2012 / 1
 
3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→

4BEATの仕様について
 typeRR  - 12/1/14(土) 19:38 -

   いつも御社BBSを参考にさせていただいています。
有意義な情報に感謝いたします。

さて、中古のFD3S 5,6型 280PS車用の4BEATを以前入手しました。
データの仕様の記憶があいまいになってしまいましたので、
お教えください。

現状の車両の仕様で問題なければそのまま使おうと思っておりますが、
仕様が合わなければ、再セッティングをお願いしたいと思っております。
その際の書換費用もお教えください。


 4BEAT FD4
 No:710622
 ROM TYPE:RT(テクトム基盤のマスクロムでしょうか?) 
 Spec:FD60H2
 D:05'.8.28(バージョンアップ前のデータでしょうか?)
 

当方の現在の車両の仕様は、
6型TypeRバサースト
触媒:メタリットスタンダード
マフラー:御社リーガルマフラー
のみ交換してあり、他はすべてノーマルです。
 

お忙しいところ申し訳ありませんが、
回答の方、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

純正クラッチ交換
 かーず E-MAIL  - 12/1/14(土) 17:05 -

   こんにちは。
FD5型で純正クラッチ交換、リヤオイルシール交換をおねがいする場合の工賃、部品代、所要時間を教えてください。
よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/13(金) 10:22 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。使用には問題ないと思いますよ。

でも詳しいお話になればお電話が良いかと思います。
宜しければご連絡下さいね。

金井


▼keyさん:
>いつも勉強させて頂いております。
>
>先日まで現車合わせの4BEATを考えていたのですが、今後仕様変更をする事も考えP-FCにしようと検討中です。
>
>吊るしのP-FCのデータは貧弱と聞いたことがありますが如何なものでしょうか。
>
>現在はほぼノーマル、VI型でマツダスピードのマフラーのみ。
>
>ステップアップとして以下を考えています。
>
>1.トラスト純正置き換えI/C
>
>2.インナー付けて車検の通るマフラー
>
>3.トラストのむき出しエアクリ
>
>コレを段階的に弄る予定です。
>
>このレベルで吊るしのP-FCでの対応はいかがなものでしょうか。
>
>各パーツを一度に変更すると何がどういった効果を生んだのかわからなくなるので、あくまでも段階的に交換しようかと…
>
>上記以降はフロントパイプやメタリットキャタなども考えています。
>
>以上、ご教示よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/13(金) 10:20 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その症状はインタークーラーを交換した直後なのですか?
プラグは何をお使いですか?
コンピューターは何をお使いですか?
このあたりきっとお電話でお話しさせて頂いた方がスムースに行くと思うのです。
遠慮なくご連絡下さい。

金井


▼春さん:
>はじめまして。
>FD3型にのっています。
>インタークーラー交換後、冷間時にアイドリングがふらつく現象がでてプラグがかぶり気味になって困っています。プラグもコードもコイルも新品にしています。圧縮も前後8.5あるのですが・・・。スロットルセンサーも交換しても直りません。なにか他に思い当たる節があればご教授願います。
・ツリー全体表示

パワーFC
 key  - 12/1/12(木) 23:10 -

   いつも勉強させて頂いております。

先日まで現車合わせの4BEATを考えていたのですが、今後仕様変更をする事も考えP-FCにしようと検討中です。

吊るしのP-FCのデータは貧弱と聞いたことがありますが如何なものでしょうか。

現在はほぼノーマル、VI型でマツダスピードのマフラーのみ。

ステップアップとして以下を考えています。

1.トラスト純正置き換えI/C

2.インナー付けて車検の通るマフラー

3.トラストのむき出しエアクリ

コレを段階的に弄る予定です。

このレベルで吊るしのP-FCでの対応はいかがなものでしょうか。

各パーツを一度に変更すると何がどういった効果を生んだのかわからなくなるので、あくまでも段階的に交換しようかと…

上記以降はフロントパイプやメタリットキャタなども考えています。

以上、ご教示よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アイドリング
  E-MAIL  - 12/1/12(木) 12:42 -

   はじめまして。
FD3型にのっています。
インタークーラー交換後、冷間時にアイドリングがふらつく現象がでてプラグがかぶり気味になって困っています。プラグもコードもコイルも新品にしています。圧縮も前後8.5あるのですが・・・。スロットルセンサーも交換しても直りません。なにか他に思い当たる節があればご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:FC後期 ブーストが正圧になりません。
 shinyan E-MAIL  - 12/1/8(日) 9:11 -

   中村様

おはようございます。


ノックはまったくでていませんので、オイルを混合すれば大丈夫そうですね。

とりあえず、本日中に金井様あてにご連絡させていただきます。


ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼shinyanさん:
>>中村さん 
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>
>>やはり、その辺りのセンサーのトラブルでしたか。。。。。
>>
>>
>>とりあえず、フューエルカットしない領域で自走する分には大丈夫なものなんでしょうか?
>>
>>当方、埼玉なので一度ナイトスポーツ様でみて頂きたいなと思っております。
>
>もしもいらっしゃるようでしたら、メタポンの故障だとシールに影響しますから、100:1の割合で燃料にエンジンオイルを混合して走行してください。
>他のセンサーの故障の場合でも、ノックが出なければエンジンに影響はありませんので、オイル混合だけすれば走行は可能です。
>
>ご心配でしたら弊社金井宛にお電話をください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼shinyanさん:
>>>>明けましておめでとうございます。
>>>>
>>>>初めて、投稿させていただきます。
>>>>
>>>>つい、先日友人よりFC3S後期を譲って頂いたのですが、突然トラブルが出て、自分もREは初めてなので非常に困っております。
>>>>
>>>>
>>>>症状としましては、アクセルを踏み込んでブーストが正圧(社外メーターで0付近)になった途端、フューエルカットしたように、回転が落ちます。
>>>>アクセルを踏み続けても回転数は上がらず、踏みなおして負圧域にするとそれなりには走れます。
>>>>
>>>>ただ、エンジンをかけてた直後(もちろんきちんと暖気をした後)はブーストが掛かるのですが、すぐ上記のような症状が出ます。
>>>>ブーストが掛かってる間は、トルク不足もパワー不足も感じません。
>>>>
>>>>あと、アイドリングも900〜1000rpmで安定していて、上記の症状が出ていても、負圧域のみであれば、普通に走れる状況です。
>>>>
>>>>友人からの話ですと、今までこのような状況は出たことがなく、上まできっちり回り、ブーストも掛かりパワーもトルクも問題なかったそうです。
>>>>
>>>>リビルトエンジンから載せ替えて3〜4万キロ程度でオイル交換も3000〜5000キロで交換しており、コンディションは悪くないと思います。
>>>>
>>>>ネットで検索してみたのですが、やはりソレノイドバルブかメタリングポンプの不調なのでしょうか?
>>>
>>>その症状はコンピューターのフェイルセイフの典型的な状態です。
>>>コンピューターがエンジンにダメージが及ぶような重要なセンサー類のトラブルを感知して、わざとエンジンに負担がかからないようにしているのです。
>>>
>>>重要なセンサーとしては、クランクアングルセンサーとかメータリングオイルポンプとかソレノイドとかいろいろありますが、多いのはメータリングオイルポンプですね。このポンプは値段も高いので、まずはモニターチェックでコンピューターに記録されているトラブルの原因を確認して修理する事をお薦めします。
>>>モニターは弊社のようなショップやディーラーにあります。
>>>ご検討ください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>やはり、ディーラに持って行って診断してもらうのが一番なのでしょうか?
>>>>
>>>>ただ、どうしてもディーラは技術料が高いイメージがあって困っています。
>>>>
>>>>助言いただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC後期 ブーストが正圧になりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/8(日) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼shinyanさん:
>中村さん 
>
>お返事ありがとうございます。
>
>
>やはり、その辺りのセンサーのトラブルでしたか。。。。。
>
>
>とりあえず、フューエルカットしない領域で自走する分には大丈夫なものなんでしょうか?
>
>当方、埼玉なので一度ナイトスポーツ様でみて頂きたいなと思っております。

もしもいらっしゃるようでしたら、メタポンの故障だとシールに影響しますから、100:1の割合で燃料にエンジンオイルを混合して走行してください。
他のセンサーの故障の場合でも、ノックが出なければエンジンに影響はありませんので、オイル混合だけすれば走行は可能です。

ご心配でしたら弊社金井宛にお電話をください。
よろしくお願いします。
中村


>
>
>よろしくお願いいたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼shinyanさん:
>>>明けましておめでとうございます。
>>>
>>>初めて、投稿させていただきます。
>>>
>>>つい、先日友人よりFC3S後期を譲って頂いたのですが、突然トラブルが出て、自分もREは初めてなので非常に困っております。
>>>
>>>
>>>症状としましては、アクセルを踏み込んでブーストが正圧(社外メーターで0付近)になった途端、フューエルカットしたように、回転が落ちます。
>>>アクセルを踏み続けても回転数は上がらず、踏みなおして負圧域にするとそれなりには走れます。
>>>
>>>ただ、エンジンをかけてた直後(もちろんきちんと暖気をした後)はブーストが掛かるのですが、すぐ上記のような症状が出ます。
>>>ブーストが掛かってる間は、トルク不足もパワー不足も感じません。
>>>
>>>あと、アイドリングも900〜1000rpmで安定していて、上記の症状が出ていても、負圧域のみであれば、普通に走れる状況です。
>>>
>>>友人からの話ですと、今までこのような状況は出たことがなく、上まできっちり回り、ブーストも掛かりパワーもトルクも問題なかったそうです。
>>>
>>>リビルトエンジンから載せ替えて3〜4万キロ程度でオイル交換も3000〜5000キロで交換しており、コンディションは悪くないと思います。
>>>
>>>ネットで検索してみたのですが、やはりソレノイドバルブかメタリングポンプの不調なのでしょうか?
>>
>>その症状はコンピューターのフェイルセイフの典型的な状態です。
>>コンピューターがエンジンにダメージが及ぶような重要なセンサー類のトラブルを感知して、わざとエンジンに負担がかからないようにしているのです。
>>
>>重要なセンサーとしては、クランクアングルセンサーとかメータリングオイルポンプとかソレノイドとかいろいろありますが、多いのはメータリングオイルポンプですね。このポンプは値段も高いので、まずはモニターチェックでコンピューターに記録されているトラブルの原因を確認して修理する事をお薦めします。
>>モニターは弊社のようなショップやディーラーにあります。
>>ご検討ください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>やはり、ディーラに持って行って診断してもらうのが一番なのでしょうか?
>>>
>>>ただ、どうしてもディーラは技術料が高いイメージがあって困っています。
>>>
>>>助言いただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ローター1つしか仕事してない?
 MZD  - 12/1/8(日) 0:42 -

   四つともスパーク確認できました
他に原因は疑いようもないでしょうし
圧縮を計るまでもないように思います
つまりブローと思って間違いないようですね?

自分で載せ換えた圧縮8以上ある中古エンジンでしたが
7年間くらいで2万6千Km走行で寿命のようです
その前のエンジンは最後に白煙吐きましたが
白煙が出ないで壊れる事もあるんですね
長持ちさせるようにブーストも回転もほどほどできましたが
つまらない走り方はしてなかったです
それとももっとつまらない走り方をしていれば長持ちしたでしょうか

車検対応サイレンサー、純正置き換えICが入っていたほぼノーマル?
に銅ラジエターを逆さまにし風を下に流して冷却チューンしていました
オイルを頻繁に換えればもっと長持ちしたのでしょうか
ロータリーは維持費も掛かるし寿命が短いと実感します
ずっとそばに置いておくつもりでしたが載せ換えても長く乗れないと思うと
そろそろ手放す時がきたのかもしれません・・・
・ツリー全体表示

Re:FC後期 ブーストが正圧になりません。
 shinyan E-MAIL  - 12/1/7(土) 18:52 -

   中村さん 

お返事ありがとうございます。


やはり、その辺りのセンサーのトラブルでしたか。。。。。


とりあえず、フューエルカットしない領域で自走する分には大丈夫なものなんでしょうか?

当方、埼玉なので一度ナイトスポーツ様でみて頂きたいなと思っております。


よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼shinyanさん:
>>明けましておめでとうございます。
>>
>>初めて、投稿させていただきます。
>>
>>つい、先日友人よりFC3S後期を譲って頂いたのですが、突然トラブルが出て、自分もREは初めてなので非常に困っております。
>>
>>
>>症状としましては、アクセルを踏み込んでブーストが正圧(社外メーターで0付近)になった途端、フューエルカットしたように、回転が落ちます。
>>アクセルを踏み続けても回転数は上がらず、踏みなおして負圧域にするとそれなりには走れます。
>>
>>ただ、エンジンをかけてた直後(もちろんきちんと暖気をした後)はブーストが掛かるのですが、すぐ上記のような症状が出ます。
>>ブーストが掛かってる間は、トルク不足もパワー不足も感じません。
>>
>>あと、アイドリングも900〜1000rpmで安定していて、上記の症状が出ていても、負圧域のみであれば、普通に走れる状況です。
>>
>>友人からの話ですと、今までこのような状況は出たことがなく、上まできっちり回り、ブーストも掛かりパワーもトルクも問題なかったそうです。
>>
>>リビルトエンジンから載せ替えて3〜4万キロ程度でオイル交換も3000〜5000キロで交換しており、コンディションは悪くないと思います。
>>
>>ネットで検索してみたのですが、やはりソレノイドバルブかメタリングポンプの不調なのでしょうか?
>
>その症状はコンピューターのフェイルセイフの典型的な状態です。
>コンピューターがエンジンにダメージが及ぶような重要なセンサー類のトラブルを感知して、わざとエンジンに負担がかからないようにしているのです。
>
>重要なセンサーとしては、クランクアングルセンサーとかメータリングオイルポンプとかソレノイドとかいろいろありますが、多いのはメータリングオイルポンプですね。このポンプは値段も高いので、まずはモニターチェックでコンピューターに記録されているトラブルの原因を確認して修理する事をお薦めします。
>モニターは弊社のようなショップやディーラーにあります。
>ご検討ください。
>
>中村
>
>
>>
>>やはり、ディーラに持って行って診断してもらうのが一番なのでしょうか?
>>
>>ただ、どうしてもディーラは技術料が高いイメージがあって困っています。
>>
>>助言いただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/7(土) 8:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼AAAさん:
>すいません、便乗質問で失礼します。
>
>純正スプリングレートはリアよりフロントの方が硬いですが、最近の社外品はリアが硬いのはなぜなんでしょうか?

下のツリーでご説明しましたSPレートは、確かにリアーの方が硬いですね。
これはサーキットで走行する場合のFDの特性のためです。
FDはリアーのロールオーバーの傾向が強く、ターンインの後リアーが大きくロールをすると、それに伴ってオーバーステアが発生します。
それを避けるためにリアー側の方のSPレートをフロントよりも高くします。
本来はキャンバー角やサスペンションピボット位置などの変更で対処することが理想ですが、大きなキャンバーは市街地走行を連続するとタイヤの片べりが起きてしまいますし、ピボットは保安基準を考えると無理があるでしょう。
そうなると現実的な対策としてリアーSPレートをフロントよりも高くすることです。
これはサーキットを走らないなら必要のない事です。

中村
・ツリー全体表示

[無題]
 AAA  - 12/1/6(金) 19:41 -

   すいません、便乗質問で失礼します。

純正スプリングレートはリアよりフロントの方が硬いですが、最近の社外品はリアが硬いのはなぜなんでしょうか?
・ツリー全体表示

お忙しいところ、ありがとうございました。
 高橋 E-MAIL  - 12/1/6(金) 18:12 -

   参考にさせていただき、今後の方針を決めます。
・ツリー全体表示

Re:プライマリー領域でのブースト不調。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/6(金) 17:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

弊社金井より返信いたしました。不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


▼mineさん:
>中村様。
>返答ありがとうございます。
>
>本日、配管図を戴きたく思いメールいたしましたがフリーメールでも大丈夫だったでしょうか?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼mineさん:
>>>当方、FD6型タイプRバサーストRです。
>>>先日運転していたところ低回転時にブースト圧がしっかりかからず、0.1前後までしか上がらなくなりました。
>>>セカンダリー領域では0.7程度まで上がります。
>>>
>>>これはやはりソレノイドが疑わしいのでしょうか?
>>
>>文章に白煙と書かれていませんから、タービンのトラブルではないと判断します。
>>そうなるとおっしゃっている症状に近いのは、プライマリータービンとセカンダリータービンの間のチャージコントロールが正常に作動していないのではないかと思います。解放状態のままなので、プライマリー時にプライマリーの過給がセカンダリー側に逃げてブースト圧が上がらず、セカンダリー領域では両方が過給するために正常にブースト圧がかかるのではないでしょうか。
>>
>>そうなると、チャージコントロールバルブ系のトラブルをチェックすることになります。ソレノイドもそうですが、ソレノイドからバルブまでの配管のエアー漏れもトラブルとしては多いですね。
>>まずは配管のエアー漏れとか配管の抜けを確認されてはどうでしょうか。
>>配管図などが必要でしたら、メールを弊社までください。配管図を添付して返信いたします。
>>
>>
>>>
>>>ちなみにこのFDは購入時から少しいじってあり、分かる範囲での変更点は、
>>>ECU:APEXi P-FC
>>>エアクリ:APEXi パワーインテーク
>>>パイピング:TRUST インテークパイピング
>>>触媒:KNIGHT SPORTS メタリット・スーパーキャタライザー
>>>マフラー:RE雨宮 ドルフィンテールマフラー
>>>
>>>となっております。
>>>また、ディーラーにも行ったのですが当方、純正ECUを持っていないため自己診断機能が使えず原因不明ということでした。
>>>
>>>考えられる原因について教えていただけるとありがたいです。
>>>
>>>
>>>もうひとつ質問です。
>>>自己診断機能を生かすために中古で純正ECUを購入しようかと考えております。
>>>このECUというのが貴社でセッティングされた純正書き換えのものらしいです。
>>>このセッティング内容について教えていただく事は可能でしょうか?
>>>ECUの品番は『N3G1 18 881B』で『4FD0222』というシールも張ってありました。
>>>
>>>純正書き換えECUでも自己診断機能は使えるのかについても教えてください。
>>
>>
>>弊社の4BEATでしたら、6ケタのシリアルナンバーが書いたステッカーが貼ってあります。後期FDでしたら、71****と書いてあるはずです。ご確認ください。
>>>
>>>また、もうひとつの候補として5型RB用の『N3G2 18 881A』があるのですが、流用可能かどうか教えてください。
>>
>>N3G1が285馬力用、N3G2が265馬力用ですが、どちらも流用可能です。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>質問だらけな文章になってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
>>>長文失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:FD3S スプリングレート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/6(金) 17:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼高橋さん:
>ご親切にありがとうございます。商売に直接関係ない話題でナイトスポーツさんにお電話する勇気が出ません(^^; しかし、今程度のレートでも足りていること、リアを固くした方が良いことを知り、大変助かりました。まだFD3Sを購入して間がないので、以前乗っていた車のタイム等を書きますので、もしそれで見合うスプリングレートが推し量れるようでしたら、お願いしたいです。
>
>DC2インテグラタイプR96スペック エンジン関係ほぼノーマル 補強なし ブレーキパッドのみラムズ 軽量化1000kg強 N1ダンパー戸辺spl20/16 フロントR1R205/50-16 リアAD07195/55-15 日光サーキット42秒6 本庄サーキット45秒3

インテグラとFDでは走り方が変わりますが、もしもサーキットをメインとお考えでしたら、F14、R16Kぐらいから始められてはいかがでしょうか。
がんばってください。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼高橋さん:
>>>ライトチューンのFD3Sでミニサーキットを走っております。前後255のハイグリップラジアルタイヤを装着しているのですが、この場合スプリングレートはどのあたりが最適と思われるでしょうか?現在12/10の車高調整式サスペンションが組まれていますが、タイヤに負け気味なら交換しようと考えています。
>>>
>>>スプリングやダンパーの銘柄をはじめとして色々な要素がからんでくると思いますが、ざっくりの一般論として教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
>>
>>スプリングの設定はそのドライバーのターンインでのフロント荷重をかける技量によって大きく変わります。ハイグリップと言ってもタイヤは2-3ヶ月もすればグリップは下がりますね。まさか短期間で交換はされないでしょうから、ある程度は古くなった場合も想定してレートを考える必要がありますね。
>>もしもサーキットを走りなれたドライバーなら、柔らかな設定でF10,R12K
>>硬めの設定でF14、R16kぐらいではないでしょうか。ただし、プロならF20でもターンインさせてきます。
>>市街地走行も考慮するならF12、R14kとかはどうでしょうか。
>>あまり役に立てないアドバイスですね。詳しくはお電話をいただければ、高橋さんの状況を伺いながらアドバイスできると思いますよ。ご検討ください。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:プライマリー領域でのブースト不調。
 mine E-MAIL  - 12/1/6(金) 14:08 -

   中村様。
返答ありがとうございます。

本日、配管図を戴きたく思いメールいたしましたがフリーメールでも大丈夫だったでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼mineさん:
>>当方、FD6型タイプRバサーストRです。
>>先日運転していたところ低回転時にブースト圧がしっかりかからず、0.1前後までしか上がらなくなりました。
>>セカンダリー領域では0.7程度まで上がります。
>>
>>これはやはりソレノイドが疑わしいのでしょうか?
>
>文章に白煙と書かれていませんから、タービンのトラブルではないと判断します。
>そうなるとおっしゃっている症状に近いのは、プライマリータービンとセカンダリータービンの間のチャージコントロールが正常に作動していないのではないかと思います。解放状態のままなので、プライマリー時にプライマリーの過給がセカンダリー側に逃げてブースト圧が上がらず、セカンダリー領域では両方が過給するために正常にブースト圧がかかるのではないでしょうか。
>
>そうなると、チャージコントロールバルブ系のトラブルをチェックすることになります。ソレノイドもそうですが、ソレノイドからバルブまでの配管のエアー漏れもトラブルとしては多いですね。
>まずは配管のエアー漏れとか配管の抜けを確認されてはどうでしょうか。
>配管図などが必要でしたら、メールを弊社までください。配管図を添付して返信いたします。
>
>
>>
>>ちなみにこのFDは購入時から少しいじってあり、分かる範囲での変更点は、
>>ECU:APEXi P-FC
>>エアクリ:APEXi パワーインテーク
>>パイピング:TRUST インテークパイピング
>>触媒:KNIGHT SPORTS メタリット・スーパーキャタライザー
>>マフラー:RE雨宮 ドルフィンテールマフラー
>>
>>となっております。
>>また、ディーラーにも行ったのですが当方、純正ECUを持っていないため自己診断機能が使えず原因不明ということでした。
>>
>>考えられる原因について教えていただけるとありがたいです。
>>
>>
>>もうひとつ質問です。
>>自己診断機能を生かすために中古で純正ECUを購入しようかと考えております。
>>このECUというのが貴社でセッティングされた純正書き換えのものらしいです。
>>このセッティング内容について教えていただく事は可能でしょうか?
>>ECUの品番は『N3G1 18 881B』で『4FD0222』というシールも張ってありました。
>>
>>純正書き換えECUでも自己診断機能は使えるのかについても教えてください。
>
>
>弊社の4BEATでしたら、6ケタのシリアルナンバーが書いたステッカーが貼ってあります。後期FDでしたら、71****と書いてあるはずです。ご確認ください。
>>
>>また、もうひとつの候補として5型RB用の『N3G2 18 881A』があるのですが、流用可能かどうか教えてください。
>
>N3G1が285馬力用、N3G2が265馬力用ですが、どちらも流用可能です。
>
>中村
>
>
>>
>>質問だらけな文章になってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
>>長文失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:FD3S スプリングレート
 高橋 E-MAIL  - 12/1/6(金) 11:28 -

   ご親切にありがとうございます。商売に直接関係ない話題でナイトスポーツさんにお電話する勇気が出ません(^^; しかし、今程度のレートでも足りていること、リアを固くした方が良いことを知り、大変助かりました。まだFD3Sを購入して間がないので、以前乗っていた車のタイム等を書きますので、もしそれで見合うスプリングレートが推し量れるようでしたら、お願いしたいです。

DC2インテグラタイプR96スペック エンジン関係ほぼノーマル 補強なし ブレーキパッドのみラムズ 軽量化1000kg強 N1ダンパー戸辺spl20/16 フロントR1R205/50-16 リアAD07195/55-15 日光サーキット42秒6 本庄サーキット45秒3

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼高橋さん:
>>ライトチューンのFD3Sでミニサーキットを走っております。前後255のハイグリップラジアルタイヤを装着しているのですが、この場合スプリングレートはどのあたりが最適と思われるでしょうか?現在12/10の車高調整式サスペンションが組まれていますが、タイヤに負け気味なら交換しようと考えています。
>>
>>スプリングやダンパーの銘柄をはじめとして色々な要素がからんでくると思いますが、ざっくりの一般論として教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
>
>スプリングの設定はそのドライバーのターンインでのフロント荷重をかける技量によって大きく変わります。ハイグリップと言ってもタイヤは2-3ヶ月もすればグリップは下がりますね。まさか短期間で交換はされないでしょうから、ある程度は古くなった場合も想定してレートを考える必要がありますね。
>もしもサーキットを走りなれたドライバーなら、柔らかな設定でF10,R12K
>硬めの設定でF14、R16kぐらいではないでしょうか。ただし、プロならF20でもターンインさせてきます。
>市街地走行も考慮するならF12、R14kとかはどうでしょうか。
>あまり役に立てないアドバイスですね。詳しくはお電話をいただければ、高橋さんの状況を伺いながらアドバイスできると思いますよ。ご検討ください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:FD3S スプリングレート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/6(金) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼高橋さん:
>ライトチューンのFD3Sでミニサーキットを走っております。前後255のハイグリップラジアルタイヤを装着しているのですが、この場合スプリングレートはどのあたりが最適と思われるでしょうか?現在12/10の車高調整式サスペンションが組まれていますが、タイヤに負け気味なら交換しようと考えています。
>
>スプリングやダンパーの銘柄をはじめとして色々な要素がからんでくると思いますが、ざっくりの一般論として教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

スプリングの設定はそのドライバーのターンインでのフロント荷重をかける技量によって大きく変わります。ハイグリップと言ってもタイヤは2-3ヶ月もすればグリップは下がりますね。まさか短期間で交換はされないでしょうから、ある程度は古くなった場合も想定してレートを考える必要がありますね。
もしもサーキットを走りなれたドライバーなら、柔らかな設定でF10,R12K
硬めの設定でF14、R16kぐらいではないでしょうか。ただし、プロならF20でもターンインさせてきます。
市街地走行も考慮するならF12、R14kとかはどうでしょうか。
あまり役に立てないアドバイスですね。詳しくはお電話をいただければ、高橋さんの状況を伺いながらアドバイスできると思いますよ。ご検討ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FC後期 ブーストが正圧になりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/6(金) 9:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼shinyanさん:
>明けましておめでとうございます。
>
>初めて、投稿させていただきます。
>
>つい、先日友人よりFC3S後期を譲って頂いたのですが、突然トラブルが出て、自分もREは初めてなので非常に困っております。
>
>
>症状としましては、アクセルを踏み込んでブーストが正圧(社外メーターで0付近)になった途端、フューエルカットしたように、回転が落ちます。
>アクセルを踏み続けても回転数は上がらず、踏みなおして負圧域にするとそれなりには走れます。
>
>ただ、エンジンをかけてた直後(もちろんきちんと暖気をした後)はブーストが掛かるのですが、すぐ上記のような症状が出ます。
>ブーストが掛かってる間は、トルク不足もパワー不足も感じません。
>
>あと、アイドリングも900〜1000rpmで安定していて、上記の症状が出ていても、負圧域のみであれば、普通に走れる状況です。
>
>友人からの話ですと、今までこのような状況は出たことがなく、上まできっちり回り、ブーストも掛かりパワーもトルクも問題なかったそうです。
>
>リビルトエンジンから載せ替えて3〜4万キロ程度でオイル交換も3000〜5000キロで交換しており、コンディションは悪くないと思います。
>
>ネットで検索してみたのですが、やはりソレノイドバルブかメタリングポンプの不調なのでしょうか?

その症状はコンピューターのフェイルセイフの典型的な状態です。
コンピューターがエンジンにダメージが及ぶような重要なセンサー類のトラブルを感知して、わざとエンジンに負担がかからないようにしているのです。

重要なセンサーとしては、クランクアングルセンサーとかメータリングオイルポンプとかソレノイドとかいろいろありますが、多いのはメータリングオイルポンプですね。このポンプは値段も高いので、まずはモニターチェックでコンピューターに記録されているトラブルの原因を確認して修理する事をお薦めします。
モニターは弊社のようなショップやディーラーにあります。
ご検討ください。

中村


>
>やはり、ディーラに持って行って診断してもらうのが一番なのでしょうか?
>
>ただ、どうしてもディーラは技術料が高いイメージがあって困っています。
>
>助言いただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:プライマリー領域でのブースト不調。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/1/6(金) 9:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼mineさん:
>当方、FD6型タイプRバサーストRです。
>先日運転していたところ低回転時にブースト圧がしっかりかからず、0.1前後までしか上がらなくなりました。
>セカンダリー領域では0.7程度まで上がります。
>
>これはやはりソレノイドが疑わしいのでしょうか?

文章に白煙と書かれていませんから、タービンのトラブルではないと判断します。
そうなるとおっしゃっている症状に近いのは、プライマリータービンとセカンダリータービンの間のチャージコントロールが正常に作動していないのではないかと思います。解放状態のままなので、プライマリー時にプライマリーの過給がセカンダリー側に逃げてブースト圧が上がらず、セカンダリー領域では両方が過給するために正常にブースト圧がかかるのではないでしょうか。

そうなると、チャージコントロールバルブ系のトラブルをチェックすることになります。ソレノイドもそうですが、ソレノイドからバルブまでの配管のエアー漏れもトラブルとしては多いですね。
まずは配管のエアー漏れとか配管の抜けを確認されてはどうでしょうか。
配管図などが必要でしたら、メールを弊社までください。配管図を添付して返信いたします。


>
>ちなみにこのFDは購入時から少しいじってあり、分かる範囲での変更点は、
>ECU:APEXi P-FC
>エアクリ:APEXi パワーインテーク
>パイピング:TRUST インテークパイピング
>触媒:KNIGHT SPORTS メタリット・スーパーキャタライザー
>マフラー:RE雨宮 ドルフィンテールマフラー
>
>となっております。
>また、ディーラーにも行ったのですが当方、純正ECUを持っていないため自己診断機能が使えず原因不明ということでした。
>
>考えられる原因について教えていただけるとありがたいです。
>
>
>もうひとつ質問です。
>自己診断機能を生かすために中古で純正ECUを購入しようかと考えております。
>このECUというのが貴社でセッティングされた純正書き換えのものらしいです。
>このセッティング内容について教えていただく事は可能でしょうか?
>ECUの品番は『N3G1 18 881B』で『4FD0222』というシールも張ってありました。
>
>純正書き換えECUでも自己診断機能は使えるのかについても教えてください。


弊社の4BEATでしたら、6ケタのシリアルナンバーが書いたステッカーが貼ってあります。後期FDでしたら、71****と書いてあるはずです。ご確認ください。
>
>また、もうひとつの候補として5型RB用の『N3G2 18 881A』があるのですが、流用可能かどうか教えてください。

N3G1が285馬力用、N3G2が265馬力用ですが、どちらも流用可能です。

中村


>
>質問だらけな文章になってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
>長文失礼しました。
・ツリー全体表示

3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free