aメインヒューズ切れ。
>症状3、30A EGIヒューズ切れ。
>症状4、コンピューターを開けたところ小さい虫のような端子が一箇所焼けている。
>
>以上のような状態になってしまい、症状4が解るまでヒューズを交換し再度エンジン始動すると、クランキングするが点火せず30A EGIヒューズが切れてしまいます。
>
>とりあえずこれといった解決策もわからないのでコンピューターの交換しかないと想い調べてみたところ、純正コンピューターの新品の価格はものすごく高く、尚且つ、純正コンピューターのECUには、フラッシュメモリなるものと、そうでないものとがあり、品番では解らないらしく、中古をさがすにもできない状態にあります。
>また、面倒なことに当車両は某ショップのブースとアップ仕様を中古で購入したため、コンピューターも純正書き換えになっていて、内部も基盤が二階建てになっています。
>本来ならそのショップに相談すればよいのでしょうが、このBBSを日ごろ拝見させていただき、中村様の常に皆さんの質問等に親身に対応する姿勢に大変感銘を受け、もしできる事なら、ナイト様にてコンピューターの修理など可能ならばと想い質問させていただきました。

現物を拝見しないと修理が可能かどうかはわかりません。
たんに電源部分の抵抗が切れているだけなら直りますが、それ以上では費用を考えると現実的ではないでしょう。

また、内部ROMもそのお店がガードをかけていると、動かなかった場合に何が原因かはわからない場合があります。

詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
中村


>
>長文にて失礼しました。

・ツリー全体表示

エアフロレス化
 テル  - 09/12/7(月) 13:16 -

   FCをエアフロレス化する場合、
圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。

Re:エアフロレス化
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 14:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼テルさん:
>FCをエアフロレス化する場合、
>圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。

スロットル下流ならどこでもOKですよ。
中村

Re:エアフロレス化
 テル  - 09/12/8(火) 2:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼テルさん:
>>FCをエアフロレス化する場合、
>>圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。
>
>スロットル下流ならどこでもOKですよ。
>中村

ありがとうございます。

友人からもらったVproでエアフロレス化しようと
自分で何とかしようとしていて最初の壁が圧力の取り出し口でした。
#実は、そのVproをセッティングしたショップが潰れてしまい
 詳細を確認できない状態となってしまいました。

そして次に当たった壁が・・・
アイドリングとスロポジの調整なのですが、
Vproの場合も純正と同じ手順で調整できるのでしょうか?

なんとか、始動はできたのですが回転のバラつきがひどく
アイドリングも高めになっています。
アクセルを踏むと回転が途中で引っかかったようになって
まともに発進できません。

このような質問申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

Re:エアフロレス化
 193 E-MAIL  - 09/12/8(火) 23:59 -

   当然パワーライターのソフトはお持ちですよね?
テルさんのスキルがどのくらいあるかによりますが、フルコンで一からマップを作っていくのはかなり大変かと思います。
そこには当然ノウハウなどもありますのでなかなか公開されることではないですし、ショップにお金を払うのが安全でいいのかもしれないですね。
トラブルの参考にならない意見で済みません。

▼テルさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼テルさん:
>>>FCをエアフロレス化する場合、
>>>圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。
>>
>>スロットル下流ならどこでもOKですよ。
>>中村
>
>ありがとうございます。
>
>友人からもらったVproでエアフロレス化しようと
>自分で何とかしようとしていて最初の壁が圧力の取り出し口でした。
>#実は、そのVproをセッティングしたショップが潰れてしまい
> 詳細を確認できない状態となってしまいました。
>
>そして次に当たった壁が・・・
>アイドリングとスロポジの調整なのですが、
>Vproの場合も純正と同じ手順で調整できるのでしょうか?
>
>なんとか、始動はできたのですが回転のバラつきがひどく
>アイドリングも高めになっています。
>アクセルを踏むと回転が途中で引っかかったようになって
>まともに発進できません。
>
>このような質問申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

Re:エアフロレス化
 テル  - 09/12/9(水) 1:41 -

   ▼193さん:
>当然パワーライターのソフトはお持ちですよね?
>テルさんのスキルがどのくらいあるかによりますが、フルコンで一からマップを作っていくのはかなり大変かと思います。
>そこには当然ノウハウなどもありますのでなかなか公開されることではないですし、ショップにお金を払うのが安全でいいのかもしれないですね。
>トラブルの参考にならない意見で済みません。
>
ご意見ありがとうございます。
パワーライターは、一応持っています。
が、もともと似たような仕様のFCで使用されていたものだったので、
そのままポン付けして、不満があるところを変更しようと考えていました。
(もちろん個体差があるのは承知しています。)

おまけに近所に信用できるショップが無いのでなおのこと・・・
(FCの純正タービンとハイフローの区別がつかない、
スロポジのズレを燃調のズレと誤認、
タービンの配管に純正オリフィスがあるのに無いと思い込んでいる等)

乱文申し訳ございません。
コンピュータセッティングの前に、まずアイドリング・スロポジの問題を解決しなくてはと思い、筋違いかと思いましたが質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
>▼テルさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼テルさん:
>>>>FCをエアフロレス化する場合、
>>>>圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。
>>>
>>>スロットル下流ならどこでもOKですよ。
>>>中村
>>
>>ありがとうございます。
>>
>>友人からもらったVproでエアフロレス化しようと
>>自分で何とかしようとしていて最初の壁が圧力の取り出し口でした。
>>#実は、そのVproをセッティングしたショップが潰れてしまい
>> 詳細を確認できない状態となってしまいました。
>>
>>そして次に当たった壁が・・・
>>アイドリングとスロポジの調整なのですが、
>>Vproの場合も純正と同じ手順で調整できるのでしょうか?
>>
>>なんとか、始動はできたのですが回転のバラつきがひどく
>>アイドリングも高めになっています。
>>アクセルを踏むと回転が途中で引っかかったようになって
>>まともに発進できません。
>>
>>このような質問申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

リセッティングについて
 take  - 09/12/5(土) 16:29 -

   こんにちは。

一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。

最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。

それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。

やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?

燃圧の問題かと
 A  - 09/12/6(日) 14:26 -

   燃圧が上がりすぎているか、低回転制御電圧でポンプが止まっているかのどちらかだと思いますよ。
たしかGTRポンプ使うときは最低6V以上で作動のリレーが必要だったと思います。
それと調整式レギュレータでの燃圧調節も必要だったような気がします。
私は以前そんなことがあり結局20B用に交換し直しました。
▼takeさん:
>こんにちは。
>
>一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。
>
>最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。
>
>それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。
>
>やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
>リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?

Re:燃圧の問題かと
 take  - 09/12/7(月) 19:14 -

   そうなんですか?せっかく買ったのに交換が必要ですね。残念です。

▼Aさん:
>燃圧が上がりすぎているか、低回転制御電圧でポンプが止まっているかのどちらかだと思いますよ。
>たしかGTRポンプ使うときは最低6V以上で作動のリレーが必要だったと思います。
>それと調整式レギュレータでの燃圧調節も必要だったような気がします。
>私は以前そんなことがあり結局20B用に交換し直しました。
>▼takeさん:
>>こんにちは。
>>
>>一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。
>>
>>最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。
>>
>>それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。
>>
>>やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
>>リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?

Re:燃圧の問題かと
 A E-MAIL  - 09/12/8(火) 23:45 -

   でもきちんとリレーと燃圧調整すればタービン交換後も使用が可能ですよ。
私の場合は音がうるさいのとブーストアップまでだったので20Bにしました。
後々タービン交換するならリレーとレギュレータは付けても損ではないですよ。
それに今思えば汎用ポンプが使用できて長い目で見れば安上がりかもしれません。(部品供給の面で)

▼takeさん:
>そうなんですか?せっかく買ったのに交換が必要ですね。残念です。
>
>▼Aさん:
>>燃圧が上がりすぎているか、低回転制御電圧でポンプが止まっているかのどちらかだと思いますよ。
>>たしかGTRポンプ使うときは最低6V以上で作動のリレーが必要だったと思います。
>>それと調整式レギュレータでの燃圧調節も必要だったような気がします。
>>私は以前そんなことがあり結局20B用に交換し直しました。
>>▼takeさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。
>>>
>>>最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。
>>>
>>>それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。
>>>
>>>やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
>>>リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?

・ツリー全体表示

14 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free