2008 / 9
 
9 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ドライブシャフトの交換について
 kufc  - 08/9/23(火) 15:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kufcさん:
>>はじめまして
>>いつも参考にさせていただいています。
>>
>>FCのドライブシャフトを交換したいのですが、
>>サイドフランジのボルト4つをはずしたら抜けるのでしょうか?
>>
>>足回りとかバラすを必要があるところ教えていただけないでしょうか。
>
>デフ側のフランジをはずし、リアーダンパーの下側をはずせば、シャフトをはずす作業はできるでしょう。でもアップライトからシャフトがすんなり抜ければいいですが、もしも硬くて抜けないときは、アップライトごと車両から外してプレスを使ってください。
>中村


ご回答ありがとうございます。
おかげさまで、左右とも無事交換できました!

#センターナット(31.7mm?)を外すのが、
 予想以上に大変でなかなかアドバイスいただいたところまで
 たどり着けませんでしたが。。。


ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ヒューズ ルーム10Aについて
 A.T  - 08/9/23(火) 15:01 -

   すみません。
車種の記載忘れてました。
H9年 FD3Sです。
・ツリー全体表示

ヒューズ ルーム10Aについて
 A.T  - 08/9/23(火) 14:54 -

   はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
教えていただきたいことがあり、投稿しました。

実は電気式追加メーターをつりつけた際、メーターは動いたのですが、
ルーム10Aのヒューズがとび、室内灯、オーディオ等が使用できなくなりました。
配線がいけなかったんだと思い、とりあえずメーターをはずし元に戻したところ、ヒューズは飛ばなくなりましたが、室内灯、オーディオは電源が入らない状態です。どこか他に確認をするところはありますでしょうか?

大変申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動後白煙
 ミーティア  - 08/9/23(火) 0:26 -

   >それほどの白煙ならプラグのかぶりではない可能性が高いですね。
>そうなると、消える時もあるようですからエンジン本体ではなく、タービンのオイルリターンが問題ではないかと思います。
>
>次回同じような状況になったら、オイルのフィーラーキャップをはずしてみてください。それで白煙が消えるようなら、ブローバイガス循環装置のトラブルによる白煙です。
>まずはそこまで確認してください。
>中村


昨日見たところ、オイルキャッチタンクのホースが途中で折れ曲がっているのを発見しました。
エンジン内圧でこんなことが起こるとは知りませんでした。
無事解決しました。本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキについて
 YAMAFC号  - 08/9/22(月) 23:37 -

   中村様・なんだァさんアドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみます。誠にありがとうございました。
・ツリー全体表示

EBS4について
 FCおやじ E-MAIL  - 08/9/22(月) 22:37 -

   こんばんわFCおやじです。
EBS4はFCに取り付け可能でしょうか?
自分は今EBS3を使用しているのですが
EBS4とは何が違うのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アラゴスタ
 masa  - 08/9/22(月) 19:36 -

   初めまして。教えて頂きたい事があり投稿致しました。

中古で『ナイトスポーツ アラゴスタ』を購入したのですが
現状での減衰仕様がよく解りません(街乗仕様orサーキット仕様なのか)
サスはメルヴェ製でフロント10Kリヤ12Kが装着されています。
ダンパー本体にシリアルナンバーが記載されており『S/N4046』となっています。
シリアルナンバーはナイトスポーツ様で管理されている番号でしょうか?
この番号で仕様が解れば教えて下さい。

宜しくお願い致します。


 
・ツリー全体表示

クロスミッション
 みえ  - 08/9/22(月) 19:06 -

   純正ミッションからクロスミッションやファイナルギアの交換したりした場合
セッティング取り直したりするものですか?


駆動系の事なんで必要ないですよね?
・ツリー全体表示

Re:自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 17:42 -

   ▼中村さん・jawayさん:
御助言ありがとうございました。
では、早速作業してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:自作エアインテークについて
 jaway  - 08/9/22(月) 14:34 -

   >純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり

VFADの「織物の筒部」と「ファンネル形状部」を外すと言う事であれば、リベットと粘着剤が再利用不可なだけで、加工すれば再装着は出来ますよ。

>吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?

可変フレッシュエアダクトを外して、エアクリボックスの隙間に緩衝材を詰めるだけで吸気温下がりますよ。

長いダクトの引き回しは熱容量も増えてしまうので、注意しないと逆に暖めることになる場合もあります。ボディーに接する部分が少なくなる様に加工してください。
・ツリー全体表示

Re:自作エアインテークについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/22(月) 13:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8乗りさん:
>ご返答ありがとうございます。
>私が住んでいるところは吹雪が強く、その際に雪も一緒に吸い込んでしまうのではないかと。この辺はやってみないと分からないですよね。ただ、純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり、いまいち作業に踏み出せません。
>エアインテークを伸ばすことによるメリットは吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?よろしく、お願いいたします。

メリットがあるとしたら、吸気温度の低下です。でもこれは断熱やエアー漏れなどをきちんとしないと、効果は表れないですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 13:24 -

   ご返答ありがとうございます。
私が住んでいるところは吹雪が強く、その際に雪も一緒に吸い込んでしまうのではないかと。この辺はやってみないと分からないですよね。ただ、純正のインテークを外すと再利用できないと某サイトにて書いてあり、いまいち作業に踏み出せません。
エアインテークを伸ばすことによるメリットは吸入温度の低下・流入空気量の変化以外にありますでしょうか?よろしく、お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:自作エアインテークについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/22(月) 10:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼8乗りさん:
>おはようございます。
>RX-8で自作のエアインテークを作製しようかなと思ってます。
>そこでご質問なんですが、可変部は残しそこからバンパーまで延長させる予定
>なのですが、その際にCPUの変更は必要でしょうか?また、私は雪国に住んでまして
>真冬の時に吹雪等で中が凍り誤作動等の不具合生じますでしょうか?

CUPの変更の必要性はありません。吸気温度が下がったとしても、さらに流入空気量が変わっても、CPUは補正しますから大丈夫ですよ。
ただし、吹雪で凍るかどうかはわかりません。どうなんでしょうね?

中村


>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動後白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/22(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ミーティアさん:
>お聞きします。
>
>6型FD3Sです。
>突然マフラーから白煙を噴くようになりました。
>エンジン始動後しばらく周りが見えなくなるほどの白煙がでます。
>アイドリング、加速、減速、すべての状況で出ています。
>しばらく走っているとだんだん減ってきて出なくなりますが一度エンジンを停止して少しおいてから始動するとまた出ます。
>ブーストは正常にかかります。
>
>なにか原因として考えられるものがあれば教えていただけると助かります。

それほどの白煙ならプラグのかぶりではない可能性が高いですね。
そうなると、消える時もあるようですからエンジン本体ではなく、タービンのオイルリターンが問題ではないかと思います。

次回同じような状況になったら、オイルのフィーラーキャップをはずしてみてください。それで白煙が消えるようなら、ブローバイガス循環装置のトラブルによる白煙です。
まずはそこまで確認してください。
中村
・ツリー全体表示

自作エアインテークについて
 8乗り  - 08/9/22(月) 8:34 -

   おはようございます。
RX-8で自作のエアインテークを作製しようかなと思ってます。
そこでご質問なんですが、可変部は残しそこからバンパーまで延長させる予定
なのですが、その際にCPUの変更は必要でしょうか?また、私は雪国に住んでまして
真冬の時に吹雪等で中が凍り誤作動等の不具合生じますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エンジン始動後白煙
 ミーティア  - 08/9/21(日) 19:22 -

   お聞きします。

6型FD3Sです。
突然マフラーから白煙を噴くようになりました。
エンジン始動後しばらく周りが見えなくなるほどの白煙がでます。
アイドリング、加速、減速、すべての状況で出ています。
しばらく走っているとだんだん減ってきて出なくなりますが一度エンジンを停止して少しおいてから始動するとまた出ます。
ブーストは正常にかかります。

なにか原因として考えられるものがあれば教えていただけると助かります。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい
 ハタ  - 08/9/21(日) 11:21 -

   中村様

そこを調べてみます。ご教授、有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの故障
 hiro  - 08/9/21(日) 11:14 -

   ▼キンタロさん:
>▼hiroさん:
>>▼keiichiさん:
>>>>>>ひとつ思い当たるのはエアコンリレーに並列したダイオードの抵抗値が
>>>>>>どちらから測っても80Ωくらいを表示します。これがおかしいのでしょうか?
>>>
>>>リレーと並列に入ったダイオードは、リレーへの電源が切れた時の
>>>逆起電の吸収用です。
>>>ダイオードは外した状態での抵抗値ですか?
>>>そうなら異常だと思います。
>>
>>返信ありがとうございます。
>>ダイオードの抵抗値は配線からはずしてない状態で
>>ダイオードの両端を計測したものです。
>>
>>もしこれが異常だとすると、直接マグネットクラッチに影響が出るのでしょうか?
>>それともほかに影響が出て(逆起電ができなくなることによって)、間接的に
>>マグネットクラッチがつながらなくなったんでしょうか?
>>質問ばかりですいません・・・
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>もう、解決している様でしたが、参考知識を・・・。
>
>こんなに遅くなったのには訳がありまして、実は株式会社デンソーの本社に研修のため、1週間出張に行ってまして。 内容ですか? スターター・オルタネーター・カーエアコンです。
>
>えーと。 ダイオードは普通の抵抗計では、良否判定出来ません。 だから問題ないと思いますよ。
>
>必ず、ダイオードモードの付いたデジタルテスターで調べて下さい。
>
>遅くなりましたが、参考にして下さい。

わざわざ返信ありがとうございます。

結果的には何とか直りました。
また何かありましたら、御教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正コンピュータのままで大丈夫でしょうか?
 MASA  - 08/9/21(日) 10:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>ブースト圧が1Kになるのは、4500rpm付近のシーケンシャルの切り替えが行われた時のオーバーシュートだと思います。
>メーターを注視していて、常時1Kになりますか?
>もしも1Kにメーターの針が維持するようならブーストコントローラーでブースト圧を下げてください。
>しかし、目視ではほとんど1kが確認できなくて、ピークを見ると1kだというような状態なら、そのままでも大丈夫ですよ。
>いかがでしょうか。
>中村

早速の御回答、ありがとうございます。
私の記憶だと、確か一時的だったと思います。
次回、サーキット走行時、もう一度メーターを注意してみてみます。
・ツリー全体表示

Re:純正コンピュータのままで大丈夫でしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/21(日) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼MASAさん:
>平成12年式のV型のRSに乗っています。
>マフラーを「FUJITUBO POWER getter」、
>エアクリーナーを「AutoExe(K&N製)(ムキ出しコットンタイプ)」
>に変えています。
>よく雑誌などでは、吸排気系を変えた場合、ブーストがあがってしまい、
>コンピュータを変更して、燃調を調整しないとブローに繋がると聞きます。
>一応、私も心配で、前にショップの人に聞いた所、「触媒」「フロントパイプ」が
>純正のままなら大丈夫と言われました。
>純正コンピュータでは、ブーストのコントロールも出来ていると聞いたのですが、
>サーキット走行時、ブーストメーターは、最大時1.0kg/cuを超えています。
>(メーターの数値誤差ならいいのですが・・・)
>本来なら「パワーFC」などを購入した方がいいのだと思うのですが、
>子供が生まれ、経済的に厳しい状況です。
>ブーストがあがり過ぎなければ大丈夫のようなら、ブーストコントローラの取り付けなども考えています。
>長々と書いてしましましたが、質問としては、
>1.純正コンピュータのままで本当に大丈夫でしょうか?
>2.ダメな場合、ブーストコントローラ取り付けなど、コストがかからない方法を教えて下さい。
>
>以上、よろしくお願いいたします。

ブースト圧が1Kになるのは、4500rpm付近のシーケンシャルの切り替えが行われた時のオーバーシュートだと思います。
メーターを注視していて、常時1Kになりますか?
もしも1Kにメーターの針が維持するようならブーストコントローラーでブースト圧を下げてください。
しかし、目視ではほとんど1kが確認できなくて、ピークを見ると1kだというような状態なら、そのままでも大丈夫ですよ。
いかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

9 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free