2006 / 10
 
50 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

たまに起こるアイドル不調[5]  /  ラジエターからの冷却水の...[3]  /  S320ハイフロー[1]  /  ラジエター通過後の空気[1]  /  キーレスについて[1]  /  【お知らせ】11月の新規投...[0]  /  バッテリー移動の配線[3]  /  ドアの閉まり[2]  /  FDのドライブシャフトにつ...[5]  /  ありがちなブーストトラブ...[7]  /  

たまに起こるアイドル不調
 とも  - 06/10/31(火) 0:55 -

   こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。

私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。

車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。

もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

Re:たまに起こるアイドル不調
 Daisaku  - 06/10/31(火) 12:59 -

   ▼ともさん:
>こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
>
>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
>その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
>ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
>ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。
>
>車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
>変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。
>
>もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。


4型FDのDaisakuです。
仕様はほぼ同じ、走行6万Kmでコンプレッションも8.8〜9.1くらいです。
私も過去にハンチングが止まらなかったので、ディーラーに持ち込みました。
素人ですので、解決の糸口になるかは分かりませんが、私のFDはISCバルブの
交換でバッチリ直りました。3万円ちょっとだったと思います。
詳しい説明できずに申し訳ありませんが、健康なFDに永く乗りたいですね。

Re:たまに起こるアイドル不調
 とも E-MAIL  - 06/10/31(火) 17:28 -

   ▼ReReReさん:
>▼ともさん:
>>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>
>その症状が出ている時に排気温警告灯が点灯していませんか?
>このBBSに似たような症例の書き込みがありましたよ。

特に警告灯などは点灯していませんでした。
探した限りで似たような書き込みは時々見かけるのですが、警告などもなく
アイドル回転数自体は正常域で少しぶれるぐらいで
他の症状が特に見ることが出来ないというものは見つけられませんでした。
勿論過去ログでもいいので、引き続き、何か情報がありましたらよろしくお願いします。

Re:たまに起こるアイドル不調
 とも E-MAIL  - 06/10/31(火) 19:13 -

   ▼Daisakuさん:
>▼ともさん:
>>こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
>>
>>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>>症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
>>その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
>>ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
>>ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。
>>
>>車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
>>変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。
>>
>>もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
>
>
>4型FDのDaisakuです。
>仕様はほぼ同じ、走行6万Kmでコンプレッションも8.8〜9.1くらいです。
>私も過去にハンチングが止まらなかったので、ディーラーに持ち込みました。
>素人ですので、解決の糸口になるかは分かりませんが、私のFDはISCバルブの
>交換でバッチリ直りました。3万円ちょっとだったと思います。

症状発生中にディーラーへ持ち込み調べてもらったのですが、
その時は「コンピュータチェックをかけたけど何も出なかった」と言われ
調べているうちに症状が治まってしまったようです。
ISCはチェックをかけても気付けない所なんでしょうか?
もし問題発生時にエラーコードが残る部分なのであれば、それとは違うような気はします。

書き込んでいただいたのに申し訳ありません。

追加:ブレーキキャリパーについて
 とも E-MAIL  - 06/11/2(木) 17:46 -

   ついでにぶら下がりで質問させてください。

ディーラにて点検をしてもらった所、リアキャリパーのサイドブレーキをかける部分が
固着して戻らなくなり、引きずってしまっているので、交換した方が良いと言われました。
曰く「あまり聞かない症状」と言うことだったので
中古で探して交換すれば大丈夫と言われたのですが

1.同じ型、同じグレードの車両用のキャリパーじゃないと着かないのでしょうか?
もし他の型・グレードのキャリパーが流用可能であれば
なるべく新しい型のと交換したいと思っています
(ディーラにチラッと聞いてみたのですが、全て調べるのは骨が折れると言われたので…)。

2.交換ではなくオーバーホールと言う手もあるのでしょうか?
チラッと話題として見かける程度なので、よく分かりません。
ご意見やかかる費用の情報など教えていただければ助かります。

3.本当にあまりない症状なんでしょうか?
中古と交換してまたアッサリ再発とかなってしまうと悲しいので…。

車両は前述の通りFD2型のTypeR2です。
乗り方は普通の街乗りが主です。
初歩的な質問なようで恐縮ですが、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ラジエターからの冷却水の漏れについて
 MK  - 06/10/29(日) 21:14 -

   いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。

Re:ラジエターからの冷却水の漏れについて
 ウイニングリミテッド  - 06/10/29(日) 21:46 -

   冷却水の漏れは、しばらくアイドリングしたら止まりますか?
それとも、エンジンをかけている間ずっと勢いよく吹き出していますか?

もし後者だとしたら、エンジンにダメージがある可能性があります。


▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。

Re:ラジエターからの冷却水の漏れについて
 TP7  - 06/10/30(月) 9:17 -

   ▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。

とりあえずラジエターキャップを普通の圧のものに戻して、漏れているところを応急処置して(テープでグルグル巻きに縛るとか)様子を見てからディーラーに行かれたらいかがですか?
高圧ラジエターキャップによる圧力に、劣化したホース類が耐えられなかったのが原因のような気がするので。ホース・パイプ類が古く痛んでいる車にハイプレッシャータイプのラジエターキャップは、良く水漏れトラブルの元になります。
クーラントを目一杯補充するのは問題ありません。
走行中水温は大丈夫でしたか?普通に考えると、水温等に問題がなくただ水が漏れているだけならE/G自体にダメージはないと思われます。

Re:ラジエターからの冷却水の漏れについて
 MK  - 06/11/2(木) 16:37 -

   ▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。
ありがとうございます。今週中にラジエターホースの交換に取りかかるつもりです。

・ツリー全体表示

S320ハイフロー
 JUN FC3S 後期型 RX-7  - 06/10/31(火) 15:07 -

   御社のS320ハイフロータービンを手に入れる機会があり取付け予定です。
現在、純正のエアクリBOXにHKSの純正交換タイプのエアクリを使っていますがこのままS320ハイフロータービンを取付ける際タービンのインテーク側のインデュース径が違うためノーマルのサクションは使えないと思うのですがここの部分の部品の設定はあるのでしょうか?単体での購入は可能でしょうか?

Re:S320ハイフロー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/2(木) 11:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼JUN FC3S 後期型 RX-7さん:
>御社のS320ハイフロータービンを手に入れる機会があり取付け予定です。
>現在、純正のエアクリBOXにHKSの純正交換タイプのエアクリを使っていますがこのままS320ハイフロータービンを取付ける際タービンのインテーク側のインデュース径が違うためノーマルのサクションは使えないと思うのですがここの部分の部品の設定はあるのでしょうか?単体での購入は可能でしょうか?

はい、ありますよ。詳しくは弊社野沢宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

ラジエター通過後の空気
 naka  - 06/10/31(火) 8:41 -

   いつも参考にさせて戴いております。
現在RX−8に乗っておりますが、過給器装着に伴い水温の上昇に悩まされております。
市街地走行では何ら問題有りませんが、サーキット走行に於いては充分な走行ができずストレスを感じています。(筑波2週で100℃に達します)
そこで、ラジエター通過後の空気の抜けをより良くし、少しでも水温を下げようと考えました。
自分の車輌はバッテリーを移設しエアクリボックスが無く、ラジエター上部がガラ空きなので、そのまま上部ボンネットを貫通しダクトで空気を抜こうと考ています。
現状のラジエター通過後の空気はエンジン下部を通過していますが、上記対策をすることで、エンジン下部へ流れる空気が大きく減少することになります。
エンジン下部へ流れるラジエター通過後の空気が大きく減少すると何か問題が生じるものなのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教示戴きたく、宜しくお願い致します。
ちなみに車輌仕様は下記となります。
RX−8(5MT),アルミ三層ラジエター,トラストターボキット,社外フロントバンパー,追加オイルクーラ,アルミオイルパン

Re:ラジエター通過後の空気
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/2(木) 11:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼nakaさん:
>いつも参考にさせて戴いております。
>現在RX−8に乗っておりますが、過給器装着に伴い水温の上昇に悩まされております。
>市街地走行では何ら問題有りませんが、サーキット走行に於いては充分な走行ができずストレスを感じています。(筑波2週で100℃に達します)
>そこで、ラジエター通過後の空気の抜けをより良くし、少しでも水温を下げようと考えました。
>自分の車輌はバッテリーを移設しエアクリボックスが無く、ラジエター上部がガラ空きなので、そのまま上部ボンネットを貫通しダクトで空気を抜こうと考ています。
>現状のラジエター通過後の空気はエンジン下部を通過していますが、上記対策をすることで、エンジン下部へ流れる空気が大きく減少することになります。
>エンジン下部へ流れるラジエター通過後の空気が大きく減少すると何か問題が生じるものなのでしょうか?

いいえ、下部に流れる空気が減っても、車の挙動が変わるほどの空気量ではありません。ほとんど無視できるレベルです。
ただし、ボンネットの上部からエアーを排出する場合は、かなり派手な排出口を作らないと、水温は下がりません。
弊社のFD用のボンネットも、テストでは気圧高度計やマノメーターなどで空気の流れを確認して作りますが、実際に水温に換算すると1−2度ぐらいしか下がりません。それだけで水温を下げるのは不可能です。ただし、ボディーの形状まで変更できるなら、レーシングカーのように上部だけで水温を下げられると思います。

弊社は8用のVマウントを今年の夏に完成しました。
気温が30度を超える日で、NAならエアコンを作動したままで95度以内に下がります。SCを作動させてブースト圧が0.5でエアコンを止めて100度で止まります。でも純正のバンパーでは無理なんです。ですから大々的に宣伝していません。
8は7以上に大変ですね。
中村


>恐れ入りますが、ご教示戴きたく、宜しくお願い致します。
>ちなみに車輌仕様は下記となります。
>RX−8(5MT),アルミ三層ラジエター,トラストターボキット,社外フロントバンパー,追加オイルクーラ,アルミオイルパン

・ツリー全体表示

キーレスについて
 魔女っこメグちゃん♪  - 06/11/1(水) 8:56 -

   はじめまして。
いつも掲示板拝見し、大変参考にさせていただいております。

当方、知人からツーフィットのキーレスキットを手に入れまして、
それをナイトさんのほうで取り付けしていただきたいと考えているのですが、
そういった作業は受けつけていらっしゃいますでしょうか。
(一応、説明書等あります)

他社の製品となってしまうため、詳細等はお電話でご相談したほうが良いかと
思いましたが、まずは受付の有無だけでも確認したいと思い、書き込みさせて
頂きました。どうぞよろしくお願い致します。

Re:キーレスについて
 魔女っこメグちゃん♪  - 06/11/1(水) 11:38 -

   すみません。間違えました。
11月分に再度投稿いたします。

・ツリー全体表示

【お知らせ】11月の新規投稿は11月のページへ
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 06/11/1(水) 0:39 -

   ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです

11月になりましたので、11月のページを作りました。
11月の新規投稿はそちらまでお願いします。

・ツリー全体表示

バッテリー移動の配線
 soe  - 06/10/31(火) 20:26 -

   いつも大変勉強になる板です。

質問なのですが、バッテリーをリアに

移動を考えているのですが

その時に、使用する配線はどのような物が

よいのでしょうか?

いろいろ調べていると4G(ゲージ)だと役不足とか

2Gくらいないと、とか配線の太さなのですが

一般的には、どのような配線がよいのでしょうか

ご伝授ください。

ちなみに、配線は+と−の二本をリアに持っていかないと

いけないのですよねっ

+だけで良いという人もいたのですが、どうなんでしょう?

Re:バッテリー移動の配線
 ウイニングリミテッド  - 06/10/31(火) 22:06 -

   22sq(4ゲージ)あれば十分なようですよ。
バッテリーのマイナス端子は、近くのボディへアースで大丈夫です。

↓こちらはご参考まで。

http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/706.html


▼soeさん:
>いつも大変勉強になる板です。
>
>質問なのですが、バッテリーをリアに
>
>移動を考えているのですが
>
>その時に、使用する配線はどのような物が
>
>よいのでしょうか?
>
>いろいろ調べていると4G(ゲージ)だと役不足とか
>
>2Gくらいないと、とか配線の太さなのですが
>
>一般的には、どのような配線がよいのでしょうか
>
>ご伝授ください。
>
>ちなみに、配線は+と−の二本をリアに持っていかないと
>
>いけないのですよねっ
>
>+だけで良いという人もいたのですが、どうなんでしょう?

Re:バッテリー移動の配線
 soe  - 06/10/31(火) 23:10 -

   ウイニングリミテッドさん

ありがとうございます。

参考になりましたが、うちFDなので

FCと同じなのでしょうか?

メインヒューズが120アンペアなので

4ゲージで発熱しないかが心配でした。

でも、マイナスはボディーへ落とせばいいのですね

てことは、既存のマイナスの線もフロントのどこかの

ボディーに落とせばいいのですね、


▼ウイニングリミテッドさん:
>22sq(4ゲージ)あれば十分なようですよ。
>バッテリーのマイナス端子は、近くのボディへアースで大丈夫です。
>
>↓こちらはご参考まで。
>
>http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/706.html
>
>
>▼soeさん:
>>いつも大変勉強になる板です。
>>
>>質問なのですが、バッテリーをリアに
>>
>>移動を考えているのですが
>>
>>その時に、使用する配線はどのような物が
>>
>>よいのでしょうか?
>>
>>いろいろ調べていると4G(ゲージ)だと役不足とか
>>
>>2Gくらいないと、とか配線の太さなのですが
>>
>>一般的には、どのような配線がよいのでしょうか
>>
>>ご伝授ください。
>>
>>ちなみに、配線は+と−の二本をリアに持っていかないと
>>
>>いけないのですよねっ
>>
>>+だけで良いという人もいたのですが、どうなんでしょう?

Re:バッテリー移動の配線
 蜉蝣  - 06/10/31(火) 23:15 -

   バッテリーマイナス極ターミナルの配線なら、すでにアースされておりますので
遊ばないようにしておけば大丈夫だと思います。

私的には、マイナスもフロントからひっぱって来たほうがいいと思います。

・ツリー全体表示

ドアの閉まり
 前期FD  - 06/10/31(火) 14:53 -

   4年前期の左右ドア思い切り閉めないと半ドアになってしまうのは、ドアが下がってきてるから仕方ないと思っていましたが、先日知り合いの12年式のドア開け閉めしたら閉まる音も閉まり具合いも全然違うんですがどう調整すれば、又は部品など交換すれば新車の時のようなスムーズさになるのでしょうか?

Re:ドアの閉まり
 ウイニングリミテッド  - 06/10/31(火) 22:10 -

   普通の調整でしたら、ドア開口部後ろ側のヒンジが動かせるように
なっていますので、それを少しずつずらしながら調整できます。

ただ、思い切り閉めないと半ドアになるほどずれているのは、
調整というよりも、ボディに何か不具合があるのではないですか?


▼前期FDさん:
>4年前期の左右ドア思い切り閉めないと半ドアになってしまうのは、ドアが下がってきてるから仕方ないと思っていましたが、先日知り合いの12年式のドア開け閉めしたら閉まる音も閉まり具合いも全然違うんですがどう調整すれば、又は部品など交換すれば新車の時のようなスムーズさになるのでしょうか?

Re:ドアの閉まり
 たけぼー  - 06/10/31(火) 23:05 -

   前期FDさん、はじめまして。
おいらのII型も力一杯閉めないと半ドアになります(泣
でも初期(前期)型のFDは密閉率が高いのでそんなものと
聞いて今では当然と思っています。
助手席側のドアを閉めるときは運転席側の窓かドアを少し開けて
おけば半ドアにならずに済みますよ。
ちなみに友人のVI型は軽く閉めてもちゃんと閉まるので
おいらもビックリしました(笑。


もしドアが下がってきているならボディに擦れた跡が在ると
思いますので確認された方が宜しいかと思います。

・ツリー全体表示

FDのドライブシャフトについて。
 NOBU  - 06/10/25(水) 23:52 -

   LSDを自分で組もうと思っています。熱と錆でまわらなっかたマフラーのナットは何とか取れてマフラーをはずせたのですが、ドライブシャフトが抜けません。どうすれば抜けるようになりますか?

Re:FDのドライブシャフトについて。
 NOBU  - 06/10/27(金) 20:49 -

   先ほどドラシャを抜こうとやっていたのですが、できず断念しました。35のソッケトを買ってハブのナットを外そうと思ったのですが回らず、ブレーキのディスクごと抜こうと、ディスク周りのボルト3本を外し引っ張ると、ABSのホースが張ったのでそれを取り、引っ張ると、2カ所ブッシュ?みたいなもので抜けなかったので、またお聞きして参考にしようと思い返信しました。ドラシャを抜いてからプロペラシャフトがはずせないと思いその部分ははずしておきました。

Re:FDのドライブシャフトについて。
 7082  - 06/10/27(金) 22:00 -

   LSD交換のためのデフからのドライブシャフト抜き取りですよね?

ハブからドライブシャフトを抜かなくてもいいんですよ。(金井さんも書かれてますね)
アップライト(リヤハブと考えてください)とアーム及びブレーキ関係の連結を外してアップライトとドライブシャフトは一体のままでいいのです。
私がやる時は、リヤブレーキキャリパーは全てはリヤハブから取り外して針金か何かでボディからつり下げておきます。
リヤハブのアッパーアーム及びトーコントロールリンクとの接続を外します。
その状態でデフに差し込んであるドライブシャフトをバールでこじって抜き取ります。
文章ではかなりわかりにくいと思います。私が書いたのもほんの一部でもっと気をつける部分はたくさんあります。
タツミムックから出ている「13BTチューニング」という本には写真入りで載ってますのである程度は参考になりますよ。
もしかしたらネット上にも解説されているHPがあるかもしれないです。

デフ交換は初めてやるには結構難易度は高いので事前にいろんな情報を調べてやった方が良いと思いますよ。


▼NOBUさん:
>先ほどドラシャを抜こうとやっていたのですが、できず断念しました。35のソッケトを買ってハブのナットを外そうと思ったのですが回らず、ブレーキのディスクごと抜こうと、ディスク周りのボルト3本を外し引っ張ると、ABSのホースが張ったのでそれを取り、引っ張ると、2カ所ブッシュ?みたいなもので抜けなかったので、またお聞きして参考にしようと思い返信しました。ドラシャを抜いてからプロペラシャフトがはずせないと思いその部分ははずしておきました。

Re:FDのドライブシャフトについて。
 NOBU  - 06/10/30(月) 23:49 -

   返信ありがとうございます。ブレーキディスクごとドラシャを抜くことに成功し、デフケースを落とすことができました。おそらくシールも傷めることなくとれたと思います。しかし、デフが、ケースから出てこないのですが、デフのサイド二つのキャップを外した後に何かとらなければならないでしょうか?そのまま引っ張っても出てこないのででっかいマイナスドライバーやバールでこじてもとれません。どうしたらいいでしょうか?

Re:FDのドライブシャフトについて。
 7082  - 06/10/31(火) 6:35 -

   失礼ですが、デフの構成を理解しての作業をされているでしょうか?
バックラッシュ調整の方法はご存じですか?
是非一度先に書いたタツミムックの雑誌や整備書をみられることをおすすめします。分解できても組み立てできないと大変ですから。

デフはケースに対してバックラッシュを決める意味もあるスペーサとともに組み込まれています。そのスペーサを抜けばデフ自体は取り外せます。
私はドライブシャフトの差し込まれる部分から貫通ドライバーを差し込んでハンマーでたたき出します。
サイドシールはたいした金額でないから保険という意味でも新品交換をおすすめします。後から漏れたらまたドライブシャフトを抜く必要がありますから。

ホント文章では限界がありますから先の書物をみてわかる方から電話で説明を受けた方がいいと思いますが・・・・。

▼NOBUさん:
>返信ありがとうございます。ブレーキディスクごとドラシャを抜くことに成功し、デフケースを落とすことができました。おそらくシールも傷めることなくとれたと思います。しかし、デフが、ケースから出てこないのですが、デフのサイド二つのキャップを外した後に何かとらなければならないでしょうか?そのまま引っ張っても出てこないのででっかいマイナスドライバーやバールでこじてもとれません。どうしたらいいでしょうか?

・ツリー全体表示

ありがちなブーストトラブル
 2型FD E-MAIL  - 06/10/29(日) 5:29 -

   こんにちわ。
北海道でFDに乗ってる者です。
いつも掲示板参考にさせていただいております。
題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
FD初心者なので未知のゾーンです。
仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。

Re:ありがちなブーストトラブル
 2型FD E-MAIL  - 06/10/29(日) 22:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼2型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼2型FDさん:
>>>>こんにちわ。
>>>>北海道でFDに乗ってる者です。
>>>>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>>>>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>>>>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>>>>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>>>>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>>>>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>>>>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>>>>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
>>>
>>>プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
>>>考えられる問題は、
>>>プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
>>>プリコンのソレノイドが壊れている。
>>>プリコンへの配線にトラブルがある。
>>>EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)
>>>
>>>わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>>>>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>>>>FD初心者なので未知のゾーンです。
>>>>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>>>>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>>>>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>中村様
>>
>>ご回答ありがとうございます!
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>EBSをはずした状態でも変わらないです。
>>EBSはセカンダリーに切り替わった際に1.0まで上がってしまうためにとりつけました。
>>プリコントロールバルブは壊れているかのチェックはソレノイドの交換等をしてみるしかないでしょうか?
>
>ソレノイドをはずし、2極の端子に12Vを印加してください。(極性はありません)
>それでカチカチと作動し、ホースをソレノイドに付けて口で吹いてみた時に、エアーが抜けるようならOKです。必ず部品はチェックしてください。むやみに交換すると、それが原因ではないときに無駄になりますから。
>
>
>>オリフィスはプリコン・ウエストゲート共に短いホースの中に入っておりました。両方に入ってて正しいでしょうか?
>
>はい、プリコンとウエストゲートの2つのアクチュエーターの手前に入っています。
>
>中村

こんばんわ。

電流はバッテリーから直で流してみていいのでしょうか?
プリコンのソレノイドをはずして12vを流してカチカチと作動して、息を吹いてみるのはプリコンのソレノイドの下から出てるホース2本のうちプリコンのアクチュエイターへ繋がるホースですよね?
そこで息が通った場合他に考えることはありますでしょうか?

Re:ありがちなブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/30(月) 9:17 -

   ▼2型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼2型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼2型FDさん:
>>>>>こんにちわ。
>>>>>北海道でFDに乗ってる者です。
>>>>>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>>>>>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>>>>>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>>>>>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>>>>>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>>>>>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>>>>>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>>>>>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
>>>>
>>>>プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
>>>>考えられる問題は、
>>>>プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
>>>>プリコンのソレノイドが壊れている。
>>>>プリコンへの配線にトラブルがある。
>>>>EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)
>>>>
>>>>わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>>>>>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>>>>>FD初心者なので未知のゾーンです。
>>>>>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>>>>>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>>>>>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>中村様
>>>
>>>ご回答ありがとうございます!
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>EBSをはずした状態でも変わらないです。
>>>EBSはセカンダリーに切り替わった際に1.0まで上がってしまうためにとりつけました。
>>>プリコントロールバルブは壊れているかのチェックはソレノイドの交換等をしてみるしかないでしょうか?
>>
>>ソレノイドをはずし、2極の端子に12Vを印加してください。(極性はありません)
>>それでカチカチと作動し、ホースをソレノイドに付けて口で吹いてみた時に、エアーが抜けるようならOKです。必ず部品はチェックしてください。むやみに交換すると、それが原因ではないときに無駄になりますから。
>>
>>
>>>オリフィスはプリコン・ウエストゲート共に短いホースの中に入っておりました。両方に入ってて正しいでしょうか?
>>
>>はい、プリコンとウエストゲートの2つのアクチュエーターの手前に入っています。
>>
>>中村
>
>こんばんわ。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>電流はバッテリーから直で流してみていいのでしょうか?

はい、OKです。

>プリコンのソレノイドをはずして12vを流してカチカチと作動して、息を吹いてみるのはプリコンのソレノイドの下から出てるホース2本のうちプリコンのアクチュエイターへ繋がるホースですよね?

2ウエーですから、どちらでもかまいません。

>そこで息が通った場合他に考えることはありますでしょうか?

アクチュエーターまでの配管のつまりを確認してください。
それと、ソレノイドまでの配線の確認です。
中村

EBSIIIについて
 2型FD E-MAIL  - 06/10/30(月) 12:01 -

   プライマリーについてのご解答ありがとうございました。

つぎにEBSIIIについてなのですが、最近装着したのですがブーストがセカンダリーで安定しないのです。
アクセル全開時にブーストがMAXになったらウォンウォンとエンジンがなってブースト計をみると針が上下するのです。

圧はブースト計から三股でEBS本体まで持ってきてます。
ここからエアー漏れなどをおこしてるんですかね?

あととりあえず急ぎでつけたのでホームセンター等で売ってる安いチューブでやりました・・・
これが原因ですかね・・・

Re:EBSIIIについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/30(月) 15:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼2型FDさん:
>プライマリーについてのご解答ありがとうございました。
>
>つぎにEBSIIIについてなのですが、最近装着したのですがブーストがセカンダリーで安定しないのです。
>アクセル全開時にブーストがMAXになったらウォンウォンとエンジンがなってブースト計をみると針が上下するのです。
>
>圧はブースト計から三股でEBS本体まで持ってきてます。
>ここからエアー漏れなどをおこしてるんですかね?

EBS3でもデューティーの手動の調整が必要です。
文章ではわかりにくいかもしれません。弊社金井宛にお電話をください。
よろしくお願いします。
中村


>
>あととりあえず急ぎでつけたのでホームセンター等で売ってる安いチューブでやりました・・・
>これが原因ですかね・・・

・ツリー全体表示

50 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free