2006 / 10
 
51 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

この症状はもうダメですか...[1]  /  シフトレバーのネジサイズ[2]  /  電源落ち…のその後の報告[0]  /  FC後期のブースト圧[5]  /  4BEATについて[4]  /  ブレーキキャリパーについ...[3]  /  フェンダー加工[4]  /  デュアルフロントチューブ...[1]  /  水温対策【ローテンプサー...[2]  /  アイドリングが下がらなく...[3]  /  

この症状はもうダメですか?
 ろく  - 06/10/29(日) 22:38 -

   こんばんは、いつも拝見させてもらってます。
教えて頂きたいのですが、今日5kmほど走ってエンジン停止して
数十分後に数百メートルに移動しエンジンを切った後から始動しなく
なりました。プラグのかぶりと思い確認してみると冷却水がフロント側の
L側T側のプラグにべっとり付いていました。
やはり再始動は不可能でレッカーを頼む事になりました。
これはエンジンOHの必要がありますか?
抽象的で申し訳ありませんが、大体の修理費用はおいくらぐらいでしょうか?
目安がわからず困っています。
車は平成7年のFDで、エアクリ・マフラー変更程度です。
よろしくお願いします。

Re:この症状はもうダメですか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/30(月) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ろくさん:
>こんばんは、いつも拝見させてもらってます。
>教えて頂きたいのですが、今日5kmほど走ってエンジン停止して
>数十分後に数百メートルに移動しエンジンを切った後から始動しなく
>なりました。プラグのかぶりと思い確認してみると冷却水がフロント側の
>L側T側のプラグにべっとり付いていました。
>やはり再始動は不可能でレッカーを頼む事になりました。
>これはエンジンOHの必要がありますか?

はい、クーラントの色の冷却水がプラグに付着していたなら、エンジンはOHする必要があります。


>抽象的で申し訳ありませんが、大体の修理費用はおいくらぐらいでしょうか?
>目安がわからず困っています。
>車は平成7年のFDで、エアクリ・マフラー変更程度です。
>よろしくお願いします。

補器の細かなホース類などのラバーの劣化はどうですか?
エンジン本体の修理だけでも、ハウジングがだめでしょうから、50万弱がかかります。それに載せ変え工賃が必要です。問題は上記の補器の劣化ぐあいです。
ぼろぼろではずす時に割れたり切れたりするようなら、それらの交換や修正が必要です。それは見てみないとわかりません。
中村

・ツリー全体表示

シフトレバーのネジサイズ
 FC乗り  - 06/10/29(日) 20:52 -

   いつも参考にさせていただいてます。
教えてください。

後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
もしわかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

Re:シフトレバーのネジサイズ
 keiichi  - 06/10/29(日) 21:36 -

   ▼FC乗りさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>教えてください。
>
>後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
>もしわかる方がいましたら、教えてください。
>よろしくお願いします。

後期FCはM10のピッチ1.25だったはずですよ。

Re:シフトレバーのネジサイズ
 FC乗り  - 06/10/29(日) 23:45 -

   keiichi様

早速、教えていただきありがとうございました。
助かりました。

▼keiichiさん:
>▼FC乗りさん:
>>いつも参考にさせていただいてます。
>>教えてください。
>>
>>後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
>>もしわかる方がいましたら、教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>後期FCはM10のピッチ1.25だったはずですよ。

・ツリー全体表示

電源落ち…のその後の報告
 しゅう  - 06/10/29(日) 23:25 -

   8月の投稿で電源落ちについて質問させていただきました「しゅう」と申します。
車両は 2年式FC3S S320 P-FC仕様です。

皆様にご返答いただいた後にキーシリンダーをバラして接点磨きをしたり全てのカプラーを外して接点復活剤塗布&磨きをしてしばらくは症状も出ず、直ったと思ったのですが、ついに昨日原因を突き止めました!…というよりも…動かなくなりました。

状況は、
エンジン始動→『カチッ』という音→電源全落ち(再始動不可)…この間2〜3秒でした。

キーを回しても反応がなかったのでメインヒューズかと思ったのですが、切れておらず、ハザード、パッシングは機能したのでもしかしたらと疑ったのがメインリレーでした。
たまたま友人が手持ちでリレーを持っていたので交換したところ、無事エンジン始動しました。しかも以前のような症状は出ず好調そのものです。

普段あまり気にも留めずにエンジンを掛けては止め…を繰り返していましたが、その時もリレーは働いているんですもんねぇ…
何はともあれ全ての悩みが解決してさらにFCに愛着がわきました!
これからもガンガン走り続けますよ〜っ!!!

・ツリー全体表示

FC後期のブースト圧
 れっどFC  - 06/10/26(木) 23:11 -

   はじめまして。
ロードスターを乗り継ぎ…
この度念願のFCを手に入れました!!
それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
それともどこかが悪いのか…
自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。

ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
・マフラーはナイトスポーツさん

以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。

分かり辛い文になってしまいましたが…
聞きたいことは以下のとおりです。
・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)

自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。

れっどFC

Re:FC後期のブースト圧
 ペーパー脱出大作戦  - 06/10/28(土) 0:57 -

   ▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC


こんにちは。まずはFCの購入おめでとうございます。
これだけ古い車で、未だにFC仲間が増えるのは嬉しい限りです。

ブーストの件ですが、過去ログに似たような事例がありましたので参考にして下さい。
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/82.html
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no68/messages/480.html
0.3はまず正常ではないと思います。
可能であれば、直接ナイト様に点検をお願いするのが早道ですね。


状況から察するに、ナイト様の掲示板は初めてでしょうか。
ここには多くの有益が沢山ありますので、是非とも過去ログを活用してみてください。
本件に関わらず、多くのトラブル解決やチューニングの助けになります。
有志の方が作成されたものだと思いますが、以下で過去ログ検索ができます。
http://suezo.com/rw_log/

FCは古い車なので、今後、色々と苦労することになるかもしれません。
でも、しっかり走るFCは本当に楽しいですよ!
末永く大切にしてあげてくださいね。

Re:FC後期のブースト圧
 RedFC  - 06/10/28(土) 8:15 -

   ▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC

パワーFCが厄介な原因ですね。Dジェトロですと配管が少しすっぽ抜けた程度ではアイドルリングも平気でします。純正ですとエア漏れでアイドルがふらついたりして解り易いんですが、ノーマルECUお持ちでしたら試してみてください。触媒の詰まりを確認して各部エア漏れを探すのが先決でしょう。ブーストを掛けてる時に変なエア音がしませんか?ブローオフの音が弱まった感じはしませんか?ブーストが掛かった時にフロントマウントへの配管のジョイントが緩んでブーストが逃げてるか確認、スロットル〜インマニの細かなバキューム配管のチェックなどして見て下さい。どちらにしてもその仕様ですと最低でも0.6キロくらいブースト掛かるんじゃないでしょうか。

Re:FC後期のブースト圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC

文章から推測すると、EBSの電源が入っていないためブースト圧が0.3なのではないでしょうか。EBSは作動を停止していても、ブースト圧の表示だけはしますから。できましたらお電話をいただけないでしょうか。スイッチを入れた場合にノックやブースト圧を注意しなければなりません。細かなお話になりますから、文章ではれっどFCさんが理解されたかどうか僕らも心配になります。
ぜひ対話をご検討ください。
中村

御礼
 れっどFC  - 06/10/29(日) 20:01 -

   皆様返信頂き、有難うございます!!!
暖かいコメント感謝致します☆
ロードスターもそうだったのですが、ロータリーも仲間の繋がりの意識が強そうですね♪

結局今回のこの件は、ナイトスポーツ中村様の仰られていたEBSの電源が入っていなかったのでブーストが0.3のままだったようです。

まさえもんさん
コメント有難うございました!!
そうですよね、ブーコンでやっぱり圧をアクチュエーターが開く以下には設定できないっすよね。。
自分のは後期のFCになるのですが、ナイト中村さんに伺った所、アクチュエーターが開くのは0.3で純正はコンピュータで0.5まで上げているらしいです!


>いずれにしてもパワーFCのセッティングが分からないまま圧を上げるのは危険ですよ

そうですね!
パワーにも慣れていないことだしとりあえずブーコンOFFで暫く走って、ナイトスポーツさんに持っていって見て頂くことにします!

ペーパー脱出大作戦さん
有難うございます!!!

>こんにちは。まずはFCの購入おめでとうございます。
これだけ古い車で、未だにFC仲間が増えるのは嬉しい限りです。

こちらこそこのようなコメント頂き、とても嬉しいです!!


>状況から察するに、ナイト様の掲示板は初めてでしょうか。
ここには多くの有益が沢山ありますので、是非とも過去ログを活用してみてください。

はい!初めてです。
一応月毎でキーワード入れて過去ログ検索したのですが…
足りなかったようですね。。。
過去ログ検索のページ、参考にさせて頂きます!!


>FCは古い車なので、今後、色々と苦労することになるかもしれません。
でも、しっかり走るFCは本当に楽しいですよ!
末永く大切にしてあげてくださいね。

はい!まずは現状を把握して、対処しながら乗っていきたいと思います!
有難うございました!


RedFCさん

コメントありがとうございました!
今週末は忙しくてクルマ見る余裕がなかったのですが、仰られたことを見てみます。
しかし、ロータリーってレシプロNAのエンジンとはかなり違いますね…
(当たり前ですかね!)
勉強のし直しですね☆

ナイトスポーツ 中村様

お忙しい中電話対応頂き有難うございました!!
お陰でモヤモヤが一つ消えました!
今度また日程調整して伺わせて頂きます。
この度は有難うございました☆

・ツリー全体表示

4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 12:49 -

   中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
となっております

自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。

このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?

この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 13:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マーさん:
>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>となっております

そのPCは、
ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
レブリミット解除のベーシックです。

>
>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。

そのまま装着できますよ。

>
>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?

ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。


付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?

純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。

又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?

はい、残したほうが良いと思いますよ。
中村

>
>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

Re:4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 15:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼マーさん:
>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>となっております
>
>そのPCは、
>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>レブリミット解除のベーシックです。
>
>>
>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>
>そのまま装着できますよ。
>
>>
>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>
>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>
>
>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>
>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>
>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>
>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>中村
>
>>
>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。

Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、もしそれ以上にかかるようならEVCを付けて調整するような方向で行きたいとおもっております。いつもお世話になります。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 16:18 -

   ▼マーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼マーさん:
>>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>>となっております
>>
>>そのPCは、
>>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>>レブリミット解除のベーシックです。
>>
>>>
>>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>>
>>そのまま装着できますよ。
>>
>>>
>>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>>
>>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>>
>>
>>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>>
>>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>>
>>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>>
>>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>>中村
>>
>>>
>>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。

メリットもデメリットもありません。必要ないですからはずしてください。

>
>Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、

そのCPはベーシックですから、そのままではブースト圧は約0.5ぐらいですよ。0.7にするにはブーストコントローラーを装着してください。ATですから、そのほうが安全ですよ。(シフトアップの際にオーバーシュートするはずですし)
中村


もしそれ以上にかかるようならEVCを付けて調整するような方向で行きたいとおもっております。いつもお世話になります。

Re:4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 17:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼マーさん:
>>>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>>>となっております
>>>
>>>そのPCは、
>>>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>>>レブリミット解除のベーシックです。
>>>
>>>>
>>>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>>>
>>>そのまま装着できますよ。
>>>
>>>>
>>>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>>>
>>>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>>>
>>>
>>>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>>>
>>>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>>>
>>>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>>>
>>>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>>>中村
>>>
>>>>
>>>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。
>
>メリットもデメリットもありません。必要ないですからはずしてください。
>
>>
>>Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、
>
>そのCPはベーシックですから、そのままではブースト圧は約0.5ぐらいですよ。0.7にするにはブーストコントローラーを装着してください。ATですから、そのほうが安全ですよ。(シフトアップの際にオーバーシュートするはずですし)
>中村


早速のご返事ありがとうございます。ソッコー取り替えて試走してきました。やっぱいいですね、ノーマルCP+FBCDより格段にレスポンスといいますか、フィールといいますか、胸のすくような気持ちのいい走りができました!一般道なので最高速までは出せませんでしたがメーターに書いてある一番多い数字のとこまでは安心して踏めました。このCPは0.5くらいということですがたまに一瞬0.6いくことありましたが(それってオーバーシュートだったのかな?)0.7までかけなくても私にはしばらくこれで充分のような気がします、これですとEg・タービンもあまり負担かけずにすみますよね?
FBCDはそういうことなら外します
ホントに気持ちよかったです。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブレーキキャリパーについて
 白いFDゆうすけです E-MAIL  - 06/10/26(木) 0:13 -

   こんにちは。
教えて下さい。
先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
ブレーキパット交換をしましたが、
ピストンが引っ込んでくれなくて、
大変苦労しました。
キャリパー、ローター共に純正品です。

案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
火が出てしまうかと思いました。
やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?

走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
計20回くらいです。
ご回答よろしくお願いします。

Re:ブレーキキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/26(木) 10:45 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼白いFDゆうすけですさん:
>こんにちは。
>教えて下さい。
>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>ブレーキパット交換をしましたが、
>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>大変苦労しました。
>キャリパー、ローター共に純正品です。

●はい。フロントですか?リアですか?
 フロントだとして。
 そのときはきちんとした工具を使って
 ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
 ナナメに無理をかけると
 シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
 リアだとして。
 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。


>
>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>火が出てしまうかと思いました。

●はい。走行直後はそのようになりますね。
 それがなるべくしてなったものか
 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
 ブレーキは重要保安箇所です。
 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。

>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?

●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。

>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?

●はい。もちろんできますよ。

>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?

●まずは点検ですよね。
 点検は1万円以内でやれることを見てます。
 OHはフロントが左右で工賃¥15,000
 リアは¥20,000
 パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
 リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
 それにブレーキフルードです。

>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?

●それはまた別問題です。
 そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
 ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
 わかっていませんし。。)
 社外にすることは間違いです。
 きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
 ね。

>
>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>計20回くらいです。
>ご回答よろしくお願いします。

●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。

 金井

Re:ブレーキキャリパーについて
 白いFDゆうすけです E-MAIL  - 06/10/26(木) 23:52 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼白いFDゆうすけですさん:
>>こんにちは。
>>教えて下さい。
>>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>>ブレーキパット交換をしましたが、
>>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>>大変苦労しました。
>>キャリパー、ローター共に純正品です。
>
>●はい。フロントですか?リアですか?
> フロントだとして。
> そのときはきちんとした工具を使って
> ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
> ナナメに無理をかけると
> シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
> 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
> 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
> リアだとして。
> 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
> 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。
>
>
>>
>>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>>火が出てしまうかと思いました。
>
>●はい。走行直後はそのようになりますね。
> それがなるべくしてなったものか
> 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
> ブレーキは重要保安箇所です。
> 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。
>
>>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
>
>●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。
>
>>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
>
>●はい。もちろんできますよ。
>
>>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
>
>●まずは点検ですよね。
> 点検は1万円以内でやれることを見てます。
> OHはフロントが左右で工賃¥15,000
> リアは¥20,000
> パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
> リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
> それにブレーキフルードです。
>
>>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?
>
>●それはまた別問題です。
> そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
> ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
> わかっていませんし。。)
> 社外にすることは間違いです。
> きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
> ね。
>
>>
>>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>>計20回くらいです。
>>ご回答よろしくお願いします。
>
>●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。
>
> 金井

ご回答ありがとうございました!
大変参考になります。
以前は簡単にピストンが引っ込んでくれたのですが、
走行中も、戻らずにローターにパットが常時密着して
発熱がすごいのでしょうか?
そうだとしますと、
是非、OH(フロントのみ)お願いしたいのですが、
今週末にお伺いしたいと考えております。
その際は、よろしくお願いします。

Re:ブレーキキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/29(日) 11:38 -

   ▼白いFDゆうすけですさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼白いFDゆうすけですさん:
>>>こんにちは。
>>>教えて下さい。
>>>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>>>ブレーキパット交換をしましたが、
>>>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>>>大変苦労しました。
>>>キャリパー、ローター共に純正品です。
>>
>>●はい。フロントですか?リアですか?
>> フロントだとして。
>> そのときはきちんとした工具を使って
>> ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
>> ナナメに無理をかけると
>> シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
>> 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
>> 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
>> リアだとして。
>> 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
>> 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。
>>
>>
>>>
>>>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>>>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>>>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>>>火が出てしまうかと思いました。
>>
>>●はい。走行直後はそのようになりますね。
>> それがなるべくしてなったものか
>> 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
>> ブレーキは重要保安箇所です。
>> 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。
>>
>>>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
>>
>>●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。
>>
>>>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
>>
>>●はい。もちろんできますよ。
>>
>>>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
>>
>>●まずは点検ですよね。
>> 点検は1万円以内でやれることを見てます。
>> OHはフロントが左右で工賃¥15,000
>> リアは¥20,000
>> パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
>> リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
>> それにブレーキフルードです。
>>
>>>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?
>>
>>●それはまた別問題です。
>> そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
>> ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
>> わかっていませんし。。)
>> 社外にすることは間違いです。
>> きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
>> ね。
>>
>>>
>>>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>>>計20回くらいです。
>>>ご回答よろしくお願いします。
>>
>>●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。
>>
>> 金井
>
>ご回答ありがとうございました!
>大変参考になります。
>以前は簡単にピストンが引っ込んでくれたのですが、
>走行中も、戻らずにローターにパットが常時密着して
>発熱がすごいのでしょうか?
>そうだとしますと、
>是非、OH(フロントのみ)お願いしたいのですが、
>今週末にお伺いしたいと考えております。
>その際は、よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

作業のご依頼でしょうか。
その場合ご予約いただいているのと
お名前などお伺いしないといけませんから
お電話かメールで日程のご相談のご連絡くださいね。

金井

・ツリー全体表示

フェンダー加工
 4型マサミチ  - 06/10/28(土) 14:06 -

   4型に乗るものです。
以前、こちらの掲示板でフェンダーのツメ折、インナーフェンダーを
アルミ?による製作を行っていると見ましたが、
遠方のため車両の持ち込みが不可能です。
なので地元の自動車整備工場からの発送には対応していただけますか?

また塗装は地元の工場で行いたいのですが、
塗装以外にかかる費用はいくらぐらいになりますでしょうか?

持ち込むフェンダーは無事故のものなのでゆがみなどはないと思われます。

よろしくお願いします。

Re:フェンダー加工
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 15:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼4型マサミチさん:
>4型に乗るものです。
>以前、こちらの掲示板でフェンダーのツメ折、インナーフェンダーを
>アルミ?による製作を行っていると見ましたが、

アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
見積もりを取ってはいかがでしょうか。
中村


>遠方のため車両の持ち込みが不可能です。
>なので地元の自動車整備工場からの発送には対応していただけますか?
>
>また塗装は地元の工場で行いたいのですが、
>塗装以外にかかる費用はいくらぐらいになりますでしょうか?
>
>持ち込むフェンダーは無事故のものなのでゆがみなどはないと思われます。
>
>よろしくお願いします。

Re:フェンダー加工
 4型マサミチ  - 06/10/28(土) 16:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>

>アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
>爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
>見積もりを取ってはいかがでしょうか。
>中村
お返事ありがとうございます。
その工場ではインナーフェンダーを留めているナットのいくつかがができなくなり
不具合が発生するからすすめられないと言われたので。
やっぱり2〜3個はナットができなくなるのは常識でしょうか?
よろしくお願いします。

Re:フェンダー加工
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 18:19 -

   ▼4型マサミチさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>
>>アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
>>爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
>>見積もりを取ってはいかがでしょうか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>お返事ありがとうございます。
>その工場ではインナーフェンダーを留めているナットのいくつかがができなくなり
>不具合が発生するからすすめられないと言われたので。
>やっぱり2〜3個はナットができなくなるのは常識でしょうか?

2箇所のビスが使えなくなりますが、インナーフェンダーは挟み込むようにしますから、支障はありませんよ。
中村


>よろしくお願いします。

ありがとうございました
 4型マサミチ  - 06/10/29(日) 9:30 -

   そのようにしてもらうように
ディーラーに伝えます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブについて
 e-fc3s  - 06/10/29(日) 5:41 -

   この商品はステンレスとスチールがありますが、ステンレスの商品説明に「ミッションステーの加工が必要になります」とありますが、スチールも加工が必要ですか? 触媒側に吊り下げ用のステーがありませんが加工して取り付けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

Re:デュアルフロントチューブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼e-fc3sさん:
>この商品はステンレスとスチールがありますが、ステンレスの商品説明に「ミッションステーの加工が必要になります」とありますが、スチールも加工が必要ですか?

いいえ、スチールは加工の必要はありません。


 触媒側に吊り下げ用のステーがありませんが加工して取り付けるのでしょうか?

ミッションのステーですよね。それをステンレスの場合は加工する必要があります。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


 宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 レンジ  - 06/10/28(土) 21:34 -

   過去ログなどをいろいろ調べてみましたが、ローテンプサーモについての投稿ではほぼ『ノーマルのほうが良い』『付けても意味がない』など何処にもメリットは書かれていませんでした。80℃〜90℃の間で安定させるのがエンジンにとっても良いという事は理解できます。しかし純正のサーモスタットって開き初めが80〜83℃、全開になるのが95度だと聞きます。つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?例えばの話ですが、マツスピなど70度台のローテンプサーモスタット+電動ファンの設定で80〜90℃の範囲で安定させて全開走行させたほうが良いのでは?つまり言いたいのはサーモスタットの全開時の温度をせめて90℃まで落として使う事ができるのではないかと考えたのですが・・・ちなみにビリ○ン71℃タイプでは全開時の温度も下にあるし、サーモの開きも大きく大流量タイプなのであながち意味のない商品でもないと思うのは自分だけでしょうか?通常グリップ走行では前から風が当るので何周もできるのでしょうが、ドリフトとなると風が当たらない為かすぐに100℃まで上がってしまいます。大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。

Re:水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 蜉蝣  - 06/10/28(土) 23:22 -

   ローテンプサーモは『水温を下げる』役割をするものではありません。
低水温補正状態が長く続くだけで、一旦上がってしまえば一緒です。

暖気もせずに走るわけではないでしょう?
ですから『無意味』なのです。


>つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して
>90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?

純正サーモはメーカーが膨大な時間とお金をかけて採用したものです。
それにははっきりとした理由があるわけです。
本当にローテンプサーモが良いならメーカーも採用するでしょう。
でも世界中どこのメーカーも採用しておりません。


>大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等
>いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。

まずは電動ファンをコントローラー等で
任意の温度で高回転になるようにしてみてはいかがですか?

それでも解消されないなら、Vマウントをお試しください。

Re:水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 キンタロ  - 06/10/29(日) 1:54 -

   ▼レンジさん:
>過去ログなどをいろいろ調べてみましたが、ローテンプサーモについての投稿ではほぼ『ノーマルのほうが良い』『付けても意味がない』など何処にもメリットは書かれていませんでした。80℃〜90℃の間で安定させるのがエンジンにとっても良いという事は理解できます。しかし純正のサーモスタットって開き初めが80〜83℃、全開になるのが95度だと聞きます。つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?例えばの話ですが、マツスピなど70度台のローテンプサーモスタット+電動ファンの設定で80〜90℃の範囲で安定させて全開走行させたほうが良いのでは?つまり言いたいのはサーモスタットの全開時の温度をせめて90℃まで落として使う事ができるのではないかと考えたのですが・・・ちなみにビリ○ン71℃タイプでは全開時の温度も下にあるし、サーモの開きも大きく大流量タイプなのであながち意味のない商品でもないと思うのは自分だけでしょうか?通常グリップ走行では前から風が当るので何周もできるのでしょうが、ドリフトとなると風が当たらない為かすぐに100℃まで上がってしまいます。大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。


こんばんは。 キンタロと申します。

金井さんに教わったのですが、純正のサーモスタットは、82℃の開き始め温度を超えたらまもなく一気に全開になるそうです。 90℃なんてすでに全開です。

ですから純正が一番ですよ。 水温が上がるのは、サーモのせいではありません。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

アイドリングが下がらなくなりました・・
 FCのり  - 06/10/27(金) 21:08 -

   先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
車両はFC3Sです。

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 まさえもん  - 06/10/27(金) 23:05 -

   ▼FCのりさん:
>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>車両はFC3Sです。

ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 RedFC  - 06/10/28(土) 8:19 -

   ▼まさえもんさん:
>▼FCのりさん:
>>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>>車両はFC3Sです。
>
>ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか

アイドリングが高くて放って置いて重大なトラブルになる事はないと思いますが、ご本人がそれでよろしいのでしたらほっといて良いんじゃないですか。でももし気になるならスロットルの掃除とアイドリング調整をお勧めします。アクセルワイヤー、スロポジ付近にCRCをかけながらアクセルを200回くらい踏むと何かが変わると思いますよ。

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 FCのり  - 06/10/28(土) 23:57 -

   ▼RedFCさん:
>▼まさえもんさん:
>>▼FCのりさん:
>>>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>>>車両はFC3Sです。
>>
>>ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか
>
>アイドリングが高くて放って置いて重大なトラブルになる事はないと思いますが、ご本人がそれでよろしいのでしたらほっといて良いんじゃないですか。でももし気になるならスロットルの掃除とアイドリング調整をお勧めします。アクセルワイヤー、スロポジ付近にCRCをかけながらアクセルを200回くらい踏むと何かが変わると思いますよ。

まさえもんさん、RedFCさんありがとうございます。
重大なトラブルではなさそうで安心しました。
また症状が出たらスロットル洗浄等してみたいと思います。

・ツリー全体表示

51 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free