2017 / 05
 
15 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

FD3S信号待ちからの発進時...[2]  /  Baby nocturia trice[0]  /  EBS-Dのバルブ音について[1]  /  ロードスターRF4BEAT-RCリ...[1]  /  フロントインナーフェンダ...[2]  /  FD3S エンジン載せ替え後[2]  /  fd3sのホイールのオフセッ...[1]  /  リアブレーキ[1]  /  パワステ故障?[6]  /  リアローターのサイドシー...[2]  /  

FD3S信号待ちからの発進時ガクガク
 あかせぶん E-MAIL  - 21/9/19(日) 11:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、
当方、マツダスピードマフラー、以外すべて純正のFD3Sに乗っている者です。
下記の症状についてアドバイス戴けたら幸いです。
・信号待ちのアイドリング状態(エアコンON、ヘッドライト点灯)
 (アイドル回転900RPMで安定)
・信号が赤から青に変わる。
・発進しようと普段通りのペダル操作(半クラ、アクセル同調)
・車体がグっと動き出し、クラッチ操作が不要になったタイミングで
 一瞬の燃料カットの様な症状を数回繰り返し(ガクガクし)、
 「何だ?何だ?」と思いながらさら、とっさにアクセルをさらに踏み込むと、
 ガクガク症状から加速し始め、巡行速度(40〜50km/m程度)を維持出来る。
 (クラッチ・アクセル操作のミス(低回転でミートさせたとか)ではなく、
 あきらかに機械的に何かがおかしいです。)
その後も、同じような症状があり、
・ダイアグを確認しエラー無し。
・スロットルポジションセンサ電圧もナロー・フル全閉、全開のすべて範囲内。
何か考えられる故障の経験は御座いますでしょうか?

ちなみに原因を探ろうとして、数回近所を試運転し、以下の値が車載計器(MDM-100)に表示されています。
・クラッチミートして車が動き出すタイミングでO2電圧が最大1.25Vとかになる。
(巡行時は1V以下の値を特に問題なさそうに変動している)
・メタポン電圧はアイドリング時1.41Vの値。
(町中走行時は加速のときに値は大きくなり、値の変化はある。)

車の主だったエンジン制御に絡みそうな交換履歴は下記となります。
2021.9月現在 51,500km(温間再始動時の約10秒間ほどラフアイドル有)
2020.5月 50,700km
 圧縮測定(特に問題無し)
2018.5月 49,000km
 プラグ、プラグコードは純正新品を入れた。
2017.1月 47,400km
 ACV新品交換
 純正エアフィルタ新品交換
2015.3月 46,000km 
 IGコイル、インジェクタ、スロポジ、水温、ノック、吸気温、O2センサ新品交換

Re:FD3S信号待ちからの発進時ガクガク
 キンタロ  - 21/9/19(日) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼あかせぶんさん:
>こんにちは、
>当方、マツダスピードマフラー、以外すべて純正のFD3Sに乗っている者です。
>下記の症状についてアドバイス戴けたら幸いです。
>・信号待ちのアイドリング状態(エアコンON、ヘッドライト点灯)
> (アイドル回転900RPMで安定)
>・信号が赤から青に変わる。
>・発進しようと普段通りのペダル操作(半クラ、アクセル同調)
>・車体がグっと動き出し、クラッチ操作が不要になったタイミングで
> 一瞬の燃料カットの様な症状を数回繰り返し(ガクガクし)、
> 「何だ?何だ?」と思いながらさら、とっさにアクセルをさらに踏み込むと、
> ガクガク症状から加速し始め、巡行速度(40〜50km/m程度)を維持出来る。
> (クラッチ・アクセル操作のミス(低回転でミートさせたとか)ではなく、
> あきらかに機械的に何かがおかしいです。)
>その後も、同じような症状があり、
>・ダイアグを確認しエラー無し。
>・スロットルポジションセンサ電圧もナロー・フル全閉、全開のすべて範囲内。
>何か考えられる故障の経験は御座いますでしょうか?
>
>ちなみに原因を探ろうとして、数回近所を試運転し、以下の値が車載計器(MDM-100)に表示されています。
>・クラッチミートして車が動き出すタイミングでO2電圧が最大1.25Vとかになる。
>(巡行時は1V以下の値を特に問題なさそうに変動している)
>・メタポン電圧はアイドリング時1.41Vの値。
>(町中走行時は加速のときに値は大きくなり、値の変化はある。)
>
>車の主だったエンジン制御に絡みそうな交換履歴は下記となります。
>2021.9月現在 51,500km(温間再始動時の約10秒間ほどラフアイドル有)
>2020.5月 50,700km
> 圧縮測定(特に問題無し)
>2018.5月 49,000km
> プラグ、プラグコードは純正新品を入れた。
>2017.1月 47,400km
> ACV新品交換
> 純正エアフィルタ新品交換
>2015.3月 46,000km 
> IGコイル、インジェクタ、スロポジ、水温、ノック、吸気温、O2センサ新品交換


こんばんは。

結構部品は交換されて、そんなに経っていませんね。

おっしゃられる様に燃料等の機械的な故障も点検しないといけないかも知れませんね。

電気系でもう一つだけ見て欲しい物があるのですが。

フロントコアサポートをメインに、各集中アースが完全にアースに落ちているかどうかです。

お車の年式等わかりませんので、今思いつくのはそれくらいです。


ご参考までに。


KINTARO

Re:FD3S信号待ちからの発進時ガクガク
 [名前なし]あかせぶん E-MAIL  - 21/9/20(月) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼あかせぶんさん:
>>こんにちは、
>>当方、マツダスピードマフラー、以外すべて純正のFD3Sに乗っている者です。
>>下記の症状についてアドバイス戴けたら幸いです。
>>・信号待ちのアイドリング状態(エアコンON、ヘッドライト点灯)
>> (アイドル回転900RPMで安定)
>>・信号が赤から青に変わる。
>>・発進しようと普段通りのペダル操作(半クラ、アクセル同調)
>>・車体がグっと動き出し、クラッチ操作が不要になったタイミングで
>> 一瞬の燃料カットの様な症状を数回繰り返し(ガクガクし)、
>> 「何だ?何だ?」と思いながらさら、とっさにアクセルをさらに踏み込むと、
>> ガクガク症状から加速し始め、巡行速度(40〜50km/m程度)を維持出来る。
>> (クラッチ・アクセル操作のミス(低回転でミートさせたとか)ではなく、
>> あきらかに機械的に何かがおかしいです。)
>>その後も、同じような症状があり、
>>・ダイアグを確認しエラー無し。
>>・スロットルポジションセンサ電圧もナロー・フル全閉、全開のすべて範囲内。
>>何か考えられる故障の経験は御座いますでしょうか?
>>
>>ちなみに原因を探ろうとして、数回近所を試運転し、以下の値が車載計器(MDM-100)に表示されています。
>>・クラッチミートして車が動き出すタイミングでO2電圧が最大1.25Vとかになる。
>>(巡行時は1V以下の値を特に問題なさそうに変動している)
>>・メタポン電圧はアイドリング時1.41Vの値。
>>(町中走行時は加速のときに値は大きくなり、値の変化はある。)
>>
>>車の主だったエンジン制御に絡みそうな交換履歴は下記となります。
>>2021.9月現在 51,500km(温間再始動時の約10秒間ほどラフアイドル有)
>>2020.5月 50,700km
>> 圧縮測定(特に問題無し)
>>2018.5月 49,000km
>> プラグ、プラグコードは純正新品を入れた。
>>2017.1月 47,400km
>> ACV新品交換
>> 純正エアフィルタ新品交換
>>2015.3月 46,000km 
>> IGコイル、インジェクタ、スロポジ、水温、ノック、吸気温、O2センサ新品交換
>
>
>こんばんは。
>
>結構部品は交換されて、そんなに経っていませんね。
>
>おっしゃられる様に燃料等の機械的な故障も点検しないといけないかも知れませんね。
>
>電気系でもう一つだけ見て欲しい物があるのですが。
>
>フロントコアサポートをメインに、各集中アースが完全にアースに落ちているかどうかです。
>
>お車の年式等わかりませんので、今思いつくのはそれくらいです。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

KINTARO様
こんばんは、早速のアドバイス!!誠に有難うございます。
(また、ご返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。)
当方4型のFD3Sでございました。(ご相談させていただくうえで、型の記入を忘れておりまして申し訳御座いません。)
アドバイス頂いた件、がんばってフロントバンパを取り外して、集中アース部分の確認を行ってみます。
(途中でやっぱり素人にはムリだ!!となった場合、改めてご入庫のご予約も視野にご相談させて下さい。がんばってみます!!)
お忙しいところを本当に申し訳御座いませんでした。
今後とも、引き続き、何卒、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

Baby nocturia trice
 ohabunubaxis E-MAILWEB  - 21/8/10(火) 19:40 -

引用なし
パスワード
   http://slkjfdf.net/ - Idobaupal Anozepeto pmm.wdwu.knightsports.co.jp.oeh.ga http://slkjfdf.net/

・ツリー全体表示

EBS-Dのバルブ音について
 アテンザ乗り E-MAIL  - 21/8/3(火) 11:44 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
アテンザGJ2FWに乗ってます。
4BEAT-DとEBS-Dを装着してます。
シフトダウン等でエンジンブレーキをかけた際に
2000回転ぐらい迄、カチカチカチカチとバルブの作動音がします。
2000回転以下になると音がしません。
このような仕様なのでしょうか?
バルブを左側のバッテリー付近に装着してます。
バルブの位置を変えるか、バルブに吸音材を巻いて防音対策をしても問題無いでしょうか?

Re:EBS-Dのバルブ音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 21/8/9(月) 11:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。ソレノイドバルブは開閉の音が出ますね
装着場所によっては聞こえやすかったりそうでなかったり。
作動しているからこそで、もちろん異常ではありませんが
音が気になる場合は移設するなどで対処をお願いいたします。
もちろんあくまでこのご相談の音の原因がソレノイドだとしての上での
事ですが

よろしくお願いいたします。


▼アテンザ乗りさん:
>お世話になります。
>アテンザGJ2FWに乗ってます。
>4BEAT-DとEBS-Dを装着してます。
>シフトダウン等でエンジンブレーキをかけた際に
>2000回転ぐらい迄、カチカチカチカチとバルブの作動音がします。
>2000回転以下になると音がしません。
>このような仕様なのでしょうか?
>バルブを左側のバッテリー付近に装着してます。
>バルブの位置を変えるか、バルブに吸音材を巻いて防音対策をしても問題無いでしょうか?

・ツリー全体表示

ロードスターRF4BEAT-RCリセッティング
 音無 E-MAIL  - 21/7/5(月) 18:51 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております。以前貴社にてロードスターRFに4BEAT-RCを施工していただいたものです。
ハイカムとハイパワーイグニッションコイルの導入を検討しており、それに伴いECUのリセッティングを依頼したいのですが可能でしょうか?
よろしければその際の工賃。ハイカム組み込みの工賃もざっくりでよろしいので回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたしhttp://www.knightsports.co.jp/RW2/data/201705/image/psn_send.gifます。

Re:ロードスターRF4BEAT-RCリセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 21/8/9(月) 11:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ご相談が必要になるかと思いますので
メールにてご連絡頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
 

▼音無さん:
>お世話になっております。以前貴社にてロードスターRFに4BEAT-RCを施工していただいたものです。
>ハイカムとハイパワーイグニッションコイルの導入を検討しており、それに伴いECUのリセッティングを依頼したいのですが可能でしょうか?
>よろしければその際の工賃。ハイカム組み込みの工賃もざっくりでよろしいので回答いただければ幸いです。
>よろしくお願いいたしhttp://www.knightsports.co.jp/RW2/data/201705/image/psn_send.gifます。

・ツリー全体表示

フロントインナーフェンダー
 タジ  - 21/8/1(日) 0:44 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
1型純正16インチに乗っています。
後期純正ホイール17インチに変更したいと考えています。
フロントだけインナーフェンダーの交換も必要でしょうか?

Re:フロントインナーフェンダー
 キンタロ  - 21/8/4(水) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼タジさん:
>初めまして。
>1型純正16インチに乗っています。
>後期純正ホイール17インチに変更したいと考えています。
>フロントだけインナーフェンダーの交換も必要でしょうか?


こんばんは。

FD3Sはデビューして直ぐに、タイヤがインナーフェンダーに干渉するという不具合が起きました。

それから形状が見直されて対策されました。
記憶では4型までは同じ形状だったはずです。

16インチと17インチで区別はありませんでしたので、純正なら大丈夫と思います。

が、対策前でしたら個体差で当たるかも知れませんので、それから考えても良いと思います。

干渉と言っても擦る程度です。


ご参考までに。


KINTARO

Re:フロントインナーフェンダー
 タジ  - 21/8/6(金) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
ありがとうございます。
とても参考になります。

>▼タジさん:
>>初めまして。
>>1型純正16インチに乗っています。
>>後期純正ホイール17インチに変更したいと考えています。
>>フロントだけインナーフェンダーの交換も必要でしょうか?
>
>
>こんばんは。
>
>FD3Sはデビューして直ぐに、タイヤがインナーフェンダーに干渉するという不具合が起きました。
>
>それから形状が見直されて対策されました。
>記憶では4型までは同じ形状だったはずです。
>
>16インチと17インチで区別はありませんでしたので、純正なら大丈夫と思います。
>
>が、対策前でしたら個体差で当たるかも知れませんので、それから考えても良いと思います。
>
>干渉と言っても擦る程度です。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

・ツリー全体表示

FD3S エンジン載せ替え後
 kira  - 21/7/8(木) 17:10 -

引用なし
パスワード
   質問お願いします。FD3S 5型でエンジンマウントの錆を補修し、エンジンを外し載せ、オイル、ガソリンなど抜けた状態です。どのような手順でエンジン始動したら良いですか?またフロントノックセンサーの位置のリア側に何にも着いていなかったのですが、最初からないものですか?宜しくお願いします。

Re:FD3S エンジン載せ替え後
 キンタロ  - 21/7/12(月) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kiraさん:
>質問お願いします。FD3S 5型でエンジンマウントの錆を補修し、エンジンを外し載せ、オイル、ガソリンなど抜けた状態です。どのような手順でエンジン始動したら良いですか?またフロントノックセンサーの位置のリア側に何にも着いていなかったのですが、最初からないものですか?宜しくお願いします。


こんばんは。

タイトルと内容がかみ合わず、迷いました。

元々のエンジンをもう一度載せたのでしょうか?
そうだと仮定して。

オイルを入れて普通にかけてください。
燃料が届けば始動します。

ノックセンサーはそれで正常です。


ご参考までに。


KINTARO

Re:FD3S エンジン載せ替え後
 kira  - 21/7/16(金) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼kiraさん:
>>質問お願いします。FD3S 5型でエンジンマウントの錆を補修し、エンジンを外し載せ、オイル、ガソリンなど抜けた状態です。どのような手順でエンジン始動したら良いですか?またフロントノックセンサーの位置のリア側に何にも着いていなかったのですが、最初からないものですか?宜しくお願いします。
>
>
>こんばんは。
>
>タイトルと内容がかみ合わず、迷いました。
>
>元々のエンジンをもう一度載せたのでしょうか?
>そうだと仮定して。
>
>オイルを入れて普通にかけてください。
>燃料が届けば始動します。
>
>ノックセンサーはそれで正常です。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

返信ありがとうございます。ノックセンサーの謎が解けました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

fd3sのホイールのオフセットについて
 ななし  - 21/7/6(火) 12:12 -

引用なし
パスワード
   fd3sのホイールのオフセットについて質問です。
前後タイヤ幅295にした場合、11jのホイールが理想だと聞きますが、
オフセットについてとあるショップに質問したところ純正ホイール同等の+45位(純正は+50)が理想と聞きました。
ですが同じ295のタイヤ幅でも各ショップさんによってデモカー等のオフセットがまちまちのようにお見受けします。
ちなみにオフセット+45はノーマルフェンダーでもギリギリ入ることを想定して推奨しているのではないかと疑っています。
ちなみに私の車両はオーバーフェンダーがついているので少々はみ出しても構いません。タイヤは極力外に出た方がトレッド幅が稼げて理想だと思うのはど素人の考えでしょうか?

Re:fd3sのホイールのオフセットについて
 キンタロ  - 21/7/7(水) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ななしさん:
>fd3sのホイールのオフセットについて質問です。
>前後タイヤ幅295にした場合、11jのホイールが理想だと聞きますが、
>オフセットについてとあるショップに質問したところ純正ホイール同等の+45位(純正は+50)が理想と聞きました。
>ですが同じ295のタイヤ幅でも各ショップさんによってデモカー等のオフセットがまちまちのようにお見受けします。
>ちなみにオフセット+45はノーマルフェンダーでもギリギリ入ることを想定して推奨しているのではないかと疑っています。
>ちなみに私の車両はオーバーフェンダーがついているので少々はみ出しても構いません。タイヤは極力外に出た方がトレッド幅が稼げて理想だと思うのはど素人の考えでしょうか?


こんばんは。

オーバーフェンダーは、構造変更をしていない前提で。

実はノーマルフェンダーからはみ出るタイヤホーイールをオーバーフェンダーで隠す事は、法規で禁止されています。

オーバーフェンダーを付けても、ノーマルから出てはいけないのです。


フロントタイヤは、その中心を軸に操舵されているのではありません。

仮想キングピン軸を中心に、その外を弧を描いています。

インセットでトレッドを広げると、その半径が大きくなりますので、ハンドルは重くなり取られやすくなります。
摩耗も早いです。

ステアリングを切った時のトーのアライメントも狂いますので、公道では余りお勧めではありません。
(通常切るとある程度トーアウトになるのですが、その数値が変わります)


ご参考までに。


KINTARO

・ツリー全体表示

リアブレーキ
 セブンFD-gogo  - 21/6/25(金) 4:50 -

引用なし
パスワード
   教えて下さい。

現在、フロント、リア共にFD純正16インチです。

リアのみブラケットで17インチにしようと考えますが、

ブレーキバランスは悪くなりますかね?

宜しくお願い致します。

Re:リアブレーキ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 21/6/29(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。
はい。用途・目的によりますが
お勧めはできません。
通常使用で考えると、リアのみ大きくするというのは
危険な方向にいきますね。

金井


▼セブンFD-gogoさん:
>教えて下さい。
>
>現在、フロント、リア共にFD純正16インチです。
>
>リアのみブラケットで17インチにしようと考えますが、
>
>ブレーキバランスは悪くなりますかね?
>
>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

パワステ故障?
 前期FC  - 21/6/8(火) 18:40 -

引用なし
パスワード
   S63年式になります。
低速時・高速時は問題なく動作しているのですが、速度が60キロ位から減速して曲がろうとするときにハンドルが切れない?軽い力ではなく強い力で切ろうとすると直進状態を保持しようとしていて、ワンテンポ遅れてハンドルが軽く切れ始めます。ブレーキを掛けている時に良く症状が出て、(直進状態でロックしているような感覚)ワインディングなどでブレーキをかけたり急減速すると症状が出ます。
整備書にある、IGがONで軽くなるとありますが、軽くなりません。
車速やGセンサー的な物が影響しているのでしょうか?
それとも、ポンプ事態の故障なのか?
良いアドバイスをお願いいたします

Re:パワステ故障?
 キンタロ@ノート  - 21/6/11(金) 5:59 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。

自己診断はダイアグコネクターでは出来ません。

コントロールユニット内のブザーの音の回数でする様になっていますので、疑わしければユニットを中古と交換してみるのも良いかもしれません。

IGオンにした時、異常があればブザーが鳴ります。

部品の後期との互換性もありません。


ご参考までに。


KINTARO


▼前期FCさん:
>ありがとうございます
>
>今度のお休みにテスターで自己診断してみます
>一応、ポンプとラックのリビルトが存在するのか確認依頼をしました
>どちらも後期用が使えそうに見えますが、品番も違いますしパワステのモーターも配線図ではCUから線が後期ではヒューズ後から結線されている違いだけの用にも考えられますが?
>ゆっくりチェックしたいと思います
>
>▼キンタロ@ノートさん:
>>▼前期FCさん:
>>>S63年式になります。
>>>低速時・高速時は問題なく動作しているのですが、速度が60キロ位から減速して曲がろうとするときにハンドルが切れない?軽い力ではなく強い力で切ろうとすると直進状態を保持しようとしていて、ワンテンポ遅れてハンドルが軽く切れ始めます。ブレーキを掛けている時に良く症状が出て、(直進状態でロックしているような感覚)ワインディングなどでブレーキをかけたり急減速すると症状が出ます。
>>>整備書にある、IGがONで軽くなるとありますが、軽くなりません。
>>>車速やGセンサー的な物が影響しているのでしょうか?
>>>それとも、ポンプ事態の故障なのか?
>>>良いアドバイスをお願いいたします
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>これは現車が無いと難しいです。
>>なので、整備書はお持ちの様なので、トラブルシューティングのヒントになればと書かさせて頂きます。
>>
>>
>>FC3S前期は、後期のエンジン回転数感応式と違い、ご存じの横G感応式になります。
>>
>>油圧はポンプで発生させている事以外は、ほぼ電子制御になります。
>>
>>Gセンサーは付いていません。
>>車速センサーと舵角センサーの値を、コントロールユニットで演算して横Gを出力します。
>>
>>IGオンで軽くなるのも間違いです。
>>パワステが自己診断を始める様になっています。
>>
>>油圧以外に不具合があると、電子制御に係る部品に応じて、ユニットからブザーが鳴るはずなんです。
>>
>>その後フェイルセーフに入ります。
>>
>>コントロールユニットが壊れていてもブザーが鳴るはずなんです。
>>
>>ですから機械的な、ポンプやギヤボックス等の故障が可能性が高いと思います。
>>年数が経っていますので、鳴らすべきブザーが壊れてるとも考えられますが。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO

Re:パワステ故障?
 前期FC  - 21/6/14(月) 0:39 -

引用なし
パスワード
   本日、別のCUにしましたがブザーはなりませんでした
CUカプラーで舵角センサーの抵抗を測定したところ、中立位置での抵抗値が
オープンになっていました。整備書では50KΩとあります

また、ポンプのリビルトを注文するつもりなのですが、モーターも移設となるとおもいます。そこで、現状のままモーターのカプラを外し変化があるか試してみたいのですが走行しても大丈夫でしょうか?
(ポンプ換えてもモーターがダメだと困りますので)

▼キンタロ@ノートさん:
>おはようございます。
>
>自己診断はダイアグコネクターでは出来ません。
>
>コントロールユニット内のブザーの音の回数でする様になっていますので、疑わしければユニットを中古と交換してみるのも良いかもしれません。
>
>IGオンにした時、異常があればブザーが鳴ります。
>
>部品の後期との互換性もありません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
>
>
>▼前期FCさん:
>>ありがとうございます
>>
>>今度のお休みにテスターで自己診断してみます
>>一応、ポンプとラックのリビルトが存在するのか確認依頼をしました
>>どちらも後期用が使えそうに見えますが、品番も違いますしパワステのモーターも配線図ではCUから線が後期ではヒューズ後から結線されている違いだけの用にも考えられますが?
>>ゆっくりチェックしたいと思います
>>
>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>▼前期FCさん:
>>>>S63年式になります。
>>>>低速時・高速時は問題なく動作しているのですが、速度が60キロ位から減速して曲がろうとするときにハンドルが切れない?軽い力ではなく強い力で切ろうとすると直進状態を保持しようとしていて、ワンテンポ遅れてハンドルが軽く切れ始めます。ブレーキを掛けている時に良く症状が出て、(直進状態でロックしているような感覚)ワインディングなどでブレーキをかけたり急減速すると症状が出ます。
>>>>整備書にある、IGがONで軽くなるとありますが、軽くなりません。
>>>>車速やGセンサー的な物が影響しているのでしょうか?
>>>>それとも、ポンプ事態の故障なのか?
>>>>良いアドバイスをお願いいたします
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>これは現車が無いと難しいです。
>>>なので、整備書はお持ちの様なので、トラブルシューティングのヒントになればと書かさせて頂きます。
>>>
>>>
>>>FC3S前期は、後期のエンジン回転数感応式と違い、ご存じの横G感応式になります。
>>>
>>>油圧はポンプで発生させている事以外は、ほぼ電子制御になります。
>>>
>>>Gセンサーは付いていません。
>>>車速センサーと舵角センサーの値を、コントロールユニットで演算して横Gを出力します。
>>>
>>>IGオンで軽くなるのも間違いです。
>>>パワステが自己診断を始める様になっています。
>>>
>>>油圧以外に不具合があると、電子制御に係る部品に応じて、ユニットからブザーが鳴るはずなんです。
>>>
>>>その後フェイルセーフに入ります。
>>>
>>>コントロールユニットが壊れていてもブザーが鳴るはずなんです。
>>>
>>>ですから機械的な、ポンプやギヤボックス等の故障が可能性が高いと思います。
>>>年数が経っていますので、鳴らすべきブザーが壊れてるとも考えられますが。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO

Re:パワステ故障?
 キンタロ  - 21/6/14(月) 6:05 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。

オイル漏れが無ければ、走って確認されても大丈夫ですが、ステアリングの重さがどうなるか試した事がありません。

気を付けて確認されてください。


整備書を持っていませんので、舵角センサーの断線に関してはコメント出来ません。
すいません。


ご参考までに。


KINTARO


▼前期FCさん:
>本日、別のCUにしましたがブザーはなりませんでした
>CUカプラーで舵角センサーの抵抗を測定したところ、中立位置での抵抗値が
>オープンになっていました。整備書では50KΩとあります
>
>また、ポンプのリビルトを注文するつもりなのですが、モーターも移設となるとおもいます。そこで、現状のままモーターのカプラを外し変化があるか試してみたいのですが走行しても大丈夫でしょうか?
>(ポンプ換えてもモーターがダメだと困りますので)
>
>▼キンタロ@ノートさん:
>>おはようございます。
>>
>>自己診断はダイアグコネクターでは出来ません。
>>
>>コントロールユニット内のブザーの音の回数でする様になっていますので、疑わしければユニットを中古と交換してみるのも良いかもしれません。
>>
>>IGオンにした時、異常があればブザーが鳴ります。
>>
>>部品の後期との互換性もありません。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>>
>>
>>▼前期FCさん:
>>>ありがとうございます
>>>
>>>今度のお休みにテスターで自己診断してみます
>>>一応、ポンプとラックのリビルトが存在するのか確認依頼をしました
>>>どちらも後期用が使えそうに見えますが、品番も違いますしパワステのモーターも配線図ではCUから線が後期ではヒューズ後から結線されている違いだけの用にも考えられますが?
>>>ゆっくりチェックしたいと思います
>>>
>>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>>▼前期FCさん:
>>>>>S63年式になります。
>>>>>低速時・高速時は問題なく動作しているのですが、速度が60キロ位から減速して曲がろうとするときにハンドルが切れない?軽い力ではなく強い力で切ろうとすると直進状態を保持しようとしていて、ワンテンポ遅れてハンドルが軽く切れ始めます。ブレーキを掛けている時に良く症状が出て、(直進状態でロックしているような感覚)ワインディングなどでブレーキをかけたり急減速すると症状が出ます。
>>>>>整備書にある、IGがONで軽くなるとありますが、軽くなりません。
>>>>>車速やGセンサー的な物が影響しているのでしょうか?
>>>>>それとも、ポンプ事態の故障なのか?
>>>>>良いアドバイスをお願いいたします
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>これは現車が無いと難しいです。
>>>>なので、整備書はお持ちの様なので、トラブルシューティングのヒントになればと書かさせて頂きます。
>>>>
>>>>
>>>>FC3S前期は、後期のエンジン回転数感応式と違い、ご存じの横G感応式になります。
>>>>
>>>>油圧はポンプで発生させている事以外は、ほぼ電子制御になります。
>>>>
>>>>Gセンサーは付いていません。
>>>>車速センサーと舵角センサーの値を、コントロールユニットで演算して横Gを出力します。
>>>>
>>>>IGオンで軽くなるのも間違いです。
>>>>パワステが自己診断を始める様になっています。
>>>>
>>>>油圧以外に不具合があると、電子制御に係る部品に応じて、ユニットからブザーが鳴るはずなんです。
>>>>
>>>>その後フェイルセーフに入ります。
>>>>
>>>>コントロールユニットが壊れていてもブザーが鳴るはずなんです。
>>>>
>>>>ですから機械的な、ポンプやギヤボックス等の故障が可能性が高いと思います。
>>>>年数が経っていますので、鳴らすべきブザーが壊れてるとも考えられますが。
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO

Re:パワステ故障?
 前期FC  - 21/6/18(金) 19:48 -

引用なし
パスワード
   直ったと思います

パワステモーターのカプラー外しても変化がありませんでした
その結果、モーターが機能していないことが判りました

舵角センサーの単体点検をしようと、コラム外してカプラーを抜いた所
ハンドルのチルト機構の辺りで配線が噛み、潰れているのを発見!
配線を修理してカプラー繋ぎ直すと、パワステのCUのカプラーの導通はOKに

以前までは、馬をかけた状態でACCとアイドリング時で変化が無かったのですが
今ではアイドリング時に軽くハンドルを回せます。

配線の噛みこみは,色々な電子機器の脱着やチルト機構の使用回数が原因かと

色々お騒がせいたしました
ありがとうございました。
▼キンタロさん:
>おはようございます。
>
>オイル漏れが無ければ、走って確認されても大丈夫ですが、ステアリングの重さがどうなるか試した事がありません。
>
>気を付けて確認されてください。
>
>
>整備書を持っていませんので、舵角センサーの断線に関してはコメント出来ません。
>すいません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
>
>
>▼前期FCさん:
>>本日、別のCUにしましたがブザーはなりませんでした
>>CUカプラーで舵角センサーの抵抗を測定したところ、中立位置での抵抗値が
>>オープンになっていました。整備書では50KΩとあります
>>
>>また、ポンプのリビルトを注文するつもりなのですが、モーターも移設となるとおもいます。そこで、現状のままモーターのカプラを外し変化があるか試してみたいのですが走行しても大丈夫でしょうか?
>>(ポンプ換えてもモーターがダメだと困りますので)
>>
>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>おはようございます。
>>>
>>>自己診断はダイアグコネクターでは出来ません。
>>>
>>>コントロールユニット内のブザーの音の回数でする様になっていますので、疑わしければユニットを中古と交換してみるのも良いかもしれません。
>>>
>>>IGオンにした時、異常があればブザーが鳴ります。
>>>
>>>部品の後期との互換性もありません。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>▼前期FCさん:
>>>>ありがとうございます
>>>>
>>>>今度のお休みにテスターで自己診断してみます
>>>>一応、ポンプとラックのリビルトが存在するのか確認依頼をしました
>>>>どちらも後期用が使えそうに見えますが、品番も違いますしパワステのモーターも配線図ではCUから線が後期ではヒューズ後から結線されている違いだけの用にも考えられますが?
>>>>ゆっくりチェックしたいと思います
>>>>
>>>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>>>▼前期FCさん:
>>>>>>S63年式になります。
>>>>>>低速時・高速時は問題なく動作しているのですが、速度が60キロ位から減速して曲がろうとするときにハンドルが切れない?軽い力ではなく強い力で切ろうとすると直進状態を保持しようとしていて、ワンテンポ遅れてハンドルが軽く切れ始めます。ブレーキを掛けている時に良く症状が出て、(直進状態でロックしているような感覚)ワインディングなどでブレーキをかけたり急減速すると症状が出ます。
>>>>>>整備書にある、IGがONで軽くなるとありますが、軽くなりません。
>>>>>>車速やGセンサー的な物が影響しているのでしょうか?
>>>>>>それとも、ポンプ事態の故障なのか?
>>>>>>良いアドバイスをお願いいたします
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>これは現車が無いと難しいです。
>>>>>なので、整備書はお持ちの様なので、トラブルシューティングのヒントになればと書かさせて頂きます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>FC3S前期は、後期のエンジン回転数感応式と違い、ご存じの横G感応式になります。
>>>>>
>>>>>油圧はポンプで発生させている事以外は、ほぼ電子制御になります。
>>>>>
>>>>>Gセンサーは付いていません。
>>>>>車速センサーと舵角センサーの値を、コントロールユニットで演算して横Gを出力します。
>>>>>
>>>>>IGオンで軽くなるのも間違いです。
>>>>>パワステが自己診断を始める様になっています。
>>>>>
>>>>>油圧以外に不具合があると、電子制御に係る部品に応じて、ユニットからブザーが鳴るはずなんです。
>>>>>
>>>>>その後フェイルセーフに入ります。
>>>>>
>>>>>コントロールユニットが壊れていてもブザーが鳴るはずなんです。
>>>>>
>>>>>ですから機械的な、ポンプやギヤボックス等の故障が可能性が高いと思います。
>>>>>年数が経っていますので、鳴らすべきブザーが壊れてるとも考えられますが。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO

・ツリー全体表示

リアローターのサイドシール破損について
 にっしー  - 21/6/9(水) 18:58 -

引用なし
パスワード
   初めまして、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。

昨年秋に5型のRBを購入致しました。
E/Gのオーバーホールをして納車頂き、3000kmの慣らし後(圧縮8.0〜8.5)、
試しに全開にしてみたところ、4回目にペダル振動に違和感を感じたので
すぐに車を止めました。

その後E/Gが掛からなくなったので、購入した車屋さんに引き取りに来て頂き、
圧縮を確認してもらったところ、リアローターの圧縮が1室2台まで
低下していました。
E/Gをばらして頂いたところ、何かしらの異物が吸気から混入し、
リアローターの吸気側の側面を傷つけ、サイドシールが破損し、
サイドシールがローターと一体化していました。
(幸いインターミディエイトハウジングは無傷でした)

今回は購入した車屋さんのご厚意により、再オーバーホールの作業に
関しての費用が掛からないようにして下さっていますが、
異物が何で、どこから来たのか分からず、
今後発生させないためにどう対策すれば分からず困っております。
・タービン:純正で羽根等の破損無し
・E/G内:シールを含めて部品等の破損無し
・オイル:異物無し

仕様は以下の通りとなります
・吸気:ブリッツ アドバンスパワーエアークリーナー
・排気:純正フロントパイプ+純正触媒+AUTOEXEの検対マフラー
・その他:全て純正
・ブースト:0.8〜0.85(全開時に確認しました)

ローターを傷つけ、サイドシールを破損するような異物とは
どのようなものが考えられるでしょうか?
また吸気を純正に戻すくらいしか思い浮かばないのですが、
それで十分なのかも分からず、
もし宜しければ何かアドバイス頂けないでしょうか?

Re:リアローターのサイドシール破損について
 キンタロ@ノート  - 21/6/13(日) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼にっしーさん:
>初めまして、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
>
>昨年秋に5型のRBを購入致しました。
>E/Gのオーバーホールをして納車頂き、3000kmの慣らし後(圧縮8.0〜8.5)、
>試しに全開にしてみたところ、4回目にペダル振動に違和感を感じたので
>すぐに車を止めました。
>
>その後E/Gが掛からなくなったので、購入した車屋さんに引き取りに来て頂き、
>圧縮を確認してもらったところ、リアローターの圧縮が1室2台まで
>低下していました。
>E/Gをばらして頂いたところ、何かしらの異物が吸気から混入し、
>リアローターの吸気側の側面を傷つけ、サイドシールが破損し、
>サイドシールがローターと一体化していました。
>(幸いインターミディエイトハウジングは無傷でした)
>
>今回は購入した車屋さんのご厚意により、再オーバーホールの作業に
>関しての費用が掛からないようにして下さっていますが、
>異物が何で、どこから来たのか分からず、
>今後発生させないためにどう対策すれば分からず困っております。
>・タービン:純正で羽根等の破損無し
>・E/G内:シールを含めて部品等の破損無し
>・オイル:異物無し
>
>仕様は以下の通りとなります
>・吸気:ブリッツ アドバンスパワーエアークリーナー
>・排気:純正フロントパイプ+純正触媒+AUTOEXEの検対マフラー
>・その他:全て純正
>・ブースト:0.8〜0.85(全開時に確認しました)
>
>ローターを傷つけ、サイドシールを破損するような異物とは
>どのようなものが考えられるでしょうか?
>また吸気を純正に戻すくらいしか思い浮かばないのですが、
>それで十分なのかも分からず、
>もし宜しければ何かアドバイス頂けないでしょうか?


こんばんは。

答えにならないかもしれませんが、すいません・・・。

オーバーホールを行って、慣らし後8〜8.5は何万キロも走ったエンジンの様に余りに低いですね。

これは公のBBSに書かずに、金井さんに電話した方が良いと思いますよ。

電話はチョットでしたら、メールを送っても良いと思います。


ご参考までに。


KINTARO

Re:リアローターのサイドシール破損について
 にっしー  - 21/6/13(日) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロ@ノートさん:
>▼にっしーさん:
>>初めまして、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
>>
>>昨年秋に5型のRBを購入致しました。
>>E/Gのオーバーホールをして納車頂き、3000kmの慣らし後(圧縮8.0〜8.5)、
>>試しに全開にしてみたところ、4回目にペダル振動に違和感を感じたので
>>すぐに車を止めました。
>>
>>その後E/Gが掛からなくなったので、購入した車屋さんに引き取りに来て頂き、
>>圧縮を確認してもらったところ、リアローターの圧縮が1室2台まで
>>低下していました。
>>E/Gをばらして頂いたところ、何かしらの異物が吸気から混入し、
>>リアローターの吸気側の側面を傷つけ、サイドシールが破損し、
>>サイドシールがローターと一体化していました。
>>(幸いインターミディエイトハウジングは無傷でした)
>>
>>今回は購入した車屋さんのご厚意により、再オーバーホールの作業に
>>関しての費用が掛からないようにして下さっていますが、
>>異物が何で、どこから来たのか分からず、
>>今後発生させないためにどう対策すれば分からず困っております。
>>・タービン:純正で羽根等の破損無し
>>・E/G内:シールを含めて部品等の破損無し
>>・オイル:異物無し
>>
>>仕様は以下の通りとなります
>>・吸気:ブリッツ アドバンスパワーエアークリーナー
>>・排気:純正フロントパイプ+純正触媒+AUTOEXEの検対マフラー
>>・その他:全て純正
>>・ブースト:0.8〜0.85(全開時に確認しました)
>>
>>ローターを傷つけ、サイドシールを破損するような異物とは
>>どのようなものが考えられるでしょうか?
>>また吸気を純正に戻すくらいしか思い浮かばないのですが、
>>それで十分なのかも分からず、
>>もし宜しければ何かアドバイス頂けないでしょうか?
>
>
>こんばんは。
>
>答えにならないかもしれませんが、すいません・・・。
>
>オーバーホールを行って、慣らし後8〜8.5は何万キロも走ったエンジンの様に余りに低いですね。
>
>これは公のBBSに書かずに、金井さんに電話した方が良いと思いますよ。
>
>電話はチョットでしたら、メールを送っても良いと思います。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

キンタロ@ノートさん

ご返信ありがとうございます。
一度金井様にご相談させて頂こうと思います。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

15 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free