2010 / 7
 
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

御社パワーFCの仕様につい...[4]  /  FD3Sの車高について、[2]  /  メタリット装着について[1]  /  ミッションオイル漏れ?に...[2]  /  イグニッションコイル、ソ...[1]  /  エアポンプ・サイレンサー...[1]  /  触媒前後の空燃比の差につ...[1]  /  圧縮について[2]  /  デフオイル漏れについて[4]  /  4BEATについて[6]  /  

御社パワーFCの仕様について
 がしゅー  - 10/7/15(木) 23:38 -

   いつもBBS楽しむさせていただいております。

有益な情報ばかりで非常に助かっています。

標記の御社の製品について教えていただきたいことがあります。
中古で御社データ入りの標記製品を譲っていただきました。
仕様のほうは、5〜6型FD3S用の製品で、6型の車両に使用していたとのことでした。

マフラー交換のみの仕様で、その他はすべてノーマルの仕様のデータと伺っています。

セッティング時に装着されていたマフラーの製品名をお教えいただけないでしょうか?

また、もしも使用が異なっておりましたら、車両の仕様についてお教え願います。


シリアルナンバーですが、

  KSO-00020.N.H’02/04/18

と記載されております。

当方の車両の仕様に合わなければ、再セッティングをお願いいたしたいと思っております。


お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re:御社パワーFCの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/16(金) 14:53 -

   ▼がしゅーさん:
>いつもBBS楽しむさせていただいております。
>
>有益な情報ばかりで非常に助かっています。
>
>標記の御社の製品について教えていただきたいことがあります。
>中古で御社データ入りの標記製品を譲っていただきました。
>仕様のほうは、5〜6型FD3S用の製品で、6型の車両に使用していたとのことでした。
>
>マフラー交換のみの仕様で、その他はすべてノーマルの仕様のデータと伺っています。
>
>セッティング時に装着されていたマフラーの製品名をお教えいただけないでしょうか?
>
>また、もしも使用が異なっておりましたら、車両の仕様についてお教え願います。
>
>
>シリアルナンバーですが、
>
>  KSO-00020.N.H’02/04/18
>
>と記載されております。
>
>当方の車両の仕様に合わなければ、再セッティングをお願いいたしたいと思っております。
>
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。マフラー交換のみの仕様で
ファン設定
メタポン水温補正を行っています。
弊社の過去データでは5型でお使いになられていたものです。
6型でも可能ですよ。

金井

Re:御社パワーFCの仕様について
 がしゅー  - 10/7/16(金) 19:11 -

   返信ありがとうございます。

もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
マフラーの製品名は何になりますでしょうか?

マツダスピード、レガリスRのようなマフラーと、

御社のストレート構造のマフラーでは、
燃料調整の特性が異なると思っています。

できるだけ、近い仕様のマフラーを取り付けたいと思っています。

お手数ですが、今一度お教えください。

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>▼がしゅーさん:
>>いつもBBS楽しむさせていただいております。
>>
>>有益な情報ばかりで非常に助かっています。
>>
>>標記の御社の製品について教えていただきたいことがあります。
>>中古で御社データ入りの標記製品を譲っていただきました。
>>仕様のほうは、5〜6型FD3S用の製品で、6型の車両に使用していたとのことでした。
>>
>>マフラー交換のみの仕様で、その他はすべてノーマルの仕様のデータと伺っています。
>>
>>セッティング時に装着されていたマフラーの製品名をお教えいただけないでしょうか?
>>
>>また、もしも使用が異なっておりましたら、車両の仕様についてお教え願います。
>>
>>
>>シリアルナンバーですが、
>>
>>  KSO-00020.N.H’02/04/18
>>
>>と記載されております。
>>
>>当方の車両の仕様に合わなければ、再セッティングをお願いいたしたいと思っております。
>>
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。マフラー交換のみの仕様で
>ファン設定
>メタポン水温補正を行っています。
>弊社の過去データでは5型でお使いになられていたものです。
>6型でも可能ですよ。
>
>金井

Re:御社パワーFCの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/16(金) 20:59 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼がしゅーさん:
>返信ありがとうございます。
>
>もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
>マフラーの製品名は何になりますでしょうか?
>
>マツダスピード、レガリスRのようなマフラーと、
>
>御社のストレート構造のマフラーでは、
>燃料調整の特性が異なると思っています。
>
>できるだけ、近い仕様のマフラーを取り付けたいと思っています。
>
>お手数ですが、今一度お教えください。
>
>よろしくお願いします。
■はい。ガナドールのチタンマフラーでした。
 ストレート構造のマフラーでしたらOKですね。

 金井


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼がしゅーさん:
>>>いつもBBS楽しむさせていただいております。
>>>
>>>有益な情報ばかりで非常に助かっています。
>>>
>>>標記の御社の製品について教えていただきたいことがあります。
>>>中古で御社データ入りの標記製品を譲っていただきました。
>>>仕様のほうは、5〜6型FD3S用の製品で、6型の車両に使用していたとのことでした。
>>>
>>>マフラー交換のみの仕様で、その他はすべてノーマルの仕様のデータと伺っています。
>>>
>>>セッティング時に装着されていたマフラーの製品名をお教えいただけないでしょうか?
>>>
>>>また、もしも使用が異なっておりましたら、車両の仕様についてお教え願います。
>>>
>>>
>>>シリアルナンバーですが、
>>>
>>>  KSO-00020.N.H’02/04/18
>>>
>>>と記載されております。
>>>
>>>当方の車両の仕様に合わなければ、再セッティングをお願いいたしたいと思っております。
>>>
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。マフラー交換のみの仕様で
>>ファン設定
>>メタポン水温補正を行っています。
>>弊社の過去データでは5型でお使いになられていたものです。
>>6型でも可能ですよ。
>>
>>金井

Re:御社パワーFCの仕様について
 がしゅー  - 10/7/17(土) 19:48 -

   回答ありがとうございます。

大変助かりました。

マフラーを3本ほど所有しておりまして、
どれをつけたらよいか迷っていました。

これ以上の排気系の変更に際には、
御社にセッティング変更をお願いしたいと思っております。

そのときはよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんばんは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼がしゅーさん:
>>返信ありがとうございます。
>>
>>もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
>>マフラーの製品名は何になりますでしょうか?
>>
>>マツダスピード、レガリスRのようなマフラーと、
>>
>>御社のストレート構造のマフラーでは、
>>燃料調整の特性が異なると思っています。
>>
>>できるだけ、近い仕様のマフラーを取り付けたいと思っています。
>>
>>お手数ですが、今一度お教えください。
>>
>>よろしくお願いします。
>■はい。ガナドールのチタンマフラーでした。
> ストレート構造のマフラーでしたらOKですね。
>
> 金井
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼がしゅーさん:
>>>>いつもBBS楽しむさせていただいております。
>>>>
>>>>有益な情報ばかりで非常に助かっています。
>>>>
>>>>標記の御社の製品について教えていただきたいことがあります。
>>>>中古で御社データ入りの標記製品を譲っていただきました。
>>>>仕様のほうは、5〜6型FD3S用の製品で、6型の車両に使用していたとのことでした。
>>>>
>>>>マフラー交換のみの仕様で、その他はすべてノーマルの仕様のデータと伺っています。
>>>>
>>>>セッティング時に装着されていたマフラーの製品名をお教えいただけないでしょうか?
>>>>
>>>>また、もしも使用が異なっておりましたら、車両の仕様についてお教え願います。
>>>>
>>>>
>>>>シリアルナンバーですが、
>>>>
>>>>  KSO-00020.N.H’02/04/18
>>>>
>>>>と記載されております。
>>>>
>>>>当方の車両の仕様に合わなければ、再セッティングをお願いいたしたいと思っております。
>>>>
>>>>
>>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。マフラー交換のみの仕様で
>>>ファン設定
>>>メタポン水温補正を行っています。
>>>弊社の過去データでは5型でお使いになられていたものです。
>>>6型でも可能ですよ。
>>>
>>>金井

・ツリー全体表示

FD3Sの車高について、
 マツ E-MAIL  - 10/7/16(金) 20:09 -

   前後、左右の車高をみるのは地面からフェンダーまでの高さをはかればいいのですか?
それとも車高長の方のねじの長さを測って前後、左右、同じ長さにすればいいのですか?
ちなみに地面からだと、前が645、後ろが655でした、
どこで調整すうればいいか教えてください。
また前後左右、一緒の車高にしたほうがいいのですか?

前のほうがエンジンがある為、後ろを低めにしたほうがいいのですか?

あとお勧めの車高、当方町乗り、峠を走る程度です。

よろしくお願いします。

Re:FD3Sの車高について、
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/16(金) 21:08 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。

車高を測るには、地面からだと空気圧一つで変わってしまいます。
ホイルやタイヤのサイズでも変わってきますね。
また車高調の長さを合わせても車高は4輪均一にはなりません。
その時の差を均一に出来るのがねじ式車高調の良いところです。

車高はホイルセンターからフェンダーアーチのトップまでを測って下さい。

実際の数値は乗り方・場所やサスペンションの仕様によって変えていくのですが
市街地で10k前後のスプリングでしたら
前後共に350mmほどから始めてみてはいかがでしょうか。
キャンバーはフロントがネガに約1度・リアが約1度半くらいがいいでしょう。
ちなみにノーマルはフロントの車高が360〜370
リアが365〜375
フロントのキャンバーが0°05′ リアが1°15′ですね。
少し車高を下げて、少しキャンバーを付ける感じです。

金井


▼マツさん:
>前後、左右の車高をみるのは地面からフェンダーまでの高さをはかればいいのですか?
>それとも車高長の方のねじの長さを測って前後、左右、同じ長さにすればいいのですか?
>ちなみに地面からだと、前が645、後ろが655でした、
>どこで調整すうればいいか教えてください。
>また前後左右、一緒の車高にしたほうがいいのですか?
>
>前のほうがエンジンがある為、後ろを低めにしたほうがいいのですか?
>
>あとお勧めの車高、当方町乗り、峠を走る程度です。
>
>よろしくお願いします。

Re:FD3Sの車高について、
 マツ E-MAIL  - 10/7/17(土) 17:06 -

   金井さん、参考になりました、
丁寧に教えていただきありがとうございます。
350mmから試したいと思います。

・ツリー全体表示

メタリット装着について
 FD3S よし  - 10/7/17(土) 11:10 -

   はじめまして。FD2型に乗っています。触媒の劣化のため、メタリット(スタンダード)の購入を検討しています。そこで、2点気になることがあるので教えてください。

 1)現在の使用は、純正触媒+社外マフラーです。これにメタリットを組み合わ   せると排気音量は今よりも大きくなりますか。それとメタリット+純正マフ   ラーの場合の音量が分かれば教えてください。

 2)メタリットをつけた場合、CPUの書き換えは必要ですか。

以上回答よろしくお願いします。

Re:メタリット装着について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/17(土) 13:23 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD3S よしさん:
>はじめまして。FD2型に乗っています。触媒の劣化のため、メタリット(スタンダード)の購入を検討しています。そこで、2点気になることがあるので教えてください。
>
> 1)現在の使用は、純正触媒+社外マフラーです。これにメタリットを組み合わ   せると排気音量は今よりも大きくなりますか。それとメタリット+純正マフ   ラーの場合の音量が分かれば教えてください。
■はい。音量は、今のマフラーに依存されますね。
 大きめの音のマフラーで有れば音量の増え方も大きいですが
 元々静かなマフラーなら、さほど変わりません。

>
> 2)メタリットをつけた場合、CPUの書き換えは必要ですか。
■はい。燃調は必要になります。
 ブーストを制御するものも必要となりますね。

 金井

>
>以上回答よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ミッションオイル漏れ?について
 ロータリー大好き E-MAIL  - 10/7/15(木) 19:52 -

   教えてください。1ヶ月前位にディーラーでミッションオイルを交換したのですが、その直後から走行状態によって触媒から白煙が出るようになりました。ディーラーでリフトに乗せ確認したところ、ミッションケースよりオイルが漏れて触媒にかかり白煙が出ているのでは?と言われました。ただ、交換以前までは全くそのような症状は無かったため、貴社の過去ログで検索したところミッションエアブリーダー?からオイルがあふれて出ている状態に良く似ています。このミッションエアブリーダーと言うのはミッションのどの辺りに有るのでしょうか?当方の車を確認した所ミッション下側から見て進行方向に対して右側上部付近(ミッションオイルドレンボルトの反対側上部)から付近からオイルが垂れているように見えます。手探りで探すと丁度その辺りに何か突起しているボルトのようなものがあり、手で容易に回せる状態になっています。これがエアブリーダーなのでしょうか?またこれは締め付けておかなくても良いのでしょうか?白煙が出る走行状態とは、高速走行から速度を落とし停車しようとする時です。(常時出るわけではありません)2〜3日駐車していても地面にも・ミッションケースも漏れた跡はありません。また、ディーラーの伝票にはオイル交換量2.6リットルとなっていました。当方の車、FC3S(MC後・H元式・走行距離62000キロメートル)です。よろしくお願いします。

Re:ミッションオイル漏れ?について
 いちご  - 10/7/15(木) 23:55 -

   ▼ロータリー大好きさん:
>教えてください。1ヶ月前位にディーラーでミッションオイルを交換したのですが、その直後から走行状態によって触媒から白煙が出るようになりました。ディーラーでリフトに乗せ確認したところ、ミッションケースよりオイルが漏れて触媒にかかり白煙が出ているのでは?と言われました。ただ、交換以前までは全くそのような症状は無かったため、貴社の過去ログで検索したところミッションエアブリーダー?からオイルがあふれて出ている状態に良く似ています。このミッションエアブリーダーと言うのはミッションのどの辺りに有るのでしょうか?当方の車を確認した所ミッション下側から見て進行方向に対して右側上部付近(ミッションオイルドレンボルトの反対側上部)から付近からオイルが垂れているように見えます。手探りで探すと丁度その辺りに何か突起しているボルトのようなものがあり、手で容易に回せる状態になっています。これがエアブリーダーなのでしょうか?またこれは締め付けておかなくても良いのでしょうか?

真上に突起しているモノですよね?おそらくブリーダーです。回るのは正常です。
中には確か・・・ゴム状の弁らしきものが入ってたと思うのですがミッション内部の圧を外部に出す為のものなので高温時はオイルを混じったまま出る場合があります。

>白煙が出る走行状態とは、高速走行から速度を落とし停車しようとする時です。(常時出るわけではありません)2〜3日駐車していても地面にも・ミッションケースも漏れた跡はありません。また、ディーラーの伝票にはオイル交換量2.6リットルとなっていました。当方の車、FC3S(MC後・H元式・走行距離62000キロメートル)です。よろしくお願いします。

FCのミッションではドレーンボルトが2つ(下にM24の六角ボルト、左側面下部に12mmの四角いボルト)、オイル注入口のボルト(ドレーンボルトの上に14mmの四角いボルト)とは別に同じ左側面に多分製造過程の穴をふさぐ為にオイル注入口のボルトと同じボルトが使われています。(左側面前方)そちらの方が高い位置にあるので間違えやすいのですがそちらからオイルを入れてしまうと規定量を超えて入ってしまうためブリーダーから噴きやすくなります。
高速走行のみで出ているのであまり出ていないと思うのですが心配でしたら油面の確認をしてみたらどうでしょうか?車体が水平の状態で注入口のところまで入っていればOKです。

Re:ミッションオイル漏れ?について
 [名前なし] E-MAIL  - 10/7/16(金) 18:55 -

   ▼いちごさん:
>▼ロータリー大好きさん:
>>教えてください。1ヶ月前位にディーラーでミッションオイルを交換したのですが、その直後から走行状態によって触媒から白煙が出るようになりました。ディーラーでリフトに乗せ確認したところ、ミッションケースよりオイルが漏れて触媒にかかり白煙が出ているのでは?と言われました。ただ、交換以前までは全くそのような症状は無かったため、貴社の過去ログで検索したところミッションエアブリーダー?からオイルがあふれて出ている状態に良く似ています。このミッションエアブリーダーと言うのはミッションのどの辺りに有るのでしょうか?当方の車を確認した所ミッション下側から見て進行方向に対して右側上部付近(ミッションオイルドレンボルトの反対側上部)から付近からオイルが垂れているように見えます。手探りで探すと丁度その辺りに何か突起しているボルトのようなものがあり、手で容易に回せる状態になっています。これがエアブリーダーなのでしょうか?またこれは締め付けておかなくても良いのでしょうか?
>
>真上に突起しているモノですよね?おそらくブリーダーです。回るのは正常です。
>中には確か・・・ゴム状の弁らしきものが入ってたと思うのですがミッション内部の圧を外部に出す為のものなので高温時はオイルを混じったまま出る場合があります。
>
>>白煙が出る走行状態とは、高速走行から速度を落とし停車しようとする時です。(常時出るわけではありません)2〜3日駐車していても地面にも・ミッションケースも漏れた跡はありません。また、ディーラーの伝票にはオイル交換量2.6リットルとなっていました。当方の車、FC3S(MC後・H元式・走行距離62000キロメートル)です。よろしくお願いします。
>
>FCのミッションではドレーンボルトが2つ(下にM24の六角ボルト、左側面下部に12mmの四角いボルト)、オイル注入口のボルト(ドレーンボルトの上に14mmの四角いボルト)とは別に同じ左側面に多分製造過程の穴をふさぐ為にオイル注入口のボルトと同じボルトが使われています。(左側面前方)そちらの方が高い位置にあるので間違えやすいのですがそちらからオイルを入れてしまうと規定量を超えて入ってしまうためブリーダーから噴きやすくなります。
>高速走行のみで出ているのであまり出ていないと思うのですが心配でしたら油面の確認をしてみたらどうでしょうか?車体が水平の状態で注入口のところまで入っていればOKです。

いちごさん、早速のアドバイスありがとうございます。一度確認してみようと思います。白煙が出たときは火災になるのではと心配になりました。本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

イグニッションコイル、ソレノイドバルブ移設につ...
 ベイン  - 10/7/15(木) 21:48 -

   H4年式FD3S、走行距離9万キロです。

・いつもリーディング側プラグ2本とも焼け具合がかぶり気味
・3速ブースト掛けず2500回転付近でハンチング(息継ぎ?)
 →ダイアグノーシスでエラーコード「40」番を検知

なので、
イグニッションコイル、ソレノイドバルブの経年劣化と予想して
それぞれ交換を考えています。

そこで勝手な見解ですが、それぞれエンジン真上のレイアウトも
熱による経年劣化を助長していると思い、移設を思いつきました。

しかし、メーカーが考えてエンジン真上のレイアウトにしたのだから、
それなりの理由があるのだと思います。

移設すれば熱害回避というメリットはありますが、
ハーネスやバキュームホースの延長に伴うデメリット(手間は除く)
などはあると思いますか?


ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

Re:イグニッションコイル、ソレノイドバルブ移設に...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/16(金) 14:50 -

   ▼ベインさん:
>H4年式FD3S、走行距離9万キロです。
>
>・いつもリーディング側プラグ2本とも焼け具合がかぶり気味
>・3速ブースト掛けず2500回転付近でハンチング(息継ぎ?)
> →ダイアグノーシスでエラーコード「40」番を検知
>
>なので、
>イグニッションコイル、ソレノイドバルブの経年劣化と予想して
>それぞれ交換を考えています。
>
>そこで勝手な見解ですが、それぞれエンジン真上のレイアウトも
>熱による経年劣化を助長していると思い、移設を思いつきました。
>
>しかし、メーカーが考えてエンジン真上のレイアウトにしたのだから、
>それなりの理由があるのだと思います。
>
>移設すれば熱害回避というメリットはありますが、
>ハーネスやバキュームホースの延長に伴うデメリット(手間は除く)
>などはあると思いますか?
>
>
>ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

中村が出張のため書かせていただきますね。
エンジンの上のソレノイド類は、さすがに弊社でも移動まではしたことがありません。
そのためどんな効果があるのかどんな不具合が出るのかなどは解りません。

他に試してみた方などいらっしゃるでしょうか。。

金井

・ツリー全体表示

エアポンプ・サイレンサーについて
 FD  - 10/7/13(火) 21:01 -

   お世話になります。

エアポンプからのフォォンというホラ貝音が気になって
仕方ありません。このサイレンサーでどの程度消音されますでしょうか?

また、購入に際しては直接お伺いしても大丈夫ですか?(在庫の関係)

宜しくお願いします。

Re:エアポンプ・サイレンサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/15(木) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>お世話になります。
>
>エアポンプからのフォォンというホラ貝音が気になって
>仕方ありません。このサイレンサーでどの程度消音されますでしょうか?

ぼぼ完全に消えますよ。

>
>また、購入に際しては直接お伺いしても大丈夫ですか?(在庫の関係)

はい、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

中村


>
>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

触媒前後の空燃比の差について
 クロ  - 10/7/13(火) 2:23 -

   FCで触媒の後ろに空燃比計をつけたのですが、
どのぐらい薄い方向になるのでしょうか?

エアポンプが付いてると
かなり酸素が多くなるような気がするのですが、いかがでしょうか?

Re:触媒前後の空燃比の差について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/15(木) 10:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼クロさん:
>FCで触媒の後ろに空燃比計をつけたのですが、
>どのぐらい薄い方向になるのでしょうか?
>
>エアポンプが付いてると
>かなり酸素が多くなるような気がするのですが、いかがでしょうか?

FCで触媒の前後差を測ったことがありません。しかし実際にセッティングをするときは触媒やエアーポンプなど関係なくセッティングをしますよ。もしかしたらもう少し薄くてもいいのかも知れませんね。
でもまずはその状態でセッティングをすれば、エンジンにダメージを与えることはないので、そこからはじめてはいかがでしょうか。

中村

・ツリー全体表示

圧縮について
 YUI  - 10/7/13(火) 20:48 -

   初めまして、YUIと申します。
圧縮についてご質問があります。

私はFDに乗っているのですが、13B-REWの圧縮は250RPMを基準にし7.0を下回ったら要O/Hだったと思います。
この250RPMの基準ですが、実際に測定をすると180RPMで7.1になったりと基準値からズレが出ますよね?

この場合は250÷180=1.388....
1.38×7.1=9.79

上記のように計算し、圧縮は約9.79と判断して良いのでしょうか?

Re:圧縮について
 FC3C乗り E-MAIL  - 10/7/13(火) 23:21 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑で検索してみてください。

50rpmで1kです。整備書にも書いてあったかも、補正のグラフか何かが。
よって、70rpm/50rpm+7.1k=8.5kというところでしょうか。

▼YUIさん:
>初めまして、YUIと申します。
>圧縮についてご質問があります。
>
>私はFDに乗っているのですが、13B-REWの圧縮は250RPMを基準にし7.0を下回ったら要O/Hだったと思います。
>この250RPMの基準ですが、実際に測定をすると180RPMで7.1になったりと基準値からズレが出ますよね?
>
>この場合は250÷180=1.388....
>1.38×7.1=9.79
>
>上記のように計算し、圧縮は約9.79と判断して良いのでしょうか?

Re:圧縮について
 YUI  - 10/7/14(水) 21:31 -

   FC3C乗りさん

細かい補正数値はちょっと分かりませんでしたが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ずっと疑問に思っていましたが、やはり計算が違うのですね。

▼FC3C乗りさん:
>http://suezo.com/rw_log/
>↑で検索してみてください。
>
>50rpmで1kです。整備書にも書いてあったかも、補正のグラフか何かが。
>よって、70rpm/50rpm+7.1k=8.5kというところでしょうか。
>
>▼YUIさん:
>>初めまして、YUIと申します。
>>圧縮についてご質問があります。
>>
>>私はFDに乗っているのですが、13B-REWの圧縮は250RPMを基準にし7.0を下回ったら要O/Hだったと思います。
>>この250RPMの基準ですが、実際に測定をすると180RPMで7.1になったりと基準値からズレが出ますよね?
>>
>>この場合は250÷180=1.388....
>>1.38×7.1=9.79
>>
>>上記のように計算し、圧縮は約9.79と判断して良いのでしょうか?

・ツリー全体表示

デフオイル漏れについて
 とし  - 10/7/10(土) 17:40 -

   こんにちは、としと申します。
いつも勉強させていただいてます。

最近リアからデフオイルにおいがしたため
車両の下に潜って確認したのですが、
デフとプロペラシャフトを繋いでいる辺りがオイルまみれになっていました。
プロペラシャフトが刺さっている部分のオイルシールが
駄目になっていると思われるのですが、
他に漏れる可能性があるところはありますか?
ドライブシャフト側からの漏れはありませんでした。

プロペラシャフト側のオイルシール交換はデフを
降ろさなくても可能でしょうか?

お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

Re:デフオイル漏れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/10(土) 17:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼としさん:
>こんにちは、としと申します。
>いつも勉強させていただいてます。
>
>最近リアからデフオイルにおいがしたため
>車両の下に潜って確認したのですが、
>デフとプロペラシャフトを繋いでいる辺りがオイルまみれになっていました。
>プロペラシャフトが刺さっている部分のオイルシールが
>駄目になっていると思われるのですが、
>他に漏れる可能性があるところはありますか?
>ドライブシャフト側からの漏れはありませんでした。
>
>プロペラシャフト側のオイルシール交換はデフを
>降ろさなくても可能でしょうか?

はい、可能です。
交換するには、ぺラシャフトをはずして、デフのコンパニオンフランジをはずします。そしてオイルシールを交換して元に戻せばいいのですが。ここで問題があります。
コンパニオンフランジを固定しているナットは、その締め付けトルクでピニオンギアーのベアリングのプリロードが変化します。締めすぎるとベアリングが焼きつきますし、ゆるいとギアーが破損します。ここは技術の有る工場に頼んだほうが良いですよ。

中村


>
>お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

Re:デフオイル漏れについて
 とし  - 10/7/10(土) 18:14 -

   こんにちは、中村様。

早速のご返信ありがとうございます。

ナイトスポーツさんにてこの作業をお願いした場合
作業時間、費用はどのぐらいになりますか?

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは、としと申します。
>>いつも勉強させていただいてます。
>>
>>最近リアからデフオイルにおいがしたため
>>車両の下に潜って確認したのですが、
>>デフとプロペラシャフトを繋いでいる辺りがオイルまみれになっていました。
>>プロペラシャフトが刺さっている部分のオイルシールが
>>駄目になっていると思われるのですが、
>>他に漏れる可能性があるところはありますか?
>>ドライブシャフト側からの漏れはありませんでした。
>>
>>プロペラシャフト側のオイルシール交換はデフを
>>降ろさなくても可能でしょうか?
>
>はい、可能です。
>交換するには、ぺラシャフトをはずして、デフのコンパニオンフランジをはずします。そしてオイルシールを交換して元に戻せばいいのですが。ここで問題があります。
>コンパニオンフランジを固定しているナットは、その締め付けトルクでピニオンギアーのベアリングのプリロードが変化します。締めすぎるとベアリングが焼きつきますし、ゆるいとギアーが破損します。ここは技術の有る工場に頼んだほうが良いですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

Re:デフオイル漏れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/11(日) 11:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼としさん:
>こんにちは、中村様。
>
>早速のご返信ありがとうございます。
>
>ナイトスポーツさんにてこの作業をお願いした場合
>作業時間、費用はどのぐらいになりますか?

作業は3−4時間で、工賃が20,000円です。
それにシールの部品代とオイル代が必要になります。
ご検討ください。

中村


>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼としさん:
>>>こんにちは、としと申します。
>>>いつも勉強させていただいてます。
>>>
>>>最近リアからデフオイルにおいがしたため
>>>車両の下に潜って確認したのですが、
>>>デフとプロペラシャフトを繋いでいる辺りがオイルまみれになっていました。
>>>プロペラシャフトが刺さっている部分のオイルシールが
>>>駄目になっていると思われるのですが、
>>>他に漏れる可能性があるところはありますか?
>>>ドライブシャフト側からの漏れはありませんでした。
>>>
>>>プロペラシャフト側のオイルシール交換はデフを
>>>降ろさなくても可能でしょうか?
>>
>>はい、可能です。
>>交換するには、ぺラシャフトをはずして、デフのコンパニオンフランジをはずします。そしてオイルシールを交換して元に戻せばいいのですが。ここで問題があります。
>>コンパニオンフランジを固定しているナットは、その締め付けトルクでピニオンギアーのベアリングのプリロードが変化します。締めすぎるとベアリングが焼きつきますし、ゆるいとギアーが破損します。ここは技術の有る工場に頼んだほうが良いですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

Re:デフオイル漏れについて
 とし  - 10/7/11(日) 17:07 -

   こんにちは、中村様。

ご返信ありがとうございます。
早めに修理しようと思います。

ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは、中村様。
>>
>>早速のご返信ありがとうございます。
>>
>>ナイトスポーツさんにてこの作業をお願いした場合
>>作業時間、費用はどのぐらいになりますか?
>
>作業は3−4時間で、工賃が20,000円です。
>それにシールの部品代とオイル代が必要になります。
>ご検討ください。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼としさん:
>>>>こんにちは、としと申します。
>>>>いつも勉強させていただいてます。
>>>>
>>>>最近リアからデフオイルにおいがしたため
>>>>車両の下に潜って確認したのですが、
>>>>デフとプロペラシャフトを繋いでいる辺りがオイルまみれになっていました。
>>>>プロペラシャフトが刺さっている部分のオイルシールが
>>>>駄目になっていると思われるのですが、
>>>>他に漏れる可能性があるところはありますか?
>>>>ドライブシャフト側からの漏れはありませんでした。
>>>>
>>>>プロペラシャフト側のオイルシール交換はデフを
>>>>降ろさなくても可能でしょうか?
>>>
>>>はい、可能です。
>>>交換するには、ぺラシャフトをはずして、デフのコンパニオンフランジをはずします。そしてオイルシールを交換して元に戻せばいいのですが。ここで問題があります。
>>>コンパニオンフランジを固定しているナットは、その締め付けトルクでピニオンギアーのベアリングのプリロードが変化します。締めすぎるとベアリングが焼きつきますし、ゆるいとギアーが破損します。ここは技術の有る工場に頼んだほうが良いですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 やまぴかりや  - 10/7/9(金) 22:25 -

   このたび御社の製品を某オークションにて手に入れました
オークション説明文から自車と仕様が似ており(純正タービン.社外マフラー.純正触媒)取り付けたところブーストメーターが0を指したとたんリミッターが掛かった?様な状態になりまったく加速しなくなります

申しわけありませんがこの商品の仕様と自車で使用できるのかをおしえていただけないでしょうか?
御社で購入したのではありませんが差し支えなければよろしくお願いいたします

4BEAT
310018 N.F.V V−MAX1.0kg SPC B−10

自車 H3 FC3S 社外マフラー 社外エアクリ 純正触媒 純正フロントパイプ 純正タービン FBCD(付けてもはずしても症状変わらず)

あまり詳しく車のことがわからないため説明不足で申し訳ありません
よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/10(土) 11:06 -

   ▼やまぴかりやさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼やまぴかりやさん:
>>>このたび御社の製品を某オークションにて手に入れました
>>>オークション説明文から自車と仕様が似ており(純正タービン.社外マフラー.純正触媒)取り付けたところブーストメーターが0を指したとたんリミッターが掛かった?様な状態になりまったく加速しなくなります
>>>
>>>申しわけありませんがこの商品の仕様と自車で使用できるのかをおしえていただけないでしょうか?
>>>御社で購入したのではありませんが差し支えなければよろしくお願いいたします
>>>
>>>4BEAT
>>>310018 N.F.V V−MAX1.0kg SPC B−10
>>>
>>>自車 H3 FC3S 社外マフラー 社外エアクリ 純正触媒 純正フロントパイプ 純正タービン FBCD(付けてもはずしても症状変わらず)
>>
>>その症状はフェイルセーフではないでしょうか。
>>モニターチェックを受けてください。ただし、車の側に問題がある場合と、コンピューターの基盤側に問題がある場合とがあります。
>>まずはもともとの純正コンピューターに戻して、それで問題が再発しないかどうか確認してください。もしもそれで再発しないなら、コンピューター側のトラブルだといえます。
>>もしもコンピューターに問題がある場合は、弊社で点検することも可能です。
>>
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>早急な返答ありがとうございます
>今は純正ECUにて使用していますがトラブルなく使用できています
>
>質問なのですがもしECUを変更したらFEBCは取り外して使用するものなのでしょうか?

はい、このコンピューターの場合は設定ブースト圧が1Kのアドバンスです。
したがって正確なブースト圧をコンピューターに知らせなければなりませんから、FBCDははずしてご使用ください。

>あと点検もしくは修理の場合どういう手順で行えば良いでしょうか?

コンピューター本体が故障する場合の一番多い例は、エンジン側の部品のトラブルで、コンピューター側に過電流が流れ、その結果抵抗器などが破損するトラブルです。この場合はコンピューターを分解すると、焼け焦げた部品を目視することができます。破損部品がわかりましたら、秋葉原などで部品を購入して交換できれば直ります。ここまでなら個人でも可能でしょう。
いかがでしょうか。

中村


>
>よろしくお願いします
>
>
>>
>>>
>>>あまり詳しく車のことがわからないため説明不足で申し訳ありません
>>>よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 やまぴかりや  - 10/7/10(土) 11:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼やまぴかりやさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼やまぴかりやさん:
>>>>このたび御社の製品を某オークションにて手に入れました
>>>>オークション説明文から自車と仕様が似ており(純正タービン.社外マフラー.純正触媒)取り付けたところブーストメーターが0を指したとたんリミッターが掛かった?様な状態になりまったく加速しなくなります
>>>>
>>>>申しわけありませんがこの商品の仕様と自車で使用できるのかをおしえていただけないでしょうか?
>>>>御社で購入したのではありませんが差し支えなければよろしくお願いいたします
>>>>
>>>>4BEAT
>>>>310018 N.F.V V−MAX1.0kg SPC B−10
>>>>
>>>>自車 H3 FC3S 社外マフラー 社外エアクリ 純正触媒 純正フロントパイプ 純正タービン FBCD(付けてもはずしても症状変わらず)
>>>
>>>その症状はフェイルセーフではないでしょうか。
>>>モニターチェックを受けてください。ただし、車の側に問題がある場合と、コンピューターの基盤側に問題がある場合とがあります。
>>>まずはもともとの純正コンピューターに戻して、それで問題が再発しないかどうか確認してください。もしもそれで再発しないなら、コンピューター側のトラブルだといえます。
>>>もしもコンピューターに問題がある場合は、弊社で点検することも可能です。
>>>
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>早急な返答ありがとうございます
>>今は純正ECUにて使用していますがトラブルなく使用できています
>>
>>質問なのですがもしECUを変更したらFEBCは取り外して使用するものなのでしょうか?
>
>はい、このコンピューターの場合は設定ブースト圧が1Kのアドバンスです。
>したがって正確なブースト圧をコンピューターに知らせなければなりませんから、FBCDははずしてご使用ください。
>
>>あと点検もしくは修理の場合どういう手順で行えば良いでしょうか?
>
>コンピューター本体が故障する場合の一番多い例は、エンジン側の部品のトラブルで、コンピューター側に過電流が流れ、その結果抵抗器などが破損するトラブルです。この場合はコンピューターを分解すると、焼け焦げた部品を目視することができます。破損部品がわかりましたら、秋葉原などで部品を購入して交換できれば直ります。ここまでなら個人でも可能でしょう。
>いかがでしょうか。
>
>中村
>
返答ありがとうございます
先ほど中身確認いたしましたが目視判断できませんでした
エンジン側部品トラブルとのことですがこの時純正ECUに戻すと直るものなのでしょうか?
この品物が最初から壊れていた可能性もあるかもしれません
素人のため自力対応できませんでした
申し訳ありませんが御社にて確認.修理をお願いできますでしょうか?
その場合の手順をよろしくお願いします


>
>>
>>よろしくお願いします
>>
>>
>>>
>>>>
>>>>あまり詳しく車のことがわからないため説明不足で申し訳ありません
>>>>よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/7/10(土) 12:21 -

   ▼やまぴかりやさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼やまぴかりやさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼やまぴかりやさん:
>>>>>このたび御社の製品を某オークションにて手に入れました
>>>>>オークション説明文から自車と仕様が似ており(純正タービン.社外マフラー.純正触媒)取り付けたところブーストメーターが0を指したとたんリミッターが掛かった?様な状態になりまったく加速しなくなります
>>>>>
>>>>>申しわけありませんがこの商品の仕様と自車で使用できるのかをおしえていただけないでしょうか?
>>>>>御社で購入したのではありませんが差し支えなければよろしくお願いいたします
>>>>>
>>>>>4BEAT
>>>>>310018 N.F.V V−MAX1.0kg SPC B−10
>>>>>
>>>>>自車 H3 FC3S 社外マフラー 社外エアクリ 純正触媒 純正フロントパイプ 純正タービン FBCD(付けてもはずしても症状変わらず)
>>>>
>>>>その症状はフェイルセーフではないでしょうか。
>>>>モニターチェックを受けてください。ただし、車の側に問題がある場合と、コンピューターの基盤側に問題がある場合とがあります。
>>>>まずはもともとの純正コンピューターに戻して、それで問題が再発しないかどうか確認してください。もしもそれで再発しないなら、コンピューター側のトラブルだといえます。
>>>>もしもコンピューターに問題がある場合は、弊社で点検することも可能です。
>>>>
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>早急な返答ありがとうございます
>>>今は純正ECUにて使用していますがトラブルなく使用できています
>>>
>>>質問なのですがもしECUを変更したらFEBCは取り外して使用するものなのでしょうか?
>>
>>はい、このコンピューターの場合は設定ブースト圧が1Kのアドバンスです。
>>したがって正確なブースト圧をコンピューターに知らせなければなりませんから、FBCDははずしてご使用ください。
>>
>>>あと点検もしくは修理の場合どういう手順で行えば良いでしょうか?
>>
>>コンピューター本体が故障する場合の一番多い例は、エンジン側の部品のトラブルで、コンピューター側に過電流が流れ、その結果抵抗器などが破損するトラブルです。この場合はコンピューターを分解すると、焼け焦げた部品を目視することができます。破損部品がわかりましたら、秋葉原などで部品を購入して交換できれば直ります。ここまでなら個人でも可能でしょう。
>>いかがでしょうか。
>>
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>返答ありがとうございます
>先ほど中身確認いたしましたが目視判断できませんでした
>エンジン側部品トラブルとのことですがこの時純正ECUに戻すと直るものなのでしょうか?
>この品物が最初から壊れていた可能性もあるかもしれません
>素人のため自力対応できませんでした
>申し訳ありませんが御社にて確認.修理をお願いできますでしょうか?
>その場合の手順をよろしくお願いします

元のコンピューターでは問題なくて、そのコンピューターだと正圧以上でふけないんですね。
それでしたらコンピューターをお送りいただければチェックいたします。
詳しくは弊社金井あてにメールでもお電話でも結構です。ご連絡をください。
よろしくお願いします。

中村


>
>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします
>>>
>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>あまり詳しく車のことがわからないため説明不足で申し訳ありません
>>>>>よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 やまぴかりや  - 10/7/10(土) 14:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼やまぴかりやさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼やまぴかりやさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼やまぴかりやさん:
>>>>>>このたび御社の製品を某オークションにて手に入れました
>>>>>>オークション説明文から自車と仕様が似ており(純正タービン.社外マフラー.純正触媒)取り付けたところブーストメーターが0を指したとたんリミッターが掛かった?様な状態になりまったく加速しなくなります
>>>>>>
>>>>>>申しわけありませんがこの商品の仕様と自車で使用できるのかをおしえていただけないでしょうか?
>>>>>>御社で購入したのではありませんが差し支えなければよろしくお願いいたします
>>>>>>
>>>>>>4BEAT
>>>>>>310018 N.F.V V−MAX1.0kg SPC B−10
>>>>>>
>>>>>>自車 H3 FC3S 社外マフラー 社外エアクリ 純正触媒 純正フロントパイプ 純正タービン FBCD(付けてもはずしても症状変わらず)
>>>>>
>>>>>その症状はフェイルセーフではないでしょうか。
>>>>>モニターチェックを受けてください。ただし、車の側に問題がある場合と、コンピューターの基盤側に問題がある場合とがあります。
>>>>>まずはもともとの純正コンピューターに戻して、それで問題が再発しないかどうか確認してください。もしもそれで再発しないなら、コンピューター側のトラブルだといえます。
>>>>>もしもコンピューターに問題がある場合は、弊社で点検することも可能です。
>>>>>
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>早急な返答ありがとうございます
>>>>今は純正ECUにて使用していますがトラブルなく使用できています
>>>>
>>>>質問なのですがもしECUを変更したらFEBCは取り外して使用するものなのでしょうか?
>>>
>>>はい、このコンピューターの場合は設定ブースト圧が1Kのアドバンスです。
>>>したがって正確なブースト圧をコンピューターに知らせなければなりませんから、FBCDははずしてご使用ください。
>>>
>>>>あと点検もしくは修理の場合どういう手順で行えば良いでしょうか?
>>>
>>>コンピューター本体が故障する場合の一番多い例は、エンジン側の部品のトラブルで、コンピューター側に過電流が流れ、その結果抵抗器などが破損するトラブルです。この場合はコンピューターを分解すると、焼け焦げた部品を目視することができます。破損部品がわかりましたら、秋葉原などで部品を購入して交換できれば直ります。ここまでなら個人でも可能でしょう。
>>>いかがでしょうか。
>>>
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>返答ありがとうございます
>>先ほど中身確認いたしましたが目視判断できませんでした
>>エンジン側部品トラブルとのことですがこの時純正ECUに戻すと直るものなのでしょうか?
>>この品物が最初から壊れていた可能性もあるかもしれません
>>素人のため自力対応できませんでした
>>申し訳ありませんが御社にて確認.修理をお願いできますでしょうか?
>>その場合の手順をよろしくお願いします
>
>元のコンピューターでは問題なくて、そのコンピューターだと正圧以上でふけないんですね。
>それでしたらコンピューターをお送りいただければチェックいたします。
>詳しくは弊社金井あてにメールでもお電話でも結構です。ご連絡をください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
丁寧に説明していただきありがとうございました
メールにて連絡させていただきます

>>
>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>あまり詳しく車のことがわからないため説明不足で申し訳ありません
>>>>>>よろしくお願いします

・ツリー全体表示

5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free