2017 / 05
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
3 / 44 ページ
←次へ
|
前へ→
ブレーキランプ点きっぱな...[2]
/
RX-8前期型のABSユニット...[3]
/
RX-8 前期 水温について[3]
/
エンジンオイルについて[1]
/
can i get priligy i[0]
/
FD3S 4BEAT ROM内容につ...[1]
/
FC3Sライトスイッチ不良[1]
/
FD3S 4BEATの内容を教えて...[1]
/
エアポンプの件[8]
/
ラジエターキャップ[5]
/
■
▼
ブレーキランプ点きっぱなしになります
白おにぎり
- 24/10/27(日) 21:35 -
引用なし
パスワード
よくあるブレーキペダルのストッパーが砕けて…とは違い、イルミONでブレーキランプ・ハイマウントが点きっぱなしになります。
イルミOFFにすればブレーキランプ・ハイマウントは正常にON・OFFします。
どういったところに原因があるのか、わかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
Re:ブレーキランプ点きっぱなしになります
キンタロ
- 24/10/28(月) 5:57 -
引用なし
パスワード
▼白おにぎりさん:
>よくあるブレーキペダルのストッパーが砕けて…とは違い、イルミONでブレーキランプ・ハイマウントが点きっぱなしになります。
>イルミOFFにすればブレーキランプ・ハイマウントは正常にON・OFFします。
>
>どういったところに原因があるのか、わかりますでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
イルミで電気が行く何かにアース不良があります。
例えば、テールのソケットや集中アース等ですが、それは調べないといけません。
ご参考までに。
KINTARO
Re:ブレーキランプ点きっぱなしになります
白おにぎり
- 24/10/28(月) 9:40 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼白おにぎりさん:
>>よくあるブレーキペダルのストッパーが砕けて…とは違い、イルミONでブレーキランプ・ハイマウントが点きっぱなしになります。
>>イルミOFFにすればブレーキランプ・ハイマウントは正常にON・OFFします。
>>
>>どういったところに原因があるのか、わかりますでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>イルミで電気が行く何かにアース不良があります。
>
>例えば、テールのソケットや集中アース等ですが、それは調べないといけません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
キンタロ様
確認してみます。
ありがとうございます🙇
・ツリー全体表示
■
▲
▼
RX-8前期型のABSユニット交換について
あやね
- 24/10/10(木) 9:04 -
引用なし
パスワード
お世話になっております。
RX-8 LA-SE3Pの6MTに乗っております。
1年ほど前から走行中にDSCランプとABS警告ランプ、サイドブレーキのランプが点灯する事象が発生しています。
ディーラーに相談しましたが、ABSユニットは廃盤で修理できず。
こちらで相談して、ヨーレートセンサーを変えれば治るのではということで中古品持ち込みで交換していただきましたが、すぐに事象再発。
もう直らないかとあきらめかけていたところ、昨日、たまたま出品されていた「LA-SE3P ABSアクチュエーター」中古品を購入することが出来ました。
メーカー品番は「F153437A0」ということですし、出品写真に見える右上番号「F 153 43 7A0 」も同じなので交換できるのでは、と思っています。
前段長くなりましたが本題です。
ABSユニット(アクチュエーター?)を交換した場合、ECUの書き換えが必要なのでしょうか。
ネット上で交換修理をした方の記事に、「部品交換に伴い番号違いのエラーが出たためECUを書き換え」と書いている方がいました。
ディーラーの整備士に確認したのですが、「わからない」という回答でした。
そのため、こちらの識者の方を頼らせていただきます。
よろしくお願いいたします。
Re:RX-8前期型のABSユニット交換について
キンタロ
- 24/10/11(金) 18:31 -
引用なし
パスワード
▼あやねさん:
>お世話になっております。
>RX-8 LA-SE3Pの6MTに乗っております。
>
>1年ほど前から走行中にDSCランプとABS警告ランプ、サイドブレーキのランプが点灯する事象が発生しています。
>ディーラーに相談しましたが、ABSユニットは廃盤で修理できず。
>こちらで相談して、ヨーレートセンサーを変えれば治るのではということで中古品持ち込みで交換していただきましたが、すぐに事象再発。
>
>もう直らないかとあきらめかけていたところ、昨日、たまたま出品されていた「LA-SE3P ABSアクチュエーター」中古品を購入することが出来ました。
>
>メーカー品番は「F153437A0」ということですし、出品写真に見える右上番号「F 153 43 7A0 」も同じなので交換できるのでは、と思っています。
>
>前段長くなりましたが本題です。
>
>ABSユニット(アクチュエーター?)を交換した場合、ECUの書き換えが必要なのでしょうか。
>ネット上で交換修理をした方の記事に、「部品交換に伴い番号違いのエラーが出たためECUを書き換え」と書いている方がいました。
>ディーラーの整備士に確認したのですが、「わからない」という回答でした。
>
>そのため、こちらの識者の方を頼らせていただきます。
>よろしくお願いいたします。
ECUの書き換えではなく、正確にはコンフィグレーションと言います。
その年代以降のクルマはDIYで部品が交換出来ません。
取り外す前に診断機に情報を吸い上げます。
新しい部品に交換したら吸い上げて置いたデータを戻します。
このコンフィグを行わないと新たに取り付けた部品は機能しません。
もしも吸い上げるのを忘れてしまうと大変です。
VINを元に外からは入れないネットでメーカーとやり取りをしてデータをダウンロードします。
それをインストールして初めて機能します。
ディーラーに丸投げなら交換可能だとは思うのですが、後者だと面倒くさいのでわからないと言われたのではないでしょうか?
若いディーラーメカは本当に知らなかったのかもしれませんが・・・。
ご参考までに。
KINTARO
Re:RX-8前期型のABSユニット交換について
あやね
- 24/10/15(火) 10:24 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼あやねさん:
>>お世話になっております。
>>RX-8 LA-SE3Pの6MTに乗っております。
>>
>>1年ほど前から走行中にDSCランプとABS警告ランプ、サイドブレーキのランプが点灯する事象が発生しています。
>>ディーラーに相談しましたが、ABSユニットは廃盤で修理できず。
>>こちらで相談して、ヨーレートセンサーを変えれば治るのではということで中古品持ち込みで交換していただきましたが、すぐに事象再発。
>>
>>もう直らないかとあきらめかけていたところ、昨日、たまたま出品されていた「LA-SE3P ABSアクチュエーター」中古品を購入することが出来ました。
>>
>>メーカー品番は「F153437A0」ということですし、出品写真に見える右上番号「F 153 43 7A0 」も同じなので交換できるのでは、と思っています。
>>
>>前段長くなりましたが本題です。
>>
>>ABSユニット(アクチュエーター?)を交換した場合、ECUの書き換えが必要なのでしょうか。
>>ネット上で交換修理をした方の記事に、「部品交換に伴い番号違いのエラーが出たためECUを書き換え」と書いている方がいました。
>>ディーラーの整備士に確認したのですが、「わからない」という回答でした。
>>
>>そのため、こちらの識者の方を頼らせていただきます。
>>よろしくお願いいたします。
>
>
>ECUの書き換えではなく、正確にはコンフィグレーションと言います。
>
>その年代以降のクルマはDIYで部品が交換出来ません。
>取り外す前に診断機に情報を吸い上げます。
>新しい部品に交換したら吸い上げて置いたデータを戻します。
>
>このコンフィグを行わないと新たに取り付けた部品は機能しません。
>
>もしも吸い上げるのを忘れてしまうと大変です。
>VINを元に外からは入れないネットでメーカーとやり取りをしてデータをダウンロードします。
>それをインストールして初めて機能します。
>
>ディーラーに丸投げなら交換可能だとは思うのですが、後者だと面倒くさいのでわからないと言われたのではないでしょうか?
>
>若いディーラーメカは本当に知らなかったのかもしれませんが・・・。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
キンタロさん。お返事いただきましたのにご返答遅れて申し訳ありませんでした。
>その年代以降のクルマはDIYで部品が交換出来ません。
>取り外す前に診断機に情報を吸い上げます。
>新しい部品に交換したら吸い上げて置いたデータを戻します。
なるほど。このような手順があるのではDIYでの作業は厳しいですね。
新しい部品に交換した際に、吸い上げておいたデータを戻す作業は、
新品のABSアクチュエーターが手に入っての交換となった場合も
同じ作業なのでしょうか?
(そうであったらディーラーメカが知らないのはちとまずいのではないかなあと感じまして)
コンフィグレーションの件、教えていただいてありがとうございました。
ディーラーに作業してもらえるか確認してみます。
#以前RX-8に乗っていた友人に聞いたところ、同じようにABSアクチュエーターの中古品をディーラーに持って行ったところ交換に失敗し、持ち込みのABSアクチュエーターは捨てられていた、と憤慨していました……
Re:RX-8前期型のABSユニット交換について
キンタロ
- 24/10/15(火) 18:13 -
引用なし
パスワード
▼あやねさん:
>▼キンタロさん:
>>▼あやねさん:
>>>お世話になっております。
>>>RX-8 LA-SE3Pの6MTに乗っております。
>>>
>>>1年ほど前から走行中にDSCランプとABS警告ランプ、サイドブレーキのランプが点灯する事象が発生しています。
>>>ディーラーに相談しましたが、ABSユニットは廃盤で修理できず。
>>>こちらで相談して、ヨーレートセンサーを変えれば治るのではということで中古品持ち込みで交換していただきましたが、すぐに事象再発。
>>>
>>>もう直らないかとあきらめかけていたところ、昨日、たまたま出品されていた「LA-SE3P ABSアクチュエーター」中古品を購入することが出来ました。
>>>
>>>メーカー品番は「F153437A0」ということですし、出品写真に見える右上番号「F 153 43 7A0 」も同じなので交換できるのでは、と思っています。
>>>
>>>前段長くなりましたが本題です。
>>>
>>>ABSユニット(アクチュエーター?)を交換した場合、ECUの書き換えが必要なのでしょうか。
>>>ネット上で交換修理をした方の記事に、「部品交換に伴い番号違いのエラーが出たためECUを書き換え」と書いている方がいました。
>>>ディーラーの整備士に確認したのですが、「わからない」という回答でした。
>>>
>>>そのため、こちらの識者の方を頼らせていただきます。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>ECUの書き換えではなく、正確にはコンフィグレーションと言います。
>>
>>その年代以降のクルマはDIYで部品が交換出来ません。
>>取り外す前に診断機に情報を吸い上げます。
>>新しい部品に交換したら吸い上げて置いたデータを戻します。
>>
>>このコンフィグを行わないと新たに取り付けた部品は機能しません。
>>
>>もしも吸い上げるのを忘れてしまうと大変です。
>>VINを元に外からは入れないネットでメーカーとやり取りをしてデータをダウンロードします。
>>それをインストールして初めて機能します。
>>
>>ディーラーに丸投げなら交換可能だとは思うのですが、後者だと面倒くさいのでわからないと言われたのではないでしょうか?
>>
>>若いディーラーメカは本当に知らなかったのかもしれませんが・・・。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>キンタロさん。お返事いただきましたのにご返答遅れて申し訳ありませんでした。
>
>>その年代以降のクルマはDIYで部品が交換出来ません。
>>取り外す前に診断機に情報を吸い上げます。
>>新しい部品に交換したら吸い上げて置いたデータを戻します。
>
>なるほど。このような手順があるのではDIYでの作業は厳しいですね。
>
>新しい部品に交換した際に、吸い上げておいたデータを戻す作業は、
>新品のABSアクチュエーターが手に入っての交換となった場合も
>同じ作業なのでしょうか?
>(そうであったらディーラーメカが知らないのはちとまずいのではないかなあと感じまして)
>
>コンフィグレーションの件、教えていただいてありがとうございました。
>
>ディーラーに作業してもらえるか確認してみます。
>
>#以前RX-8に乗っていた友人に聞いたところ、同じようにABSアクチュエーターの中古品をディーラーに持って行ったところ交換に失敗し、持ち込みのABSアクチュエーターは捨てられていた、と憤慨していました……
はい。新品もそのままでは機能しません。
お友達はお気の毒でした。
ディーラーはメーカーとは全く別のただの一企業ですから、何処を頼るのかは運になりますね。
KINTARO
・ツリー全体表示
■
▲
▼
RX-8 前期 水温について
R.S
- 24/9/16(月) 15:49 -
引用なし
パスワード
3年程前の6月にリビルトエンジンをディーラー載せ替え経由で購入した者です。
OBD2経由でレーダー探知機に水温を表示できるようにしたのですが、久しぶりに水温を確認してみると停車時にアイドリングしていると最大101℃、落ちて96℃くらいを行き来しているのですがこれと言って問題ないのでしょうか?
とうとうファンモーターが壊れたか?と思い交換してみるも変わらずでして。。。
純正コンピューターだったらこんなものだったら良いのですが。
よろしくお願いします。
Re:RX-8 前期 水温について
キンタロ
- 24/9/16(月) 18:45 -
引用なし
パスワード
▼R.Sさん:
>3年程前の6月にリビルトエンジンをディーラー載せ替え経由で購入した者です。
>
>OBD2経由でレーダー探知機に水温を表示できるようにしたのですが、久しぶりに水温を確認してみると停車時にアイドリングしていると最大101℃、落ちて96℃くらいを行き来しているのですがこれと言って問題ないのでしょうか?
>とうとうファンモーターが壊れたか?と思い交換してみるも変わらずでして。。。
>純正コンピューターだったらこんなものだったら良いのですが。
>
>よろしくお願いします。
コンピューターが純正でしたら正常です。
FDもそうですが、高めの方が街乗りでは燃費に有利なんです。
もちろん、設計がそうである前提ですので、元々低い車種を上げても良くありませんが。
ご参考までに。
KINTARO
Re:RX-8 前期 水温について
R.S
- 24/9/16(月) 22:09 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼R.Sさん:
>>3年程前の6月にリビルトエンジンをディーラー載せ替え経由で購入した者です。
>>
>>OBD2経由でレーダー探知機に水温を表示できるようにしたのですが、久しぶりに水温を確認してみると停車時にアイドリングしていると最大101℃、落ちて96℃くらいを行き来しているのですがこれと言って問題ないのでしょうか?
>>とうとうファンモーターが壊れたか?と思い交換してみるも変わらずでして。。。
>>純正コンピューターだったらこんなものだったら良いのですが。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>コンピューターが純正でしたら正常です。
>
>FDもそうですが、高めの方が街乗りでは燃費に有利なんです。
>もちろん、設計がそうである前提ですので、元々低い車種を上げても良くありませんが。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
コンピューターは純正です。
そうなのですね…気持ち冷えにくいかなと思っているのですが、そういえば昨冬に雪上走行でアンダーカバーを大部分破損しているのでそれが原因かとも思ったのですがどうでしょうか?
Re:RX-8 前期 水温について
キンタロ
- 24/9/17(火) 6:12 -
引用なし
パスワード
▼R.Sさん:
>▼キンタロさん:
>>▼R.Sさん:
>>>3年程前の6月にリビルトエンジンをディーラー載せ替え経由で購入した者です。
>>>
>>>OBD2経由でレーダー探知機に水温を表示できるようにしたのですが、久しぶりに水温を確認してみると停車時にアイドリングしていると最大101℃、落ちて96℃くらいを行き来しているのですがこれと言って問題ないのでしょうか?
>>>とうとうファンモーターが壊れたか?と思い交換してみるも変わらずでして。。。
>>>純正コンピューターだったらこんなものだったら良いのですが。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>コンピューターが純正でしたら正常です。
>>
>>FDもそうですが、高めの方が街乗りでは燃費に有利なんです。
>>もちろん、設計がそうである前提ですので、元々低い車種を上げても良くありませんが。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>コンピューターは純正です。
>
>そうなのですね…気持ち冷えにくいかなと思っているのですが、そういえば昨冬に雪上走行でアンダーカバーを大部分破損しているのでそれが原因かとも思ったのですがどうでしょうか?
走行風が入らなくなりますので、ハードな走行は水温下がらなくなると思います。
ただ電動ファン設定はその温度ですから、現在は大丈夫です。
ファンの風でしか冷やせなくなっていますので、早急に修理された方が良いと思います。
ご参考までに。
KINTARO
・ツリー全体表示
■
▲
▼
エンジンオイルについて
JUN
- 24/9/10(火) 20:57 -
引用なし
パスワード
SUPREME PERFORMANCE RRについて質問です。
いつの間にかラインナップから消えてますが、廃盤になってしまったのでしょうか?
当方FD3Sにていつも使用してましたので廃盤だとしたらとても残念です。
Re:エンジンオイルについて
ナイトスポーツ
- 24/9/14(土) 13:39 -
引用なし
パスワード
こんにちは
ナイトスポーツ金井です
はい。HPはすみません。
まだ販売しております!
宜しくお願い致します。
▼JUNさん:
>SUPREME PERFORMANCE RRについて質問です。
>いつの間にかラインナップから消えてますが、廃盤になってしまったのでしょうか?
>当方FD3Sにていつも使用してましたので廃盤だとしたらとても残念です。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
can i get priligy i
cheergied
- 24/9/7(土) 22:26 -
引用なし
パスワード
priligy ebay
Oncogene 20, 6503 6515, doi 10
・ツリー全体表示
■
▲
▼
FD3S 4BEAT ROM内容について
Yuu
- 24/6/24(月) 8:25 -
引用なし
パスワード
お忙しいところ、申し訳ありません。ROM内容についてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?512018、FD20FF/MTFです、よろしくお願いいたします。また、この内容はエアポンプは作動しますでしょうか?
Re:FD3S 4BEAT ROM内容について
ナイトスポーツ
- 24/8/23(金) 10:27 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。
はい。この4BEATは
フルサイズ排気にむき出しクリーナー
エアポンプは作動
レブリミットはノーマル
メタポンノーマル
ファン作動温度85度設定
ブースト、スピードリミットは外しています。
▼Yuuさん:
>お忙しいところ、申し訳ありません。ROM内容についてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?512018、FD20FF/MTFです、よろしくお願いいたします。また、この内容はエアポンプは作動しますでしょうか?
・ツリー全体表示
■
▲
▼
FC3Sライトスイッチ不良
ジェイ
- 24/6/18(火) 10:21 -
引用なし
パスワード
FC3S前期ですがライトオンした時の照明、イルミが点灯しなくなりました。
ヒューズも問題無くスモールライトやテールランプは点灯するのでステアリング奥のリレーは問題無いと思い、ライトスイッチを中古で購入して交換しました。
前期純正は手に入らなかったので後期純正を装着して点灯させたところライトスイッチの辺りからパチッっと音がして煙も上がって回路がショートした様でイルミも点灯せず、テールの15Aのヒューズも切れてしまいスモールライトもテールランプも点灯しなくなりました。元の前期スイッチに戻してテールのヒューズも交換したらイルミ不点灯以外は回復しました。
もしかして、ライトスイッチは前期、後期で互換性が無いのでしょうか?
Re:FC3Sライトスイッチ不良
ナイトスポーツ
- 24/8/23(金) 10:22 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。
はい。互換性があるのかどうかはわかりません。
ただ、煙が出たということは配線をまた確認してくださいね。
そこに不具合があるのかを調べて下さい。
金井
▼ジェイさん:
>FC3S前期ですがライトオンした時の照明、イルミが点灯しなくなりました。
>ヒューズも問題無くスモールライトやテールランプは点灯するのでステアリング奥のリレーは問題無いと思い、ライトスイッチを中古で購入して交換しました。
>前期純正は手に入らなかったので後期純正を装着して点灯させたところライトスイッチの辺りからパチッっと音がして煙も上がって回路がショートした様でイルミも点灯せず、テールの15Aのヒューズも切れてしまいスモールライトもテールランプも点灯しなくなりました。元の前期スイッチに戻してテールのヒューズも交換したらイルミ不点灯以外は回復しました。
>もしかして、ライトスイッチは前期、後期で互換性が無いのでしょうか?
・ツリー全体表示
■
▲
▼
FD3S 4BEATの内容を教えてください。
さとう
- 24/8/1(木) 14:07 -
引用なし
パスワード
初めまして。
FD3Sの4BEATの内容を教えてください。
510107 FD3OH/MTC 04.2.1
こちらの4BEATを現在の仕様に書き直して頂く事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
Re:FD3S 4BEATの内容を教えてください。
ナイトスポーツ
- 24/8/23(金) 10:20 -
引用なし
パスワード
こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。
はい。この4BEATは
マフラー交換の仕様です。
変更も可能です。
その際はメールかお電話でご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
金井
▼さとうさん:
>初めまして。
>FD3Sの4BEATの内容を教えてください。
>
>510107 FD3OH/MTC 04.2.1
>
>こちらの4BEATを現在の仕様に書き直して頂く事は可能でしょうか?
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
エアポンプの件
マエダ
- 24/8/16(金) 15:11 -
引用なし
パスワード
お世話になります。
平成7年式のFDになるのですが、エアポンプが回りっぱなしです。
今まで気にしてなかったのですが、いつもは3000回転ちょっと空ぶかしするとクラッチが切れて回り出すという感じだったのですが、回転数をあげてもずっと周りっぱなしになってます。
フェイルセーフで回らなくなるというのはよく聞くのですが、回りっぱなしというのもフェイルセーフであるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが御教授お願い致します。
車両はマフラー以外ノーマルになります。
Re:エアポンプの件
キンタロ
- 24/8/17(土) 8:35 -
引用なし
パスワード
▼マエダさん:
>▼キンタロさん:
>>▼マエダさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼マエダさん:
>>>>>お世話になります。
>>>>>平成7年式のFDになるのですが、エアポンプが回りっぱなしです。
>>>>>今まで気にしてなかったのですが、いつもは3000回転ちょっと空ぶかしするとクラッチが切れて回り出すという感じだったのですが、回転数をあげてもずっと周りっぱなしになってます。
>>>>>フェイルセーフで回らなくなるというのはよく聞くのですが、回りっぱなしというのもフェイルセーフであるのでしょうか?
>>>>>お忙しいところ申し訳ございませんが御教授お願い致します。
>>>>>車両はマフラー以外ノーマルになります。
>>>>
>>>>
>>>>フェールセーフで回りっぱなしはあり得ません。
>>>>トラブルだと思います。
>>>>
>>>>
>>>>機械側と制御側での切り分けが必要になります。
>>>>
>>>>先ずアイドリングでエアポンプが回っている時に、カプラーを外してください。
>>>>ポンプが止まらなければマグネットクラッチが固着しています。
>>>>
>>>>
>>>>次にエアポンプリレーです。
>>>>制御が悪かろうとそうでなかろうとも、リレーを抜けば止まります。
>>>>その後リレーを元に戻せば回るのですが、その時リレーの作動音、これは手にも感触として伝わりますが、作動音無しの場合はリレー接点が溶着してしまっています。
>>>>
>>>>
>>>>最後に制御側となりますが、純正コンピューターが壊れた場合ほぼエンジン始動不良になります。
>>>>
>>>>
>>>>あまり考えにくいですので、前述2つから点検されてはいかがでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>キンタロ様
>>>ありがとうございます。
>>>アイドリング中にコネクター抜いてクラッチは切れました。
>>>リレー側を点検してみようと思います。
>>>ちなみにエアポンプのマグネットクラッチがショートしてオンしっぱなしはあり得るのでしょうか?
>>
>>
>>いいえ。
>>それでしたらエアコンコンプレッサーと共通のヒューズが切れますので、どちらも作動しなくなります。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>キンタロ様
>御回答ありがとうございます。アイドリング中リレーを抜き差しし、リレー作動音ありでエアポンプ停止も確認できました。
>ちなみにIGオンでマグネットクラッチはくっついたままでしょうか?
>リレーの抜き差しでクラッチがくっついたり離れたりしてました。クランキング中は確認できませんでしたが…
>リレーの接点側ではなくコイル側の回路になにか不具合があるような気がします。
>よろしくお願い致します。
となりますと、機械的には正常となります。
リレーコイル側のアースは、灰色線でECU 2J端子でアースに落とされます。
その間のボディーショートか、制御的なものになると考えられます。
この先は少しばかりトラブルシューティングが面倒になります。
リレーとECU 2J端子があるカプラーを外して、灰色線がボディーと導通がないか?
なければ最後にECU側の点検に入ります。
IGオンでマグネットクラッチは締結したままか?と言うご質問ですが。
エンジン始動時はクラッチカットになりますので、いいえです。
3250rpm以上回さなくても、スロットル開度50%以上の急加速時もカットしますので、試された後クラッチがどうしても切れない場合は、見ていくしか無いと思います。
ご参考までに。
KINTARO
Re:エアポンプの件
マエダ
- 24/8/19(月) 7:21 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼マエダさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼マエダさん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼マエダさん:
>>>>>>お世話になります。
>>>>>>平成7年式のFDになるのですが、エアポンプが回りっぱなしです。
>>>>>>今まで気にしてなかったのですが、いつもは3000回転ちょっと空ぶかしするとクラッチが切れて回り出すという感じだったのですが、回転数をあげてもずっと周りっぱなしになってます。
>>>>>>フェイルセーフで回らなくなるというのはよく聞くのですが、回りっぱなしというのもフェイルセーフであるのでしょうか?
>>>>>>お忙しいところ申し訳ございませんが御教授お願い致します。
>>>>>>車両はマフラー以外ノーマルになります。
>>>>>
>>>>>
>>>>>フェールセーフで回りっぱなしはあり得ません。
>>>>>トラブルだと思います。
>>>>>
>>>>>
>>>>>機械側と制御側での切り分けが必要になります。
>>>>>
>>>>>先ずアイドリングでエアポンプが回っている時に、カプラーを外してください。
>>>>>ポンプが止まらなければマグネットクラッチが固着しています。
>>>>>
>>>>>
>>>>>次にエアポンプリレーです。
>>>>>制御が悪かろうとそうでなかろうとも、リレーを抜けば止まります。
>>>>>その後リレーを元に戻せば回るのですが、その時リレーの作動音、これは手にも感触として伝わりますが、作動音無しの場合はリレー接点が溶着してしまっています。
>>>>>
>>>>>
>>>>>最後に制御側となりますが、純正コンピューターが壊れた場合ほぼエンジン始動不良になります。
>>>>>
>>>>>
>>>>>あまり考えにくいですので、前述2つから点検されてはいかがでしょうか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>
>>>>キンタロ様
>>>>ありがとうございます。
>>>>アイドリング中にコネクター抜いてクラッチは切れました。
>>>>リレー側を点検してみようと思います。
>>>>ちなみにエアポンプのマグネットクラッチがショートしてオンしっぱなしはあり得るのでしょうか?
>>>
>>>
>>>いいえ。
>>>それでしたらエアコンコンプレッサーと共通のヒューズが切れますので、どちらも作動しなくなります。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>キンタロ様
>>御回答ありがとうございます。アイドリング中リレーを抜き差しし、リレー作動音ありでエアポンプ停止も確認できました。
>>ちなみにIGオンでマグネットクラッチはくっついたままでしょうか?
>>リレーの抜き差しでクラッチがくっついたり離れたりしてました。クランキング中は確認できませんでしたが…
>>リレーの接点側ではなくコイル側の回路になにか不具合があるような気がします。
>>よろしくお願い致します。
>
>
>となりますと、機械的には正常となります。
>
>リレーコイル側のアースは、灰色線でECU 2J端子でアースに落とされます。
>
>その間のボディーショートか、制御的なものになると考えられます。
>
>
>この先は少しばかりトラブルシューティングが面倒になります。
>リレーとECU 2J端子があるカプラーを外して、灰色線がボディーと導通がないか?
>なければ最後にECU側の点検に入ります。
>
>
>IGオンでマグネットクラッチは締結したままか?と言うご質問ですが。
>エンジン始動時はクラッチカットになりますので、いいえです。
>
>3250rpm以上回さなくても、スロットル開度50%以上の急加速時もカットしますので、試された後クラッチがどうしても切れない場合は、見ていくしか無いと思います。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
キンタロ様
ありがとうございます。
ボディーとショート点検したところ、ショートなしでした。
使用違いの純正書き換えECUと巻き替えてIGオンにしたところ、クラッチ締結音と共にエアポンプがフリーの状態が確認できました。
おそらくECU内部でアースに落ちっぱなしと推定されます。ありがとうございました。
ここからは少し興味の範囲でのご質問なのですが、仮にECUではなかったらソレノイド系の不具合を見ていくのでしょうか?
ちなみにダイアグは拾っておりません。2次エア系が入ればエアポンプはカットされると思うのですが、回りっぱなしではリレー側はあとはソレノイド系ぐらいかなと思うのですが…
Re:エアポンプの件
キンタロ
- 24/8/19(月) 17:58 -
引用なし
パスワード
▼マエダさん:
>▼キンタロさん:
>>▼マエダさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼マエダさん:
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼マエダさん:
>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>平成7年式のFDになるのですが、エアポンプが回りっぱなしです。
>>>>>>>今まで気にしてなかったのですが、いつもは3000回転ちょっと空ぶかしするとクラッチが切れて回り出すという感じだったのですが、回転数をあげてもずっと周りっぱなしになってます。
>>>>>>>フェイルセーフで回らなくなるというのはよく聞くのですが、回りっぱなしというのもフェイルセーフであるのでしょうか?
>>>>>>>お忙しいところ申し訳ございませんが御教授お願い致します。
>>>>>>>車両はマフラー以外ノーマルになります。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>フェールセーフで回りっぱなしはあり得ません。
>>>>>>トラブルだと思います。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>機械側と制御側での切り分けが必要になります。
>>>>>>
>>>>>>先ずアイドリングでエアポンプが回っている時に、カプラーを外してください。
>>>>>>ポンプが止まらなければマグネットクラッチが固着しています。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>次にエアポンプリレーです。
>>>>>>制御が悪かろうとそうでなかろうとも、リレーを抜けば止まります。
>>>>>>その後リレーを元に戻せば回るのですが、その時リレーの作動音、これは手にも感触として伝わりますが、作動音無しの場合はリレー接点が溶着してしまっています。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>最後に制御側となりますが、純正コンピューターが壊れた場合ほぼエンジン始動不良になります。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>あまり考えにくいですので、前述2つから点検されてはいかがでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO
>>>>>
>>>>>キンタロ様
>>>>>ありがとうございます。
>>>>>アイドリング中にコネクター抜いてクラッチは切れました。
>>>>>リレー側を点検してみようと思います。
>>>>>ちなみにエアポンプのマグネットクラッチがショートしてオンしっぱなしはあり得るのでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>いいえ。
>>>>それでしたらエアコンコンプレッサーと共通のヒューズが切れますので、どちらも作動しなくなります。
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>キンタロ様
>>>御回答ありがとうございます。アイドリング中リレーを抜き差しし、リレー作動音ありでエアポンプ停止も確認できました。
>>>ちなみにIGオンでマグネットクラッチはくっついたままでしょうか?
>>>リレーの抜き差しでクラッチがくっついたり離れたりしてました。クランキング中は確認できませんでしたが…
>>>リレーの接点側ではなくコイル側の回路になにか不具合があるような気がします。
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>
>>となりますと、機械的には正常となります。
>>
>>リレーコイル側のアースは、灰色線でECU 2J端子でアースに落とされます。
>>
>>その間のボディーショートか、制御的なものになると考えられます。
>>
>>
>>この先は少しばかりトラブルシューティングが面倒になります。
>>リレーとECU 2J端子があるカプラーを外して、灰色線がボディーと導通がないか?
>>なければ最後にECU側の点検に入ります。
>>
>>
>>IGオンでマグネットクラッチは締結したままか?と言うご質問ですが。
>>エンジン始動時はクラッチカットになりますので、いいえです。
>>
>>3250rpm以上回さなくても、スロットル開度50%以上の急加速時もカットしますので、試された後クラッチがどうしても切れない場合は、見ていくしか無いと思います。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>キンタロ様
>ありがとうございます。
>ボディーとショート点検したところ、ショートなしでした。
>使用違いの純正書き換えECUと巻き替えてIGオンにしたところ、クラッチ締結音と共にエアポンプがフリーの状態が確認できました。
>おそらくECU内部でアースに落ちっぱなしと推定されます。ありがとうございました。
>
>ここからは少し興味の範囲でのご質問なのですが、仮にECUではなかったらソレノイド系の不具合を見ていくのでしょうか?
>ちなみにダイアグは拾っておりません。2次エア系が入ればエアポンプはカットされると思うのですが、回りっぱなしではリレー側はあとはソレノイド系ぐらいかなと思うのですが…
いいえ。
エアポンプのクラッチの締結時は、ECUはどのソレノイドにも命令は出していません。
ショート無しを確認後ECUを交換してみたマエダさんの判断は正しいですよ。
KINTARO
Re:エアポンプの件
マエダ
- 24/8/19(月) 18:36 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼マエダさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼マエダさん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼マエダさん:
>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>▼マエダさん:
>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>平成7年式のFDになるのですが、エアポンプが回りっぱなしです。
>>>>>>>>今まで気にしてなかったのですが、いつもは3000回転ちょっと空ぶかしするとクラッチが切れて回り出すという感じだったのですが、回転数をあげてもずっと周りっぱなしになってます。
>>>>>>>>フェイルセーフで回らなくなるというのはよく聞くのですが、回りっぱなしというのもフェイルセーフであるのでしょうか?
>>>>>>>>お忙しいところ申し訳ございませんが御教授お願い致します。
>>>>>>>>車両はマフラー以外ノーマルになります。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>フェールセーフで回りっぱなしはあり得ません。
>>>>>>>トラブルだと思います。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>機械側と制御側での切り分けが必要になります。
>>>>>>>
>>>>>>>先ずアイドリングでエアポンプが回っている時に、カプラーを外してください。
>>>>>>>ポンプが止まらなければマグネットクラッチが固着しています。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>次にエアポンプリレーです。
>>>>>>>制御が悪かろうとそうでなかろうとも、リレーを抜けば止まります。
>>>>>>>その後リレーを元に戻せば回るのですが、その時リレーの作動音、これは手にも感触として伝わりますが、作動音無しの場合はリレー接点が溶着してしまっています。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>最後に制御側となりますが、純正コンピューターが壊れた場合ほぼエンジン始動不良になります。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>あまり考えにくいですので、前述2つから点検されてはいかがでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>KINTARO
>>>>>>
>>>>>>キンタロ様
>>>>>>ありがとうございます。
>>>>>>アイドリング中にコネクター抜いてクラッチは切れました。
>>>>>>リレー側を点検してみようと思います。
>>>>>>ちなみにエアポンプのマグネットクラッチがショートしてオンしっぱなしはあり得るのでしょうか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>いいえ。
>>>>>それでしたらエアコンコンプレッサーと共通のヒューズが切れますので、どちらも作動しなくなります。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>
>>>>キンタロ様
>>>>御回答ありがとうございます。アイドリング中リレーを抜き差しし、リレー作動音ありでエアポンプ停止も確認できました。
>>>>ちなみにIGオンでマグネットクラッチはくっついたままでしょうか?
>>>>リレーの抜き差しでクラッチがくっついたり離れたりしてました。クランキング中は確認できませんでしたが…
>>>>リレーの接点側ではなくコイル側の回路になにか不具合があるような気がします。
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>
>>>となりますと、機械的には正常となります。
>>>
>>>リレーコイル側のアースは、灰色線でECU 2J端子でアースに落とされます。
>>>
>>>その間のボディーショートか、制御的なものになると考えられます。
>>>
>>>
>>>この先は少しばかりトラブルシューティングが面倒になります。
>>>リレーとECU 2J端子があるカプラーを外して、灰色線がボディーと導通がないか?
>>>なければ最後にECU側の点検に入ります。
>>>
>>>
>>>IGオンでマグネットクラッチは締結したままか?と言うご質問ですが。
>>>エンジン始動時はクラッチカットになりますので、いいえです。
>>>
>>>3250rpm以上回さなくても、スロットル開度50%以上の急加速時もカットしますので、試された後クラッチがどうしても切れない場合は、見ていくしか無いと思います。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>キンタロ様
>>ありがとうございます。
>>ボディーとショート点検したところ、ショートなしでした。
>>使用違いの純正書き換えECUと巻き替えてIGオンにしたところ、クラッチ締結音と共にエアポンプがフリーの状態が確認できました。
>>おそらくECU内部でアースに落ちっぱなしと推定されます。ありがとうございました。
>>
>>ここからは少し興味の範囲でのご質問なのですが、仮にECUではなかったらソレノイド系の不具合を見ていくのでしょうか?
>>ちなみにダイアグは拾っておりません。2次エア系が入ればエアポンプはカットされると思うのですが、回りっぱなしではリレー側はあとはソレノイド系ぐらいかなと思うのですが…
>
>
>いいえ。
>エアポンプのクラッチの締結時は、ECUはどのソレノイドにも命令は出していません。
>
>ショート無しを確認後ECUを交換してみたマエダさんの判断は正しいですよ。
>
>
>KINTARO
キンタロ様
適切なアドバイスありがとうございました。
純正ノーマルECUを探してみます。
お付き合い頂きありがとうございました。
・ツリー全体表示
■
▲
ラジエターキャップ
fd3s
- 24/8/8(木) 11:33 -
引用なし
パスワード
FD3Sなのですが、ラジエターキャップが反対に取り付けられているのを知らずしばらく乗っていました。エンジンに影響があるのっでしょうか?
Re:ラジエターキャップ
fd3s
- 24/8/11(日) 17:25 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼fd3sさん:
>>FD3Sなのですが、ラジエターキャップが反対に取り付けられているのを知らずしばらく乗っていました。エンジンに影響があるのっでしょうか?
>
>
>僕でよろしければ、わかる範囲でお答えしますが。
>
>反対ってどういう意味ですか?
>
>
>KINTARO
反対とはサーモスタットカバー側に0.9の圧力弁付きラジエターキャップをして、エアーセパレートタンク側に圧力弁なしのラジエターキャップを取り付けてしまっていたということです。1000Km乗ってしまいました。
Re:ラジエターキャップ
キンタロ
- 24/8/11(日) 18:12 -
引用なし
パスワード
▼fd3sさん:
>▼キンタロさん:
>>▼fd3sさん:
>>>FD3Sなのですが、ラジエターキャップが反対に取り付けられているのを知らずしばらく乗っていました。エンジンに影響があるのっでしょうか?
>>
>>
>>僕でよろしければ、わかる範囲でお答えしますが。
>>
>>反対ってどういう意味ですか?
>>
>>
>>KINTARO
>
>
>反対とはサーモスタットカバー側に0.9の圧力弁付きラジエターキャップをして、エアーセパレートタンク側に圧力弁なしのラジエターキャップを取り付けてしまっていたということです。1000Km乗ってしまいました。
その場合は、ラジエーターキャップをしないで走行したのと同じ状態になります。
冷却水は100℃で沸騰します。
純正制御の場合は、電動ファンは100℃を超えてから回りますから、常に沸騰しながら走らせた事になります。
懸念されるのはウォータージャケット・プラグ側の気泡で冷却不足によるハウジングの歪みです。
高回転高負荷で運転していない、サブタンクが溢れる程吹き返していない、冷却水警報ブザーは鳴っていない。
であれば、それ程心配はされなくても大丈夫と思います。
が、キチンとキャップをして走行してみての様子見になります。
余談になりますが。
FD3Sは冷却水エア抜きに時間がかかると言われますが誤解です。
そういわれる方は理解不足をされています。
ラジタンと言われるタンクを付けて何時間放置しようとも、大気圧の冷却水の沸騰は止まりませんから細かい泡は永遠に出ます。 別にFDで無くてもです。
正しくはサーモスタットが開いて冷却水の減少がある程度落ち着いたら、キャップをしてしまいます。
回転を上げたり下げたりしながら、気泡をサブタンク側に押し込んでしまいます。
エンジンを止めて冷えた後補水してから終了となります。
ご参考までに。
KINTARO
Re:ラジエターキャップ
fd3s
- 24/8/12(月) 14:18 -
引用なし
パスワード
▼キンタロさん:
>▼fd3sさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼fd3sさん:
>>>>FD3Sなのですが、ラジエターキャップが反対に取り付けられているのを知らずしばらく乗っていました。エンジンに影響があるのっでしょうか?
>>>
>>>
>>>僕でよろしければ、わかる範囲でお答えしますが。
>>>
>>>反対ってどういう意味ですか?
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>
>>反対とはサーモスタットカバー側に0.9の圧力弁付きラジエターキャップをして、エアーセパレートタンク側に圧力弁なしのラジエターキャップを取り付けてしまっていたということです。1000Km乗ってしまいました。
>
>
>その場合は、ラジエーターキャップをしないで走行したのと同じ状態になります。
>冷却水は100℃で沸騰します。
>
>純正制御の場合は、電動ファンは100℃を超えてから回りますから、常に沸騰しながら走らせた事になります。
>
>懸念されるのはウォータージャケット・プラグ側の気泡で冷却不足によるハウジングの歪みです。
>
>高回転高負荷で運転していない、サブタンクが溢れる程吹き返していない、冷却水警報ブザーは鳴っていない。
>であれば、それ程心配はされなくても大丈夫と思います。
>
>が、キチンとキャップをして走行してみての様子見になります。
>
>
>余談になりますが。
>FD3Sは冷却水エア抜きに時間がかかると言われますが誤解です。
>そういわれる方は理解不足をされています。
>
>ラジタンと言われるタンクを付けて何時間放置しようとも、大気圧の冷却水の沸騰は止まりませんから細かい泡は永遠に出ます。 別にFDで無くてもです。
>
>正しくはサーモスタットが開いて冷却水の減少がある程度落ち着いたら、キャップをしてしまいます。
>回転を上げたり下げたりしながら、気泡をサブタンク側に押し込んでしまいます。
>
>エンジンを止めて冷えた後補水してから終了となります。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
オートエグゼのエンジンに取り換えてからまだ4ヶ月、今、トータルで2000Kmで1000Kmで慣らし運転、オイル交換、あとの1000Kmでラジエターキャップの間違いで乗っていました。間違いに気が付いた後、圧縮を測ったのですが257RP時Fr7.6 7.8 7.8 Rr8.0 7.9 7.9 でした。これってどうなんでしょうか?正常ですか?自分としてはもう少し圧縮があってもいいと思うのですが、これは何かあるのではないかと思いました。気持ち振動が大ききなったような気がしました。この見解についてどう思われますでしょうか?場合によってはエンジンを交換しなくてはいけなくなってしまいます。どうでしょうか?
Re:ラジエターキャップ
キンタロ
- 24/8/12(月) 16:15 -
引用なし
パスワード
▼fd3sさん:
>▼キンタロさん:
>>▼fd3sさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼fd3sさん:
>>>>>FD3Sなのですが、ラジエターキャップが反対に取り付けられているのを知らずしばらく乗っていました。エンジンに影響があるのっでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>僕でよろしければ、わかる範囲でお答えしますが。
>>>>
>>>>反対ってどういう意味ですか?
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>反対とはサーモスタットカバー側に0.9の圧力弁付きラジエターキャップをして、エアーセパレートタンク側に圧力弁なしのラジエターキャップを取り付けてしまっていたということです。1000Km乗ってしまいました。
>>
>>
>>その場合は、ラジエーターキャップをしないで走行したのと同じ状態になります。
>>冷却水は100℃で沸騰します。
>>
>>純正制御の場合は、電動ファンは100℃を超えてから回りますから、常に沸騰しながら走らせた事になります。
>>
>>懸念されるのはウォータージャケット・プラグ側の気泡で冷却不足によるハウジングの歪みです。
>>
>>高回転高負荷で運転していない、サブタンクが溢れる程吹き返していない、冷却水警報ブザーは鳴っていない。
>>であれば、それ程心配はされなくても大丈夫と思います。
>>
>>が、キチンとキャップをして走行してみての様子見になります。
>>
>>
>>余談になりますが。
>>FD3Sは冷却水エア抜きに時間がかかると言われますが誤解です。
>>そういわれる方は理解不足をされています。
>>
>>ラジタンと言われるタンクを付けて何時間放置しようとも、大気圧の冷却水の沸騰は止まりませんから細かい泡は永遠に出ます。 別にFDで無くてもです。
>>
>>正しくはサーモスタットが開いて冷却水の減少がある程度落ち着いたら、キャップをしてしまいます。
>>回転を上げたり下げたりしながら、気泡をサブタンク側に押し込んでしまいます。
>>
>>エンジンを止めて冷えた後補水してから終了となります。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>
>オートエグゼのエンジンに取り換えてからまだ4ヶ月、今、トータルで2000Kmで1000Kmで慣らし運転、オイル交換、あとの1000Kmでラジエターキャップの間違いで乗っていました。間違いに気が付いた後、圧縮を測ったのですが257RP時Fr7.6 7.8 7.8 Rr8.0 7.9 7.9 でした。これってどうなんでしょうか?正常ですか?自分としてはもう少し圧縮があってもいいと思うのですが、これは何かあるのではないかと思いました。気持ち振動が大ききなったような気がしました。この見解についてどう思われますでしょうか?場合によってはエンジンを交換しなくてはいけなくなってしまいます。どうでしょうか?
はい。 エクゼさんのエンジンを扱った事がありませんので、どの位の精度で組まれているかはわかりませんが、通常250rpm換算で測りますので慣らし後では低いと思います。
それではこれからO/Hしようかなと考える圧ですね。
振動などは個人の主観になりますので、文章では僕にはわかりません。
もしかしたらオーバーヒートさせてしまっているかも知れませんので、施工されたショップに相談された方が良いかも知れません。
ご参考までに。
KINTARO
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
3 / 44 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free