2008 / 9
 
7 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:御社のFC用マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/27(土) 9:30 -

   ▼愛車家さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼愛車家さん:
>>>何度か利用しています愛車家です。
>>>
>>>知人がFCを手放すので、マフラーを譲り受けました。
>>>車検対応のステンマフラーなのですが、昔のカタログ
>>>(平成6年位の)だとHT763となっています。
>>>現時掲載されている物と品番が違いますが、変更点などはあるのでしょうか?
>>>見分け方と前期後期共通で使えるのかを教えて頂きたく投稿いたしました
>>>よろしくお願いいたします
>>
>>FCのステンレスマフラーはその後に2回変更されています。
>>マフラーに付いているJASMAのプレートを確認して内容をお知らせいただけないでしょうか。それで判断できます。
>>
>>違いは音量と排気の効率です。
>>
>>メールにて画像を添付してお送りいただければ幸いです。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>ありがとうございます。
>JASMAのプレートには 91000005とあります。

そのマフラーはHT763です。マイナー後FCに装着できます。


>触媒との接合場所のフランジに釣りフックがついています。
>この後、写真を送ります。ガスケットは何φを購入すれば宜しいですか?
>メーカーに因って取り付けボルトの穴の位置が違ったりするので、、。

純正ガスケットがお薦めですが、60パイ用で使えると思います。
中村


>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD5型のアライメント調整について
 072  - 08/9/27(土) 7:36 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて!!

町乗りの場合やサーキットでのとりあえずの値など過去の質問から検索できますよ。

▼ジャジャさん:
>こんにちは。
>
>質問なのですが、FD5型のアライメント調整のことでお聞きしたいのですが、
>
>走るサーキットや仕様とかによって違うと思うのですが、だいたいで良いのですが、どのくらいの調整にすれば良いのですか?よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

FD5型のアライメント調整について
 ジャジャ  - 08/9/26(金) 23:42 -

   こんにちは。

質問なのですが、FD5型のアライメント調整のことでお聞きしたいのですが、

走るサーキットや仕様とかによって違うと思うのですが、だいたいで良いのですが、どのくらいの調整にすれば良いのですか?よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:デフオイル漏れ
 piroko  - 08/9/26(金) 23:28 -

   オイルシールの交換をすれば治ると思いますよ。

▼YAMAFC号さん:
>オイルシールからの漏れだとすると、デフOHホールになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:EBS4について
 FCおやじ E-MAIL  - 08/9/26(金) 22:47 -

   こんばんわFCおやじです。
いつもご親切に教えていただきありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FCおやじさん:
>>こんばんわFCおやじです。
>>EBS4はFCに取り付け可能でしょうか?
>>自分は今EBS3を使用しているのですが
>>EBS4とは何が違うのでしょうか?
>>教えてください。よろしくお願いします。
>
>EBS3はデューティーをEBSが学習で自動的に設定します。つまり使いやすい仕様なんです。でもこれでタービンの大きなものを取り付けると、学習が間に合わない場合があったので、デューティーを手動で入力させるようにしたものがEBS4です。
>したがってEBS4はちょっと面倒なんですね。
>大きなタービンを使っていないなら、EBS3のほうがあっていますよ。
>中村

今自分のFCは御社のハイフロー&4BEAT&フルデュアルという仕様です。
どちらがお奨めでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:デフオイル漏れ
 YAMAFC号  - 08/9/26(金) 20:26 -

   オイルシールからの漏れだとすると、デフOHホールになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:御社のFC用マフラーについて
 愛車家  - 08/9/26(金) 18:54 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼愛車家さん:
>>何度か利用しています愛車家です。
>>
>>知人がFCを手放すので、マフラーを譲り受けました。
>>車検対応のステンマフラーなのですが、昔のカタログ
>>(平成6年位の)だとHT763となっています。
>>現時掲載されている物と品番が違いますが、変更点などはあるのでしょうか?
>>見分け方と前期後期共通で使えるのかを教えて頂きたく投稿いたしました
>>よろしくお願いいたします
>
>FCのステンレスマフラーはその後に2回変更されています。
>マフラーに付いているJASMAのプレートを確認して内容をお知らせいただけないでしょうか。それで判断できます。
>
>違いは音量と排気の効率です。
>
>メールにて画像を添付してお送りいただければ幸いです。
>よろしくお願いします。
>
>中村
ありがとうございます。
JASMAのプレートには 91000005とあります。
触媒との接合場所のフランジに釣りフックがついています。
この後、写真を送ります。ガスケットは何φを購入すれば宜しいですか?
メーカーに因って取り付けボルトの穴の位置が違ったりするので、、。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーのサイズ
 にの  - 08/9/26(金) 10:57 -

   三郷のイチローさんはじめまして。にのと申します。

私も重たいバッテリーをなんとかしたいと思い55D23Lから44B19Lへと変更
しました。
この場合ですと約5キロの軽量化になります。
かれこれ約2年が経とうとしていますが、サーキットにおいても街乗りにおいても
今のところ特に問題が発生したことはありません。

装着に際しては、キンタロさんがおっしゃる通りターミナルのサイズが異なるので
アダプターを用意するか車両側のターミナルの変更が必要となります。
また、たまにしか乗らないとのことでしたら、この機会に合わせてターミナルキル
スイッチを装着しておくと便利だと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:慣らし
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/26(金) 10:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TAKAさん:
> 後記型8を発売とほぼ同時に納車し、やっと3000Kmの慣らしが完了しようとしています。8の本に載っていた御社の慣らしのやり方を参考にいままでやってきました。そこで、2つ質問なのですが
> 一つ目は、3000Km走行終了時点だと5000rpmまでしか回してないことになりますが、3000Km走行終了すれば、5000rpm以上の慣らしは気にせずガンガン回してしまっていいということでしょうか。 

はい、大丈夫です。それまででベアリングのあたりも、シールのあたりも十分に完了していますから。


> 二つ目は、8の本では、3000Km走行終了時点でプラグも交換するようにありますが、プラグ交換は必須事項と考えた方がいいですか。また、交換が必須だとすれば全部のプラグを交換するのですか。

プラグの消耗度を見てください。それで消耗が少ないなら、無理に変える必要はありません。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


> 宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

慣らし
 TAKA  - 08/9/26(金) 10:26 -

    後記型8を発売とほぼ同時に納車し、やっと3000Kmの慣らしが完了しようとしています。8の本に載っていた御社の慣らしのやり方を参考にいままでやってきました。そこで、2つ質問なのですが
 一つ目は、3000Km走行終了時点だと5000rpmまでしか回してないことになりますが、3000Km走行終了すれば、5000rpm以上の慣らしは気にせずガンガン回してしまっていいということでしょうか。 
 二つ目は、8の本では、3000Km走行終了時点でプラグも交換するようにありますが、プラグ交換は必須事項と考えた方がいいですか。また、交換が必須だとすれば全部のプラグを交換するのですか。
 宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フロントタイヤの設置感が。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/26(金) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼だいさん:
>ナイトスポーツ中村さん
>
>アドバイスありがとうございました。
>ようやくウイングの抑え角の調整やってみました。
>
>ですが一番寝かせた状態にしても、設置感が
>イマイチありません。
>
>何か良い方法はありませんでしょうか?
>
>アライメントは
>キャンバー:F 2°  R 2.5°
>トー:F,R共に0です。

接地感の一番大きな要素はダンパーです。ただし、ダンパーを変更するには費用がかかりますね。
まずはフロントの車高を少し下げてはどうでしょうか。もしもフロントの車高が限界まで低いなら、リアーの車高を少し上げてください。
それで少し改善できるはずです。少しというのは3−5mm程度です。
試してください。
中村


>
>お忙しいところ申し訳ありませんが
>宜しくお願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼だいさん:
>>>こんばんは。
>>>いつも勉強させて頂いています。
>>>
>>>さっそくですが当方VI型のFDに乗っているのですが
>>>120km程度スピードを出すとGTウイングが利いているのか
>>>フロントタイヤの設置感が、かなり薄くなってしまいます。
>>>
>>>その後もスピードを上げていくと益々薄くなっていきます。
>>>
>>>ちょっと怖いので改善したいのですが
>>>何か良い方法はありませんでしょうか?
>>
>>速度でフロントが浮くようなら、ウイングの迎え角を少なくしてください。
>>それが正しい方法ですよ。
>>それでウイングのバランスが取れてもフロントの接地感が悪いようなら、
>>車高を前下がりにするとか、アライメントを確認するとかする必要があります。
>>まずはウイングを修正してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車高は3cmくらい前後ともダウンしてあり、
>>>スプリングレートは前後とも14kgです。
>>>
>>>タイヤ幅は265/35-18を通しで使用しております。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーのサイズ
 夜中に目が覚めたキンタロ  - 08/9/26(金) 3:03 -

   ▼三郷のイチローさん:
>質問があり投稿しました。
>FDの軽量化とエンジンルーム内の風通しのアップを狙いバッテリーの小型化を考えています。
>標準サイズから40サイズに変更予定です。
>交換することによって不具合や注意点はありますでしょか?
>仕様はマフラー、エアクリ交換と御社セッティングのP−FCです。
>たまにサーキットに行くのにしか使用してません。
>よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

バッテリーの正式名称は、「始動用蓄電池」です。

エンジンがかかるクランキング速度が得られれば問題ありません。

サーキット専用と言う事ですから、低回転時のオルタの出力不足も問題ないでしょう。 通常電装品が多い場合、アイドリングでは、バッテリーから放電します。

40サイズは、55サイズ(純正)より、ターミナル径が小さいですので、付け替えが必要になると思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

バッテリーのサイズ
 三郷のイチロー  - 08/9/26(金) 2:31 -

   質問があり投稿しました。
FDの軽量化とエンジンルーム内の風通しのアップを狙いバッテリーの小型化を考えています。
標準サイズから40サイズに変更予定です。
交換することによって不具合や注意点はありますでしょか?
仕様はマフラー、エアクリ交換と御社セッティングのP−FCです。
たまにサーキットに行くのにしか使用してません。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:デフオイル漏れ
 keiichi  - 08/9/25(木) 23:41 -

   ▼YAMAFC号さん:
>いつもお世話になっています。
>先日普通に走行中に、マフラーからオイルっぽい臭いがしてジャッキアップして確認したのですが、プロペラシャフトとデフのつなぎめからもれてました。
>
>考える原因を教えていただきたいのです。
>
>よろしくお願いします。

デフのコンパニオンフランジのところのオイルシール不良では?
・ツリー全体表示

デフオイル漏れ
 YAMAFC号  - 08/9/25(木) 22:41 -

   いつもお世話になっています。
先日普通に走行中に、マフラーからオイルっぽい臭いがしてジャッキアップして確認したのですが、プロペラシャフトとデフのつなぎめからもれてました。

考える原因を教えていただきたいのです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フロントタイヤの設置感が。。
 だい  - 08/9/25(木) 20:47 -

   ナイトスポーツ中村さん

アドバイスありがとうございました。
ようやくウイングの抑え角の調整やってみました。

ですが一番寝かせた状態にしても、設置感が
イマイチありません。

何か良い方法はありませんでしょうか?

アライメントは
キャンバー:F 2°  R 2.5°
トー:F,R共に0です。

お忙しいところ申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼だいさん:
>>こんばんは。
>>いつも勉強させて頂いています。
>>
>>さっそくですが当方VI型のFDに乗っているのですが
>>120km程度スピードを出すとGTウイングが利いているのか
>>フロントタイヤの設置感が、かなり薄くなってしまいます。
>>
>>その後もスピードを上げていくと益々薄くなっていきます。
>>
>>ちょっと怖いので改善したいのですが
>>何か良い方法はありませんでしょうか?
>
>速度でフロントが浮くようなら、ウイングの迎え角を少なくしてください。
>それが正しい方法ですよ。
>それでウイングのバランスが取れてもフロントの接地感が悪いようなら、
>車高を前下がりにするとか、アライメントを確認するとかする必要があります。
>まずはウイングを修正してください。
>
>中村
>
>
>>
>>車高は3cmくらい前後ともダウンしてあり、
>>スプリングレートは前後とも14kgです。
>>
>>タイヤ幅は265/35-18を通しで使用しております。
・ツリー全体表示

Re:ヒューズ ルーム10Aについて
 キンタロ  - 08/9/25(木) 19:28 -

   ▼A.Tさん:
>▼キンタロさん:
>>▼A.Tさん:
>>>はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
>>>教えていただきたいことがあり、投稿しました。
>>>
>>>実は電気式追加メーターをつりつけた際、メーターは動いたのですが、
>>>ルーム10Aのヒューズがとび、室内灯、オーディオ等が使用できなくなりました。
>>>配線がいけなかったんだと思い、とりあえずメーターをはずし元に戻したところ、ヒューズは飛ばなくなりましたが、室内灯、オーディオは電源が入らない状態です。どこか他に確認をするところはありますでしょうか?
>>>
>>>大変申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>フューズまで電源が来ているか、確認出来ますか?(テスターか何かはと言う意味です)
>>
>>フューズの頭の電極で、来ているか、フューズを通過しているか確認出来ます。 来ていなければその前の電源も見なくてはいけないと思います。
>>
>>追加メーターの電源を何から取ろうとしたのかも、気になる所ですね。
>>
>>参考にして下さい。
>
>キンタロさん、ありがとうございます。
>追加メーターの電源は、IG1(黒白線)から、ACCはオーディオから取りました。
>まずは、ヒューズに電源が来ているか確認してみます。


こんばんは。 キンタロです。

IG1も、オーディオのACCも、どちらも常時電源ではありませんね。

オーディオのACCは、シガーライターフューズのはずです。 ルームが切れるのはおかしいんです。

何か他の配線を短絡させてしまった可能性があります。 そうですね。 順に追っていくしかありませんね。

参考にして下さい。

あっ、あと、常時電源もオーディオから取られた方がいいですよ。
・ツリー全体表示

Re:プラグでしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ふじさん:
>昨日、走行中にフューエルセーフのような症状が出た後、
>車体が揺れるぐらいの振動、アイドルのバラつき、
>エンジンがとまりました。
>1度目の再始動はすぐにまたとまり、振動もありました。
>2度目は、アクセルを踏んで始動。やはりしばらく振動が
>ありました。アイドルも不安定です。
>プラグのかぶりで、車体が揺れるとは思っていなかったので、
>エンジンが壊れたかと不安になってきました。
>プラグ、圧縮など、他にどのあたりを確認すればよいか
>ご教授願います。
>車両は 5型 RS マフラーのみ、社外(保安基準適合品)
>よろしくお願いします。

かぶりでもひどい場合はエンジンが揺れて振動しますよ。
まずはプラグをはずしてかぶっていないか確認してください。
その後コンプレッションテスターがあるなら、計測して確認してください。
ない場合は、プラグコードをはずし、3本だけプラグをつけてクランキングしてください。その時にガスが抜ける音をよく聞いてくださいね。その音で1本だけプラグの付いていないローターの圧縮状況がわかるからです。均等な音が連続すればOKです。次に反対側のローターの音をプラグを差し替えて確認してください。
ここでも音が均等に連続していればOKです。
たとえば、アペックスシールが1本壊れているなら、3拍子の音に変わりますし、すべてのシールが壊れていれば、音が全体に小さいはずです。
なんともないようなら、プラグを洗浄し乾かして装着してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFC
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:31 -

   ▼ムギさん:
>▼Ryoさん:
>>私も1型でパワーFC使ってますが、同じ症状が出ます
>>スピードは20〜40kmをさします
>>スピードメーターはP−FC導入以前から、
>>実際の速度より明らかに上の速度域をさすことがたまにありました
>>60km位で110から120km程をさしたりします
>>
>>ハンチングについても症状が出ましたが、
>>自分で説明書を読んで各使用状況によるアイドリング設定をしました
>>(ハンチングしないアイドリング域まで上げました)
>>
>>どこか壊れてたり不調だったりするのか分かりませんが、
>>ごまかしながらセッティング変えて乗ってます
>
>私の場合ハンチングは収まるんです。1500回転数ぐらいを指したままですが。。
>その状態でポジションやエアコンをいれると900前後の回転数で安定しています。
>特に気になるのはスピードメーターなのです。。
>ノーマルコンピュータと初期化前の状態だとアイドリング時は当然スピード
>メーターは0でした。。
>昼すぎから夕方まで途中休憩しましたが、ずっとアイドリング学習したところ
>走行距離が30kmも増えました><当然車は移動させていません。。。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

御世話になります。

はい。僕らが見てきた中ではこのような事例はないのです。
アイドリングが上がってしまう事に関しては
アイドルスピードバルブを点検してみてはいかがでしょうか?
スピードメーターが動いてしまうことに関しては判りません。

まずはP-FC側に問題があるのか、車輌側に問題があるのか
これをはっきりさせないといけませんね。

金井
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/25(木) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼トシさん:
>ありがとうございます。
>仕事柄、昼間になかなか電話連絡をできないので、わからない部分をもう一度掲示板で質問させてください。
>『タンクをひっくり返してオイルを抜く』とは、
>「ひっくり返して接続ホースを抜いた部分からオイルを抜く」
>ということでよろしいでしょうか?
>もしくは、「ひっくり返してオイルを戻す」ということでしょうか?

説明が不十分ですみません。オイルはホースをはずして抜いてください。
エンジンに戻すのは無理があります。
中村


>ひっくり返してもなかなか戻っていかないので違うとは思いますが…。
>自分の場合、ホースが硬化してホースを抜きづらくなっています。
>前回はホースを切ってオイルを抜きました。
>お時間のある時で結構ですので、ご回答宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

7 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free