2006 / 10
 
29 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FC後期のブースト圧
 RedFC  - 06/10/28(土) 8:15 -

   ▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC

パワーFCが厄介な原因ですね。Dジェトロですと配管が少しすっぽ抜けた程度ではアイドルリングも平気でします。純正ですとエア漏れでアイドルがふらついたりして解り易いんですが、ノーマルECUお持ちでしたら試してみてください。触媒の詰まりを確認して各部エア漏れを探すのが先決でしょう。ブーストを掛けてる時に変なエア音がしませんか?ブローオフの音が弱まった感じはしませんか?ブーストが掛かった時にフロントマウントへの配管のジョイントが緩んでブーストが逃げてるか確認、スロットル〜インマニの細かなバキューム配管のチェックなどして見て下さい。どちらにしてもその仕様ですと最低でも0.6キロくらいブースト掛かるんじゃないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FC後期のブースト圧
 ペーパー脱出大作戦  - 06/10/28(土) 0:57 -

   ▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC


こんにちは。まずはFCの購入おめでとうございます。
これだけ古い車で、未だにFC仲間が増えるのは嬉しい限りです。

ブーストの件ですが、過去ログに似たような事例がありましたので参考にして下さい。
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/82.html
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/480.html
0.3はまず正常ではないと思います。
可能であれば、直接ナイト様に点検をお願いするのが早道ですね。


状況から察するに、ナイト様の掲示板は初めてでしょうか。
ここには多くの有益が沢山ありますので、是非とも過去ログを活用してみてください。
本件に関わらず、多くのトラブル解決やチューニングの助けになります。
有志の方が作成されたものだと思いますが、以下で過去ログ検索ができます。
http://suezo.com/rw_log/

FCは古い車なので、今後、色々と苦労することになるかもしれません。
でも、しっかり走るFCは本当に楽しいですよ!
末永く大切にしてあげてくださいね。
・ツリー全体表示

Re:FC後期のブースト圧
 まさえもん  - 06/10/27(金) 23:11 -

   ▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC

ブーストコントローラーやパワーFCでブースト圧を落とすことは出来ません
ブーストコントローラーはブーストの上昇を抑える装置ですので、下げることは出来ないのです
圧がかからないとの事ですが、社外ブースト圧計での計測でしょうか?
純正ですと0.4位しかかからないはずですので、誤差ではないでしょうか?
もしくはアクチュエーターのへたりでしょうか

いずれにしてもパワーFCのセッティングが分からないまま圧を上げるのは危険ですよ
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 まさえもん  - 06/10/27(金) 23:05 -

   ▼FCのりさん:
>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>車両はFC3Sです。

ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか
・ツリー全体表示

Re:純正?オーリンズ車高調について
 ss50  - 06/10/27(金) 22:39 -

   ▼V型RSさん:
>写真のタイプのCリング式車高調を使ってます。
>同じタイプでしょうか。
>これにMSアイバッハのスプリング(約25mmダウン)、ピロアッパーをTEINのと入れ替えています(厚さは純正ゴムアッパーと同じ)。
>タイヤは255/40−17前後、これで下から4本目の溝にCリングを入れたら、
>車高はフェンダーアーチから地面までで650〜645mm(20〜25mmダウン)でした。
>参考になるでしょうか。
>ちなみに僕はスプリングコンプレッサーをショート加工して、取り外さずに車高調整してますよ。

V型RSさん
ありがとうございました。同じ物を手にいれました。
デイトナ製の2センチダウンスプリングを使用する
つもりでしたので、大変参考になりました。
スプリングコンプレッサーの事も研究させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:FDのドライブシャフトについて。
 7082  - 06/10/27(金) 22:00 -

   LSD交換のためのデフからのドライブシャフト抜き取りですよね?

ハブからドライブシャフトを抜かなくてもいいんですよ。(金井さんも書かれてますね)
アップライト(リヤハブと考えてください)とアーム及びブレーキ関係の連結を外してアップライトとドライブシャフトは一体のままでいいのです。
私がやる時は、リヤブレーキキャリパーは全てはリヤハブから取り外して針金か何かでボディからつり下げておきます。
リヤハブのアッパーアーム及びトーコントロールリンクとの接続を外します。
その状態でデフに差し込んであるドライブシャフトをバールでこじって抜き取ります。
文章ではかなりわかりにくいと思います。私が書いたのもほんの一部でもっと気をつける部分はたくさんあります。
タツミムックから出ている「13BTチューニング」という本には写真入りで載ってますのである程度は参考になりますよ。
もしかしたらネット上にも解説されているHPがあるかもしれないです。

デフ交換は初めてやるには結構難易度は高いので事前にいろんな情報を調べてやった方が良いと思いますよ。


▼NOBUさん:
>先ほどドラシャを抜こうとやっていたのですが、できず断念しました。35のソッケトを買ってハブのナットを外そうと思ったのですが回らず、ブレーキのディスクごと抜こうと、ディスク周りのボルト3本を外し引っ張ると、ABSのホースが張ったのでそれを取り、引っ張ると、2カ所ブッシュ?みたいなもので抜けなかったので、またお聞きして参考にしようと思い返信しました。ドラシャを抜いてからプロペラシャフトがはずせないと思いその部分ははずしておきました。
・ツリー全体表示

アイドリングが下がらなくなりました・・
 FCのり  - 06/10/27(金) 21:08 -

   先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
車両はFC3Sです。
・ツリー全体表示

Re:FDのドライブシャフトについて。
 NOBU  - 06/10/27(金) 20:49 -

   先ほどドラシャを抜こうとやっていたのですが、できず断念しました。35のソッケトを買ってハブのナットを外そうと思ったのですが回らず、ブレーキのディスクごと抜こうと、ディスク周りのボルト3本を外し引っ張ると、ABSのホースが張ったのでそれを取り、引っ張ると、2カ所ブッシュ?みたいなもので抜けなかったので、またお聞きして参考にしようと思い返信しました。ドラシャを抜いてからプロペラシャフトがはずせないと思いその部分ははずしておきました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパーについて
 白いFDゆうすけです E-MAIL  - 06/10/26(木) 23:52 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼白いFDゆうすけですさん:
>>こんにちは。
>>教えて下さい。
>>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>>ブレーキパット交換をしましたが、
>>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>>大変苦労しました。
>>キャリパー、ローター共に純正品です。
>
>●はい。フロントですか?リアですか?
> フロントだとして。
> そのときはきちんとした工具を使って
> ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
> ナナメに無理をかけると
> シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
> 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
> 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
> リアだとして。
> 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
> 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。
>
>
>>
>>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>>火が出てしまうかと思いました。
>
>●はい。走行直後はそのようになりますね。
> それがなるべくしてなったものか
> 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
> ブレーキは重要保安箇所です。
> 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。
>
>>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
>
>●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。
>
>>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
>
>●はい。もちろんできますよ。
>
>>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
>
>●まずは点検ですよね。
> 点検は1万円以内でやれることを見てます。
> OHはフロントが左右で工賃¥15,000
> リアは¥20,000
> パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
> リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
> それにブレーキフルードです。
>
>>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?
>
>●それはまた別問題です。
> そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
> ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
> わかっていませんし。。)
> 社外にすることは間違いです。
> きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
> ね。
>
>>
>>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>>計20回くらいです。
>>ご回答よろしくお願いします。
>
>●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。
>
> 金井

ご回答ありがとうございました!
大変参考になります。
以前は簡単にピストンが引っ込んでくれたのですが、
走行中も、戻らずにローターにパットが常時密着して
発熱がすごいのでしょうか?
そうだとしますと、
是非、OH(フロントのみ)お願いしたいのですが、
今週末にお伺いしたいと考えております。
その際は、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:CDI 300+ について
 キンタロ  - 06/10/26(木) 23:52 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼キンタロさん:
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>表題の商品ですが、取り付けはカプラ−オンですか? それとも純正配線をむいて接続ですか?
>
>●はい。純正配線を剥いての接続です。
>
>>
>>そのどちらにしても、コイル側につけるのですか。 イグナイター側につけるのですか。
>
>●はい。L側コイルの配線です。
> ちょっと奥まっていますから、ある程度のものを
> 外す必要が有ります。
>
> ご検討下さい。
>
> 金井
>>
>>教えて下さい。


おはようございます。 キンタロです。

どうもありがとうございます。 大体イメージはつかめました。

何かついでの作業があるとき、つけてみたいですね!
・ツリー全体表示

FC後期のブースト圧
 れっどFC  - 06/10/26(木) 23:11 -

   はじめまして。
ロードスターを乗り継ぎ…
この度念願のFCを手に入れました!!
それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
それともどこかが悪いのか…
自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。

ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
・マフラーはナイトスポーツさん

以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。

分かり辛い文になってしまいましたが…
聞きたいことは以下のとおりです。
・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)

自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。

れっどFC
・ツリー全体表示

FDでのブーストトラブル
 hiroomi  - 06/10/26(木) 22:55 -

   平成4年式のタイプR(FD3S)に乗っております。
ブーストが走行中正圧以下で少し乗っていてアクセルを踏み込みブースト域まで
かかると0.9くらいまで上がりあがりきった後0.9で安定せず、少しずつ下がってきて、
ブースとがかからなくなっていき踏み込み直しても0.3から0.4くらいまでしかかかりません。
0.3から0.4くらいのときにアクセルを抜くとぷーんとどこかからエアの抜ける音がします。
・ツリー全体表示

トーコンキャンセラー
 refc3s  - 06/10/26(木) 19:27 -

   トーコンキャンセラーの取り付け工賃はいくらしますか?また、それを付けると具体的にどうかわりますか?よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/26(木) 19:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼平成のFC3Sさん:
>購入したFCに4BEATがついていました。シールに312589、T=N,M=F,B=V,と書いてあります。どんな仕様でしょうか?

そのCPは、
ノーマルタービンでスポーツマフラー、フロントパイプと触媒もストレートに変わっています。
レブリミットを解除してアドバンスのブースト圧設定が0.9ですよ。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンを素手で降ろす
 NIKI  - 06/10/26(木) 19:00 -

   ▼マサヒロさん:
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>▼新米REさん:
>>>こんにちは。先日エンジンブローしましてエンジンを載せ変えようと考えているのですが、ズバリ、エンジンを素手で降ろした方いらっしゃいますでしょうか?
>>>クレーンがなく、吊るして持ち上げる鎖やチェーンの類も全く無し、この状況でエンジンを1人もしくは二人で抱きかかえて降ろすという荒療治を行なう予定です。
>>>現在はスロットルからインマニ、タービン、エアポンプ、オルタ、ウォーターポンプ、エアコン、パワステまで外してあります。他に外せる物はもうほとんどありません。後はマウントを外してミッションと切り離すだけなのですが・・・。
>>>ショートブロック+クラッチ類、フロントカバー、ここら辺の合計重量を教えていただけると助かります。
>>
>>
>>以前に中村さんが(04年5月23日)、
>>「正確に測ったことがありませんが、ショートエンジンなら80Kぐらいでしょう。補器が付くと120Kぐらいのなると思いますよ」
>>と回答されています。
>>
>>私は学生時代、86のエンジンを下ろしたことがありますが、
>>無理な姿勢になることもあり、素手で持ち上げるのは厳しいと思います。
>>
>>どうせ積むにも必要なんですから、
>>せめてチェーンブロックは用意されたほうがよろしいかと。
>>それさえあれば、最悪電柱を使って下ろせるかな。。。
>
>以前チェーンブロックなしで大人3人でチェーンとパイプで降ろした事があります。でも積むことはたぶん不可能だと思います。

上に釣るではなく、下へメンバーごと降ろすのはどうでしょうか?
自分はこの方法を使ったことがあります。
車体をウマに載せて、ミッションにジャッキをかけてエンジンを軽く支え、メンバーを外します。
(エンジンはメンバーに固定したままです)
メンバーの下に台車を入れてから、ジャッキを下げてメンバーごと台車に載せます。
ミッションを切り離したら、エンジンを車両前側に引き抜きます。
この方法なら一人でも作業できましたよ。
・ツリー全体表示

4BEATについて
 平成のFC3S  - 06/10/26(木) 18:33 -

   購入したFCに4BEATがついていました。シールに312589、T=N,M=F,B=V,と書いてあります。どんな仕様でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンを素手で降ろす
 マサヒロ  - 06/10/26(木) 18:27 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼新米REさん:
>>こんにちは。先日エンジンブローしましてエンジンを載せ変えようと考えているのですが、ズバリ、エンジンを素手で降ろした方いらっしゃいますでしょうか?
>>クレーンがなく、吊るして持ち上げる鎖やチェーンの類も全く無し、この状況でエンジンを1人もしくは二人で抱きかかえて降ろすという荒療治を行なう予定です。
>>現在はスロットルからインマニ、タービン、エアポンプ、オルタ、ウォーターポンプ、エアコン、パワステまで外してあります。他に外せる物はもうほとんどありません。後はマウントを外してミッションと切り離すだけなのですが・・・。
>>ショートブロック+クラッチ類、フロントカバー、ここら辺の合計重量を教えていただけると助かります。
>
>
>以前に中村さんが(04年5月23日)、
>「正確に測ったことがありませんが、ショートエンジンなら80Kぐらいでしょう。補器が付くと120Kぐらいのなると思いますよ」
>と回答されています。
>
>私は学生時代、86のエンジンを下ろしたことがありますが、
>無理な姿勢になることもあり、素手で持ち上げるのは厳しいと思います。
>
>どうせ積むにも必要なんですから、
>せめてチェーンブロックは用意されたほうがよろしいかと。
>それさえあれば、最悪電柱を使って下ろせるかな。。。

以前チェーンブロックなしで大人3人でチェーンとパイプで降ろした事があります。でも積むことはたぶん不可能だと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDエンジン付近からの異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/26(木) 17:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>>
>
>回転数が上がるとその音はしなかったと思うので、それが原因みたいですね。
>早速確認してみます。
>ちなみにエアーサイレンサを入れる場所は簡単にわかりますか?

はい、わかりますよ。


>エアーサイレンサは車やさんに言えばどんな物かわかりますか?

弊社では1,000円で販売しています。


>
>あと、音さえ気にしなければそのまま乗っていても問題ないのでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDエンジン付近からの異音?
 マサノリ  - 06/10/26(木) 17:23 -

   中村さんありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼マサノリさん:
>>こんにちは
>>
>>6型FD、RZに乗っています。
>>
>>この度、
>>エアクリ(HKSレーシングサクション)
>>フロントパイプ(社外、径80)
>>触媒(アペックス、スーパーキャタライザー)
>>ラジエター(3層アルミ)
>>に交換しました。
>>
>>すると、エンジン付近から今まで聴いたことの無い音がする時があります。
>>エアクリ吸気音、ブローオフの音とは別に「んごご・・んがが・・」と・・
>>いつもなるのではなく、ちょっとアクセルを踏んだときや
>>空ぶかしのときのアクセルを抜いたときなどになります。
>
>
>2500rpm以下でそのような音が出るなら、エアーコントロールバルブからのエアーの音の可能性があります。エアーポンプのカプラーをいったんはずし、それで音が消えるならそれが原因です。ポンプのカプラーを戻し、エアーサイレンサーを入れてください。
>

回転数が上がるとその音はしなかったと思うので、それが原因みたいですね。
早速確認してみます。
ちなみにエアーサイレンサを入れる場所は簡単にわかりますか?
エアーサイレンサは車やさんに言えばどんな物かわかりますか?

あと、音さえ気にしなければそのまま乗っていても問題ないのでしょうか?

>
>>
>>交換作業をおこなったお店の人も気にしていましたが、
>>エアポンプの作動音が聞こえるようになったのでは?
>>との事でした。
>>
>>近々コンピュータのセッティングをしようと思っていますが、
>>このままやっても問題ないのでしょうか?
>
>
>上記の問題とは別に、その仕様でハードに走るとノックが出る可能性が高いですよ。その場合、ノックでエンジン破損の可能性もあります。早く燃調を取り直したほうが良いですね。しかしそのようなことも知らずに作業をしたショップには疑問を感じます。
>
>中村
>

一応、パーツの取付がうまくいっているかと、ラジエターのエア抜きをかねての試乗でしたので、FCコマンダーのノッキングを確認しながら乗っていました。
サーキット走行もしますので、ちゃんとセッティングを取ってから全開にします。

丁寧な対応ありがとうございました。

>
>>
>>長々とした質問になり、内容も「音」とゆう難しい内容ではありますが
>>考えられる事、もしくは経験がある方、教えて下さい。
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDエンジン付近からの異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/26(木) 16:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼マサノリさん:
>こんにちは
>
>6型FD、RZに乗っています。
>
>この度、
>エアクリ(HKSレーシングサクション)
>フロントパイプ(社外、径80)
>触媒(アペックス、スーパーキャタライザー)
>ラジエター(3層アルミ)
>に交換しました。
>
>すると、エンジン付近から今まで聴いたことの無い音がする時があります。
>エアクリ吸気音、ブローオフの音とは別に「んごご・・んがが・・」と・・
>いつもなるのではなく、ちょっとアクセルを踏んだときや
>空ぶかしのときのアクセルを抜いたときなどになります。


2500rpm以下でそのような音が出るなら、エアーコントロールバルブからのエアーの音の可能性があります。エアーポンプのカプラーをいったんはずし、それで音が消えるならそれが原因です。ポンプのカプラーを戻し、エアーサイレンサーを入れてください。


>
>交換作業をおこなったお店の人も気にしていましたが、
>エアポンプの作動音が聞こえるようになったのでは?
>との事でした。
>
>近々コンピュータのセッティングをしようと思っていますが、
>このままやっても問題ないのでしょうか?


上記の問題とは別に、その仕様でハードに走るとノックが出る可能性が高いですよ。その場合、ノックでエンジン破損の可能性もあります。早く燃調を取り直したほうが良いですね。しかしそのようなことも知らずに作業をしたショップには疑問を感じます。

中村


>
>長々とした質問になり、内容も「音」とゆう難しい内容ではありますが
>考えられる事、もしくは経験がある方、教えて下さい。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

29 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free