2017 / 05
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
18 / 44 ページ
←次へ
|
前へ→
FC3Sの車高について、[1]
/
リーガル・スポーツマフラ...[1]
/
188981 gachinco sak[0]
/
100216 erica campbe[0]
/
RX-7 6型のフロントハーネ...[2]
/
immamioptions[0]
/
低回転、アイドリング時の...[6]
/
FCのフロントフレームクロ...[2]
/
FD3Sの1型をシングルター...[1]
/
4BEAT-Dの書換え内容[1]
/
■
▼
FC3Sの車高について、
ssrm
- 20/11/27(金) 14:36 -
引用なし
パスワード
いつもこちらにはお世話になっています。
今年になってから、寝かせていた御社製のバンパー(PIAAのフォグを仕込むタイプ)へ交換しましたら、バンパー下側をするようになりました。
普段使いも考え、いっそのことと、純正車高まで車高を上げようと車高調のメーカーへ問い合わせ、合わせてみたのですが、なにやら純正値より大幅に?低い様に感じています。
(無論、バネレートやタイヤの銘柄、空気圧で多少の前後はあるかと思われますが)
ノーマルの車高(ホイルセンターからフェンダーアーチのトップまで)はどの程度になるか、情報があればご教示頂けないでしょうか?
車種:FC3S
車高調:Cusco Street ZERO A
バネレート:F.6kg R.5kg
減衰力設定:F.2/40段 R.1/40段
現状車高:F.360mm R.360mm
メーカー出荷時の最低地上高:150mm
Re:FC3Sの車高について、
キンタロ
- 20/11/29(日) 20:37 -
引用なし
パスワード
▼ssrmさん:
>いつもこちらにはお世話になっています。
>
>今年になってから、寝かせていた御社製のバンパー(PIAAのフォグを仕込むタイプ)へ交換しましたら、バンパー下側をするようになりました。
>普段使いも考え、いっそのことと、純正車高まで車高を上げようと車高調のメーカーへ問い合わせ、合わせてみたのですが、なにやら純正値より大幅に?低い様に感じています。
>(無論、バネレートやタイヤの銘柄、空気圧で多少の前後はあるかと思われますが)
>
>ノーマルの車高(ホイルセンターからフェンダーアーチのトップまで)はどの程度になるか、情報があればご教示頂けないでしょうか?
>
>車種:FC3S
>車高調:Cusco Street ZERO A
>バネレート:F.6kg R.5kg
>減衰力設定:F.2/40段 R.1/40段
>現状車高:F.360mm R.360mm
>
>メーカー出荷時の最低地上高:150mm
こんばんは。
データは無いのですが、グレードで純正車高は違います。
最低地上高で追っていったらいかがでしょうか?
ご参考までに。
KINTARO
・ツリー全体表示
■
▲
▼
リーガル・スポーツマフラー for AXELAについて
浅井
- 20/11/21(土) 22:37 -
引用なし
パスワード
現在マツダ アクセラ BLFFWに乗っており、マフラーを交換しようと思っております。
候補はコチラです。
・リーガル・スポーツマフラー for AXELA(BLEFW, BLFFW)シングルテール KZG-14302
http://www.knightsports.co.jp/product/leagal_sports_muffler_axelablefw_blffw_single_tail/
最近、マフラーの騒音規制が厳しくなっていると聞きましたが、こちらの商品をアクセラBLFFWに取り付けた時、車検は対応するでしょうか?
宜しく願いします。
Re:リーガル・スポーツマフラー for AXELAについて
ナイトスポーツ
- 20/11/26(木) 13:59 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
はい。このマフラーは在庫ございます。
もちろん車検対応です。
ご検討の上、お決まりになりましたら
メールの方へお問い合わせください。
金井
▼浅井さん:
>現在マツダ アクセラ BLFFWに乗っており、マフラーを交換しようと思っております。
>候補はコチラです。
>
>・リーガル・スポーツマフラー for AXELA(BLEFW, BLFFW)シングルテール KZG-14302
>
http://www.knightsports.co.jp/product/leagal_sports_muffler_axelablefw_blffw_single_tail/
>
>最近、マフラーの騒音規制が厳しくなっていると聞きましたが、こちらの商品をアクセラBLFFWに取り付けた時、車検は対応するでしょうか?
>
>宜しく願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
188981 gachinco sak
immamioptions
- 20/11/13(金) 4:28 -
引用なし
パスワード
http://zionschool.info
- test pages
http://zionschool.info
- test pages #2
http://zionschool.info
-
http://zionschool.info
- test pages #3
・ツリー全体表示
■
▲
▼
100216 erica campbe
immamioptions
- 20/11/12(木) 6:31 -
引用なし
パスワード
http://zionschool.info
- test pages
http://zionschool.info
- test pages #2
http://zionschool.info
-
http://zionschool.info
- test pages #3
・ツリー全体表示
■
▲
▼
RX-7 6型のフロントハーネスについて
DOPON
- 20/10/23(金) 21:06 -
引用なし
パスワード
6型のフロントハーネスがボロボロなので交換を検討しているのですがどうやら
3種類存在しているようです。
私が所有しているのがRBの265馬力モデル
ですが現座あるそのハーネスF147-67-010Cは生産終了
280馬力仕様のF148-67-010Cはまだ入手可能みたいです。
RBに280仕様のハーネスは使用可能なのでしょうか?
ちなみにこのハーネス違いは何なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃればよろしくお願いします。
Re:RX-7 6型のフロントハーネスについて
ナイトスポーツ
- 20/11/3(火) 13:47 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
はい。確かに品番は違いますが
何が違うかはこの場では分かりません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
▼DOPONさん:
>6型のフロントハーネスがボロボロなので交換を検討しているのですがどうやら
>3種類存在しているようです。
>私が所有しているのがRBの265馬力モデル
>ですが現座あるそのハーネスF147-67-010Cは生産終了
>
>280馬力仕様のF148-67-010Cはまだ入手可能みたいです。
>
>RBに280仕様のハーネスは使用可能なのでしょうか?
>
>ちなみにこのハーネス違いは何なのでしょうか?
>
>お分かりになる方いらっしゃればよろしくお願いします。
Re:RX-7 6型のフロントハーネスについて
DOPON
- 20/11/7(土) 23:37 -
引用なし
パスワード
▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
わざわざご返信ありがとうございます。
カスタマーにもメーカーにも問い合わせてみたのですがやはりわからなそうです。
フロントハーネスの先の室内ハーネス等は品番一緒だと思うのてわ多分使用可能なのでは?なんて思いつつ、何故280と265で分けられているのか不思議に思いまして、、
ありがとうございました。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。確かに品番は違いますが
>何が違うかはこの場では分かりません。
>どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
>
>
>▼DOPONさん:
>>6型のフロントハーネスがボロボロなので交換を検討しているのですがどうやら
>>3種類存在しているようです。
>>私が所有しているのがRBの265馬力モデル
>>ですが現座あるそのハーネスF147-67-010Cは生産終了
>>
>>280馬力仕様のF148-67-010Cはまだ入手可能みたいです。
>>
>>RBに280仕様のハーネスは使用可能なのでしょうか?
>>
>>ちなみにこのハーネス違いは何なのでしょうか?
>>
>>お分かりになる方いらっしゃればよろしくお願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
immamioptions
immamioptions
- 20/11/4(水) 14:40 -
引用なし
パスワード
Vャネルが
https://zionschool.info
シャネルが
https://zionschool.info
・ツリー全体表示
■
▲
▼
低回転、アイドリング時の不調
もんじゃ
- 20/10/11(日) 22:15 -
引用なし
パスワード
はじめまして
当方FDの3型に乗っているのですが、最近失火症状がでて困っております。
現象として、アイドル時に不定期に失火、振動があります。(ボスッ、、、ボスッボスッ、、、のような)
冷間時がとくにひどいです。
また、ちょい吹かし(1500rpm程度)のレスポンスが悪く、回転が落ちてくるときにボコボコと振動、失火があります。
(たまにパンッとアフターファイヤー)
車の仕様は、マフラーがレガリスRで、その他はノーマルです。
エンジン、タービン、燃料関係、センサー、点火関係は1万kmほど前にディーラーにて交換済み
(慣らし後の圧縮が8後半と、すこし低い気がします。)
過去の質問で、2015年4月に[FD3S、極低回転でのアフターファイヤー]というタイトルで似た症状の方がおられましたが、掲示板では解決できなかったようです。
お忙しいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
Re:低回転、アイドリング時の不調
キンタロ@ノート
- 20/10/13(火) 19:36 -
引用なし
パスワード
▼もんじゃさん:
>▼キンタロ@ノートさん:
>>▼もんじゃさん:
>>>はじめまして
>>>当方FDの3型に乗っているのですが、最近失火症状がでて困っております。
>>>現象として、アイドル時に不定期に失火、振動があります。(ボスッ、、、ボスッボスッ、、、のような)
>>>冷間時がとくにひどいです。
>>>また、ちょい吹かし(1500rpm程度)のレスポンスが悪く、回転が落ちてくるときにボコボコと振動、失火があります。
>>>(たまにパンッとアフターファイヤー)
>>>
>>>車の仕様は、マフラーがレガリスRで、その他はノーマルです。
>>>エンジン、タービン、燃料関係、センサー、点火関係は1万kmほど前にディーラーにて交換済み
>>>(慣らし後の圧縮が8後半と、すこし低い気がします。)
>>>
>>>過去の質問で、2015年4月に[FD3S、極低回転でのアフターファイヤー]というタイトルで似た症状の方がおられましたが、掲示板では解決できなかったようです。
>>>
>>>お忙しいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>故障コードは出ていないと仮定しますね。
>>
>>エアポンプからエアがキチンと送られているか。
>>ACVにあるワンウェイバルブから排気ガスの逆流がないか。
>>
>>を点検してみてください。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>返信ありがとうございます。
>
>はい、コードはなにもでておりません。
>
>ご指摘のACV関係も同時期に交換しておりまして、エアポンプは中古oh品に交換しております。(電磁クラッチ故障により)
>すこし気になっているのが、サーモワックスをかえていないことなのですが、それによりアイドル不調になることはありえますでしょうか?
>カムは指で押した感じ、ちゃんと落ちているようです。
こんばんは。
ファーストアイドルが上がらなければ被る事がありますが、不調が温間時も続くのでしたら関係ないと思います。
チェックバルブはACVには付いていませんので、確認はされてみてください。
ご参考までに。
KINTARO
Re:低回転、アイドリング時の不調
もんじゃ
- 20/10/18(日) 10:51 -
引用なし
パスワード
▼キンタロ@ノートさん:
>▼もんじゃさん:
>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>▼もんじゃさん:
>>>>はじめまして
>>>>当方FDの3型に乗っているのですが、最近失火症状がでて困っております。
>>>>現象として、アイドル時に不定期に失火、振動があります。(ボスッ、、、ボスッボスッ、、、のような)
>>>>冷間時がとくにひどいです。
>>>>また、ちょい吹かし(1500rpm程度)のレスポンスが悪く、回転が落ちてくるときにボコボコと振動、失火があります。
>>>>(たまにパンッとアフターファイヤー)
>>>>
>>>>車の仕様は、マフラーがレガリスRで、その他はノーマルです。
>>>>エンジン、タービン、燃料関係、センサー、点火関係は1万kmほど前にディーラーにて交換済み
>>>>(慣らし後の圧縮が8後半と、すこし低い気がします。)
>>>>
>>>>過去の質問で、2015年4月に[FD3S、極低回転でのアフターファイヤー]というタイトルで似た症状の方がおられましたが、掲示板では解決できなかったようです。
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>故障コードは出ていないと仮定しますね。
>>>
>>>エアポンプからエアがキチンと送られているか。
>>>ACVにあるワンウェイバルブから排気ガスの逆流がないか。
>>>
>>>を点検してみてください。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>返信ありがとうございます。
>>
>>はい、コードはなにもでておりません。
>>
>>ご指摘のACV関係も同時期に交換しておりまして、エアポンプは中古oh品に交換しております。(電磁クラッチ故障により)
>>すこし気になっているのが、サーモワックスをかえていないことなのですが、それによりアイドル不調になることはありえますでしょうか?
>>カムは指で押した感じ、ちゃんと落ちているようです。
>
>
>こんばんは。
>
>ファーストアイドルが上がらなければ被る事がありますが、不調が温間時も続くのでしたら関係ないと思います。
>
>
>チェックバルブはACVには付いていませんので、確認はされてみてください。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
さきほど簡易確認をしてみたのですが、エアーポンプとacv間の配管に煤や吹き返しは確認できませんでした。
(すこしだけ煤がついていましたが、エンジン交換前のもの?かと思われます。チェックバルブも同時期に交換しております。レモン、宇宙船とも)
マフラーを記載のレガリスRに交換しているのですが
その程度では燃調の関係でアイドリングが振れることは考えにくいでしょうか?高回転でブーストカットのようなひっかかりがあったので、もしかして薄い?気がしまして。(6000rpmと6500rpm付近で2回)
古いエンジンではそんなことはなかったのですが、タービンもリビルトにしたので、前より元気になって燃料が足りていないのか?など考えたりしています。
Re:低回転、アイドリング時の不調
ナイトスポーツ
- 20/10/18(日) 14:44 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
すみません。
燃調のことに疑問をお持ちのようでしたので
書かせて頂きますね。
エンジンを交換する前のEUCと現在のが同じであれば
エンジンを交換してもアイドリング付近が薄くなるようなことはありません。
P-FCなどでアイドル付近を変えていればあり得ますが
きっとそうではないのでしょう。
それよりも、特にマイナー前で多いことなのですが
フロントハーネスの集中アースポイント部分でアース不良が起きている車両が多いのです。
それが顕著に出てくるきっかけとして、エンジンOHなどのタイミングで
起きやすいことです。
理由は、エンジンをOHし、補機も点検して
ハーネスも脱着、もしくは交換しますよね。
そのことで作業者が脱着した部分にはアースがしっかり落ちるようになりますが
触れていない部分には逆に落ちにくくなります。
吹けなくなったり、ライトが暗くなったり、、
一度バンパーとリーンフォースを外して、この集中アースのボディアース部
から増設・延長し
バッテリーのマイナスへ直接落としてみると解決するかもしれません。
このことは、今回の原因ではなかったとしても無意味ではありませんので
一度お試しください。
ご参考までに。
金井
▼もんじゃさん:
>▼キンタロ@ノートさん:
>>▼もんじゃさん:
>>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>>▼もんじゃさん:
>>>>>はじめまして
>>>>>当方FDの3型に乗っているのですが、最近失火症状がでて困っております。
>>>>>現象として、アイドル時に不定期に失火、振動があります。(ボスッ、、、ボスッボスッ、、、のような)
>>>>>冷間時がとくにひどいです。
>>>>>また、ちょい吹かし(1500rpm程度)のレスポンスが悪く、回転が落ちてくるときにボコボコと振動、失火があります。
>>>>>(たまにパンッとアフターファイヤー)
>>>>>
>>>>>車の仕様は、マフラーがレガリスRで、その他はノーマルです。
>>>>>エンジン、タービン、燃料関係、センサー、点火関係は1万kmほど前にディーラーにて交換済み
>>>>>(慣らし後の圧縮が8後半と、すこし低い気がします。)
>>>>>
>>>>>過去の質問で、2015年4月に[FD3S、極低回転でのアフターファイヤー]というタイトルで似た症状の方がおられましたが、掲示板では解決できなかったようです。
>>>>>
>>>>>お忙しいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>故障コードは出ていないと仮定しますね。
>>>>
>>>>エアポンプからエアがキチンと送られているか。
>>>>ACVにあるワンウェイバルブから排気ガスの逆流がないか。
>>>>
>>>>を点検してみてください。
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>返信ありがとうございます。
>>>
>>>はい、コードはなにもでておりません。
>>>
>>>ご指摘のACV関係も同時期に交換しておりまして、エアポンプは中古oh品に交換しております。(電磁クラッチ故障により)
>>>すこし気になっているのが、サーモワックスをかえていないことなのですが、それによりアイドル不調になることはありえますでしょうか?
>>>カムは指で押した感じ、ちゃんと落ちているようです。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>ファーストアイドルが上がらなければ被る事がありますが、不調が温間時も続くのでしたら関係ないと思います。
>>
>>
>>チェックバルブはACVには付いていませんので、確認はされてみてください。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>さきほど簡易確認をしてみたのですが、エアーポンプとacv間の配管に煤や吹き返しは確認できませんでした。
>(すこしだけ煤がついていましたが、エンジン交換前のもの?かと思われます。チェックバルブも同時期に交換しております。レモン、宇宙船とも)
>
>マフラーを記載のレガリスRに交換しているのですが
>その程度では燃調の関係でアイドリングが振れることは考えにくいでしょうか?高回転でブーストカットのようなひっかかりがあったので、もしかして薄い?気がしまして。(6000rpmと6500rpm付近で2回)
>古いエンジンではそんなことはなかったのですが、タービンもリビルトにしたので、前より元気になって燃料が足りていないのか?など考えたりしています。
Re:低回転、アイドリング時の不調
もんじゃ
- 20/10/25(日) 17:19 -
引用なし
パスワード
▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>すみません。
>燃調のことに疑問をお持ちのようでしたので
>書かせて頂きますね。
>エンジンを交換する前のEUCと現在のが同じであれば
>エンジンを交換してもアイドリング付近が薄くなるようなことはありません。
>P-FCなどでアイドル付近を変えていればあり得ますが
>きっとそうではないのでしょう。
>それよりも、特にマイナー前で多いことなのですが
>フロントハーネスの集中アースポイント部分でアース不良が起きている車両が多いのです。
>それが顕著に出てくるきっかけとして、エンジンOHなどのタイミングで
>起きやすいことです。
>理由は、エンジンをOHし、補機も点検して
>ハーネスも脱着、もしくは交換しますよね。
>そのことで作業者が脱着した部分にはアースがしっかり落ちるようになりますが
>触れていない部分には逆に落ちにくくなります。
>吹けなくなったり、ライトが暗くなったり、、
>一度バンパーとリーンフォースを外して、この集中アースのボディアース部
>から増設・延長し
>バッテリーのマイナスへ直接落としてみると解決するかもしれません。
>このことは、今回の原因ではなかったとしても無意味ではありませんので
>一度お試しください。
>
>ご参考までに。
>
>金井
>
>
>▼もんじゃさん:
>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>▼もんじゃさん:
>>>>▼キンタロ@ノートさん:
>>>>>▼もんじゃさん:
>>>>>>はじめまして
>>>>>>当方FDの3型に乗っているのですが、最近失火症状がでて困っております。
>>>>>>現象として、アイドル時に不定期に失火、振動があります。(ボスッ、、、ボスッボスッ、、、のような)
>>>>>>冷間時がとくにひどいです。
>>>>>>また、ちょい吹かし(1500rpm程度)のレスポンスが悪く、回転が落ちてくるときにボコボコと振動、失火があります。
>>>>>>(たまにパンッとアフターファイヤー)
>>>>>>
>>>>>>車の仕様は、マフラーがレガリスRで、その他はノーマルです。
>>>>>>エンジン、タービン、燃料関係、センサー、点火関係は1万kmほど前にディーラーにて交換済み
>>>>>>(慣らし後の圧縮が8後半と、すこし低い気がします。)
>>>>>>
>>>>>>過去の質問で、2015年4月に[FD3S、極低回転でのアフターファイヤー]というタイトルで似た症状の方がおられましたが、掲示板では解決できなかったようです。
>>>>>>
>>>>>>お忙しいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>故障コードは出ていないと仮定しますね。
>>>>>
>>>>>エアポンプからエアがキチンと送られているか。
>>>>>ACVにあるワンウェイバルブから排気ガスの逆流がないか。
>>>>>
>>>>>を点検してみてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>はい、コードはなにもでておりません。
>>>>
>>>>ご指摘のACV関係も同時期に交換しておりまして、エアポンプは中古oh品に交換しております。(電磁クラッチ故障により)
>>>>すこし気になっているのが、サーモワックスをかえていないことなのですが、それによりアイドル不調になることはありえますでしょうか?
>>>>カムは指で押した感じ、ちゃんと落ちているようです。
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>ファーストアイドルが上がらなければ被る事がありますが、不調が温間時も続くのでしたら関係ないと思います。
>>>
>>>
>>>チェックバルブはACVには付いていませんので、確認はされてみてください。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>さきほど簡易確認をしてみたのですが、エアーポンプとacv間の配管に煤や吹き返しは確認できませんでした。
>>(すこしだけ煤がついていましたが、エンジン交換前のもの?かと思われます。チェックバルブも同時期に交換しております。レモン、宇宙船とも)
>>
>>マフラーを記載のレガリスRに交換しているのですが
>>その程度では燃調の関係でアイドリングが振れることは考えにくいでしょうか?高回転でブーストカットのようなひっかかりがあったので、もしかして薄い?気がしまして。(6000rpmと6500rpm付近で2回)
>>古いエンジンではそんなことはなかったのですが、タービンもリビルトにしたので、前より元気になって燃料が足りていないのか?など考えたりしています。
返信ありがとうございます。
さっそく先日アースをつけてみました。
たしかに、低回転のふけ上がりがよくなったように感じました。ありがとうございます。
あいかわらず失火はしておりますが、もしかしたら通勤で短距離走行を繰り返しているので、プラグが煤けているのかもしれません。いちど交換してみます。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
FCのフロントフレームクロスメンバーについて
vialpando
- 20/10/14(水) 0:03 -
引用なし
パスワード
初めまして。
当方、FC3Sの後期に乗っているのですが、
フロントフレームクロスメンバー・純正品番FB67-56-76XB
という部品が売られていて、
ざっと調べてみた限り、FC3Cの専用部品のようです。
この部品、FC3Sへ流用可能なものなのでしょうか?
流用したい目的としては、これと社外品のオイルパンガードを取り付けることで、
車体下にむき出しでついているセルモーター付近をある程度でもカバーしたい
ということなのですが…。
Re:FCのフロントフレームクロスメンバーについて
ナイトスポーツ
- 20/10/14(水) 17:26 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
はい。これはカブリオレ用の補強メンバーですね。
サブフレームと、モノコックにボルト留めされるのですが
クーペにはモノコック側に留めるためのブラケットがついていません。
以前はこのブラケットだけ部品が出たので、
溶接して、カブリオレと同様にして装着したことがありますが
もう部品が廃盤になっていますね。
金井
▼vialpandoさん:
>初めまして。
>
>当方、FC3Sの後期に乗っているのですが、
>フロントフレームクロスメンバー・純正品番FB67-56-76XB
>という部品が売られていて、
>ざっと調べてみた限り、FC3Cの専用部品のようです。
>
>この部品、FC3Sへ流用可能なものなのでしょうか?
>
>流用したい目的としては、これと社外品のオイルパンガードを取り付けることで、
>車体下にむき出しでついているセルモーター付近をある程度でもカバーしたい
>ということなのですが…。
Re:FCのフロントフレームクロスメンバーについて
vialpando
- 20/10/15(木) 9:03 -
引用なし
パスワード
ご返信ありがとうございます。
なるほど、車体側にブラケットが必要なのですね。
溶接して取り付け、となると今さら中古で出るような部品ではなさそうですし、
ワンオフで作れないか、など検討してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。これはカブリオレ用の補強メンバーですね。
>サブフレームと、モノコックにボルト留めされるのですが
>クーペにはモノコック側に留めるためのブラケットがついていません。
>以前はこのブラケットだけ部品が出たので、
>溶接して、カブリオレと同様にして装着したことがありますが
>もう部品が廃盤になっていますね。
>
>金井
>
>
>▼vialpandoさん:
>>初めまして。
>>
>>当方、FC3Sの後期に乗っているのですが、
>>フロントフレームクロスメンバー・純正品番FB67-56-76XB
>>という部品が売られていて、
>>ざっと調べてみた限り、FC3Cの専用部品のようです。
>>
>>この部品、FC3Sへ流用可能なものなのでしょうか?
>>
>>流用したい目的としては、これと社外品のオイルパンガードを取り付けることで、
>>車体下にむき出しでついているセルモーター付近をある程度でもカバーしたい
>>ということなのですが…。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
FD3Sの1型をシングルタービン化する際に4型エンジ...
ベイン
- 20/10/10(土) 15:49 -
引用なし
パスワード
前略
お忙しいところで恐縮ですが、ご教授下さいませ。
FD3Sの1型をシングルタービン化する時、4型のエンジンメインハーネスは使用出来るのでしょうか?
(新品4型ハーネスが安価で入手出来そうなので)
シーケンシャルターボ制御のソレノイド類がシングルタービンだと不要になり、もしかしたら4型ハーネスは使用可能になるのかな?と思い質問させていただきました。
現在、ナイトさんから発売されていた16bit変換ハーネスで4型ECUを1型FD3Sに装着しています。
Re:FD3Sの1型をシングルタービン化する際に
ナイトスポーツ
- 20/10/10(土) 19:13 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
はい。それをしようとするときに考えなければいけないのは
車両側に残るマイナー前のカプラー2個と
サージ下の2次エア系統のソレノイド類は生かさなければいけないということです。
ソレノイドはすべて間引くことはできません。
車両側も、配線を調べながら繋ぎなおしてなんとかなればいいのですが。
ハーネスとECUがあっても簡単に換装といかないですね。
金井
▼ベインさん:
>前略
>お忙しいところで恐縮ですが、ご教授下さいませ。
>
>FD3Sの1型をシングルタービン化する時、4型のエンジンメインハーネスは使用出来るのでしょうか?
>(新品4型ハーネスが安価で入手出来そうなので)
>
>シーケンシャルターボ制御のソレノイド類がシングルタービンだと不要になり、もしかしたら4型ハーネスは使用可能になるのかな?と思い質問させていただきました。
>
>現在、ナイトさんから発売されていた16bit変換ハーネスで4型ECUを1型FD3Sに装着しています。
・ツリー全体表示
■
▲
4BEAT-Dの書換え内容
NOT
- 20/9/26(土) 22:27 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
先日書換えて頂いた後、ディーラーでメンテナンスを受けた際に、
DPF再生の距離が500kmで固定されているように見えると指摘がありました。
プログラムを書換えた際に、当該部分も影響している可能性はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
Re:4BEAT-Dの書換え内容
キンタロ@ノート
- 20/10/3(土) 20:13 -
引用なし
パスワード
▼NOTさん:
>こんにちは。
>
>先日書換えて頂いた後、ディーラーでメンテナンスを受けた際に、
>DPF再生の距離が500kmで固定されているように見えると指摘がありました。
>
>プログラムを書換えた際に、当該部分も影響している可能性はありますでしょうか?
>ご回答よろしくお願いします。
こんばんは。
WDSで見れるのは、その履歴があるという事だけです。
多分書き換えなくても同じ結果だと思います。
内部のカーボンの堆積が限界まで来ているとそうなります。
ご参考までに。
KINTARO
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
18 / 44 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free